学校生活(ブログ)

日々の様子

6/26 雨天時はどうのように過ごしているの?

 最近、雨が続き、屋外で遊ぶことができない子供たちは、どのように過ごしているか気になり、昼休み時間に低・中学年の教室等を見に行きました(^^)

 すると、教室で、タブレットPCを使って計算やタイピングゲームをしたり、カードゲームやオセロをしたり、お絵かきをしたり、中にはALTにチェスを教えてもらったりしている子供たちの姿がありました(^o^)

 また、図書室では、図書委員会の子供たちが企画した図書釣りゲーム(釣ったものに書いてある本を借りることができるゲーム)を楽しんだり、読書を楽しんだりしている子供たちの姿がありました(^o^)

 廊下や教室内で、走ったり、騒いだり、大声を発したりする子供は殆どおらず、各々が静かに安全に過ごす工夫をしていることに感心しました。さすが八代小の子供たち(^_^)v

 

6/25 縦割り班活動で異学年交流をしています

  令和6年6月20日(木)の昼休み時間に、児童会主催による「縦割り班活動」(レクレーション)がありました。

 この縦割り班活動には、
 ・集団としての心のつながりを深め、学級や学年を超えた集団意識・連帯感を高めながら、人間関係の質を向上させる。
 ・社会性を育て、コミュニケーション能力を養う。
 ・高学年は下級生の手本となる自覚や責任をもつ。
 ・下級生はみんなで協力することの大切さを学ぶ。
 ・上級生の思いやりのある行動や優しい声掛けを通して、下級生が他者との接し方を学ぶ。
などの効果が期待されるため、私たち教職員は大いに後押ししています。

6/24 学校運営協議会を開催しました

 令和6年6月20日(木)の午後、「コミュニティ・スクール『学校運営協議会』第1回会議」を会長の濵﨑様をはじめ、11人の委員の皆様にご出席いただき開催しました。(委員総数は13人です)

 会では、委嘱状交付や国版コミュニティ・スクールに係る概要説明等に続き、今年度の本校の教育方針についてご説明させていただきました。

 その後の意見交換を通して、教育方針に対するご承認をいただきましたので、今後力強く推進して参ります。

 今後も「地域と共にある学校」「社会総掛かりでの子育て」の実現に向け、学校運営協議会の委員の皆様とともに進めていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。

 

6/21 地域の方に学んでいます(クラブ活動)

 令和6年6月18日(火)の6校時、今年度の第1回クラブ活動を行いました。

  学校教育活動の中には、子供たちが自分の興味・関心に合わせて活動する「クラブ活動」(4・5・6年生を対象とし、年間7回実施)があります。

 このクラブ活動には、趣味的な要素も入り、自分の好きな内容を選択できるため、子供たちにとっては楽しみな学習の一つとなっています。

 八代小学校のクラブ活動は、八代校区住民自治協議会のご協力のもと、全ての活動に地域の方を講師としてお招きし、本年度は、「書道」「茶道」「華道」「手芸」「短歌」「料理」「将棋」「写真」の8つのクラブ活動に19人の方々にご協力いただいています。講師を快く引き受けていただいていることに心より感謝申し上げます。

 子供たちにとっては、それぞれの活動に精通されている方から、その楽しさを直に学ぶことができたり、地域の方々と親しく触れ合えたりする大変有意義な時間となっています。

 

 

6/20 全校集会(校長講話)を行いました

 令和6年6月19日(水)の午後から、体育館で「全校集会」(校長講話)を行いました。

 今年度2回目の校長講話は、「心のきずなを深める月間」にちなんで、「いじめの矢と心」という話をしました。子供たちに視覚的にも感じてほしいと思い、プレゼンテーションソフトを活用し、「いじめ防止」をうったえました。

  「いじめられた人の心はどうなるのだろうか?」と話し、次から次へ「いじめの矢」が刺さっていく様子を見せた時の子供たちの表情はどんどん沈んでいきました。

 そして、「このようにいじめの矢が刺さった人はどうなると思いますか?」の問いかけには、「悲しい、辛い、寂しい、ひとりぼっちになる、家から出られなくなる、人と話せなくなる、学校に行けなくなる、生きるのが嫌になる」など多くに意見が聞かれました。

 「どうしたらこのいじめの矢を抜くことができるのだろうか?」の問いかけには、「寄り添う、助ける、支える、いじめた人に謝らせる、先生に伝える」などの多くの意見がここでも聞かれました。

 

 最後に、「いじめの矢」は抜けても、開いた穴は簡単にはふさらがらない。一生残ることもある。だから、いじめは絶対にやってはいけない。「いじめをしない、させない、ゆるさない八代小にみんなの力でしよう」そして、「八代小からいじめを本気でなくそう」とうったえて終わりました。

 学級に帰った子供たちは、振り返りシートに感じたことや気付いたこと、心に誓ったこと、また、八代小からいじめをなくすために、これから自分がやるべきことを考えて記しました。

 子供たちは、背筋を伸ばし真剣に話を聴いたり、意見を述べたりしていてその態度はとてもよかったです。

6/19 プール開き(低学年)

 令和6年6月18日(火)の午後、低学年のプール開きを行いました。

 児童代表のはじめの言葉に続いて、校長先生のお話ということで、「プール開き」の意味について次のように話しました(^^)

 【前段省略】

 みなさん、「プール開き」はあるのに、どうして「体育館開き」や「運動場開き」はないのでしょうか。同じ体育の学習で使う場所なのにですね。

 (子供たちは、確かにそうだ! 何でだろう? などと言いながら色々考えていました)

