学校生活(ブログ)

日々の様子

白鳥っ子集会がありました

 10月25日(水)、児童会主催による「白鳥っ子集会」があり、図書委員が図書室の利用の仕方や11月に行う読書月間での取組について紹介をしました。

 この図書委員の取組が、全児童の一層の読書量の増大につながることを期待しています。

 

校内研修(講師招聘)を行いました

 10月25日(水)、校内研修を行いました。今回は、八代教育事務所の有田指導主事と菊川指導主事に来ていただき、授業づくりなどについてご講話いただきました。

 子供たちが、「なぜ?」「調べてみたい!」と思うような授業に係る様々なアイデアをいただきました。学んだことは、授業に即生かし、子供たちに還元していきたいと思います。

 

運動会を行いました

 10月14日(土)、運動会を実施しました。天候が心配されましたが、無事開催できたことを嬉しく思います。

 子供たちは、徒競走やリレー、表現など、今までの練習の成果を十分に発揮していました。また、自分の出番以外の時間も、応援団の子供たちを中心に、他学年の仲間の応援を懸命にする姿がありました。

 運動会を通して身につけた「協調性」や「思いやり」「粘性・耐性」等の力を、来週からの学校生活に生かしてほしいと願っています。

 保護者の皆様も、運動会に向けた取組にご協力いただき、ありがとうございました。今後とも、八代小学校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いします。

全体練習を行いました

 10月5日(木)、運動会の全体練習(応援練習を中心)を行いました。

 5・6年生の応援団員は、これまで昼休みや放課後の時間を使って練習に励んできました。また、応援団以外の子供たちは、朝自習の時間に応援団員と一緒に練習に励んできました。

 そして、本日初めて全体であわせたのですが、とても良く合っていて、これまでの練習の良さがうかがえました。

 運動会まで残り1週間、子供たちが練習に励める環境を整えていきたいと思います。

運動会の練習を頑張っています!

 来週の運動会に向けて練習を頑張っています。まだまだ残暑が続いていますが、熱中症に気をつけながら、練習していきたいと思います。

【低学年の様子】

【中学年の様子】

【高学年の様子】

 

 

前期終了及び後期開始の会を行いました

 10月2日(月)の始業前の時間に、オンラインで「前期終了及び後期開始の会」を行いました。

 本校では、学期は3学期制ですが、評価は2期制をとっています。この評価における前期(4月~9月)終了及び、後期(10月~3月)開始を受け、本会を行いました。

 会では、本日配付する通知表に書かれていたコメントをいくつか紹介しながら、前期での子供たちの努力や頑張りを称えました。

 全ての子供たちが通知表の評価等を基に、後期の頑張り目標を立て、その達成に向けて継続的に努力することを期待しています。そこには必ず成長があります。

 目指すは「自ら学ぶ子供」、合い言葉は「継続は力なり」です。

小学校で初めての通知表をもらう1年生

運動会の全体練習をしました

 9月29日(金)3校時に、運動会の全体練習を行いました。

 第1回目の全体練習にも関わらず、誰一人遅れることなく集合したことに感心しました。また、多くの子供が、指先まで伸ばした気をつけ姿勢をとったり、足並みを揃えて行進したり、顔を上げて話を聴いたりしていたことにも感心しました。

 これからも運動会という学校行事を通して、子供たちに協調性や協力、思いやり、規律等を育んでいきます。

就学時健康診断・親の学びプログラムを行いました

 9月26日(火)の午後から、来年度入学予定の子供を対象に「就学時健康診断」を行いました。

 また、八代市社会教育指導員の塩田 千恵 様を講師にお招きし、保護者を対象とした「親の学びプログラム」も実施しました。本プログラムにおけるアイスブレイクが始まると、一気に和やかな雰囲気になり、その後も終始笑顔あふれる学びの場となりました。ここで得られました子育てに係る学びが、今後に生かされることを願っています。

 ※「親の学びプログラム」とは、子育ての悩みや苦労などを参加者とともに話したり、体験したり、知識を得たりしながら親自身が成長していくための親の学びの場であり、仲間づくりの場でもある。

読み聞かせをしていただきました

 9月14日(木)、PTAの図書委員の方々による読み聞かせがありました。

 前回はzoom(web会議システム)を活用した読み聞かせでしたが、今回は図書委員の方々が各教室に出向かれての読み聞かせでしたので、子供たちはより集中して聴いているようでした。

