学校生活(ブログ)

日々の様子

よりよい学校生活のために(5年生)

 国語「よりよい学校生活のために」を学習しています。

 クラスの課題は話し合いの結果、「全員があいさつレベル5になるようにはどうすればよいのか」に決まりました。あいさつレベルが5に到達していない人がクラスに多くいたようです。

 話し合いでは、解決方法を中心に考えました。「あいさつのよさを知ってもらうために自分の体験談を紹介する」「あいさつレベル5に達成したらシールを貼る」といったたくさんの意見が出ました。

 これから実際にどのような取り組みを進めていくのかとても楽しみにしています。

スーパーマーケットの秘密発見!(3年生)

 社会科見学でスーパーマーケットに行きました。

 店内の様子、お店の裏側などいつも見ることができない場所まで案内してくださいました。事前に学習した内容の復習にもなり、新たな発見もありでとても充実した時間になったようです。

 スーパーマーケットの秘密がよく分かり、これからお買い物に行くのが楽しみになりそうです。

楽しかった町たんけん!(2年生)

 「産交バス」「八代消防署新開分署」「セブンイレブン八代八幡店」「むちゃーちゃの魔法」の4か所に町たんけんに出かけました。

 事前に考えていた質問の答えを聞き漏らさないように、必死にメモをとりながら聞く子供たちの様子が見られました。お店の裏側や乗り物にも乗せていただき、子供たちは大興奮でした。大変貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

 帰ってきて感想を聞くと、「楽しかった!」「また行きたい!」という声をたくさん聞くことができました。無事に全員がけがなく帰ってくることができ、とてもよかったと思います。

 ご多用の中、見守りをしてくださった地域の皆様や保護者の皆様に心より感謝いたします。

心を一つの運動会に!旗づくりプロジェクトの取り組み(4年生)

 4年生34人の心を一つにするためにクラスの旗を作ることに学級会で決まりました。赤団、白団それぞれに分かれて、リーダーを中心にデザインを考えました。

 昼休みはリレーの練習などで忙しい日々ですが、プロジェクトのメンバーを中心に、なんとか時間を見つけて色塗りを頑張っています。この旗が、競技に向かう元気の素になりそうです。

 完成したら4年生のテント前に飾ります。ぜひ運動会当日に、4年生の旗にも注目していただけたらと思います。

 

かわいいダンス!お楽しみに!(2年生)

 10月とは思えない暑さの中、子供たちはみんなダンス、かけっこ、大玉ころがしの練習に励んでいます。

 練習を重ねてきたダンスも、少しずつ自信がつき、堂々と楽しみながら踊れるようになってきました。運動会の本番まであと1週間。「みんなガンバ!」を合言葉に練習に励んでいきます。

スマートフォンの使い方!(5年生)

 今週はスマートフォンの使い方についてみんなで考えました。

 子供たちがどれくらいスマホを所持しているか尋ねたところ、半数以上の子が所持していると答えました。また、ルールがあるかを尋ねたところ、ほとんどの子供が「ない」と答えました。中には、夜中の3時まで使用していると答えた子供もいました。

 便利な道具を使うことは、決して悪いことではありません。しかし、使い方を間違えると、友達を傷つけてしまったり、自分が危険な目に遭ったりすることも考えられます。

 熊本県教育委員会から出ている「くまもとけん携帯電話・スマートフォンの利用5か条」を載せています。ご家庭でも正しい使い方のお話をされてみてください。

 

ここをクリックしてください→https://sh.higo.ed.jp/nanryou/wysiwyg/file/download/1/34024

どのくらいの重さかな?(3年生)

 算数の授業で重さの学習をしました。はかりを使って重さを量ったり、1kgの重さをぴったり作ってみたりと実感を伴った学習を進めてきました。

 単元の最後には、1kgのはかり、2kgのはかり、4kgのはかり、体重計の4種類のはかりを使って、身の回りにある様々なものを量りました。予想を立てますがなかなか当たらず…。結局ピタリ賞はいませんでした。

 重さの学習は終わりましたが、学んだことを今後の生活にしっかり生かしていってほしいと思います。

 

前期通知表!