 それは、プールが運動場や体育館より危険だから、プールを使う間に事故等がないようにお祈りをするためです。言い換えれば、みんながプールでの学習を安全にできるように、「心をそろえる」ために「プール開き」があります。

 ちなみに、事故なく、みんなが安全にプールでの学習ができたことに感謝するために、「プール納め」があります。

 この後、プールの正しい使い方などのお話しがありますので、よく聞いて頭に入れましょう。そして、みんなの心を揃えて、声掛け合いながら、今年のプールでの学習を安全なものにしましょう。

 

 安全に注意しながら水に親しみ、中学年以上での水泳学習に繋げていってほしいと思います(^_^)v

 先日のプール掃除での5・6年生の頑張りがあったから、低学年児童は今日のプール開きを気持ちよくむかえることができました。5・6年生に改めて感謝します(^o^)

 

6/18 児童引き渡し訓練を行いました

 令和6年6月14日(金)の午後から「児童引き渡し訓練」を行いました。

 これは、子供たちが学校にいるときに、地震や事件、想定を超えた大雨等の緊急事態が発生し、子供たちの安全確保のために保護者の方に学校にお迎えに来ていただくことを想定した訓練です。

 保護者の方におかれましては、ご多用の中にも関わらずご参加いただき、誠にありがとうございました。この訓練が、いざというときの混乱を防ぎ、スムーズかつ確実な引き渡しにつながるものと思います。

 ご協力いただきました八代小校区住民自治協議会並びに安全協会、防犯協会の皆様に心より感謝します。

  児童引き渡し等の連絡は、今回同様学校安全・安心メールにて行いますので、普段からこまめに着信のご確認をお願いします。

6/17 地域の方から花の苗をいただきました

 先日、地域の方から、マリーゴールド、センニチコウ、ヒャクニチソウの花の苗をたくさん寄贈していただきました。そして、さっそく、環境委員会の子供たちや手伝いに来た子供たちが、植え付け方を習いながら一緒に花壇に植え付けました(^^) 

 用務員の先生が事前に花壇を耕し、うねを作っていましたので、短時間で植え付け作業を終えていました(^o^)

 最後に、子供たちが「ありがとうございました」とお礼の言葉を述べた際、「この中から一人でも花好きが出てくると嬉しいです」と笑顔で返されました。

  学校でも水かけや除草作業等の花の世話を通した勤労奉仕の心や、きれいな花を見てきれいと思える豊かな心を育てていきたいと思ってます(^_^)v

 本当にありがとうございました。

 いただいた苗は大切に育てていきます。

  枯らすことがないようにと、早速かん水ホースを購入し、夏の日照りに備えました。

6/14 PTAあいさつ運動が行われています

 PTA主催のあいさつ運動が、令和6年6月10日(月)に6年生保護者、11日(火)に5年生保護者、12日(水)に4年生保護者、13日(木)に3年生保護者、14日(金)に2年生保護者、17日(月)に1年生保護者の方々で実施されています。

  6月13日(木)は、3年生の保護者によるあいさつ運動が、児童昇降口前の歌声広場付近で行われていました。朝のご多用の時間帯にも関わらず来校され、子供たちに気持ちの良よい挨拶をしていただいたことに心より感謝します(^o^)  

 本校では、子供たちが自ら気持ちの良い挨拶をすることを目指し、まずは職員から気持ちの良い挨拶をすることを大切にしています。いわゆる率先垂範です(^_^)v

  保護者や地域の皆様、学校の職員など、子供たちの身近にいる大人が、毎日気持ちの良い挨拶をすることで、子供たちに定着するものと思います。

  これからもどうぞよろしくお願いします。

6/14 1ヶ月間の学校HPへのアクセス数が10,435回もありました!

 令和6年5月15日から6月14日までの30日間の学校ホームページへのアクセス数は、なん10,435回(先月5,781回)もありました。1日平均にしますと、347.8回(先月192.7回)もアクセスいただいた計算になります。

 見ていただいている方が多くなってきていることを大変嬉しく思っています(^o^)

 これからも「地域と共にある学校づくり」を目指し、このホームページを通して、本校の様子を感じていただきますよう、精力的にアップしていきますので、どうぞよろしくお願いします(^_^)v

6/13 児童集会が行われました

 令和6年6月12日(水)の午後、児童会主催の「児童集会」が行われました。

 今回は、運営委員会から「普段の言葉遣いについて考えよう」のめあてのもと、ロールプレイを通して感じたことを話し合い、自分や周りの友達の言動について思考・判断し、実践につなげようという内容でした。

 「みんなが笑顔で過ごす学校」を子供たち自らがつくろうとする姿に感銘を受けました(^o^)

 最後は、児童会担当の先生が、仲間の呼び方や仲間への話し方について確認し、「一人の人権をみんなで守ろう」と結ばれました。

 私たち教職員は、子供たちが自分たちの学校をより良くしようとする自治的活動を今後も大いに支援していきます。そして、そこから八代小学校プライドをもたせ、それを子供たち一人一人の自信の伸長につなげたいと思っています。

6/12 プール掃除をしました

 令和6年6月11日(火)午後から、5・6年生はプール掃除をしました。

 1年間使用していなかったプールは言うまでもなく汚れていました(^^;) 当日は、先生が、事前に大まかな汚れを取り除いていましたので、子供たちは最後の仕上げ磨きを行いました。そして、みんなの頑張りのおかげで、プールは見違えるほどきれいになりました(^_^)v

 きれいになったプールにさっそく水を張り、一週間程度日光で温めて、来週から本格的にプールを使った体育の学習にに入る予定です。

 ※プール掃除は、当初10日(月)の午後から予定していましたが、「雷注意報」が発令されていましたので、子供たちの安全を第一に考え、順延しました。

6/11 運動場に子供の影がない?

