学校生活

学校生活

代かき(5年生)

 今日は、5年生が田んぼの代かきを行いました。田んぼに水を入れ、子どもたちは一人1000回を目標に足踏みをして土を柔らかくしていきました。顔や頭まで泥だらけになりながら、土の感触を楽しんでいた子どもたちでした。明日はいよいよ田植えを行います。ケーブルテレビのカメラが入っていますので、詳しい様子は近々放送されると思います。ぜひご覧下さい!

水俣病についてポスターセッション(5年生)

 5年生は、総合的な学習の時間に水俣病について学習をしています。子どもたちは、自分が関心をもって決めたテーマについて調べたことを、新聞形式にまとめて発表しました。発表を聞いて、水俣病が発生した原因や経緯、その症状について理解することができました。今後は、水俣病の被害にあわれた方々の苦しみや、もやい直しの取組について調べていきます。

ぞくぞくとプール開き

今週に入り、プール開きがぞくぞくと行われました。
八竜小学校のプールは、ちょっと涼しいところにありますので、水が冷たく感じます。しかし、子どもはおかまいなし、寒いことすら、楽しんでいます。やっぱり、プールは楽しいですね。

めざせ〇〇職人!

6年生の授業の様子です。

国語:漢字練習の後は、辞書で熟語の意味調べをしています。
   言葉1個につき、30秒以内で探し出す目標に調べています!「辞書引き職人」を目指します!!
理科:「だ液のはたらき」の実験中です。ヨウ素液で反応を確かめています。
   ただ、なかなか教科書通りの結果は出ず・・・理科の授業は試行錯誤の連続です(◎_◎;)。
   しかし、「実験成功職人」を目指します!!!

緑のカーテン

昨日のきゅうりの記事に引き続き
今回は緑のカーテンのご紹介です。
学級園の各所で
ゴーヤのつるが伸び始めています。
収穫が楽しみですね。