学校生活(ブログ)

日々の様子

おいしいお茶の入れ方(5年生)

 5年生の家庭科で「お茶の入れ方」を学習し実践しました。人数分のお茶の葉、水を準備し、コンロでお湯を沸かしました。初めてガスコンロを使う子供もいて、「火がつきません!」の声が上がる班、沸騰した状態がよく分からず「いつ止めたらいいですか?」の声が上がる班などありました。しかし、無事にお湯を沸かし、湯飲みにつぎ分けることができました。週末の宿題で「お茶の入れ方の実践」を出しています。ぜひ子供たちにおいしいお茶を入れてもらってください。

 

すてきな姿ぞくぞくと!(2年生)

 みんな大好き給食の時間!「おなかすいたー!」とみんなでおいしく食べています。苦手な食べ物や量が多いと感じるものはあらかじめ減らし、食べてしまったあとにおかわりをする方法をとっていますが、最近はおかわりする子がどんどん増え、食缶もからっぽ!先日は全員が時間内に食べることができたので、「バンザーイ!」をしてみんなで喜び合いました。得意なものはたくさん食べて、苦手なものもちょっとは食べて、元気にすくすく育ってくれたらと思います。

 

自転車点検 ばっちり!(3年生)

 5月9日(月)に中学年の交通教室がありました。たくさんの自転車がそろったのでとてもスムーズに進みました。ご家庭のご協力ありがとうございました。八代警察署の近藤さんを中心に、自転車に乗るときの交通ルールを話していただきました。実演を伴ったお話に子供たちも興味をもって聞くことができました。そして、「自転車は歩道の車道側を走る」「一旦停止を必ずする」など、基本的なルールを確認しました。

 お話の後は自転車に乗って実践でした。自転車点検を行い、乗り方、ブレーキのかけ方などを確認することができました。ゆらゆら運転の人もたくさんいました。おうちでたくさん練習をして自信をつけてから道路などで乗れるといいですね。ご家庭での練習のお付き合いよろしくお願いいたします。

 

いのちを守るために(1・2年生)

 5月9日(月)に低学年の交通教室がありました。安全協会の方々が来てくださり、お話を聞いたり、実際に設営してくださった横断歩道を歩いたりしました。信号が青でも車が来ていないか、よく見ながら渡ること。また、その際歩いて渡ること、運転手さんの顔を見て渡ることなど、子供たちの登下校に大切な学びが多くあった1時間でした。大切な大切なたった一つの命。子供たちが自分できちんと守れるようにご家庭でも今一度お話されてみてください。

 

お見知り遠足がありました!

 5月6日(金)にお見知り遠足を行いました。今回は1・6年が蛇籠公園、2・3年が西中州公園、4・5年が清水公園にそれぞれ遠足に出かけました。雨天が心配されましたが、みんな元気に出発し、公園では楽しく遊んだり、お弁当を食べたりしました。子供たちにとっては久しぶりの遠足で、おうちの方が作ってくださったお弁当をおいしそうに食べていました。

授業参観大変お世話になりました!

 5月2日(月)に今年度最初の授業参観を行いました。当日はたくさんの保護者の方に参観していただき、子供たちも喜んでいました。どの学級でも落ち着いた雰囲気の中で学習が進み、生き生きと学びに向かう子供たちの姿が見られたことだと思います。大変お忙しい中お越しいただき、本当にありがとうございました。

学級会を開いて、学級目標を考えました!(4年生)

 4年生になって初めての学級会を行いました。学級会は子供たちが自分たちの学級をもっとよくするためにみんなで話し合う会です。

 学級会で決まったことはみんなで守っていきたいので、全員が意見を出したり考えたりすることが大切であることを伝えました。子供たちはどきどきしながらもたくさん手を挙げたり、近くの友達と話し合ったりしていました。

 今回みんなで決めた4年1組の学級目標を紹介します。

 

 学級目標「心を一つ」

(学習)聴き合う チャレンジする 協力して学び合う 4年生

(生活)元気いっぱいあいさつ 一生懸命がんばる 4年生

(友だち)友だちの気持ちを考えて すなおで優しい 4年生

 

ランランタイム(5年生)

 体育委員会が企画・運営するランランタイムが今年度も始まりました。

 5年生は月曜日の朝7:50から10分間走ります。今週はみんな外に出てきて一生懸命頑張りました。

 