 ある日の休み時間のこと、雨も降ってないのに運動場に子供の影がありません(^^;)?

 どうして?

 運動場をよーく見ると、赤い目印が立っています。この目印は、雨もしくは雨は上がっていても運動場がぬかるんでいるときには、「運動場に入らないようにしましょう」というものです。(体育担当の先生が毎回出しています)

 この措置は、滑って怪我しないようにとか、できた轍(わだち)が晴れの日に乾燥してそれにつまずいて怪我しないようにと、子供たちの安全へ配慮したものです。

 子供たちは、このことをよく理解し、誰一人として運動場に出ません。分別のついた行動に改めて感心しました(^_^)

  もちろん、晴れた日には、外遊びを大いに奨励しています(^o^)

 

6/11 3年生は初めての理科の学習に興味津々です

 3年生の子供たちにとっては、理科の授業は今年度から始まる新しい学習です。(昨年度までは類似教科として「生活科」がありました)

 初めての学習内容や初めての理科室での学習に子供たちは興味津々のようです。

 参観した授業は、「昆虫の体のつくり」について学ぶものでした。理科専科の先生の指導の工夫により、子供たちは「わくわく」「やりたい」「なるほど」などが止まらないようで、目を輝かせながら授業にのぞんでいました。

 これからも子供たち自ら課題を見出し、自ら考え、自ら判断・表現し、確かな学力を身につけてほしいと思います。

 

6/10 小中一貫・連携教育に取り組んでいます

 令和6年6月6日(木)15時30分から、「第一中学校区小中一貫・連携教育研修会」が、第一中学校、代陽小学校、松高小学校、八代小学校に分かれて開催されました。

 この取組は、子供たちの「生きる力」を育むため、義務教育9年間を見通した小中共通の目標、指導内容及び指導方法等を共有し、中学校区の実態に応じて、小中相互に連携・交流し合いながら、育ちと学びの連続性を図るための取組です。

 第一中学校区には、以前から、校区内にある幼稚園、小学校、中学校からなる「六校園」と呼ばれる組織がありました。(活動目的:「義務教育修了までの15年間の育ちの中で、系統的・継続的な保育、教育を行い、確かな学力、豊かな心、健やかな体の育成を図る」)

 第一中学校区では、この「六校園」の取組とリンクした形で「小中一貫・連携教育」を進めています。そして、今年度は4部会7委員会でそれぞれの課題可決に向けた活動を行っていきます。

 八代小学校では、「つなぎ部会『児童会・生徒会、PTA連携委員会』」が開催され、組織や活動テーマ、活動計画などについて話し合われました。

 活動テーマは「深めよう一中校区の『絆』 ~めざせ!あいさつ八代一~」と決まりました。

 このテーマのもと、挨拶が飛び交う第一中学校区の実現に向けた活動を進めていきます。

6/7 SNSを介したいじめやトラブルから子供を守るために

 最近、本校において、SNSを介したいじめやトラブルが少しずつ増えています。また、近年、全国的にSNSを介した犯罪の被害者に占める小学生の割合が高くなっているそうです。

 本校では、子供たちをSNSを介したいじめやトラブルの被害者にも加害者にもしないようにする取組を一層強化するために、昨年度より一斉に全児童を対象に「情報モラル教育」を行ったり、全保護者を対象に外部機関と連携した「子供を守るための情報モラル講座」(家庭教育学級とリンク)を2学期の授業参観後に開催したりしています。また、SNSを介したいじめやトラブルが起きた場合は、その都度、学級や学年でその原因や防止策を全ての子供たちに考えさせ、再発防止を促しています。

 しかし、十分な効果が得られているとは言えません。

 そこで、保護者の方にお願いです。お子様にスマホなどのSNSが使える機器を与えられているご家庭におかれましては、お子様をSNSいじめやトラブルから守るために、次のような対応をしていただきたいと思います。


〇 子供の様子の変化に注意を払う(普段から子供と会話をする)

 普段から子供の様子に異変がないか気を配り続けてください。
 また、普段から子供と会話をすることで、交友関係や興味あることなどを把握したり、子供が親に何でも相談しやすいような雰囲気をつくったりしてください。

〇 情報モラル教育とSNS使用ルールをつくる(ネットいじめに関する正しい知識を得る)
 子供に対して、インターネットを使用する上での情報モラルを教えながら、ルールをつくり、必ず守らせてください。そして、自分自身でリスクを回避する能力を身につけさせてください。
 そのために、日々刻々と変わっているSNSいじめの種類や攻撃方法などについて、常日頃から情報を得てください。(本校で行う「子供を守るための情報モラル講座」にも積極的にご参加ください)

 ※リスクを回避する能力がまだ足りないと感じられた場合は、スマホなどの使用をやめさせる。もしくは、親の前で2時間限定で使用させるなどのルールをつくり守らせるなどの措置を取られてください。

〇 定期的に子供のSNSをチェックする
 SNSいじめやトラブルに繋がるような書き込みやコメントがないか、子供のSNSアカウントを定期的にチェックしてください。また、公開範囲に関しても常にチェックしてください。

 

 ネットとの上手な付き合い方について→ https://www.soumu.go.jp/use_the_internet_wisely/parent-teacher/

