東小の日常風景

大津東小学校 ブログ

もち米“口に入れた瞬間 涙”の袋詰め

 10月に餅米を収穫し、その後精米を済ませました。そして、5年生を中心に、袋詰めをしています。今年の餅米の銘柄は、“口に入れた瞬間 涙”です。子どもたちが素晴らしい名前を付けてくれました。22日から販売ですが、早く地域の各家庭に届けたいと考えています。

 なお、餅米づくりでお世話になった大林の宮本さん、吹田の吉岡さんと今村さん、外牧の村元さん、錦野の内村さんには収穫米をお礼に持って行きました。ほぼボランティアで協力いただいた皆さんには、ほんの気持ちでしかありませんが、受け取っていただき嬉しく思います。今後も、東小の子どもたちのために宜しくお願いいたします。

小3・4表現運動

 本日(11/17)、3・4年生がミニ運動会に向けて表現(ダンス)の練習をしていました。

 子どもたちが選んだ軽快な音楽に合わせ、激しく踊っていました。みんな笑顔いっぱいで、心を一つに掛け声もかけていました。これからみんなでどのように仕上げていくのか、とても楽しみです。20日(月)は、全員揃って練習できればいいなと、期待しています。

小1まち探検

 本日(11/16)、1年生は大林や吹田方面に秋探しに行きました。

 例年と違い、今年は夏から冬へと季節が急に変わった感はありましたが、まちのあちらこちらで秋を探すことができました。

 

コスモス  歩いて秋探し

読書感想画コンクール

 学校の階段踊り場には、先日の読書感想がコンクールの作品が展示されています。どの絵も、本の世界を楽しんで描いたことが分かります。みなさん、よく頑張りました。

インフルエンザの猛威

 本校にもインフルエンザの猛威が襲っています。

 昨日は41%(17/41名)、本日は28%(9/32名)の児童が欠席をしています。また、3年生は本日と明日の2日間で学級閉鎖の措置をとっています。

 これから、1年生見学旅行、ミニ運動会、持久走大会等の行事が年度末まで目白押しです。ご家庭でも体調管理にご留意願います。まず、手洗い、うがい、マスクの着用です。

はじめの言葉練習

 本日(11/14)、1年生が運動会の“はじめの言葉”を練習していました。みんな緊張の様子でしたが、がんばっていました。

 残念ながら、今年の運動会は、11/27(月)と11/29(水)の2度に分けて、“ミニ”運動会という形で児童種目のみで実施することとなりました。(※欠席が多かったため、児童の練習が十分にできないことを理由に、苦渋の判断をしたところです。)

 11/27は必ずミニ運動会で開会式をします。その際、1年生6名による“はじめの言葉”が見られます。乞うご期待!

 1年生の練習

お誕生日祝い隊

 「先生、お誕生日おめでとうございます。」 

先生の目は、嬉しさのあまり潤んでいました。

 本日(11/13)の昼休み。2年生の“お誕生日祝い隊”の子どもたちが先生を囲んでいました。そして、鍵盤ハーモニカにあわせてハッピーバースデイの歌のプレゼントを贈っていました。

 優しい子どもたちの行動に感心しました。

草抜きキャンペーン

 先日、環境委員会が草抜きキャンペーンをしました。

 そこでは、たくさん草を抜き精を出した1年の下田さんが見事草抜き名人に選ばれました。給食の放送で発表され、とても盛り上がったところです。日頃から掃除もよく頑張っていたので、その受賞には納得しました。

 これは日頃からの生活が見えてきます。“決められたこと(掃除など)”だけでなく、“決められていないこと(ゴミを拾って捨てるなど)”日頃の気付く力と行動力が大切だと感じています。

 委員会で、次はどんなイベントを企画してくれるのか、とても楽しみです。

 運動会に向け仕上がってきた運動場

予行練習③

 昨日(11/10)、3回目の運動会予行練習をしました。

 今回は、“ラジオ体操”と“応援団練習”をしました。ラジオ体操では、どこの運動なのか意識しながら、曲げ伸ばしが必要です。今回は、上に伸ばす動き(I字)と横に伸ばす動き(T字)に気を付けることを確認しました。応援団では、細かな動きを確認しながら練習していました。

 本番まであと1週間。少ない練習期間ですが、みんなで心を一つに頑張って欲しいと思います。

  

 ラジオ体操    白団       赤団

図書委員会の発表

 本日(11/10)、児童集会で図書委員会が発表をしました。

 まず、吉四六さんの「だんごコブ」のパネルシアターでした。軽妙なやりとりに、子どもたちはクスクスと笑いながら楽しく聞き入りました。

 次に、拡大図書を使った「きょだいなきょだいな」の読み聞かせでした。本の世界に引き込まれ、前のめりになって聞いていました。

 図書委員会の頑張りがあって、子どもたちは本の面白さを再確認できました。

  

パネルシアター  話に聞き入る様子  拡大図書