外で元気に全員遊び(6年生)

 6年生のクラスでは全員遊びをしています。

 今週の全員遊びにはいつもとちょっと違う遊びをしました。鬼ごっこに似た遊びをクラスの遊び係の子供たちが考え、リードしていました。とても楽しそうな子供たちの姿がありました。

Let's try English!(3年生)

 3年生が初めての外国語活動の授業を行いました。

 今年度は英語専科の先生と学習を進めていきます。まずは授業の始めのあいさつの練習をしたり、世界の国旗を学習したりしました。

 後半は、ALTのサマンサ先生の自己紹介を兼ねたプレゼンテーションを見ました。クイズあり、写真ありで子供たちも大盛り上がりでした。これからの外国語活動の授業もとても楽しみです。

 

きいて、きいて、きいてみよう!(5年生)

 5年生の国語の授業で「きいて、きいて、きいてみよう」の学習を行いました。

 「隣の友達のことを何でも知っている人!」と聞くと、何人かが手を挙げていました。手を挙げた子に「では、〇〇さんが今夢中になっていることは?〇〇さんの好きな教科は?」など質問すると答えられませんでした。

 そこで、友達のことは何でも知っていると思っていても実はまだまだ知らないことがたくさんあることを子供たちは実感したようでした。

 そして、隣の友達にインタビューする学習を行いました。初めて分かったことがたくさんあり、最後は子供たちの笑顔がたくさん見られました。

 

自分の顔を描いたよ!(3年生)

 3年生の図工の時間に自分の顔を描きました。「鼻はどんな形?」「眉毛はふさふさしているね!」など、自分の顔を触ったり観察したりしながら描きました。みんな自分そっくりなお顔になりました。学級目標と一緒に教室後方に掲示したいと思います。授業参観の折にぜひご覧ください。 

第1回学級会を開きました(6年生)

 初めての学級会を開きました。議題は「学級目標を決めよう」です。これからどんな学級を自分たちでつくっていくか、みんなで同じ目標に向かって気持ちを一つにするために学級目標を決めました。

 「小学校最後だから笑顔で終わりたい」「心に残る1年にしたい」「この学級でよかったと思えるようにしたい」「人の気持ちを考えられる学級にしたい」など、子供たちから出た意見一つ一つに思いがこもっており、その思いが発言の中から伝わってくる学級会となりました。子供たちから出た意見をつないで学級目標をつくりたいと思います。

 

新学期がスタートして1週間がたちました!(2年生)

 2年生が始まって1週間がたちましたが、みんな楽しく明るい雰囲気で学校生活を送ることができています。話の聞き方や時間を守ること、掃除を汗を流しながら一生懸命することなど、素敵なところがたくさんある子供たちだと感じる毎日です。そして、学習にも意欲的に取り組む子供たちも多く見られます。これからさらにみんなで力を合わせて頑張っていきたいと思います。

最高学年の果たすべき役割とは…(6年生)

 新学期が始まり、1週間が過ぎました。朝から1年生の朝の準備をお世話したり、中心となって委員会活動を進めたり。もしかしたら、自分たちが手本にならなければならないというプレッシャーが大きいのかもしれません。初めての道徳でも、最高学年として果たすべき役割について考えました。1年生のお世話や委員会活動など、すべてがこれまでの6年生から受け継いだもの、次は5年生に「こんな6年生になりたい!」と思ってもらえるようにしたいという意見がたくさん出ました。これからも6年生として団結し、さらにパワーアップしていきたいと思います。

 

1年生のお世話頑張っています!(6年生)

 先日入学式があり、新しく1年生が入学しました。入学してある程度の時期までは、6年生のお兄さんお姉さんが朝の準備のお手伝いをします。朝から自分の朝の準備が終わると張り切って1年生教室に向かいます。準備の仕方を優しく、丁寧に教える姿はまさしく八代小学校の最高学年です。これからも最高学年としての自覚を忘れずに、責任ある行動を心がけて生活し、この八代小学校をさらに活気あふれる学校へと導いてほしいと思います。

 

入学式

 4月11日(月)に令和4年度の入学式を行いました。今年度は33名の1年生が八代小学校に入学しました。入学式では全員が大きな声で「はい!」と返事をし、話を聞く態度もみんなとても素晴らしかったです。これからこの八代小学校で楽しい学校生活を送ってほしいと思います。