 

6/6 ランランタイムで走っています

 今年度の「ランランタイム」は、水曜日と金曜日の業間の時間(2校時終了後)に実施し、それぞれ3学年ずつが運動場やその周りを10分間程度走っています(^o^)

 高学年の子供を中心に黙々と走る子供が増えてきました。そして、それに引っ張られるかのように、中・低学年の子供も頑張って走る子供が増えてきました(^o^)

 子供たちにとっては、週1回の取組ではありますが、黙々と走り、強い心と体をつくってほしいと思います(^_^)v

6/6 砂場の改修を行いました

 砂場の砂が古くなって硬かくなったり、石などが混ざったりしていたので、子供たちの安全を守るために、新しい砂を注文していました。そして、ようやく先日届きましたので、職員で砂場に入れてならしました(^_^)v
 今後、主に体育の授業などで活用していきます。

6/5 環境ボランティアに多くの子供が参加しました

 令和6年6月5日(火)の始業前の時間に、環境委員会の「環境ボランティア募集」の呼びかけに賛同し、多くの子供が集まっていました(^^)

 誰からか強要されたり義務として行ったりするのではなく、自分のやってみようという意思に基づいて集まり活動したこの子供たちの心持ちの高さには感心しました。今後もこういう活動に積極的に参加する中で、豊かな人間性を獲得してほしいと思います。

 ※ ボランティアには、語源をたどると「自分の意思で行動する」という意味があります。

 ※ ボランティアの定義は、「自発的な意志に基づいて他人や社会に貢献する行為」のことを指します。

6/5 市民体育祭(陸上競技)に本校の子供が参加しました

 令和6年6月2日(日)に県南陸上競技場で行われた八代市民体育祭の陸上競技に、本校の6年生12人が参加しました。 

 これは、八代小学校区体育協会から、参加者を募ってほしいという依頼を受け、その趣旨に賛同した子供(保護者の同意有)が参加したものです。

 そして、数週間前から、6年担任や体育担当教員が、始業前に走り方やバトンタッチの指導をボランティアで行い、大会に備えていました。結果、男子100m×4リレーが2位、男子100m走が3位に輝きました。みんなベストを尽くし大会後には笑顔でした(^_^)v

6/4 体力テストを行いました

 令和6年6月4日(火)の2・3校時に、全児童を対象に「体力テスト」を行いました。

 豊かなスポーツライフを実現するためには、体力や健康が重要です。 体力テストは、児童が自分の体力の現状を認識し、自発的にスポ-ツ活動へ取り組み、 体力の向上を図ることをねらいとしています。

 種目は、握力(筋力:筋肉が力を出す能力)、上体起こし(筋力・筋持久力:筋肉が力を 出したり、筋肉が力を出し続ける能力)、長座体前屈(柔軟性:体を曲げたり 伸ばしたりする能力)、反復横とび(俊敏性:体をすばやく 動かす能力)、20mシャトルラン(全身持久力:全身で 運動を続ける能力)、50m走(走る能力)、立ち幅跳び(跳ぶ能力)、ソフトボール投げ(投げる能力) の8種目です。

 健康の維持増進にはすべての体力がバランスよく高い状態であることが望ましく、体力測定をすることでどの体力が高く、どの体力が低いのかを把握することができます(^^)

 学校では、データから見えた全体的な課題の改善に向けて、「毎回の体育の時間の冒頭5分間を『体つくり』の時間と設定し、補強運動を行う予定です。また、その成果を試す「ミニ体力テスト」が体育委員会主催で行う予定もあります。さらに、継続的に外遊びを奨励していきます(^_^)v

 ご家庭でも、今後配付します結果を基に、お子様の体力はバランスよくついているか、前年度より向上しているかなどをご確認いただき、課題が見えた場合は、運動の奨励や食事のとり方などを見直していただきたいと思います。

 低学年の子供には、高学年の子供がついて、補助をしていました。

6/3 「床を磨いて心を磨く」清掃活動頑張っています

 掃除の時間に校内を見渡すと、一生懸命にぞうきんがけなどをしている子供をたくさん見ます(^o^)

 清掃活動には、「きれいにする」という以外に、「勤労の価値観、協力、分担、美的感覚、思いやり」などを養う目的があります。また、 清掃活動を通して、「当番活動の役割や働くことの意義、奉仕活動への意識やその喜び」なども体感することができます。

 一生懸命にぞうきんがけなどをしていた子供たちは、このことを自然と身につけていることと思います。まさしく、床を磨いて心を磨いているんですね(^o^)

 

 

5/31 自主学習に取り組んでいます

 本校では、学校教育目標を「自ら学ぶ子供」とし、「自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、自ら判断する」子供の育成を目指して日々の教育活動に取り組んでいるところです(^_^)v

 その一環として、家庭学習において、子供たちが課題を選択・判断し、実行・反省する「自主学習」、いわゆる能動的な学習を継続させようと様々な工夫をしています(^_^)v 

 ↑ この写真は、6年生の教室の後方を写したものです。友達の「自主学習」の内容や進め方などが容易に見られるようにしてあります(^^)  これは、他の学級でも多く行っている工夫です。

 

 ↑ これは、自主学習の進め方を低・中・高学年部毎に示したものです。子供たちは、これを参考にしながら自主学習を進めています(^^) また、低学年などでは、担任がコースを示して取り組ませることもあります。

 

 ↑ 自主学習の取組の様子(6年と5年) 子供の頑張りは必ず認め、褒めるようにしています(^^)