 PTAの図書委員の方々におかれましては、ご多用の中にわざわざお出でいただき誠にありがとうございました。

 今後ともどうぞよろしくお願いします。子供たちは次回を心待ちにしているようです。

白鳥っ子集会を行いました

 9月13日(水)、白鳥っ子集会を行いました。今回は、環境・ボランティア委員会や運営委員会の発表、運動会に向けての結団式が行われました。

 環境・ボランティア委員会からの節電や節水の呼びかけに続き、運営委員会からは運動会のめあて「弱音をはかずみんなが主役で一人一人が輝ける最高な運動会」の発表がありました。最後に、結団式が行われ、赤団と白団の応援団員の自己紹介等がありました。その堂々とした姿に、意欲と誇りを感じました。

ストレスと上手に付き合っていこう

 9月12日(火)、6年生は、スクールカウンセラーの寺田様に「ストレス」について色々教えていただきました。

 子供たちは、自分のストレスタイプを知り、そのストレスとどのように付き合っていけばよいのかなどについて学習しました。その中には、普段の生活ですぐ活用できそうな呼吸法もあり、子供たちから「やってみよう」と声が上がっていました。

 

児童会による代表委員会が行われました

 9月6日(水)の昼休みに、児童会の運営委員会を中心に、各委員会の委員長、4年生以上の各クラスの代表者が参加する代表委員会が開かれました。

 議題は、「運動会のスローガンを決めよう」でした。1年生から6年生の各クラスから出された意見を基に、話し合いが進みました。その中で、特に、6年生の建設的な意見発表に感心しました。

 今回出た意見は、今後運営委員会で検討し、今年度のスローガンが決定されるそうです。どんなテーマに決まるか楽しみです。そして、そのスローガンのもと、みんなが全力で取り組む運動会になることを期待しています。

 

校内研修(講師招聘)を行いました

 9月6日(水)の放課後に行った校内研修では、講師として、八代教育委員会の永野指導主事をお招きして、授業づくりや学級づくりのヒントとなるお話をしていだきました。

 今回学んだことは、明日からの教育活動に生かし、子供たちの生き生きとした活動につなげていきます。

PTA主催の愛校作業が行われました

 8月27日(日)、PTA主催の「愛校作業」がありました。

 午前7時から約1時間半、運動場や花壇の草取り及び溝の清掃などを行っていただきました。暑い中での作業となりましたが、ご尽力いただきましたおかげで、大変美しくなりました。

 子供たちの2学期からの教育活動が円滑に行われるものと思います。ご参加頂いた保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

2学期が始まりました!

 8月25日(金)、2学期の始業式を行いました。

 夏休みの子供たちの様子はいかがでしたでしょうか。本日は、多くの子供が元気に登校しとても嬉しく思いました。

 始業式は、熱中症防止のため、zoomを活用しオンラインで行いました。オンラインではありましたが、多くの子供が友達の作文発表や校長先生のお話をしっかり聴いていて感心しました。

 2学期は、運動会や修学旅行、社会科見学旅行など様々な学校行事が予定されています。子供たちにとって実りある2学期になるよう、子供たちの教育活動を全力で支えていきます。

 2学期もどうぞよろしくお願いします。

 

 

運営委員が児童生徒交流会に参加しました

 7月21日(金)、八代第一中学校で「児童生徒交流会」が行われ、代陽小学校、松高小学校、八代第一中学校、八代小学校のそれぞれの学校の運営委員の児童・生徒が参加しました。

 まず、各学校の紹介を行いました。次に一中校区の共通の課題である「あいさつ」について一学期の取り組み状況とその成果と課題について話し合いました。

 八代小学校の運営委員も自信をもって堂々と発表をしていて、「さすが八代小学校のリーダー!」と改めて感じました。また、他校から「八代小学校のあいさつ運動の取り組み(ピカポカ君)はすばらしい。」という意見が出て、子供たちは誇らしげでした。

 ここで得た取り組みに対する自信と、運営委員としての自覚・責任をもって今後も頑張ってほしいと思います。

 