 10月3日(月)に前期の通知表を渡しました。今年度から評価の2期制を導入しています。

 1年生は初めてもらう通知表にとてもうれしそうな表情を浮かべていました。担任の先生も一人一人に励ましの言葉をかけながら通知表を渡していました。前期の子供たちの頑張りを家庭でもしっかり認めていただけると幸いです。

 後期も様々な行事がありますが、苦手なことは一生懸命努力し、得意なことはどんどん伸ばしていってほしいと思います。

スタディサプリ風解説動画に挑戦!(6年生)

 「比とその利用」の授業を通して学習したことを生かし、スタディサプリ風動画を作成しました。

 難しい単元でしたが、一生懸命課題解決に向かう姿は大変素晴らしかったです。どう解説したらよいかグループで協力しながら作成し、出来上がった作品を隣のクラスに紹介しました。

持続可能な水産業を目指して(5年生)

 社会の授業で、持続可能な水産業にとって、生産者、そして私たち消費者にとって何が大切なのかをホワイトボードにまとめました。

 日本の水産物の消費量は年々減ってきており、消費量が減ることでどんな問題が起こるのか、前時までに学んだことを生かしながら上手にまとめることができました。

組体操・フラッグ・応援練習(5年生)

 運動会の練習に毎日励んでいます。

 今週から外での練習も始まり、体も疲れてきているようです。「足が痛いです。」「腕が痛いです。」と訴えて来る子供も多々いました。

 本番まであと2週間!体調を整え、しっかり頑張ってほしいと思います。

赤白対抗あいさつ勝負!(4年生)

 あいさつリーダーが話し合って、みんなのあいさつがよくなるように、「赤白対抗あいさつ勝負」を考えました。

 自分から言えたらシールを1枚、相手にあいさつが届いて返ってきたら2枚、相手から「いい挨拶だね!」などとほめられたら3枚、台紙に貼ります。赤白で勝負して多い方の勝ちです。今のところ、大接戦でどちらも負けずに頑張っています。

 この取り組みであいさつするときに緊張していた子供も、少しずつ言えるようになってきたそうです。

 あいさつリーダーの素敵な提案に感謝です。この取り組みをきっかけにして、もっとあいさつ上手な4年生になれるようにみんなで頑張ります。

もっと知りたい!(2年生)

 生活科の町たんけんの学習の続きで、2回目の町たんけんに向けて、「もっと知りたいことを増やそう!」の授業を行いました。

 前の時間に考えが浮かばなかった子供も、友達と話し合ったり、尋ね合ったりすることで、自分の考えをもつことができていました。1時間を振り返ったシートには、「〇〇さんに質問したら、次のたんけんで聞いてみたいことが思いつきました!」など、シートをはみ出して書く子供がたくさんいました。

 次のたんけんに向けてさらに計画を立てていきます!

今年の「運動会テーマ」とともに(6年生)

 今年の運動会テーマは「笑顔であきらめず、一人一人が輝く日本一すてきな運動会!!」です。

 各学級から出た意見をもとに代表委員会で話し合って決めました。学級会で出た「笑顔」「あきらめない」「輝く」のキーワードが入っており、6年生の思いがこもった運動会テーマでもありました。

 これまで朝からずっと草取りを頑張っていた6年生ですが、他の学年の子どもたちも一緒に草取りをするようになりました。「自分たちの運動会ですから!」と率先して動く姿に感心しています。おかげで、コースラインもきれいに引けるようになりました。早速、リーダーの呼びかけでリレー練習も始まりました。子供たちは気合い十分に練習しています。ご家庭でも、運動会の練習を頑張るよう、励ましの言葉をおかけいただくとありがたいです。

運動会の練習を頑張っています!(6年生)

 運動会まであと3週間となりました。

 運動会当日が迫る中で、子供たちは小学校最後の運動会を成功させようと休み時間なども使って練習を頑張っています!

 応援リーダーは早いテンポに合わせての演舞を一生懸命に覚えています。

 表現リーダーは、毎回の練習時にみんなの手本となるために技の精度を上げようと何度も練習しています。

 団旗リーダーは広用紙4枚をつなげた大きな紙に、見た人がやる気と勇気が出るような旗を作ろうと頑張っています。

 リレーリーダーは、みんなが安全に走れるようにグラウンドを整備したり、リレーでのポイントをまとめて、全員分配付したりと準備を進めてきました。

 今年で小学校最後の運動会となる6年生です。うまくいかなったり、友達とぶつかったりすることもあると思いますが、これらを乗り越えて大きな達成感とともに本番の日を迎えることができたらと思います。

 お子様への温かい声かけや応援をよろしくお願いいたします。

 

リレーで絆を深めよう!(5年生)

