東小の日常風景

2024年5月の記事一覧

授業

 本日(5/31)の授業の様子です。どの学級も先生と一緒に頑張っていました。

国語の学習をしていた1・2年生教室からは、

「やったー!できた!」

という声が聞かれました。

 3・4年生は、先生たちと音程を確認しながら歌を歌っていました。5・6年生は、先生の話を聞きながら、自ら算数の学習を進めていました。特別支援学級では、楽しい交流会になるように話し合いをしていました。

 学習をはじめ学校生活全体を通じて、子どもたちには“自信”を付けさせていきたいと考えています。

  

  1・2年教室   ひまわり1教室

 

  3・4年教室    5・6年教室

 ひまわり2教室

野菜の苗観察

 昨日(5/30)、2年生は野菜の苗を観察し、その成長記録をとっていました。

 葉や茎を描き、大きさを確認してコメントをまとめます。みんな真剣にがんばっていました。生長の変化を探す子どもたちの様子に、植物を愛する優しさを感じたところです。

 

餅米の苗

 本日(5/29)、内村さんに来校いただき、餅米の生長を確認いただきました。

 とても順調で、苗床をミニハウスに移動されました。5年生にとって、素晴らしい勉強になっています。

プール掃除②

 本日(5/29)、シルバーさん(2名)と職員でプール掃除をしました。途中、教頭や体育主任も手伝いに来てくれました。3時間をかけてあと少しという所まで進んでいます。

 子どもたちは、先週プールサイドの掃除をしました。プールサイド同様、綺麗なプールに仕上げます!シルバーさんには、たいへん感謝しています。

プール掃除①

 昨日(5/27)、プール掃除をしました。これまでは、子どもたちが2時間かけて行っていましたが、今年からは業者(日野環境さん)委託でプール内だけはしていただくこととなりました。

 水の抜けが悪く作業も手間取ってしまいました。3時間の作業でしたが、最後まで完了することはできませんでした。

 残ったところは、今後職員でやっていこうと考えています。

 残りは職員で!

昇降口の掲示

 文化委員会が企画した“こいのぼり”。ここには、夢や願いごとが書かれています。

 叶いそうなこと、簡単には叶わないことなど、思い思いに書いています。子どもたちに交じって、先生も書いています!

 1・2年生

 3・4年生

 5・6年生

休日の学校

 休日の学校の様子です。

 学習園や鉢に、たっぷりと水をあげました。また、アリスに餌をやり、水も交換しました。至って、のんびりとしています。

 

   野菜畑     縦割り班の花壇 

 

 1・2年生の鉢   アリス、警戒中

新体力テスト

 本日(5/24)、新体力テストをしました。

 体育館では反復横跳びなどを、運動場では50m走などを計測しました。みんな、精一杯取り組んでいました。

 

 協力して計測

 教室前の掲示物

読み聞かせ~ゆうすげの会~

 今朝(5/24)、ゆうすげの会(4名)のご協力を得て、読み聞かせをしました。

 どの子も絵本やお話の世界に引き込まれ、それを楽しんでいる様子でした。毎月1回ですが、これからもゆうすげの会の方々にはお世話になっていきます。

 ゆうすげの会のようなボランティアの方の協力があって、子どもたちは日々成長しています。

  

   1・2年生     3年生   

 

   4年生      5・6年生

縦割班そうじ

 本日(5/23)の掃除の様子を紹介します。

 4月から行っている縦割り班掃除。どの班も、高学年生を中心にしっかりと掃除に取り組んでいます。これまでは、3年生以上の頑張りが目立っていましたが、今は1・2年生の頑張りがとても目立つようになってきました。それは、縦割班そうじを通じて、掃除の仕方を覚えたからでしょう。また、みんなで“がんばろう”という雰囲気だからだと思います。とても素晴らしいことです。

 綺麗な校舎は、気持ちもピカピカになります!

  

隅々もモップで! かかとも揃えて! 先生も一緒に!  