水泳教室(2日目)を行いました

 7月25日(火)、水泳教室(2日目)を行いました。

 子供たちは、2日目も元気に参加し、自分の記録を伸ばそうと意欲的でした。そして、最後の泳力調査では、大

きく自己記録を伸ばした子供もいて大喜びでした。

 最後に、記録証の授与を行い、2日間の水泳教室を閉じました。夏休み中にも関わらず、自分の泳力を伸ばそうと頑張った子供たちに大きな拍手をお送ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

水泳教室(1日目)を行いました

 7月24日(月)の午前中、水泳教室を行いました。

 4年生から6年生までの希望参加者15人を対象に、多くの教職員がほぼマンツーマンで水泳指導を行いました。

 最後に記録測定を行い、多くの子供がこれまで自己記録を既に伸ばしていました。中には、約20mも距離を伸ばした子供もいて、集中した練習の成果を感じました。

 明日も水泳教室は行います。今日よりもさらに記録が伸びることを期待しています。

 

1学期の終業式を行いました

 7月20日(木)、1学期の終業式を体育館で行いました。

 全児童が、静かに入場し、整列、着座していく姿に感心したとともに、八代小の子供たちの心の成長を感じました。

 式では、まず、2年生と5年生の代表児童4人が1学期に頑張ったことや今後の抱負などについて発表し、続いて校長講話がありました。校長講話では、1学期の学校行事や各種取組を振り返った後、学校教育目標「自ら学ぶ子供」の土台づくりとして取り組んでいる「やつしろスピリッツ(あいさつ・ききかた・そろえかた)及び「自分の心に線を引く」の取組状況の確認(アンケート結果から)と今後の頑張り目標値の設定、夏休み中にしてほしいことや気をつけてほしいことになどついての話がありました。

 子供たちの多くは、姿勢を正し、頷きながら聴くなど、立派な態度で話しを聴いていました。

草取りボランティア活動を頑張っています

 毎週水曜日の朝、ボランティアの子供たちによる除草作業が行われています。これは、環境・みどり委員会の呼びかけに賛同した子供たちによるものです。

 7月19日(水)の活動では、集まった1年生から6年生までの数十人で、あっという間に一輪車2台分の草を取っていました。

 自分たちの学校の環境を自分たちの力で整えようとするこのボランティア活動は、とても立派な活動であり、これからも大いに認め・褒め・励まし・伸ばしていこうと考えています。

 2学期以降、参加する子供たちがもっと増えていくことを願っています。

PTAによる読み聞かせがありました

 7月12日(水)、PTA図書委員の方々による読み聞かせがありました。

 今回は、zoomを活用してオンラインで行われ、子供たちは各教室でテレビを見ながら視聴しました。

 ご多用の中にも関わらずわざわざお出でいただいた方々に心より感謝します。子供たちは、2学期以降も楽しみしているようですので、どうぞよろしくお願いします。

 

校内研修(講師招聘)を行いました

 7月5日(水)に行った校内研修では、樋口 昭彦様を講師としてお招きし、学級経営についてご講話いただきました。

 教師が自分自身をもっと磨くことや学び続けることの大切さ、表面だけの「やり方」だけにとらわれず、自分の「在り方」を見直していくことなどを学びました。学んだことは、実際の学級経営に生かしていきます。

 今後も研修を重ね、より良い学級経営や教科指導、生徒指導などにおけるスキルを高めていきます。

ピカポカプロジェクト

 児童会の運営委員が、笑顔とあいさつ日本一を目指し、八代小シンボルキャラクター「ピカポカくん」を作りました。

 このキャラクターを通して八代小にあいさつの輪を広げ、笑顔あふれる学校にしていこうと張り切っています。

白鳥っ子集会を行いました

 7月5日(水)、白鳥っ子集会を行いました。今回は、保健委員会と運営委員会からの発表でした。

 保健委員会は、怪我や熱中症の予防について、スライドを活用して、分かりやすく伝えていました。原稿を見ずに発表するなど、練習を重ねた様子がうかがえました。また、運営委員会は、「ピカポカプロジェクト」についての提案をしました。各クラスで決めた「ピカポカ言葉」を花びらにして掲示をしようという取組です。(相手が笑顔になる言葉や前向きになる言葉が、八代小学校の至る所で聞こえてくることを願っています)