 運動会のリレーの練習は、リーダーが中心となって練習をしています。

 高学年のリレーでは、バトンパスがとても重要です。日本代表がオリンピックで銅メダルを獲得した動画を見せると、「バトンパスがすごい!私たちもやってみたい!」という声が上がりました。

 バトンパスがよりスムーズにできるように、これからの両チームの成長がとても楽しみです!そして、クラスや友達との絆をさらに深めてほしいと思います。

水の学習(5年生)

 0月16日(金)に八代高校の生徒と先生、「次世代のためにがんばろ会」の皆さんと一緒に水の学習を行いました。

 八代高校の生徒が内容を考え、司会進行を行いました。地球上にある水を1Lと考えると、自分たちが使える水は0.03mLぐらいであること、雨として降った水は山から流れ海へ行き、蒸発してまた雨となる循環で成り立っていることなどを学習しました。

 最後にみんなで川になり、大雨が降るとあふれてしまうことをブルービーズを使って体験しました。

 

ソーランソーラン!どっこいしょどっこいしょ!(3・4年生)

 9月13日(月)から、運動会向けてよさこいソーランの練習がスタートしました。

 少しずつ踊りを覚え、動きをそろえていきます。腰を落とす動作や足を曲げる動作が多数あり、子供たちも必死に練習しています。難しい動きもありますが、とても一生懸命に練習し、その姿はかっこいいです!

たくさんの発見!(2年生)

 9月15日(木)お天気に恵まれ、子供たちが楽しみにしていた町たんけんに行きました。

 やきむぎや、おこのみやきマンマル、本田写真館、八代警察署、市立図書館の5つのグループに分かれ、質問をしたり、写真を撮らせていただいたりと多くの発見をすることができました。この新しい発見を次の学びに生かしていきたいと思います。

 お忙しい中、見守り隊にご協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様、暑い中本当にありがとうございました。

虫取り楽しんでいます!(1年生)

 生活科で「むしとなかよし」の学習をしていますが、子供たちは上手に虫を捕まえています。中には、帽子で素早く捕まえたり、素手で捕まえたりする子供もいてびっくりしています。

 捕まえた後は観察です。「バッタの顔ってよく見ると、赤いところがあるんだよ」「バッタが今水を飲んでいるよ」「前は虫を触れなかったけど、もう平気だよ」「このトンボはなんという名前か調べてみよう」など、たくさんの発見や経験ができています。

 

運動会を成功させるために!(4年生)

 運動会の練習が始まり、子供たちはわくわくしているようです。

 学級会では「運動会を成功させるためにできること」について話し合うことにしました。4年生は1クラスで赤白に分かれることになりますが、「みんなで頑張った運動会!」「みんなが笑顔の運動会」にしたいとの思いや保護者の方、地域の方の思いから今回の学級会が実現しました。

 計画委員の子供たちは自分たちで話し合い、昼休みや朝の時間を使って、自分たちで準備や練習を進めていました。その頑張りで、本番では戸惑うこともほとんどなく話し合いを進めることができました。

 学級会で決まったことは、

 ①運動会のめあて「心を一つに頑張り、最高の運動会にする」

 ②リーダーを決める

 ③飾り付けをする

 ④メッセージを書いた旗を作る

 ⑤運動場の草取りをする

でした。

 これから細かな役割を決め、運動会に向けてみんなで頑張りたいと思います。

どんな音が生まれたかな?(2年生)

 図工の「音づくりフレンズ」の学習で、オリジナルの楽器を作りました。

 マラカスやギターなど様々な楽器ができあがりました。ゴムの本数で音の高さを変える工夫をしたり、ペットボトルの中に入れるものによって音が変わることに気づいたり、多くの工夫や気づきが生まれました。

 最後にはグループごとに演奏会を行いました。みんなで「がんばれー!」と声援を送りながら温かい雰囲気で演奏会ができました。

 

体つくり運動を行いました!(5年生)

 体育の授業では、運動会に向けて体つくり運動を行いました。

 表現で使う一つ一つの動きについて確認し、実際にみんなで合わせてやってみました。なかなか難しい動きもありますが、子供たちは毎日こつこつ練習を頑張りたいと思っています。

私の「やまなし」解説書(6年)

 国語で宮沢賢治の「やまなし」の学習をしています。

 50年前から教科書に掲載されている作品で、小学校時代に学習したという保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 宮沢賢治の作品の中でも、この「やまなし」は特に独特の世界観に引き込まれる作品です。「クラムボンって何?」「宮沢賢治は何を伝えたいの?」など、たくさんの「?」から始まった学習ですが、「やまなし」の世界や作者の思いなど自分なりに捉えたことをタブレット端末を使って解説書プレゼン)を作っています。出来上がりましたら保護者の方や兄弟にも紹介する予定ですので楽しみにお待ちください。

