学校生活

学校生活

6年生の6月スタート!

運動会も終わり、日常が戻ってきました。

家庭科:朝食に合うおかずを作りました。フライパンで炒める工程が入っています。
理 科:じゃがいもの葉のデンプン反応実験が終わったので、収穫しました。給食に使用されます。
外国語:ゲームで無邪気な笑顔が自然に出ます(*^o^*)。When is ~?で【月】を英語で話せるようになってきています。

調理実習がありました!(5年生)

 5年生から、家庭科の授業が始まります。調理の学習ではじめに習うことは、「ゆでる」ことです。子どもたちは、ゆで卵やほうれん草のおひたしをつくりながら、ゆで時間によって食材が変化することに気づくことができました。中でもゆで卵の調理では、とろとろ半熟派とかちこち固ゆで派に分かれ、自分のお気に入りのゆで時間を見つけていました。

先生たちもお勉強

 もうすぐ始まるプールにも備えて、本日救急救命法の講習を受けました。講師に八代消防署坂本分署の方を招き、一生懸命勉強しました。

運動会大成功!!

 28日(日)は、運動会でした。朝からすっきりと晴れた青空の下、子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮しつつ、持てる力を十分に出し切って頑張りました。どの競技も大盛り上がりで、リレーや団体競技では目が離せない白熱した戦いが、ダンスや組み体操では子どもたちの輝かしい姿が見られました。近日中に、大会の様子を行事アルバムにUPする予定です。乞うご期待!!


さあ!いよいよ明日は運動会!!

気持ちも高まってきました。
6年生は小学校最後の運動会です。
一人一人が役割を果たし、今年らしい運動会をみんなで作り上げます!!

朝登校:スクールバス車庫前で下車後、班長さんが下級生を連れて並んで歩きます。
途中には:校長先生の【関所】を通過します!挨拶もよくなってきています!!
運動会に向けて:昼休みには自主的にリレー練習を、給食準備中にも秘密特訓?をやってます。

種まき(5年生)

 5年生は、総合的な学習の時間で米づくりをします。今日は、JAから3名の方に協力していただき、種まきを行いました。子どもたちは育苗ポットに土を入れ、5粒ずつ数えながら丁寧に種をまいていきました。その後、水をたっぷりとかけ、上から肥料入りの土をかぶせました。3日ほどすると芽が出てくるそうです。成長を楽しみにしている子どもたちです!

スクールバスで帰っています

今回は、帰りの様子を紹介します。
八竜小学校の児童は、スクールバスで帰ります。
ホールに集合し、運営委員の児童のかけ声の下、号車ごとにバスに乗り込みます。
バスの運転手さんは、細い山道を安全第一で毎日何往復もして下さいます。運転手さんの運転技術はすごいです。ありがとうございます。

毎週楽しみ♡読み聞かせ

火曜日は読み聞かせの日。
子どもたちも楽しみにしています。
今日は読み聞かせボランティアの方から
「そらまめくん」シリーズの本を読んでいただきました。
朝から心がほんわかなりました。
本物のそらまめも見せていただき、
さやの中がふわふわなことに驚く子どもたちでした。

1年生、はじめての英語の学習

1年生、入学してから初めての外国語活動をしました。
英語であいさつ、自己紹介をしました。それから、ゲームをして楽しく学びました。
優しい笑顔のアンナ先生のことが大好きになりました。来週は、一緒に給食を食べます。
楽しみにしている子どもたちです。

連休明けからの6年生

毎朝:靴のかかとをそろえて並べます。
理科:酸素発生、無事実験成功しました!
音楽:♫運動会の歌「ゴーゴーゴー」で紅白歌合戦!!

今月末の運動会に向けても日々みんなで進化中です。