  

1年生も上手! こんなに拭いた! 最後は“反省”

野菜の苗植え

 本日(5/22)、山本さん(育苗センター)をお招きして、1・2年生は野菜の苗植えをしました。

 一人一人が苗を手に、畑に植えました。時間通りにテキパキと植えることができました。最後に、子どもたちからたくさんの質問をしました。

「水はどれくらいかけたらいいですか?」

「1・2・3・4・5と数えるくらいの時間かけるといいですよ。」

分かりやすい説明に、子どもたちも納得していました。さあ、今から暑くなってきます。みんなでしっかりとお世話していきたいと思います。

 

 山本さんの説明  優しく植えました!

 

 最後に水をかけ   山本さんを囲んで

種まき・苗作り

 本日(5/22)、5年生は内村さんのご指導のもとで、種まきと苗作りをしました。

 苗箱に土を入れ、種籾をまきました。内村さんの分かりやすい説明と段取りの良さもあって、無事苗作り準備までできました。

 芽が出て、小さな苗になるまでが大切です。これから、5年生の観察とお世話に期待したいと思います。

 

  種まき模範       水かけ

 

  苗箱づくり        お礼

タブレット

 今朝(5/22)の朝自習時間に、子どもたちはタブレットを使って学習していました。

 1年生も2年生と一緒に、タイピングをしていました。大津町から揃えていただいたタブレットは、中学校まで使用していきます。多様な情報がある社会の中で、自分に必要なものを見定め、使用していくことが求められます。その“生き抜く力”の基礎として、ICTを使う力も育成していきます。

 

お茶の学習③~お茶の淹れ方講座~

 本日(5/21)、瀬川さん(瀬川製茶)をお迎えして、5・6年生はお茶の淹れ方講座をしました。

 玉緑茶(たまりょくちゃ)を使って美味しいお茶の淹れ方を、実技を通じて学びました。

「1・2・3つぎは3・2・1そして1・2・3」

声を掛けながら、器にお茶を淹れます。

「ちょっとにがいな。」

淹れたてのお茶を飲んだ子どもたちの感想は、苦みを感じたというものが多かったようです。

(私たちもその一杯を試飲しましたが、その旨味にビックリしました。苦みも確かにありますが、香りが立ち、お茶の甘みと旨味が凝縮され後味もすっきりしていて感動しました。)

「水出し緑茶は、とても美味しかったです。家でも淹れてみたいと思いました。」

 そんな感想を聞くと嬉しく思いました。子どもたちがお茶の本当の美味しさを感じるきっかけを作ってくださった瀬川さんには、とても感謝しています。

 

 まず“あいさつ”    お茶の淹れ方実演

 

  やってみよう!   味わいました!

New 委員会活動!

 本日(5/20)の給食時間。放送委員会の放送が新しくなりました。

 今日の放送から、「日記紹介」コーナーが始まりました。第1回目は、4年生の岩下さんと3年生の木原さんの日記でした。どちらも休日のことを、情景や思いが分かる言葉を使って上手にまとめていました。

 最後は、2人の日記の感想でまとめられました。

「自分のお金を使って家族にプレゼントするなんて、とても凄いと思いました。」

 とても面白いコーナーだと感心しました。次回も楽しみです。

 

小1あさがお

 本日(5/17)、1年生がアサガオに水をあげていました。

「まだ、芽がでてないな?どうして?」

現在は、アサガオが、少しずつ時間をかけて生長していくことを学んでいる段階です。しっかりと水をかけながら、「おおきくな~れ!」と言っていました。これからのお世話に期待しています。

お茶の学習②~製茶~

 本日(5/16)、3・4年生を中心に、昨日収穫したお茶の葉を使って、湯煎と乾燥した後、煎って揉む(製茶までの)作業をしていました。本校でしか学べない貴重な経験をしています。

 

 お茶の葉を“煎る”   そして“揉む”

お茶の学習①~茶摘み~

 昨日(5/15)、小1~小4の児童を中心に、瀬川製茶さんのご協力を得て、“茶摘み”を体験しました。茶摘みは、本校の子どもたちにしかできない貴重な体験です。食卓で見るお茶の葉が、どのように生長し、食卓に届くのか、その概要を知る機会となりました。