運動会練習スタート!(低学年)

 10月15日(土)の運動会に向けて、いよいよ運動会の練習がスタートしました。

 低学年では早速ダンスの練習に取り組んでいました。本番でのすてきな演技に向けてこれから楽しく元気に頑張ってほしいと思います。

学級を盛り上げる係活動!(6年生)

 2学期も学級を楽しく盛り上げるために係活動を始動させました。

 早速「おまつり係」が昼休みにヨーヨー釣りを企画し、みんなで楽しいひとときを過ごしました。多い子は4個、5個と30秒間にすいすいと取っていました。

 他にも、「遊び係」や「グリーン係」、「計画係」などがあります。様々な係活動を通して、楽しい学級を自分たちで作ってほしいと思います。

あなたはねこと犬、どちらを選びますか?(5年生)

 国語の「どちらを選びますか?」の学習では、校長先生にねこと犬のどちらかを勧めるというディベートをしました。

 1班6人で、最終的にどちらが良いのかを判定する校長先生役、司会、意見を言う人に分かれて行いました。どうすれば校長先生役の人が説得力のある意見だと感じてもらえるのか、子供たちは必死に考え、積極的に意見を出し合っていました。

 

どれくらいの長さかな?(3年生)

 算数の授業で長さの学習をしました。身の回りにあるものの長さを巻き尺を使って測りました。

 教室の横の長さ、黒板の横の長さ、机の回りなど2人で協力して測ることができました。予想とは大きく外れるペアもあれば、数センチのずれのペアもありました。

 また、道のりの学習では、100mのタイムを計りながら歩きました。そのタイムをもとに外周や校舎の回りの距離を調べました。実感をともなった学習はとても大切だなぁと感じた瞬間でした。

 これからもみんなで楽しく学習を進めていきます。

 

すてきな姿がたくさん!(2年生)

 2学期が始まって2週目となりましたが、最近特に、学校や学級のために行動する子供たちの姿をたくさん見ることができます。

 朝から運動場の草取りをしたり、クラスみんなの靴のかかとを並べたりしていました。とてもすてきな姿だと思い、子供たちにも紹介しました。

 運動会に向けてみんなで協力して頑張れる子供たちに成長してほしいと思います。

 

ごちそうパーティーをしよう!(1年生)

 1年生の図工「ごちそうパーティーをしよう!」で、ねんどを使ってごちそうを作りました。

 ケーキやクレープ、ハンバーガーやステーキなど、それぞれが個性を出して素敵な作品が出来上がりました。どの作品も食べたくなるような本物そっくりな作品ばかりで、子供たちも大満足の様子でした。

発育測定と保健指導がありました!

 2学期の発育測定と養護教諭による保健指導がありました。

 保健指導では熱中症の予防について、楽しくわかりやすくお話がありました。これから運動会の練習も始まりますので、今回のお話をぜひ生かしていってほしいと思います。

黒板メッセージ

 夏休み明けの教室の黒板には、どの学級も担任の先生からの温かいメッセージが書かれていました。

 登校した子供たちは、きっと元気や勇気が沸いたことでしょう。2学期もやる気いっぱい、元気いっぱい頑張ってほしいと思います。

2学期始業式

 8月25日(木)に2学期の始業式を行いました。

 目標発表では、3年生と6年生の代表児童が学習面や生活面で頑張りたいことを力強く発表しました。

 その後、校長先生から、「やつしろスピリッツ」(あいさつ・ききかた・そろえかた)や「自分の心に線を引く」(自律)を1学期よりも徹底させようと、2学期の頑張り目標が示されました。また、「スタートダッシュで出遅れない」や「新しい学期は新しい自分をつくるチャンス」などというお話がありました。

 オンラインではありましたが、多くの子供たちの聞く態度が大変素晴らしく、良い2学期のスタートが切れたように感じました。

 長い2学期になりますが、八代小の職員が一丸となって、子供たちの成長につなげていきたい(実りある2学期にさせたい)と思います。保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

