東小の日常風景

大津東小学校 ブログ

新入生保護者説明会

 2月8日(火)の午後、新入生保護者説明会を行いました。次年度の新入生は7名。4月の入学式が楽しみです。

 本当は、新入生も来校してもらって、授業や在校生との交流も体験してもらいたかったのですが、新型コロナウイルスの感染拡大もあり、今回は控えさせていただきました。

 しかし、保護者に来校していただき、次年度のスタートに向けていろいろとお伝えできたことはとても良かったです。ご来校、ありがとうございました。お子様のご入学を心待ちにしています。

 

 

 

 

 

スクールライブラリー助成

 2月7日(月)11:00から、本校校長室で、日本教育公務員弘済会熊本支部から、本校へスクールライブラリー助成金10万円の交付式が行われました。本校教育の充実と振興のために交付していただきました。子どもたちの読書推進のために、図書室の本の購入に使わせていただきます。弘済会の皆様、大変ありがとうございました。

 

 

 

夢作文表彰式

 2月7日(月)の朝、大津町夢作文で夢大賞と入選の表彰式をリモートで行いました。3年生の岩下侑香里さんが夢大賞に、2年生の今村昊大さんが入選に輝きました。おめでとうございます。

 夢大賞の作品は、大津町ホームページに3月中に掲載され、夢大賞と入選作品は、おおづ図書館に2月10日午後~17日に展示される予定です。

 

 

 

寒さに負けず2

 2月2日(水)朝の気温は氷点下。寒い日でした。しかし、子どもたちは、寒さに負けずお昼休みに長縄の練習。縦割り班で行いました。

 2月18日(金)に行われる予定の縄跳び大会。個人種目もありますが、縦割り班による長縄もあります。

 縄跳び大会に向けての練習。寒さに負けず体力づくり。みんな一生懸命でした!

 

 

 

 

 

パンジーの苗植え

 1月26日(水)の業間、グリーンクリーンタイムに、パンジーの苗植えを全校児童で行いました。

 春に咲くパンジー。卒業式や入学式を彩ります。子どもたちは、一生懸命に苗をプランターに植えました。水やりまで行いました。パンジーの生長が楽しみです。

 

 

 

 

 

児童集会(環境美化委員会)

 1月21日(金)の朝、オンラインで児童集会を行いました。

環境美化委員会の発表でした。SDGsに関するクイズが5問出されました。各教室では、子どもたちが、クイズを考え、SDGsへの理解を深めることができました。環境美化委員の活躍が光ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

寒さに負けず

 1月20日(木)、1年生が、運動場で凧揚げをしました。図工で作った凧です。凧は風に乗ってどんどん高く揚がりました。

 寒い日でしたが、子どもたちは寒さに負けず歓声を上げながら大喜びでした。

 

 

後期前半終了日

 12月24日(金)は、後期前半終了日でした。

今日は、クリスマスイブ。明日のクリスマスを待たずに、学校には、朝からサンタさんの登場です。

サンタさんに大喜びの子どもたちでした。

 

 

3校時には、後期後半終了日の全校集会。オンラインで行いました。

校長先生のお話です。

 

冬休みのくらしについて

 

冬休みの健康について

 

表彰も行いました。

「菊池郡市読書感想画」の表彰

入賞16名を代表して。おめでとうございます。

 

「菊池郡市科学展」の表彰

入賞者を代表して。おめでとうございます。

 

「校内持久走大会」

学年1位の記録賞を授与。よく頑張りました。

 

令和3年。4月から9ヶ月が過ぎました。この間、子どもたちの成長には目を見張るものがありました。勉強にスポーツによく努力を重ね、大きく成長できました。来年の後期後半開始日の1月11日(火)には、元気な姿を見せてくれることを心待ちにしています。

 保護者、地域の皆様には、ご支援ご協力、大変ありがとうございました。どうぞ、良いお年をお迎えください。

 

ひまわり1 研究授業

 12月22日(水)2校時に、ひまわり1教室で研究授業を行いました。「自立活動」の授業でした。

 一人一人の目標を明確にしての授業でした。子どもたちが、自分の役割を果たす中で、大きな声ではっきりと伝えたり、その場に応じたコミュニケーションを行う学習でした。

 子どもたちは、にこやかに対応し、相手を気遣う言葉を使いながら、とても良く活動できていました。

 

 

 

 

校内持久走大会

 12月17日(金)3,4校時に、校内持久走大会を実施しました。

子どもたちは、大健闘!自己最高記録を出した人が続出しました。

今日まで練習を重ね、「やればできる!」ということを見事に見せてくれました。すばらしい頑張りでした。

 応援いただいた保護者、地域の皆様、ありがとうございました。

 

【3・4年生スタート】

 

【1・2年生スタート】

 

【5・6年生スタート】

 

【応援いただいた皆様へ感謝】