 深緑のお茶の葉を前に、子どもたちは前のめりで瀬川さんの説明を伺いました。その後、工場の中を見学もしました。

 この地域のよさを存分に味わっています。

 

  まず“挨拶”     お茶のお話

 

  さあ“茶摘み”    工場見学

昼休み~こおりおに(氷鬼)~

 本日(5/15)昼休みに、いのち委員会企画の“こおりおに(氷鬼)”を全校児童で楽しみました。前回の“トランプ(ババ抜き)大会”に引き続き、第二弾企画です。

 鬼が追いかけ、みんな運動場を逃げ回りました。とても楽しそうでした。途中から、先生方(建岡先生、春木先生、松坂先生、山野先生)も鬼に参加されました。子どもたちの盛り上がりもヒートアップしました。

 ワクワクを企画してくれる委員会活動。次回は何があるのか、とても楽しみです。

 

交通安全教室②

 本日(5/14)、3年生以上の子どもたちは、自転車教室も実施しました。ここでは、大津町交通安全指導隊(6名)をお招きして、指導いただきました。

 初めに、模範実技をしていただいた後、一人3回ずつコースを回りました。自転車横断帯のないところは押して、道路の安全を確認しながら練習しました。

 最後に、交通指導員の方から、自転車に慣れてルールを守って安全に乗れるようにしてほしいというお話がありました。子どもたちは、とても楽しく学んでいました。指導いただいた方々に感謝申し上げます。

 昨今、自転車による事故も増えてきていると聞きます。各家庭でも、どのように乗るのか、など話し合ってください。

  

 プレゼンで学ぶ3年生  挨拶     模範

  

   実技~やってみよう~  S字や8の字クランクも

交通安全教室①

 本日(5/14)、交通安全教室をしました。

 まず、講師の岡村さん(大津町安全協会)の紹介をしました。

 その後、校長先生から、交通教室の目的は、みんなの“命を守る”ための大切なことというお話を聞きました。

 その後、1・2年生は、岡村さんのお話を伺いました。

「信号機の青色の意味は分かりますか?」

反応良く、元気の声が聞かれます。

「進めではないんだよ。進んでもいいですよ、という意味です。安全を確認して渡ってくださいね。」

「横断歩道では、“止まる”“見る”“待つ”の3つを守ってくださいね。」

子どもたちに分かりやすい説明だったため、みんな真剣に最後まで学ぶことができました。道路の歩き方「はひふへも」も知りました。

(は)走らない(ひ)広がらない(ふ)ふざけない

(へ)変なことをしない(ほ)歩道を歩く

自分の命、人の命を守るため、どのような行動が必要なのか考えさせていきたいと思います。

  

 校長先生挨拶 反応の良い1・2年生&学ぶ様子

PTA救命救急講習

 本日(5/11)、愛校作業の後に、AEDを使ったPTA救命救急講習をしました。講師は、南消防署の方々で、PTA26名(P:19名、T:7名)が参加しました。

********************

 4月に隣県の新聞を見る機会がありました。そこにはこんなことが書かれていました。「小学生と中学生の子どもが救命救急で友達を救った」というものでした。心肺が停止した友達を前に、救助を要請し救急車が到着するのを待ったそうです。到着までの間、みんなで交代しながら心臓マッサージのみを繰り返し、見事命を取り留めたという記事でした。新聞を見ながら、感動したのを思い出しました。

********************

 今回は、AEDの使い方や蘇生法等を実技を通して約1時間学びました。心臓マッサージ(胸骨圧迫)やAEDは“心臓や肺の機能回復”には欠かせないもので、早い段階で実施することで生存率を高めます。実際に見ているだけでは分かりません。分かったつもりでやってみようとしましたが、なかなか難しく、分かっていなかったと言うことに気付きました。何事もやってみることが大事だと痛感したところです。