令和4年度水泳教室

 7月25日、26日に今年度の水泳教室を行いました。

 4~6年生の子供たちが参加しましたが、どの子も先生たちの指導を受けながら一生懸命練習を頑張り、泳力調査でも素晴らしい結果を残していました。

 この2日間であきらめずに頑張る心がしっかり育ったようです。ぜひ2学期からの学習にも生かしていってほしいと思います。

防災ソーラー照明灯寄贈

 先日、株式会社Cygames様より、 令和2年豪雨災害復興支援として、防災ソーラー照明灯の寄贈がありました。

 これは、昼間に太陽光パネルで発電した電気を内蔵バッテリーに蓄積させておき、夜間にLEDライトを灯すようになっています。また、災害時には、蓄えておいた電力を非常用電源として活用できるようになっています。

 今回、体育館横に設置していただきましたが、日没後に照明が灯り、駐車場がとても明るくなりました。日暮れが早くなる秋や冬には、より明るさを感じることでしょう。

 設置に向けてご協力いただいた皆様、大変ありがとうございました。

児童生徒交流会を行いました!

 夏休みに、一中、松高小、代陽小、八代小の児童会生徒会の子供たちが集って、オンライン交流会を行いました。

 それぞれの学校の児童会目標を発表したり、特色ある取組を紹介したりしました。

 2学期からはこの交流会で学んだことをぜひ生かし、八代小をさらに盛り上げていってほしいと思います。

34人の心を一つに 楽しく 仲良く 頑張れた1学期でした!(4年生)

 早いもので1学期が今日で終わります。感染症対策を行いながらの1学期でしたが、子供たちは制限がある中でも「楽しく」「仲良く」過ごすことができました。

 自分たちで生活を工夫しながら全力で頑張る姿は輝いていて、とても頼もしく思えました。そんな34人の子供たちと1学期を過ごし、たくさんの「いいなぁ」「すてきだなぁ」と思う瞬間がありました。いよいよ夏休みが始まりますが、自分で1学期の成長を振り返り、2学期につなげてほしいと思います。

 保護者の皆様には、学級のことで多くのご支援・ご協力をいただきました。本当にありがとうございました。2学期も引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

 

1学期お世話になりました!(6年生)

 今年度の1学期が子供たちの頑張り、保護者の皆様の協力により無事に終えることができました。大変お世話になりました。

 6年生として過ごした1学期間でしたが、子供たちはたくさんの経験をしたり、自分の力に挑戦したりする中でたくさんの成長する姿がありました。最高学年となり、自分が思うように使える時間が限られてきました。しかし、学校のため周りのみんなのために意識して行動することを心がけ、大きく成長した姿で胸を張って卒業する姿を期待したいと思います。

1学期間 ありがとうございました!(3年生)

 4月からの3ヶ月。あっという間でしたね。3年生の子供たちも元気に毎日登校しました。

 授業を一生懸命頑張る姿、休み時間一生懸命遊ぶ姿、給食をたくさんおいしそうに食べる姿など、子供たちの様々な面が見られてとてもうれしかったです。

 さあ、いよいよ35日間の夏休みが始まります。健康第一に楽しい夏休みになりますように。8月25日の始業式で会えることを楽しみにしています。

プラネタリウム&ペットボトルロケット(4年生)

 7月11日(月)に坂本八竜天文台の稲葉先生、吉沼先生をお呼びして、プラネタリウム体験とペットボトルロケット飛ばしを行いました。

 わくわくしながら体育館に行くと、中に大きなドーム状でプラネタリウムがありました。プラネタリウムの中では、理科で学習している夏の大三角や天の川、夏の星座などを見せていただきました。ドームの中でみんなで寝転がって楽しく学習ができました。

 ペットボトル飛ばしでは、空気の入れる量や羽の向きを調整しながら飛ばしました。空気がなかなか入らないので、3人で一緒に空気を入れたり、よく飛んだ班にコツを聞きに行ったり、試行錯誤して飛ばしていました。遠くの飛んだときは、歓声が上がっていました。

お楽しみ会でお化け屋敷をしました!(5年生)

 今週の学級活動の時間にお楽しみ会をしました。

 自分たちで案を出し合い、2つのグループに分かれてお互いを驚かすお化け屋敷ゲームをしました。本番までに、みんなそれぞれで試行錯誤しながら一生懸命に道具を作っていました。本番は子供たちにも緊張感がありました。1学期最後のとてもいい思い出になりました。

 

zoomで音楽会(1学期)

 給食の時間に1学期の「zoomで音楽会」を行いました。

 ピアノが得意な先生が子供たちも知っている曲を2曲演奏してくださいました。子供たちも給食を食べながらその音色に聴き入っていました。ピアノ演奏を聞くことで、心がほっこり温かい気持ちになりました。

 この「zoomで音楽会」は2学期も行う予定です。

行ってみたい国を紹介しよう!(6年生)

 6年生の外国語では、「Let's go to Italy」という単元で、自分自身が行きたい国について紹介し合う学習をしています。

 紹介する国でどんなことができるかをタブレットを使って調べ、その国の特徴的な食べ物や観光地、お土産などを英語で書いたり、友達とやり取りをする練習をしたりしています。

 中には、初めて聞くような国を紹介しようとしている子供もいて、それぞれの発表が楽しみです!