 

 随分前ですが、子供に「家庭学習はなぜ必要ですか」と聞かれたたことがあります。

 その時こう答えました。「本来、授業の中で、確かな学力を身につけさせるものと思っています。しかし、教科数や各教科の学習内容が多いことから、定着に必要な反復練習(習熟)をさせる時間がどうしても不足するので、それを補うために家庭学習が必要です」と。

 その子供は納得した表情を浮かべ、それ以後欠かさず家庭学習に取り組んだことを覚えています(^o^)

 その時も「一人勉強」と銘打った自主学習の取組を進めていました(^^)

5/30 救急救命に係る研修を行いました

 先日の教職員研修では、アレルギー疾患に係る緊急対応及び心肺蘇生やAEDを使った救急救命法について、今年度も学びました。(子供の命を守る重要な研修ですので毎年実施しています)

 いざというとき、いかに迅速に対応するか、いかに速やかに救急車を要請するか、いかに他の子供たちを落ち着かせるかなど、実演を通して見えた課題の改善に先生たちは真剣な表情でのぞんでいました。

 子供たちの安全・安心を守ることは、学校教育活動において最優先されることです。今回の学びを生かしていきます。

 

5/29 人権同和教育レポート研究会が本校で行われました

 令和6年5月29日(水)の午後から、本校で行われた「八代市学校人権同和教育第一中学校区レポート研究会」に、八代市立第一中学校、代陽小学校、松高小学校、熊本県立八代中学校と本校の全教職員が参加しました。

 本研究会は、「差別の解消に向けての取り組みを交流する場」、「子供に深く関わる実践を積み重ねていく契機とする場」、「子供のことを語り合い深く関わるための小中連携の場」と位置づけられ、「広め・活用し・つないでいく」ことを目的としています。

 開会行事の後、早速、第1分科会では松高小学校と第一中学校から、第2分科会では松高小学校と代陽小学校から、第3分科会では八代小学校と八代中学校から実践レポートの発表がありました。その後、分科会毎の討議の柱に沿った意見交換、協力者のまとめの講話がありました。

 本研究会の目的であった「広め・活用し・つないでいく」は、レポート発表及び活発な意見交換、まとめの講話等により果たせたと思います。今後、得た学びを実践・継続させることが大事だと思います。

 本校では、本研究会で得た「深い児童理解のための寄り添い」「愛情あふれる取組」「児童の個性(実態)に応じた取組の模索」「学校総体となった取組」をキーワードに、人権同和教育の取組を更に充実させていきます。

 

 

5/28 きめ細かな指導をしています

 この写真を見て何かお気づきはありませんか?(^^;)

 後ろに半数近くの空席があります。これは、欠席しているわけではありません。

 では、半数近くの子供たちはどこにいるのでしょうか?(^^;)

 算数少人数指導教室にいました!(^^)

 

 上の写真は、担任が算数指導を行っていて、下の写真は、算数少人数指導担当の教員が算数指導を行っているところです。

 このように、(3年生以上の)学級の子供たちを二つの教室に分けて、それぞれに指導者を配置することで、少人数によるよりきめ細かな指導を実現しています。

 この効果は大きく現れており、昨年度の熊本県学力・学習状況調査では、実施された3年生以上の全学年で全国並びに熊本県平均を大きく上回りました。

 これからも子供たちの実態やニーズにあった指導をし、子供たちに確かな学力を身に付けさせたいと思います。

5/27 集団宿泊教室に出かけました(5年)

 令和6年5月26日(日)、5年生は、1泊2日の集団宿泊教室に参加するために、「あしきた青少年の家」に出発して行きました。全員元気に出発していったことを嬉しく思いました(^o^)

 この集団宿泊教室に参加するにあたり、5年生は、「自分たちで考えて行動する集団宿泊学習」(話をしっかり聞く・大きな声で返事やあいさつ・5分前整列・周りの人のことを考える)という「めあて」を立てました。このめあての実現する中で、心身共に一回り大きく成長した姿で帰ってくることを期待しています(^_^)v

 

【1日目】(5月26日)

 子供たちは、到着後、入所式、所内ウォークラリー、昼食を終え、午後からのマリン活動に備えました。

 しかし、強風のため、予定していたペーロン艇から磯遊びへ変更になりました。

 夕食後に行ったナイトハイクは、雨のため野外から所内での活動へ変更になりました。 

【2日目】(5月27日)

 朝のつどい、朝食後焼杉体験活動、昼食後ニュースポーツ活動、退所式を終え、帰校しました。

 大きな怪我や病気もなく、全員元気に全日程を終えられたことを大変嬉しく思いました(^^)

 集団宿泊教室で得た「仲間への思いやりや協調性、規律ある行動」などを、今後は学校という集団生活の場で大いに発揮してほしい、そして、高学年として下級生にその姿を見せてほしいと期待します(^_^)v

 保護者の皆様には準備などで大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。

 

5/24 事務執行や施設・設備に係る検査(監査)がありました

 先日、監査人として、市議会議員1人と市役所職員3人、併せて4人が来校され、本校の事務に係る業務執行や危機管理に係る施設・設備を検査され、その成否や有効性等を調べられました。

 結果、概ね的確な執行がなされていたと話され、嬉しく思いました。しかし、より有効な手立てをいくつか教えていただきましたので、速やかに実行していきます。ありがとうございました。

5/23 交通教室がありました(5・6年)