 いつ、何どき、何があるか分かりません。とにかく大切なことは、人の“命を守る”ということです。迅速に、そこにいるみんなで協力することが大切です。いざという時に、大人として行動できる力を少しだけ身に付けたように思います。

 南消防署の皆様、たいへんありがとうございました。

 

   模範実技        心臓マッサージ

 

 AEDを使った心肺蘇生  子どもへの心臓マッサージ

愛校作業

 本日(5/11)、愛校作業をしました。

 先立って、早朝7時から草刈り機が稼働しました。草に覆われた校地のあちらこちらで、勢いよく草が刈られました。

 7時半。PTAと子どもたちが運動場に集まって愛校作業を開始しました。子どもたちは学級園を、PTAは校地全体に広がって作業に精を出しました。

 あっという間の1時間。8時半には、みんな運動場に集まって解散しました。終わった後の校地は、とてもすっきりとしました。これで、13日からの教育活動も頑張れそうです。PTAの皆様、そして子どもたち、ありがとうございました。

 

    Before          After

  

   運動場     学習園     パッカー車

 

子どもは縦割り班で終了     After(学習園)

児童集会

 本日(5/10)、児童集会をしました。

 今月の歌を歌いながら入場しました。とても楽しい雰囲気ができました。

 その後、委員会の発表です。本年度も委員会活動は3年生以上の児童で編制し、2つの委員会を運営します。

 まず、文化委員会は、自分たちでプレゼンを作成し、それを元に組織や年間計画を発表しました。

「5月は、こいのぼり月間です。願いや夢を紙(うろこ)に書いてください。」

具体的な取組に、みんなわくわくした様子でした。

 

  次に、いのち委員会です。こちらは、各教室に掲示する今月のめあての説明をしました。

「5月は、あいさつキャンペーンをします。」

みんなが健康に、楽しい学校にできるように工夫していくことがよく伝わりました。

  

 令和6年度の委員会活動は、また新たな取組が始まるため、とても楽しみです。

授業(3年・4年)

 本日(5/10)、3・4年生が社会の学習をしていました。

 3年生は、パソコンを使って熊本県内の有名な所などを調べ発表していました。

 

「阿蘇山です。」

子どもの発表を受けて、中岳の湯だまりなど、その魅力を説明していた先生。子どもたちはとても楽しそうに学んでいました。

 また、4年生は、熊本県の農産品について調べ発表していました。

「い草って、何ですか?」

それまで盛んに知識を出し合っていた4年生。しかし、い草を知っていたのは1人だけでした。“畳”は知っていても、い草までは頭になかったようです。こちらもとても楽しい授業でした。

 

 

授業(1年・6年)

 本日(5/9)、1年生は算数の学習をしていました。驚いたのは、みんな電子黒板を操作して質問したり、答えたりしていたことです。この1ヶ月で成長したなと感動しました。

 

  進行する1年生   電子黒板を操作

 また、6年生は図書室で国語の学習をしていました。読み聞かせや意味調べ、短文づくりなどを行った後、国語科授業の関連図書を読んだり図書を借りたりしました。

 “雨垂(あまだ)れ石を穿(うが)つ”と言いますが、学びの積み重ねで確かな学力が定着します。

合同研修

 昨日(5/8)の放課後、大津中校区の先生方(参加:96名)が一堂に会して、合同研修会を実施しました。

 通常は各校で校内研修を行っていますが、それぞれの学校の取組をみんなで確認することができました。

  

研究概要の説明 アイスブレイク   意見交換

委員会活動

 今年も、委員会活動は3年生以上の児童をもって組織します。委員会は、「いのち委員会」と「文化委員会」の二つです。子どもたちが主役となって取り組むことで、学校はどんどん楽しいものになります。委員会活動はその一つです。子どもたちの意欲的な取組とアイデアを期待しています。

 今日は、5・6年生のみで委員会の話し合いをしていました。いのち委員会は今月のめあてをPCを囲んで作成していました。これから、どんな提案があるのか、とても楽しみです。