 

玉止め、できた!なみぬいできた!(5年生)

 5年生の家庭科では裁縫を行っています。

 初めての玉結び、玉止めに「できません…」「先生、来てください!」と声をあげる子供がたくさんいましたが、練習するたびに上達してきました。

 今週は教え合う人たちも出てきて子供たちの成長を感じました。2学期はミシンを使って縫い物をする予定です。

 

YKK様から植物の苗をいただきました!

 7月15日(金)YKKAP様から、子供たちのためにゴーヤやぶどうの苗をいただきました。

 また、すぐに子供たちが植えられるようにと花壇の草取りもしていただきました。

 いただいた苗は子供たちと一緒に大切に育てていきたいと思います。

第2回クラブ活動

 7月14日(木)に第2回クラブ活動を行いました。地域の皆様、毎回楽しい活動を企画していただき本当にありがとうございます。

ニュースポーツ                         レクリエーション

華道                              写真

手芸                              書道

将棋                              短歌

茶道                              料理

学年レクレーション開幕!(6年生)

 6年1組の遊び係と2組の遊び係が協力して、学年間の交流を目的とした「学年レクレーション」(ドッジボール大会)を行いました。

 2組の子供たちは、普段とは違う遊びが楽しみな様子で、その日の給食時間から「勝つぞ!」と意気込んでいました。しかし、実際にやってみるとだんだん2組が劣勢に…。

 結果は2組にとって残念な結果でしたが、みんな良い表情で楽しい思い出ができました。

 

キャッチコピーの作り方!(5年生)

 国語の学習で「作家の魅力を伝える紹介カード作り」を行いました。 そこで、キャッチコピーの作り方のコツを八代市立図書館の田口さんと上村さんに教えていただきました。

 3つのコツ「①気を引く」「②共感を生む」「③必要な人に伝える」を使うことを知り、練習として宮沢賢治さんの作品の魅力をキャッチコピーに表しました。「おもしろくてこわい あなたを夢中にさせる これぞ宮沢賢治の世界」「なぜこんなにも彼の作品は優しいのだろう あなたを夢中にさせる 宮沢賢治の世界」など、素敵なキャッチコピーがたくさんできあがりました。

 

話の聴き方レベルを上げよう!(4年生)

 もっと聴き合える仲間になるために、「話の聴き方」についてみんなで考えました。

 まず、ペアで1分間、最近の出来事について話をしてもらいました。しかし、1分ももたずに話が終わってしまうペアがたくさんありました。そんな中、1分以上話し続けたペアに聴き方を尋ねると、「うなずいた」「うんうんなど相づちをした」「おたずねをした」との意見が出ました。みんなで試してみると、次はほとんどのペアが1分以上話すことができました。

 次に聴き方のレベルについて、レベル1~7まで教えました。

レベル1:相手の方を向く        レベル2:心の中でつぶやける

レベル3:わからないことを考えられる  レベル4:聴いた後、内容を伝えられる

レベル5:感想が言える         レベル6:話し手が言葉につまったときに、その続きを考えられる

レベル7:話し手にお尋ねをして話を引き出せる

 この聴き方レベルを意識して、友達の何気ない話を真剣に聴き合えて、共感し合える仲間に成長していきたいと思います。

すすめすすめ~!(3年生)

 6月後半から水泳の学習を進めてきました。はじめは大プールの大きさと深さにびっくりしていた3年生ですが、深さにも慣れ、水泳の学習に意欲的に取り組んでいます。

 お天気にも恵まれ、荒天のために中止は今のところありません。今週から、バタ足に加え、手をつけてクロールの形に近づけた泳ぎを始めました。

 3年生の子供たちは水を怖がることもなく、上手に水に浮かんで泳ぐことができます。あと4回の水泳の学習で、もっともっと遠くまで泳げるように頑張ってほしいと思います。