 令和6年5月22日(水)2・3校時に、5・6年生を対象とした「交通教室」がありました。

 まず、講師としてご指導いただいた八代地区交通安全協会の皆様をはじめ、お手伝いいただいた八代小学校区の交通安全協会及び防犯協会の皆様、八代市役所交通安全教育指導員の皆様、PTA役員の皆様に心より感謝します。

 交通教室では、主に自転車の正しい乗り方や交通ルールを守った運転の仕方について、教えていただきました。運動場に、本校職員が引いたラインや持参いただいた信号機を使い、模擬の道路や交差点をつくり、そこを実際に走行する中で様々なご指導をいただいたことで、子供たちはとても分かり易かったことと思います(^_^)v

 今後、身につけたことは、公道での自転車運転に生かし、自分の命を守る行動へと繋げてほしいと思います(^^)

5/22 歯科検診が行われました

 先日行われた「心臓検診」(1年・4年対象)と「内科検診」(全児童対象、5・6年は5/23実施予定)に続き、本日(令和6年5月21日〈火〉)は、「歯科検診」が行われました。

 3人の歯科医師の先生方にわざわざご来校いただき、全児童の歯の状態を診ていただきました。

 【保護者の方へのお願い】

 この検診の結果、虫歯があったり、歯茎の状態が良くなかったりした場合は、治療を勧める治療カードを子供さんを通じてお配りします。その場合は、なるべく速やかに病院を受診させてください。むし歯などは、自然治癒することはなく、放置することで悪化しますので、早めの治療をお勧めします。また、その方が治療日数も少なくなると思います(^^)

5/21 先生たちも学び続けています

 下の写真は、先日の放課後に職員室で行った校内研修の様子です。今回の研修は、成果が得られた人権同和教育に係る実践レポートを基にした研修でした。

 先生たちは、熱心に質問したり、意見を言ったりして、この実践から多くのことを学び、自分の指導に取り入れようと真剣でした(^o^)

 今後もこういう研修を重ねていき、より実践的な指導力の向上を目指していきたいと思っています(^_^)v

 

5/20 八代教育事務所の学校訪問が行われました

 令和6年5月17日(金)、八代教育事務所から八代教育事務所長兼管理課長、主幹兼指導課長、主幹兼管理主事が来校され、子供たちの学習の様子を参観されたり、本校教育に係る概要説明を視聴されたりしました。

 その中で、所長より「子供と教師の関係が良好であると感じた、これが学力向上につながるものと思う。今後も継続してほしい。」、指導課長より「一単位時間の学習過程や板書の仕方、子供のノートのとり方が統一されていて感心した。それが子供の落ち着いた学習態度となって現れていると感じた。また、今年度より取り組まれている生徒指導の4機能を生かした授業づくりは大切だと思う。」などの言葉がありました。

 このことは、全教職員で共有し、今後の指導の糧としていきたいと思います。

 

5/17 税について学びました(6年:租税教室)

 令和6年5月16日(木)の午後、6年生は体育館にて行われた「租税教室」に参加しました。

 当日は、八代税務署からお二人の講師の方が来校され、大変詳しく丁寧にご説明いただきましたので、子供たちは税の仕組みや納税の大切さなどについてよく理解したようでした(^o^)

 学んだことは、社会科の学習及び将来の生活に生かしてほしいと思います(^_^)v

 

5/16 学級目標の達成に向かって

 令和6年5月16日(木)、各教室をのぞくと、学級目標が大きく掲げられていました(^_^)

 この学級目標は、子供たち自らが、学校教育目標「自ら学ぶ子供」の実現に向けて、学級もしくは個人として何をどうすべきかを考え、議論し掲げたものです。

 目標の達成に向けて全員で頑張ることは、団結力(チームワーク)の向上やメンバー同士の助け合いなどを生み、よりよい集団へと導きます(^o^)

 今後、これが単なる掲示物にならないように、常に子供たちに意識させるように工夫していきます(^_^)v

5/15 1ヶ月間の学校HPへのアクセス数が5,781回もありました!

 令和6年4月15日から5月15日までの30日間の学校ホームページへのアクセス数は、なんと5,781回もありました。1日平均にしますと、192.7回もアクセスいただいた計算になります。多くの方々に見ていただいていることに感謝します(^o^)

 これからもこのホームページを通して、本校の様子を感じていただきますよう、精力的にアップしていきますので、どうぞよろしくお願いします(^_^)v

5/14 美しい花を美しいと思う美しい心を育てたい

 本校舎の顔でもある玄関前に置いているプランターの草花の植え替え作業を行いました。すると早速、「きれいですね」と来校された方が声をかけられて、嬉しくなりました(^o^)

 こういう草花を通して、子供たちに「美しい花を美しいと思う美しい心」を育てていきたいと思っています(^_^)v

5/13 授業参観・学級懇談会・PTA総会を行いました

 令和6年5月10日(金)午後から、「授業参観」及び「学級懇談会」を行いました。また、その後、PTA主催の「PTA総会」が開催されました。

 授業参観では、新しい学年でのお子様の学習の様子はいかがだったでしょうか?お子様の学習の様子を見て気付かれた「良さ」や「伸び」などは、いっぱい褒めてあげてください(^^) 1年生の子供たちにとっては、小学校入学後はじめての授業参観とあって、少し緊張気味で学習していた子供もいたようでした(^^;)

