東小の日常風景

2023年11月の記事一覧

予行練習⑤

 本日(11/21)、予行練習をしました。

 今日の練習メニューは、全員リレーと応援合戦でした。本番同様に練習し、確認をしました。リレーではバトン渡しが上手になってきています。また、応援団では太鼓に合わせたきびきびとした動きができてきました。

 全体練習は本日が最後でした。あとは、27日と29日の本番となります。とても楽しみです。

  

 全員リレー   赤団      白団

小1・2表現

 1・2年生の表現(ダンス)も運動場で練習するようになりました。(※教室で動きを覚え、体育館で動きを確認し、いよいよ運動会に合わせた運動場練習です。)曲に合わせ、場所や動きを確認しています。今年も、元気のよい表現(ダンス)が見られます。乞うご期待!

 最後も、決まった!

応援団練習

 本日(11/20)、昼休みに応援団の練習をしていました。

 運動会をイメージして、細かな確認をしていました。特に、応援歌はいずれの団もよく声が出ていました。この調子で頑張っていこう!

 

  赤団     白団

予行練習④

 本日(11/20)、ミニ運動会の予行練習をしました。

 今日は、開会式と閉会式の練習でした。1年生の誓いの言葉からはじまり、団長の6年生を中心にしたきびきびとした動きが見られました。欠席も2名(5%)と少なく、これから更に減っていくことを期待しています。27日(月)と29日(水)のミニ運動会では、子どもたちの成長の一端をお見せできることと思います。あと僅かの練習も、6年生を中心に頑張ります。

 

1年生誓いの言葉 団長による選手宣誓

小さなお客様~越冬~①

 先日(11/17)、静かなプールに波紋が見られ、小さなお客様が骨休めをしまていました。

 “こがも”のようです。(※遠目での判別ですが、大きさや毛の様子から多分こがもと思われます。)

 昨年度は12月中旬に飛来していましたが、今年は1ヶ月程早くやって来ました。広いプールを、1羽で優雅に泳ぎ、毛繕いをしたり、羽を広げたりしていました。春までゆっくりとしてほしいし、仲間も連れてきてほしいと思っています。

 その様子に、ほっこりとしました。

 

スイスイ泳ぎ、羽を広げ毛づくろい!

もち米“口に入れた瞬間 涙”の袋詰め

 10月に餅米を収穫し、その後精米を済ませました。そして、5年生を中心に、袋詰めをしています。今年の餅米の銘柄は、“口に入れた瞬間 涙”です。子どもたちが素晴らしい名前を付けてくれました。22日から販売ですが、早く地域の各家庭に届けたいと考えています。

 なお、餅米づくりでお世話になった大林の宮本さん、吹田の吉岡さんと今村さん、外牧の村元さん、錦野の内村さんには収穫米をお礼に持って行きました。ほぼボランティアで協力いただいた皆さんには、ほんの気持ちでしかありませんが、受け取っていただき嬉しく思います。今後も、東小の子どもたちのために宜しくお願いいたします。

小3・4表現運動

 本日(11/17)、3・4年生がミニ運動会に向けて表現(ダンス)の練習をしていました。

 子どもたちが選んだ軽快な音楽に合わせ、激しく踊っていました。みんな笑顔いっぱいで、心を一つに掛け声もかけていました。これからみんなでどのように仕上げていくのか、とても楽しみです。20日(月)は、全員揃って練習できればいいなと、期待しています。

小1まち探検

 本日(11/16)、1年生は大林や吹田方面に秋探しに行きました。

 例年と違い、今年は夏から冬へと季節が急に変わった感はありましたが、まちのあちらこちらで秋を探すことができました。

 

コスモス  歩いて秋探し

読書感想画コンクール

 学校の階段踊り場には、先日の読書感想がコンクールの作品が展示されています。どの絵も、本の世界を楽しんで描いたことが分かります。みなさん、よく頑張りました。

インフルエンザの猛威

 本校にもインフルエンザの猛威が襲っています。

 昨日は41%(17/41名)、本日は28%(9/32名)の児童が欠席をしています。また、3年生は本日と明日の2日間で学級閉鎖の措置をとっています。

 これから、1年生見学旅行、ミニ運動会、持久走大会等の行事が年度末まで目白押しです。ご家庭でも体調管理にご留意願います。まず、手洗い、うがい、マスクの着用です。