東小の日常風景

大津東小学校 ブログ

土曜授業(牛舞い)


9月1日の土曜授業で保存会のみなさんに指導
していただきながら、牛舞いの練習をしました。




運動会当日に、みなさんに見てもらうため、
みんな一生懸命練習をしています。

9月15日の運動会を、ぜひ見に来てください。

運動会にむけて 一致団結!

 本日、結団式をおこないました。

校長先生から、「全力を出す」「そろえる」「笑顔」の3つを心がけて
運動会の目標達成にむかってがんばるようお話がありました。

その後、赤団・白団の団長から決意表明を行い、各団に分かれて
かけ声をそろえ、気合いを入れていました。

赤団も白団も団員みんなで力をあわせて、がんばっていってほしいですね。









前期後半が始まりました!

8月28日(火)全校児童47名全員そろって前期後半をスタートすることができました!

全校集会では、校長先生から夢に向かって目標を決め、その目標に向かってそれぞれ努力していくことのお話がありました。

前期後半及び後期は、運動会・ふれあいフェスタ・駅伝大会などたくさんの行事があります。目標達成できるよう、がんばっていきたいですね。

サラダパーティをしました



 7月17日に、地域探検や野菜作りでお世話になった方たちをお招きして、
1・2年生でサラダパーティーを開きました。朝から収穫した野菜が、お盆に
はいりきらないほどたくさんになりました。


 サラダに入れた野菜は、ミニトマト、キュウリ、ピーマン、枝豆、
とうもろこしです。あと、ハムとシーチキンも入れました。1年生も
2年生も包丁を上手に使って野菜を切っていました。2年生の中には、
おうちで野菜を切るお手伝いをするようになったというお話も聞きま
した。

 とうもろこしやピーマンをゆでることもしました。ゆでた枝豆を
一粒ずつ取り出すことを楽しんでやりました。

 
 32名分のサラダをお皿に盛りつけてできあがりました。彩りの
良いおいしそうなサラダができあがりました。洗いものも皆で頑張
って、時間内に出来上がりました。

 「ありがとうの会」を開きました。お世話になった方たちに喜んで
もらおうと、合奏や歌、だじゃれやクイズの出しものをしました。
「上手ね。」と拍手をしてくださったり、楽しそうに笑ってくださっ
たりする様子を見て、子どもたちも緊張がほどけてきて、自分たちも
楽しむことができました。


 「ありがとうの会」の後、いよいよ会食です。給食と一緒に
サラダをいただきました。「おいしいね、ようできとる。」と
感想を言ってくださいました。
 招待したからも、「また、わからんことがあったらいつでも
聞いてください。」と声をかけていただきました。サラダパー
ティーは大成功でした。

瀬田探検に行きました



 6月22日に、1・2年生で瀬田探検に出かけました。
文化財保護委員の方に案内をお願いしました。写真は、
瀬田神社へ行くための石段です。風情がありますね。



 瀬田神社です。熊本地震の時に落石があり、
本殿が壊れてしまいました。これは、地域の方
により新しく建て直されたものです。


 自分たちでわからないことを進んで尋ねてい
ました。地域の方に教えてもらうことがたくさ
んあります。



 馬頭観音さんのお堂の中に入りました。3体ある
仏像のうち1体の仏像は、瀬田神社から移されたも
のだそうです。


 秋には、奉納相撲もあります。相撲のとり方も
伝授していただきました。みんなやる気満々でした。
 

牛舞いの練習をしました

みなさんは、大津町無形文化財「牛舞い」をご存じですか?
本校区の大林地区に伝わる伝統芸能です。
そのいわれは、雨乞いの願いを込められての舞いだということです。

7月10日に、今年度1回目の牛舞いの練習を行いました。

地域の「牛舞い保存会」の方々が、今年も指導に来て下さいました。


牛舞いでは、三味線、横笛、太鼓、拍子木などの楽器を使います。
4、5、6年生で楽器を担当します。

1、2、3年生は舞子の練習です。初めての1年生に、
2年生、3年生がしっかり教えています。

牛舞いなので「牛」も登場します。

今後とも練習を続け、9月15日の運動会で披露する予定です。
みなさま、ぜひ運動会にもお越し下さい!

大雨の1日でした


今日は1日激しい雨が降り続けました。
大津東小学校のグラウンドも水浸しです。
子ども達は部活動を中止して帰宅しました。

畑の野菜が大きくなりました



 2年生で5月に植えた野菜が大きくなってきました。
小さな実がついたのを見て、「かわいい。」の声があが
りました。



 きゅうりの花も咲き、大きな実がつきました。
みんなで12本のきゅうりがとれました。薄く
切って塩もみにして皆で食べました。おいしくて
何回もおかわりをしました。


 ゴーヤの実も大きくなってきました。どんな
食べ方ができるか調べてみようね。

土曜授業で田植えを行いました。









  5月23日(土)今年度1回目の土曜授業で田植えを行いました。
開会式では、5年生が植え方の説明をわかりやすく説明してくれました。
 
 この日に田植えができるよう、児童のひいあばあちゃんが中心になって、
田んぼまわりの草刈りや代掻きをして準備をしてくださりました。


 5月22日に5年生がまいた種が苗になりました!田植えの開始です。
ベテランの6年生が初めて田植えをする1年生に優しく植え方を教えてくれます。


 足が田んぼから抜けなくなったり、顔に泥がはねたりしながらも、一生懸命
植えていきます。みんなニコニコと楽しそうです。



 田植えの後は、井出の水で泥を落とすのも、子どもたちの楽しみの一つです。
今回は、ちょっと水が冷たかったのですが、いつまでもここから出たがらない様子    
で、楽しんでいました。

 秋においしいお米が収穫できるよう、5年生が中心となって、苗の成長の
様子を観察したり、ジャンボタニシの駆除を行っていきます。