始業式

 就任式に引き続き、始業式を行いました。始業式では、4・6年生の目標発表があり、「自信をもって手を挙げて発表することが頑張りたい」「みんながあこがれる6年生になりたい」など、今年度の目標を力強く発表してくれました。校長先生からは「新たな気持ちで、新たな自分に変わろう!」というお話があり、子供たちも真剣にうなずきながら話を聞いていました。どの学級でも新しい担任の先生と新たな気持ちで今年度のスタートを迎えることができたようです。久しぶりの集合型の集会でしたが、子供たちの入場の仕方、話を聞く態度、あいさつや返事などとても素晴らしかったです。今後もぜひこのような良き伝統をつなげていきたいと思います。

令和4年度就任式

 4月8日(金)に令和4年度の就任式を行い、新たに11名の先生方をお迎えしました。児童代表の歓迎の言葉では、6年生の児童が「元気のよいあいさつ」「素直な子供たち」「委員会活動の充実」など、八代小のいいところをたくさん紹介してくれました。これから新たな職員で八代小学校の子供たちのために頑張っていきたいと思います。

退任式

 3月29日(火)に令和3年度の退任式を行いました。オンラインでの退任式となりましたが、最後には全校児童がそろい拍手で先生方を見送ることができました。今まで八代小を支えていただいた先生方、本当にありがとうございました。

修了式

 3月25日(金)に1年生から5年生までの修了式を行いました。最後の学級活動の時間には、担任の先生から通知表や無欠席賞、メッセージカードなどを笑顔で受け取る子供たちの姿がありました。次の学年に希望や目標を持って進めそうです!保護者の皆様、1年間本当にお世話になりました。

卒業式

 3月24日(木)に令和3年度の卒業証書授与式を行いました。素晴らしい晴天にも恵まれ、卒業生40名みんなが笑顔で八代小を巣立っていきました。保護者の皆様、6年間本当にお世話になりました。

6年生修了式

 3月23日(水)に6年生の修了式を行いました。児童代表の発表では、6年間の思い出を振り返り、楽しかったことや頑張ったこと、そして、中学校に向けた目標について力強く語ってくれました。6年生だけの修了式でしたが、明日の卒業式につながる素晴らしい式となりました。

卒業式 総練習(6年生)

 10日(木)に先生方と5年生が参加し、卒業式の総練習を行いました。いつも緊張感をもって練習していますが、この日は今までで一番の緊張感。5年生からは「来年、みなさんのようにできるか分かりませんが、今の6年生みたいにかっこよく八代小をリードしていきたい」というメッセージをもらいました。先生方からも「態度がとても素晴らしい」とたくさん褒めていただきました。さすが、八代小の6年生です!

卒業式総練習に参加しました!(5年生)

 10日(木)は卒業式の総練習があり、5年生も一緒に参加しました。30分間、よい姿勢、真剣な態度で練習に臨むことができました。「6年生の大きな声や動きをそろえるところをまねしたい」「一人一人の一生懸命さが伝わってきてすごかった」「来年は自分たちも6年生のように格好いい姿を見せたい」など、全員で感想を言い合いました。こうやって6年生の姿を見て、5年生も成長していくんですね。卒業式まであと少し!6年生が安心して八代小学校を任せられるように頑張ってほしいと思います。

思い出が一つ増えました!

 みんながとても楽しみにしていたお別れ遠足。学校の状況で中止となりましたが、友達と一緒に遊んだり、お弁当を食べたりして、少しですが「遠足気分」を味わうことができました。2年生は体育館で「もうじゅう狩りゲーム」や「おにごっこ」、「ビーチバレー」に「ドッジボール」を楽しみました。その後は待ちに待ったお弁当タイム♪おうちの方が朝早くから作ってくれたお弁当は最高だったようです!

説得力のある提案をしよう!(5年生)

 5年生の国語の授業で、タブレットでプレゼンテーションを作り、提案する学習を行いました。「制服の選択制」「運動場の芝生化」「毎日5時間授業」「タブレットにデジタル教科書を」「毎日、全員遊び」などなど、学校改革や学級改革につながる内容を提案してくれました。説得力のある提案をするためには、根拠がしっかりしていないといけません。アンケートをとってグラフ化したり、インターネットから情報を集めたり…、どの提案も説得力があり、面白い提案ばかりでした。ぜひ、家庭でも聞いてみてください!