 自分たちの学校を自分たちの手で過ごしやすい学校にしようと懸命に頑張っている子供たちの姿は、大変輝いて見えます。これからもこういう子供たちの自治的活動を全面的に支援していきます。

不審者避難訓練を実施しました

 6月29日(木)、不審者避難訓練を実施し、子供たちは真剣に臨んでいました。

 今から22年前、大阪府の小学校で、不審者が校内に侵入し児童8人が亡くなる事件が発生しました。その事件以降、火事や地震の避難訓練と同様に、不審者対応避難訓練も学校で行われるようになりました。

 今回の訓練では、八代警察署の方に来ていただき、訓練の様子を見ていただき、色々アドバイスをいただきました。いただいたアドバイスをもとに、よりよい避難について検討し、子供たちの安全を守っていきます。

2年生 町探検

 6月28日(水)、2年生が町探検に行きました。

 天候が心配されましたが、雨があがり、予定通りに実施することができました。子供たちにとっては、校区を歩いて回り、実際に見たり、聴いたりしながら学ぶことができた貴重な体験となったようです。

 

ボランティア活動頑張っています

 6月28日(水)の朝(始業前)、数十人の子供たちが花壇の除草作業に励む姿がありました。

 これは、「みどり・環境委員会」の子供たちが企画・運営している「ボランティア活動」に参加した子供たちです。この日も学年を問わず多くの子供たちが参加しており、大変感心しました。

 今後もボランティア活動を通して、自尊心や幸福感、自己有用感を高めてほしいと思います。

花や野菜の苗をいただきました

 6月23日(金)、YKK AP株式会社様より、先日のメダカに続き、花や野菜の苗を4ケース分いただきました。また、以前張っていただいていた網の修理もしていただきました。心より感謝いたします。

 早速、職員や子供たちで、植え付けていきたいと思います。

メダカをいただきました

 6月20日(火)、YKK AP株式会社様より、今年もメダカを約50匹いただきました。

 5年生が理科の学習でメダカの観察を行いますので、早速活用させていただきます。ありがとうございました。

地域の方々に支えられています

 本校の玄関には、美しい花が生けてあります。また、玄関前の花壇には、花の苗が何本も植え付けられています。これは、地域の方々の善意によるものです。


 他にも、毎日正門付近の落ち葉掃きをしてくださる方や毎日校庭の除草作業をしてくださる方もいらっしゃいます。こういう地域の方々の支えにより、子供たちの学習環境は保たれています。心より感謝申し上げます。

地域の方々に学ぶ「クラブ活動」

 学校教育活動の中には、子供たちが自分の興味・関心に合わせて活動する「クラブ活動」(対象:4・5・6年生)があります。このクラブ活動には、趣味的な要素も入り、自分の好きな内容を選択できるため、子供たちにとっては楽しみな学習の一つとなっています。

 八代小学校のクラブ活動は、八代校区住民自治協議会のご協力のもと、全ての活動に地域の方を講師としてお招きしています。本年度は、「書道」「茶道」「華道」「手芸」「レクリエーション」「短歌」「料理」「ニュースポーツ」「将棋」「写真」の10のクラブに24名の方々にご協力いただいています。

 子供たちにとっては、それぞれの活動に精通されている方から、その楽しさを直に学ぶことができたり、地域の方々と親しく触れ合えたりする大変有意義な時間となっています。

コミュニティースクール「学校運営協議会」第1回会議

 6月16日(金)10時から、「コミュニティ・スクール『学校運営協議会』第1回会議」を13名の委員の皆様にご出席いただき開催しました。

 会では、委嘱状交付や授業参観、国版コミュニティ・スクールに係る概要説明等に続き、今年度の本校の教育方針についてご説明させていただきました。その後の意見交換を通して、教育方針に対するご承認をいただきましたので、今後力強く推進して参ります。

 今後も「地域と共にある学校」「社会総掛かりでの子育て」の実現に向け、運営協議会の委員様とともに進めていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。

八代市民体育祭での活躍

 6月4日(日)、八代市民体育祭の陸上競技が、県南陸上競技場で行われ、本校から10人の子供たちが参加しました。
 この子供たちは、大会参加が決まった約1ヶ月前から毎朝練習に励んできました。大会では、その成果が発揮され、