 学級懇談会では、担任の学級経営方針などを共有されたり、他の保護者の方や担任との繋がりが深まったりしたことと思います。

 PTA総会では、今年度のPTAの目標や事業、予算などに承認いただきました。また、校長のお願いも話されていただきました。その中で「(お子様の心身共に健全な成長のためには)ご家庭と学校との信頼関係と情報の共有が不可欠です。良いことも悪いことも情報交換できるのことが一番だと思います。『不審』とか『不満』とかになる前に、『疑問』は必ずお問い合わせください。誠意をもってお応えします。」と述べさていただきました。どうぞよろしくお願いします。

 

5/10 植物を育てています(^^)

 令和6年5月10日(金)始業前、雲一つない快晴の空の下、1年生の子供たちが先日植えた植物に水やりをしていました。自分の手で植えた植物には特別な愛情がわくのでしょう、「早く大きくな~れ」と言わんばかりに笑顔で水やりをしていました(^o^) 

 3年生の学級園では、これから植物の植え付けをするのでしょう、草取りを頑張っている子供たちがいました(^o^)

 子供たちは、植物の成長を見守る中で、生命の不思議や命の尊さ、美しさなどを感じ、好奇心や表現力等を育んでいくことと思います。

 

 

5/9 学びが生かされています

 昨日(令和6年5月8日)行った「交通教室」での学びが早速生かされています(^_^)

 今朝、横断歩道を渡るときに、左右を確認して、手を挙げて渡っている子供がたくさんいました。また、渡りきって後ろをふり返り、停車中のドライバーへ会釈をする子供もいて感心しました(^_^)

 子供たちの素直さが、色々な学びをスポンジのように吸収しています。

5/9 第1回児童集会がありました

 令和6年5月8日(水)、児童会主催の「第1回児童集会」が体育館でありました。

 今回は、運営委員会から、今年度の児童会目標の発表やメンバー一人一人の(今年度の目標を含めた)自己紹介がありました。その言葉から、八代小学校をより輝く学校にしたい、そのために頑張るという強い思いが伝わってきました(^o^)

 次に、各委員会の委員長の(今年度の目標を含めた)自己紹介がありました。ここでもみんなの生活がより豊かになるように、各委員会でできることを頑張るという思いが伝わってきました(^o^)

 自分たちの生活向上のために、自分たちで、何をどうすればよいか考え、それを浸透させるための方策を練り、実行し、反省改善していくことは大変有意義なことだと思います。

 先生たちは、前向きに頑張る児童会活動を精一杯応援します(^_^)v

【運営委員会から】

【各委員会の委員長から】

5/8 交通教室に参加しました(1年~4年)

 令和6年5月8日(水)、1年生から4年生までの子供たちは、「交通教室」に参加しました。

 1・2年生は、2校時に体育館にて、道路の歩き方や信号のある交差点での横断の仕方などを学びました。

 3・4年生は、3校時に体育館にて、自転車の乗り方やヘルメットの正しいかぶり方などについて、4校時は運動場にて、実際に自転車に乗って正しい運転の仕方などについて学びました。

 講師としてご指導いただいた八代地区交通安全協会の皆様をはじめ、お手伝いいただいた八代小学校区の交通安全協会及び防犯協会の皆様、八代市役所交通安全教育指導員の皆様、PTA役員の皆様には、ご多用の中にわざわざお出でいただき、心より感謝します。

 ここで学んだことを生かして、安全な歩行や自転車通行をしてほしいと切に望みます。

 5年生と6年年生の交通教室は、後日行う予定です。

 

 

 3年生・4年生の子供たちの多くは、交通安全教室のために、自分の自転車を押して登校してきました。

 大変だったと思いますが、自分の自転車に乗って、交通ルールなどを学べたことは有意義だったと思います(^^)

 

5/7 書写に取り組んでいます

 小学校では、ペンや鉛筆による硬筆書き方を「書き方」と言い、毛筆による書き方を「習字」と呼んでいます。

 その目標は、硬筆や毛筆を用いてお手本どおりに文字を正確に書き写し、誰が見ても美しい字を書けるようにすることです。 また、目的や必要に応じて速く文字を書く力を養うことです。

 その他にも書写に取り組むことで、集中力がついたり、心が落ち着いたりする効果があると思います(^_^)v

 みんな姿勢を正して心を落ち着けて取り組んでいました(^^)

5/2 1年生歓迎会・お見知り遠足に行きました

 令和6年5月2日(木)、1年生歓迎会とお見知り遠足を行いました。

 1年生歓迎会では、体育館で、縦割り班(1年生から6年生まで混在する班)毎に、レクレーションをして楽しみました。運営委員会の子供たちが進行する中、各班6年生を中心に協力しながら楽しく活動していました。1年生も終始笑顔で過ごしていました(^o^)

 その後、蛇籠町にある川の交流広場まで遠足に行きました。子供たちは、美味しそうにお弁当を食べたり、楽しそうに遊んだりしていました。当日は快晴となり、絶好の遠足日和でした(^_^)v

 これからも1年生が安心して学校生活が送れるように、学校全体で支えていきたいと思います。

5/2 いつもお世話になっています

この写真は、今朝7時15分頃の校門付近を写したものです。

 何かお気づきはありますか?

 

 

 そうなんです、枯れ葉やゴミが一つも落ちていないんです(^^;) しかも毎朝同じ様子なんです!