小動物

 学校のうさぎ小屋横の排水溝に、小動物が住んでいるようです。

 アライグマ?アナグマ?そのような動物です。夜間に活動し、昼間は姿を見せませんが、町農政課にお願いして5月初旬に捕獲器を仕掛けていただいています。捕獲して山へ返してあげる作業のためです。

 そこで、現在子どもたちも近づかないこと、大声をあげないことを約束しています。早く捕獲できればよいのですが・・・

 

   捕獲器     ねぐらの排水溝

玄関前の掲示板

 玄関前の掲示板は、“子どもたちの1年間の歩み”が一目で分かる写真を掲示しています。行事ごとに分かりやすくまとめられていています。

「ここにぼくが載っている。」

「この時、楽しかったよね!」

子どもたちは、その写真を見ながらとても嬉しそうに話をしています。ここも学校のワクワクスポットの一つです。(※前回に続き、このワクワクスポットも、保健室の大塚先生が担当されています。とてもありがたいです。)ぜひ来校の際は、ご覧ください。

5月の掲示板

 5月に入り、階段踊り場の掲示が新しくなりました。

 鯉のぼりや花の飾りなど掲示されていて、学校内のワクワクスポットの一つとなっています。保健室の大塚先生のアイデアに頭が下がります。ありがとうございます。

 掲示板

水防避難訓練

 本日(5/2)、水防避難訓練をしました。

 放送を聞いた後、慌てずに体育館へ移動して保護者のお迎えを待ちました。約12分で37名全員を引き渡すことができました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

 天災はあってはいけませんが、いざという時の備えができ、とてもよかったと思います。

 

教頭先生の緊急放送  慌てず移動

 

  体育館への避難    乗車確認

登校時の楽しみ

 今朝(5/2)、子どもたちは立派に登校することができました。車通りが増しているように感じる中で、横断歩道の安全確認など、班長さんの号令に合わせて上手に行動することができました。

 そして、児童玄関の前では、数名の児童がさざんかの植え込みに手を伸ばしています。みんなニコニコしています。手の中を見せてもらうと、そこには“野いちご(ヤブヘビイチゴ)”がいっぱい握られていました。

 校庭に“野いちご(ヤブヘビイチゴ)”が育っている学校は、そうありません。東小の“いいね”をまた一つ探して(教えて)くれました。そんな自然豊かな素晴らしい学校であることを、改めて感じたところです。

 

ババ抜き大会

 本日(5/1)、昼休みに“校内ババ抜き大会”をしました。この企画は、5・6年生が今年初めて企画したものです。

 4つの班に分かれてババ抜き開始!順番にカードを引き、ペアの同じ数を引いたら手持ちのカードが減っていきます。今回工夫したルールは、“最後までカードを持っている人が優勝”というものです。

「やった。同じカードがあった!」

(でも、カードが減っていく。)

 子どもたちが、ドキドキ、ワクワクしながら楽しんでいる様子が伝わってきます。

 そして今日は、6年生の上村さんが見事優勝しました。おめでとうございます!5・6年生、楽しい企画をありがとう!

 第二弾の子ども企画によるイベントも楽しみにしています。

 楽しむ子どもたち

 

全校集会

 本日(5/1)、全校集会をしました。

 ちょうどゴールデンウィークのなか日に当たる今日、改めて命の大切さについて確認しました。校長、生徒指導主任、そして養護教諭から順番に話をしましたが、みんなよく聞いていました。

 5月7日にみんな元気に登校してくることを楽しみにしています。

  

第1回学校運営協議会

 昨日(4/30)、第1回学校運営協議会をしました。この学校運営協議会は、法律(地方教育行政の組織及び運営に関する法律第47条の5項)の沿って、教育委員会により委嘱された有識者の方々によって組織されます。

 ここでは、校長が本年度の学校運営の概要を説明し、吉田道雄委員長をはじめ委員の皆様には十分に理解いただくことができました。

 新鮮なアイデアを持って有効な教育実践となるように、計画的に取り組んでいきます。

 

(吉田委員長)挨拶  (校長)説明