 男子100m走3位、男子800m走2位、男子100m×4リレー3位

 女子100m走6位、女子800m走2位、女子100m×4リレー1位

と輝かしい成績をおさめました。

 

 

全校集会を行いました

 6月14日(水)、「心のきずなを深める月間」の取組の一環として、全校集会にて、「いじめをなくす」をテーマに、運営委員の発表や校長先生の講話がありました。

 初めに、運営委員会の子供たちが作成した動画視聴がありました。いじめにつながる可能性がある場面をロールプレイした動画や視聴後の補足説明は、低学年の子供たちにも分かるように工夫されていました。

 次に、校長先生からのお話がありました。いじめの4構造をもとに、今の自分の位置を確認し、今後取るべき言動を自分で決めよう、その際の合い言葉は「いじめは絶対に許されない」であることなどについて、スライドを使って話していただきました。子供たちは真剣に話を聞き、真剣に考えている姿が見られました。

 今後も、いじめをなくしていくために、授業などを通して学校全体で考えていきたいと思います。

プール掃除を頑張りました

  6月12日(火)の午後に、プール掃除を行いました。5年生が5時間目、6年生が6時間目に掃除をしました。

 1年間、防火水槽として水を張ったままにしていたプールは、大変汚れていましたが、子供たちがデッキブラシなどで懸命に汚れを落とした結果、以前のきれいなプールになりました。子供たちは、そのきれいになったプールを見て、達成感や満足感を感じていたようです。

 来週から各年毎にプールびらきを行います。安全第一で、かつ泳力が高まるような水泳の授業になるように職員一同全力で取り組んでいきます。

心肺蘇生法の研修を行いました

 6月7日(水)の放課後、校内で心肺蘇生法に係る職員研修を行いました。

 これからの時期は、体育科の学習でプールを使用します。そこで、万が一の水難事故に備え、実際に模型を使いながら、心肺蘇生の練習やAEDの使い方の確認などを行いました。

 子供たちの命を守るために、全職員一生懸命に取り組んでいました。

集団宿泊教室(5年生)2日目

 6月1日(木)、集団宿泊教室の2日目の様子です。

 午前中は、ビンゴオリエンテーリングをしました。山の中を歩きながら、文字を集めてビンゴを完成させていきました。

 午後は、焼杉づくりをしました。バーナーで杉を焼いた後、自分の描きたいものを描きました。個性豊かな作品がたくさんでき、子供たちは満足そうでした。

 そして、学校に着いた後、解散式をしました。最後まで集中して参加していました。

 この2日間で子供たちは多くのことを学んだと思います。是非、学校や家庭での生活に生かしてほしいと思います。

集団宿泊教室(5年生)1日目

 集団宿泊教室(1日目)は、館内ウォークラリーやマリン活動をしました。

 館内ウォークラリーでは、班の友達と協力してクイズに答えていく活動でした。

 マリン活動では、2チームに分かれて、ペーロン艇に乗りました。ペーロン艇を進めるのは大変でしたが、みんなで協力して漕いで進めました。

 夜はナイトゲームをしました。

 天気が心配されましたが、ほぼ予定通りの活動ができ、ほっとしました。

芦北青少年の家での集団宿泊教室に出かけました(5年生)

 5月31日(水)、5年生は、集団宿泊教室(一泊二日)に参加するために、芦北青少年の家へ出かけました。

 子供たちは、体育館で出発式(児童代表の言葉、校長先生の話、担任の話)を行った後、元気にバスに乗り込んでいきました。

 この二日間で、集団行動のあり方を学ぶと共に、級友との親睦を深めてほしいと思います。そして、たくましく成長した姿で帰ってきてほしいと思います。

3年生の町探検

先日、3年生が2回目の町探検に出かけました。

社会科の学習の一環で、八代小学校の周りには何があるのかを、実際に歩いて回って調べました。

子供たちは、暑い中ではありましたが、熱心にメモをとるなどしてよく頑張っていました。

租税教室に参加しました(6年生)

 5月19日(金)、6年生は租税教室に参加しました。八代税務署の方が講師として来校され、税金について分かりやすく教えていただきました。

 この世から税金がなくなったら、「道路や信号がなくなる」「救急車を呼ぶと多額のお金がかかる」「先生がいなくなる」などを動画から学び、税金は暮らしの中でなくてはならないものだと子供たちは再確認していました。