ドッジボール大会(5年生)

 5年生が体育の時間にクラス対抗のドッジボール大会を行いました。「王様ドッジボール」や「火の玉ドッジボール」など、担任の先生も参加し、白熱した試合となっていました。残念ながらお別れ遠足には行けませんでしたが、とても楽しく活動することができました。

わたしたちの学校じまん!(3年生)

 国語では、八代小の自慢できるところを見つけ発表会を行いました。「正門の周り」を選んだ班、「畑」を選んだ班、「オープンスペース」を選んだ班など、すべての班がそれぞれ違ったいいところを見つけ、役割分担をし、その理由を発表することができました。

 

とんとんずもうで勝負!(1年生)

 1年生の生活科の時間では、自分のお相撲さんを作ってとんとんずもうを楽しみました。子供たちのユニークなお相撲さんたちがとんとん揺れながら真剣勝負をしていました。箱を叩く力が強い子は、すぐにひっくり返って難しそうでしたがとても楽しそうでした。

 

6年生にありがとうのプレゼントを!(1年生)

 1年生では3月4日(金)のお別れ遠足で渡すプレゼント作りをしました。1年生に優しく分からないところを教え、一緒に遊んでくれたかっこいい6年生が卒業してしまうことはとても寂しいと感じる子が多かったようです。みんな、6年生とのいろいろな思い出を思い出しながら心を込めてメダル作りをしてくれました。

卒業式の練習 みんな真剣!(6年生)

 卒業式まで残り2週間。6年生は式での動きや呼びかけなど、体育館でも練習をしています。卒業式の呼びかけは「Thank youプロジェクト」の卒業式チームがみんなを代表して決定し、練習の始めと終わりにも代表としてあいさつをしています。他のプロジェクトチームの計画も進行中です。子供たちが考えている「卒業式までにしたいこと」をご紹介します。

★下級生には学年ごとに動画でメッセージを送ろう

★地域の方へのメッセージを書いて、コミュニティセンターに飾ってもらおう

★クラスのみんなの思い出が残せる文集を作ろう

★クラスのみんなで楽しめるイベントをしよう

★おうちの方や先生方に何かプレゼントをしよう

★学校への御礼を込めて、ぴかぴかに掃除しよう

 どのチームもそれぞれの思いを込めて計画を立てており、来週からみんなで実行していくのがとても楽しみです。

薬物乱用防止教室を行いました!(6年生)

 学校薬剤師の先生にオンラインでゲストティーチャーとしてお話をしていただきました。薬が効く仕組み、病院などで処方をしてもらう薬との付き合い方などを教えていただきました。また、数多くの危険なドラッグ、その危険性、手を出してしまうまでの経緯などのお話もありました。名前や見た目をポップにして恐ろしさを感じないようにしたり、言葉巧みに誘ってきたりするそうです…。何よりも、もし誘惑があったとしても、自分の心と体を大切にして、きっぱり断ること。その勇気を持って健やかに成長してほしいと思います。

保健「大人に近づく体」(4年生)

 4年生の保健の学習で、「大人に近づく体」の学習をしました。今回は養護教諭の内藤先生に授業をしてもらいました。「思春期」について知り、これから起こる体の変化にとても興味を持ちながら楽しく学んでいました。

 

私たちは奇跡の子(2年生)

 2年生の性教育「生まれてきたわたし」では、学活の時間を使い、自分がどのようにしてお母さんのお腹で育ち、生まれてきたのかについて学習しました。お腹の中の映像を見たり、へその緒を通して赤ちゃんがお母さんとどのようにつながり、何を送ってもらっているのか学んだりしました。学習の最後には、おうちの方からの手紙を読みました。おうちの方の愛情を強く胸に受け止め、涙を流しながら手紙を読んでいる子どもたちの姿を見て、みんなの命は「奇跡」なのだと伝えました。大変お忙しい中、すてきな手紙を書いていただき本当にありがとうございました。

 

What's this?(3年生)

 3年生の外国語の時間に3ヒントクイズをしました。それぞれがクイズを出したいものの絵や写真をタブレットに準備し、そのヒントになる言葉を英語で出して当てるものです。「Hint1:Long ear.」「Hint2:White.」「Hint3:Animal.」さて、この答えは何だと思いますか?子どもたちはとても上手にヒントを出し、それを聞いて楽しく答えていました。

 

