大津東小学校
グリーンクリーンタイム
本日(6/5)、全校で学習園に花の苗植えをしました。
草取りをした後、一人ひとり苗を植えていきます。
丁寧に植えていく子どもたち。最後にトントン。大きくなってね!と苗に話しかけながら、植え付けができました。
これから大きく育つよう、みんなでお世話をしていきましょう。
before after
6月掲示板
6月に入り、階段の踊り場の掲示板が変わりました。
養護の先生が、子どもたちの教育環境のために、知恵を絞って掲示してくださっています。
「おっ、いいね!」
階段を通る子どもたちからもそんな声が聞こえてきました。環境は人を育てます。
6月は“人権旬間”
6月は、“人権旬間”です。
早朝には校長先生から、人権月間について放送がありました。更に、給食の時間には、企画・体育委員会から、人権スローガンについて放送がありました。
いじめや差別を“しない”“させない”“見逃さない(許さない)”ことが大切です。みんなの笑顔がどれだけ増えるか、とても楽しみです。
【令和5年度の人権スローガン】
1 困ったら相談し、フワフワ言葉で素直に気持ちを伝えよう!
2 元気にあいさつをして、笑顔で学校生活が送れるようにしよう!
あじさい
学校の中庭(校舎北側)には、あじさいが咲いています。
あじさいは、オランダ商館で医師として来日したシーボルトが、初めてヨーロッパに紹介した日本原産の園芸植物です。
日本を代表するあじさいは、雨に当たると鮮やかな彩りが増します。あと僅かですが、みんなで愛でたいと思います。
雨にも負けず まつぼり風にも負けず
今朝(5/31)、瀬田の子どもたちは登校班で登校してきました。
まつぼり風も加わり、横殴りの雨というあいにくの天候。しかし、みんな元気に登校しました。その様子は、葛飾北斎が描いた富嶽36景の一部のようでもありました。
「偉いぞ!」
なお、瀬田の瀬川さん、大林の小西さんも登校指導をしていただきました。大変ありがとうございました。
プール掃除
本日(5/29)、全校児童でプール掃除をしました。GTとして、地域コーディネーターの内村さんと消防団の阪田さんにもご協力いただきました。
1・2年生は、3時間目に更衣室の掃除をしました。そして、3年生以上は、5・6時間目にプールを掃除しました。みんなよく頑張りました。自分たちが使うプールを、自分たちで綺麗にする姿は、とても素晴らしかったです。
プールの水管理など、これから丁寧に行って、安全な水泳の授業にしていきます。
はじめの会 before after
掃除中 お礼
小5・6“お茶の淹(い)れ方”講座
昨日(5/25)、5・6年生は家庭科で“お茶の淹れ方”講座をしました。今年も、ゲストティーチャー(GT)として、瀬川製茶の瀬川さんをお迎えしました。日本茶インストラクターの瀬川さんには、“玉露茶のおいしい淹れ方”、“お茶の成分や効果”などを実技を通じて楽しくお話いただきました。
「とても美味しかったです。家でも淹(い)れたいと思います。」
子どもたちの輝いた目が印象的でした。
お茶の説明 夢中に学ぶ 実際にやってみよう
本の読み聞かせ
本日(5/26)、本の読み聞かせをしました。読んでくださったのはゆうすげの会の方々です。
1年生は西田さん、2年生は藤沢さん、3年生は西村さん、4年生は坂本さん、5・6年生は小西さんでした。
子どもたちが、夢中になって話を聞いている様子が印象的でした。
ご家庭で、どのようなお話だったか、ぜひ子どもさんに聴いてください。
小1“初めての読み聞かせ”
芋畑の整地&畝づくり
本日(5/25)、吹田の大田黒さんに芋畑の整地と畝(うね)づくりをしていただきました。
そのお陰で、あとは芋の苗を植えるだけになりました。
6月6日には、芋植えをする予定です。その際、大田黒さんには植え方をご指導いただきます。とても楽しみです。
整地 マルチ張り 完成!
(小3以上)“走”の指導②
昨日(5/24)、第2回の“走”の指導を、ゲストティーチャーの後藤さん(NPO法人クラブおおづ)をお招きして実施しました。
銀杏の木の下で説明を受けたり、給水をとったりしながら学習をしました。暑さを吹き飛ばすくらいの勢いで、しっかりと体を動かし疾走する姿も見られました。
とても有意義な時間となりました。子どもたちの感想からも、その学びの充実ぶりを感じたところです。
よく“本物に触れる”ということが言われますが、本物に触れる大切さを改めて感じたところです。
大きな銀杏の陰で 運動場を全力疾走
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 杉 聖也
運用担当者 教諭 村田 裕樹