 また、子供たちは見本の1億円を実際に持ってその重さに驚くとともに、国の税金の重さを感じていました。

 これからの生活の中で、「教科書や机を大切に使う」など自分たちにできることを積極的に行ってほしいと思います。

    

白鳥っ子集会を行いました

5月10日(水)、白鳥っ子集会を行いました。

各委員会の委員長による頑張り目標や運営委員会による児童会スローガンの発表がありました。

子供たちの堂々した姿が素晴らしかったです。

 

遠足に行きました

5月2日(火)は、見知り遠足でした。

1・2・6年生は蛇籠公園に、3・4・5年生は緑公園に行きました。

公園では、鬼ごっこをして遊んだり、おいしいお弁当を食べたりと、充実した時間となりました。

授業参観 大変お世話になりました

 5月1日(月)、授業参観・学級懇談会・PTA総会を行いました。ご多用の中、八代小学校に来ていただきありがとうございました。

 授業参観では、積極的に授業に参加する子供たちの姿がたくさん見られました。また、学級懇談会では、学校と家庭の情報共有を行うことができ、とても有意義な時間となりました。

 今後も、学校教育目標の「自ら学ぶ子供」の育成に向けて、全職員で取り組んでいきますので、保護者の皆様も、ご理解・ご協力をお願いします。

 

交通教室を行いました

 4月27日(木)と28日(金)に、交通教室を行いました。

 27日は1~3年生、28日は4~6年生の子供たちに、八代地区交通安全協会の方々が自転車の乗り方等について教えていただきました。

 詳しく教えていただいたことで、子供たちの交通安全に対する意識は高まったと思います。

 これから連休に入ります。自転車の乗り方や交通ルールやマナーについて、ご家庭でもお話をしていただきたいと思います。よろしくお願いします。

全校集会を行いました

 4月26日(水)、全校集会を行いました。

 学校教育目標の「自ら学ぶ子供」や「やつしろスピリッツ(あいさつ・ききかた・そろえかた)」、「自分の心に線を引く」について、校長先生からお話がありました。

 子供たちは、真剣にスライドを見ながら、話を聞いていました。

 これから1年間、子供たちが自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、自ら判断し行動することができるように、職員一同指導・支援していきます。



6年生が1年生のサポートをしています!

 1年生は、入学して1週間経ち、毎日元気いっぱいに遊んだり、勉強したりしています。

 しかし、学校生活に慣れないこともたくさんあります。そこで、6年生が一生懸命にサポートをしています。登校後のランドセルの片付けや授業などの準備、給食時間の牛乳パックの畳み方などについて、丁寧に、分かりやすく説明しています。その優しく接する姿には、最上級生としての自覚を感じます。1年生もとても嬉しそうにしています。

 これからも学校全体で、1年生が1日も早く学校生活に慣れるようにサポートしていきます。

入学式を行いました

 4月11日(火)、入学式を行いました。新たに36名の子供たちが、八代小学校の一員となりました。

 返事や話の聞き方が上手な子供がたくさんいてとても感心しました。明日からたくさん遊び、たくさん学んでほしいと思います。

 保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございました。

入学式準備(6年生)

 4月10日(月)、新学期がスタートしました!

 6年生は、5時間目に入学式の準備を行いました。

 「先生、次は何をすればいいですか?」と積極的に周りの先生に聞いている姿が多く見られるなど、一人一人が八代小のリーダーとしての自覚をもった行動が見られ、とても感動しました。

 終了後には、6年生みんなで円陣を組み、「チーム6年」であることを再確認しました!

 八代小の学校目標である「自ら学ぶ子供」を目指すためにも自分から行動することが大切です。これからの1年間の一人一人の成長が本当に楽しみです!

     

始業式を行いました

 4月10日(月)、始業式を行いました。

 会では、児童を代表し6年と4年の児童3人が、昨年度の振り返りや今年度の抱負等を発表しました。

 続いて、校長先生が「4月は変身のチャンス」をテーマに、「節目である4月は、新しい自分をつくるチャンスです。目標をもって取り組みましょう」と話されました。子供たちは、スライドを見ながら真剣に聞いていました。

 全体を通して、4・5・6年生の話の聞き方が素晴らしかったです。さすが、上級生と思わせる態度でした。