 

 実は、毎朝、学校の近くにお住まいの方がボランティア活動として掃除をしてくだっているんです(^_^)

 毎朝、枯れ葉やゴミ一つ落ちていない通路を歩く子供たちの心は、きっと安らいでいることと思います。そのことを感じているのでしょう、感謝の心を込めて「おはようございます」と自分から挨拶する子供が増えています。 

 毎朝のボランティア活動に心より感謝いたします。いつもありがとうございます(^o^)

5/1 先生たちの学び

 毎週水曜日の放課後には、校内研修や職員会議を行い、子供たちの安心・安全やよりよい授業づくりなどに係る学びを深めたり、各種学校行事等に係る共通理解を図ったりしています。先生たちも学びをとめません(^_^)v

 本日(令和6年5月1日〈水〉)は、校内研修として「いじめの未然防止及びその対応」や「食物アレルギー対応」などについて学びを深めたり共通理解したりしました。 

 学校総体で子供たちの学びを支えることはとても大切なことです。点(個人)ではなく、面(組織)で、方向性を揃えて支えることで、子供たちの安心・安全はより保障され、引いては学力向上にも繋ががると思います。これからも全職員の共通理解・共通実践のもと、全ての子供たちの安心・安全な学校生活及び学びを支えていきます。

5/1 目標をもった充実した生活

 令和6年5月1日(水)、「光陰矢の如し」(こういんやのごとし)とは言いますが、早いもので4月が過ぎ5月に入りました。ちなみに「光陰矢の如し」には、「歳月が経つのはとても早い」の他に、「一度放たれた矢は二度と戻ってこない」という意味もあるそうです。一日一日を大切にして、後悔のない日々を送ろうと改めて感じたところです(^^)

 6年生教室をのぞくと、真剣な眼差しで「対象の図形」のテストに取り組んでいました。真剣な眼差しで、コンパスや定規を駆使しながら次々と問題に答えていました。

 ふと、教室後方の壁面を見上げると、存在感のある学級目標が掲げられていました。それはまるで、「一年間、この目標の達成のために頑張るんだよ!」と見守っているようでした。目標の達成に向けて全員で頑張ることで、団結力(チームワーク)が向上し、メンバー同士助け合ったり、お互いの成長を刺激し合ったりして、よりよい集団となるものです。

 この目標を常に意識しながら、残りの11ヶ月間を前向きに全力で過ごし、充実した毎日を送ってほしいです(^_^)v

 5年生教室では、家庭科のお茶の入れ方に係るガスコンロの取り扱い方について、動画を見ながら学んでいました。子供たちは、事故に繋がりかねない大事な学習と知ってか、ここでも真剣な眼差しで学習していました(^o^)

 この教室の後方も見上げると、「成長年表」と題したこれまでの主な出来事が書かれた掲示物と、下方にはその詳細が書かれた掲示物がありました。子供たちは、この足跡を日々見ながら、自分や集団の成長を実感し自信を深めているのだろうなぁと思いながら見ていました(^_^)v

4/30 1年生も靴を揃えています

 令和6年4月30日(火)、児童玄関で登校してくる子供たちの様子を見ていました。すると、1年生が脱いだ靴を靴箱に丁寧に入れている姿を見ました(^^)

 入学して間もない1年生にも「靴を揃える」という意識が芽生えていることを大変嬉しく思いました(^_^)v

 ゴールデンウィーク前半3日間では、子供たちに大きな怪我等がなく嬉しく思いました。5月3日から始まる後半4日間でも子供たちが安心・安全に過ごせるように、学校でも話をしますので、ご家庭でもよろしくお願いします。 

4/26 学級全員の靴が揃っていました

 令和6年4月26日(金)、2校時に校舎内をうろうろしていると、一つの靴の乱れもない靴箱を発見しました(^o^)

 それは、2年1組の靴箱でした。全ての靴のかかとが靴箱に縁にきちんと揃えられていました。感心しました((^o^)

4/26 わかる・できる喜びをいっぱい味わわせたい(その2)

 令和6年4月26日(金)、子供たちの学習の様子を見ようと、廊下を歩いて回っていると、ふとあることに気付きました。それは、先生や友達の話をしっかりと目と耳を使って聴いている子供の数が、入学・進級当初に比べると圧倒的に多くなったということです(^o^) 

 これは、入学・進級して3週間が経過し、子供たちが新しい生活に慣れてきたこともあるでしょう、またそれとは別に、先生たちの頑張りも大きいように感じました(^_^)v

 どの学級をのぞいても、デジタル教科書(今年度より導入)の活用や具体物操作、リズムにのせた言葉の暗唱、効果的な話し合い活動、分かり易い板書、ALTの活用、学習支援ソフト(スタディサプリやeライブラリー)の活用、認め・ほめ・励まし・伸ばす声掛けなど、子供たちの興味・感心・意欲を掻き立てるような指導の工夫が見られます(^_^)v 

 先生たちは、子供たちの「わかる・できる」喜びのために、授業改善に努めています(^^)

 

4/25 わかる・できる喜びををいっぱい味わわせたい

 令和6年4月25日(木)、本校では、子供たちにわかる・できる喜びをいっぱい味わわせたいという思いで、日々の授業に取り組んでいます。具体的には、「子供の問いや思いを引き出す『課題提示』の工夫」や「子供の学びを深める『学び合い』の工夫」、「子供の学びがつながる『ふり返り』の工夫」を学校総体で取り組んでいます。

 また、それを支える学習規律(集団で学習するためのルールやマナー)の創造にも取り組んでいます。特に、4月はこの学習規律を創造する上で重要な期間となります。どの学級でも、褒めながら、認めながらその取組がなされています(^^)

先生の言葉:「手がまっすぐ上がっていていいね」、「相手の目を見て話していていいね」

その他、低学年も高学年も具体物を操作しながら学んでいました。よく分かっていたようです(^_^)v