これは、なんでしょう?(1年生)

 1年生の国語の学習では、問題を作って品物を当ててもらうクイズ大会をしました。ヒントを出す順番までしっかり考えてクイズを作ることができました。ヒントを出したり答えたりと、自分たちで楽しく進めることができました。この1年間での大きな成長を感じた場面でした。

 

体育「跳び箱、サッカー」(5年生)

 5年生の体育では2つのグループに分かれて、跳び箱とサッカーをしています。跳び箱チームは8時間目に技の発表会を行いました。たくさんの子どもたちが「首はね跳び」や「台上前転」に挑戦し、無事に成功することができました。7時間目までにはできなかったのに、発表会で初めて成功した人もいて驚きました。これは、「絶対に成功してやる」という強い気持ちとみんなの応援の力のおかげだと思います。

卒業式の壁面作り(5年生)

 5年生の図工では木版画作りを行っています。一人一羽ずつ鳥の模様を描き、それを彫り進め、完成した作品を版画にして卒業式の壁面に飾ります。花柄や波模様、市松模様など、子どもたちそれぞれのデザインを考えており、個性あふれる鳥たちが出来上がりそうです。6年生の門出に華を添えられるように思いを込めて制作していきたいと思います。

 

大ブーム!ドッジボール

 どんなに寒い日でも、八代小の子どもたちは外遊びを楽しんでいます。今は特にドッジボールに人気が集中しており、朝、業間、昼休みなど、一目散に運動場に向かう子どもたちです!

 

博物館へ行ったよ!(3年生)

 15日(火)に昔の道具を見学しに博物館に行きました。羽釜やおひつ、おひつぬくめや白黒テレビなど、多くの道具を見学し、それらがどのように使われていたのかの説明も博物館の方にしていただきました。子どもたちは熱心にメモを取り学びを深めていました。今回は特別展示で「お殿様は買い物上手」という展示も開催されており、お殿様が江戸で買われたお土産も見ることができました。

 

「たぬきの糸車」の紙芝居をしました!(1年生)

 「たぬきの糸車」の学習の最後に、隣のクラスに紙芝居を披露しました。「たぬきの糸車」のお話の中で、自分の一番好きな場面を決めて、音読の仕方を考えていきました。本番では緊張しながらも手作りの紙芝居でたぬきやおかみさんになりきって頑張っていました!

 

白鳥っ子集会(みどり委員会)

 2月14日(月)に白鳥っ子集会を行いました。今回の発表はみどり委員会の子どもたちでした。学校園に植えられている花の種類を写真や楽しいクイズにして紹介してくれました。みどり委員会の子どもたちや先生方のおかげでいつも花いっぱいの八代小学校になっています。

なわとび大会(2年生)

 延期になっていたなわとび大会を2月7日(月)に行いました。全員がそろうことができず、少し寂しさがありましたが、参加した子どもたちはみんな一生懸命頑張っていました。持久とびは2分を目指してきましたが、最終的には5分間飛び続けた子もたくさん出てきました。

ビュンビュン回る 手作りかざぐるま!(1年生)

 1年生の生活科では、紙コップとストローを使って、かざぐるまを作りました。印をつけて、はさみで切ったり、曲げたりと大変でしたが、今までの経験もあり、上手に作る子がとても多かったです。色をぬって完成した後には、教室やオープンスペースでかざぐるまを歩いたり走ったりして回しました。廊下や渡り廊下に出ると、風でビュンビュン速く回るかざぐるまにみんなも大興奮でした。

 

すきまちゃんのすきなすきま(1年生)

 1年生の図工で「すきまちゃん」を作りました。一人3体、かわいい目、髪があったり、自分で座れるようにしたりと工夫して作りました。みんなとてもかわいいすきまちゃんが出来上がりました。最後に、お気に入りの隙間に自分で作ったすきまちゃんを置いてタブレットで写真を撮りました。おうちでも隙間を探すかもしれません。とても楽しいので、一緒に並べてみてください。

卒業まであと……。カウントダウンが始まっています!

 卒業式までの登校日も残すところあと少しになりました。子どもたちの提案で卒業までのカウントダウンカレンダーが始まっています。日数の他にも、一人一人からみんなへのメッセージなどが書かれているオリジナリティあふれる素敵なカレンダーです。他にも、いろいろな会社で卒業までに工夫した取組が計画されているようでとても楽しみです。