東小の日常風景

大津東小学校

玄関前

 児童玄関の前には、子どもたちが6月末に植えたひまわりがあります。少し頭(こうべ)を垂れてきましたが、あと少し綺麗な花が見られそうです。そんな花壇の前で、登校した子どもたちと写真を撮ってみました。

 これから、花が枯れたら種の収穫をします。そして来年また植えることができればいいなと考えています。ひまわりのように子どもたちの笑顔溢れる学校にしたいと考えます。

 

地震避難訓練

 本日(9/6)、地震避難訓練をしました。放送で避難の指示があり、避難完了まで1分43秒でした。(※昨年度の1回目は、1分48秒)みんな、先生方の指示を聞いて、「おはしも」(押さない、走らない、喋らない、戻らない)を守り、迅速に避難することができました。

 天災は“いつ、どこで”起こるか分かりません。食事、トイレ、お風呂など生活シーンを想定して、“どう行動すべきか”、この機会にご家庭でも話し合っていただくのもいいかと考えます。

 ひとまず、今日の避難の様子は、みんなとても立派でした。

 防災主任のお話

委員会活動

 本日(9/5)の6校時は委員会活動でした。本校は、3年生以上の児童によって2つの委員会で編制します。他校では、大方5年生以上を持って編制しますが、本校の少人数という利点を生かした取組になっています。

 いのち委員会は11月に行う運動会を中心にした話し合いを、文化委員会は9月の活動についての話し合いをしていました。

 学校は子どもたちの自治活動の場です。子どもたちの総意を持って成り立ちます。またそこに至るまでに、教師の大切な指導があって考えを練り上げていきます。

 それぞれの委員会、高学年生を中心にしっかりと話し合っていました。

 

   いのち       文化

給食

 本日(9/5)の給食は、“夏野菜カレー”。教室を回って子どもたちに感想を聞いたところ、

「美味しいです。野菜も甘いから。」

子どもたちには、とても好評のようでした。

 

  1・2年生     3・4年生

5・6年生カレー好きな人「は~い!」

また、9月から3年生以上の子どもたちの牛乳にはストローが付いていません。工夫された特殊なパックに入っていて、それを開いて飲んでいます。まだ少々飲みにくいと言う児童もいますが、概ね上手く飲むことができているようです。

 こんな感じで飲みます!

3・4年生複式授業

 本日(9/4)、3・4年生教室を参観すると、それぞれ学習リーダーを中心にしっかりと学習していました。担任や学習支援員の先生のアドバイスを聞きながら、自分たちで学習する様子には感動を覚えました。

 学習には、自ら学ぶ“主体性”が大切です。生活の中で、これまでの学び(知識や経験など)を駆使することで、達成(充実)感等が生まれます。そして、次の目標も明確になってくることでしょう。

 学校では、これからも“一人一人が主役となり主体的に学ぶこと”を大切にしていきます。

 

    3年生       4年生

ICT活用

 今朝(9/4)の朝活動は、ICT活用の時間でした。

 1年生も学習ドリルを使って、一人ひとり問題を解いていました。4月には想像できなかった成長ぶりです。また、2年生もお互いに確認し合いながら、学習を進めていました。

 これからは、ICTをどれだけ有効に活用できるのか、そんな力も大切です。どの学年も上手に扱っていました。

  

 1・2年生    3・4年生   5・6年生

運動場整備

 8月18日に愛校作業で草取り等を行い、綺麗になった校庭に感動したところです。

 その後、台風等による降雨もあり、運動場の草も伸び放題となっていました。30cm程に伸びた草も見られました。

 そこで、町のトラックを借りて運動場の中央部のみ整備をしました。草の根まで取ることはできませんでしたが、長かった草が目立たなくなりました。しばらくはこれで大丈夫です。

 11月は運動会。その時までに、運動場を整備していきます。

 

   before        after

5・6年生授業

 本日(9/3)の5時間目。

 5年生は担任の先生と社会科の授業でした。水産物の水揚げ等の工夫について熱心に話し合っていました。

 また、6年生は英語専科の先生と、外国語の授業でした。夏休みの思い出をどのように伝えるのか学習していました。

 

落ち着いた雰囲気の中、よく頑張っていました。

全校遊び

 本日(9/3)、いのち委員会の企画で、全校遊びをしました。今日は、体育館で“こおり鬼”でした。

 外よりも涼しさのある体育館。子どもたちは全力で追いかけ、全力で逃げていました。

「たのしかった~!」

汗だくになりながら、みんなとても楽しそうでした。子どもたちの企画は、見ていてもとても楽しくなります。

 

 体育館いっぱい使って楽しみました!

運動会練習1

「腕を伸ばして、大きく外回し・・・内回し・・・」

「1・2・1・2・・・」

 1・2年教室から、ラジオ体操などの曲が聞こえてきます。本校の運動会は11月10日。その練習が夏休み明けから始まっているところです。

 まだ始まってばかりで、動きもバラバラですが、これから日に日に揃ってくることと思います。

 あわせて、練習を引っ張る2年生がお兄さん、お姉さんになったことにも感動しています。

 

楽しそうに練習する1・2年生