学校生活(ブログ)

日々の様子

心の鬼を退治しよう!(2年生)

 節分の日にみんなで豆まきをしました。

 子供たちは、「朝起きられない鬼」「友達に優しくできない鬼」など、自分が退治したい鬼を書き出して参加していました。

 ここで心の鬼を退治して、さらにかっこいい自分になってほしいと思います。

 

「すきまちゃん」を作りました!(1年生)

 図工で、「すきまちゃん」を作りました。

 子供たちは、初めて扱う材料(両面テープやモールなど)ということもあり、作るのに苦戦していましたが、だんだんとコツをつかみ、1つ2つとかわいいすきまちゃんを作っていました。

 すきまちゃんが出来上がると、今度はおうち作り始めたり、教室のすきまを見つけて隠れさせたりなどしていました。お互いのおうちを合体して、「すきまちゃんランド」を作っている子供たちもいました。

 最後は、隠れている「すきまちゃん」をタブレットで撮影しました。いろいろなところに隠れさせていて、「さすが!子供たちだな」とその発想の豊かさに感心しました。

 「先生、もう少しやりたいです!」という声もあり、「すきまちゃん」づくりを十分楽しめたようでした。

 

水銀、UNEPについて学びました!(5年生)

 環境学習の一環で、国立水俣病研究センターの丸本さん、国連UNEPの本多さんにお話を聞きました。

 子供たちは、水銀には、無機水銀と有機水銀があることや、メチル水銀の色は白であることなど、初めて聞く内容に驚いていました。

 また、世界には日本の人口と同じくらいの1.5億人ほどの子供たちが学校に通えずにいることや、きれいな水を使って生活している人は世界に11億人ほどであることなどを聞き、自分たちは幸せな環境で生活していることを改めて実感していました。

 今後、今ある環境を未来につないでいくためには、どのように取り組んだらよいかを総合的な学習の時間に考えていきたいと思います。

ブロッコリーっておいしい!(2年生)

 生活科で、みんなで育てたブロッコリーの試食をしました。

 今まで苦手だったけど「今日は食べられた!」という子供もいるなど、ブロッコリーのおいしさを実感したようでした。また、自分たちで育て、みんなと一緒に食べる喜びも味わったようでした。

 ブロッコリーのよりおいしい食べ方についても考えました。いろいろな食べ方・料理が出てきておもしろかったです。

 

心の鬼を退治しよう!(1年生)

 1年生では、心の鬼を退治しようということで、「もう一歩頑張ったらよいこと」について一人一人が考えました。

 勉強のこと、係の仕事のこと、給食、掃除……。子供たちはそれぞれに自分の鬼を決めた後、それをどうしたら解決できるのか考えました。

 給食が苦手な子供は、「給食残すおに」と書いて「そのためには、減らさずにしっかり食べること」と決めていました。そして、その日の給食で早速実行し、自分の心の鬼をやつけることができ、誇らしげな表情を浮かべていました。

 このように気持ちのもちようによって、頑張ればできることがたくさんあります。少しずつでよいので、乗り越えていってほしいと思います。

なわとび頑張っています!

 体育ではどの学年もなわとび運動に取り組んでいます。

 「前跳び」「後ろ跳び」はもちろん、「あや跳び」「交差跳び」「二重跳び」などなど、とても上手な子供が多いです。さらには、「はやぶさ」「つばめ」にも挑戦している子供もいます。

 なわとびを通して、どんどん体力を高めてほしいと思います。

船出浮きについて学びました!(5年生)

 1月23日(月)に船出浮きをされている生川さんと市役所の観光課の小川さんにお越しいただき、観光として人気が高い八代の船出浮きについてお話をしていただきました。

 漁船に乗って魚をとり、とれた魚を食するという話は、とても興味深く「行ってみたい!」「おいしそう!」という声がたくさん上がっていました。

 実際に八代でとれたカニをもってきていただき、触れて大興奮の子供たちでした。

昔の道具ってすごい!(3年生)

 1月20日(金)に八代市立博物館に行きました。

 昔の道具がたくさん置いてあり、子供たちは興味津々!「へぇ~」「知らなかった!」とつぶやきながら学芸員さんの話を聞いていました。そして、しおりにたくさんメモをして帰ってきました。

 今後は、総合的な学習の時間でまとめをしていきます。

 単元のゴールは、「授業参観でおうちの方々に向けて発表会をしよう!」です。子供たちはとても気合いが入っています。2月24日の授業参観を楽しみにされてください。

感謝して食べよう!(2年生)

 2年生は、給食週間の一環で給食に関する学習や取組を行いました。

 「ゆっくりよくかみおおかみくん」という紙芝居を読んで、よくかむことの大切さについてみんなで考えました。ゆっくりよくかむと、のどにつまったりお腹が痛くなったりしなくなるだけでなく、食べ物の味を確かめることができ、更においしく食べることができるということを学びました。

 作ってくださる方や食材に感謝して食べようとする気持ちが今まで以上に増えてくるとうれしいです。

 

冬を楽しんでいます!(1年生)

 先週、生活科で「凧」を作りました。

 子供たちが思い思いに好きな絵を描いて、オリジナルの凧を完成させました。そして、外で凧揚げを楽しみました。北風は冷たかったのですが、風がよく吹いて、凧は高く高く上がりました。

 みんなとても喜んで、寒さに負けず楽しく凧揚げをしていました。 

卒業までにしたいことーThank youプロジェクトー(6年生)

 今週は卒業までにしたいことを学級で話し合いました。卒業までに感謝の気持ちを伝えたい!ということで、「Thank youプロジェクト」を企画中です。

 子供たちが感謝の気持ちを伝えたいのは、学校、先生方、地域の方、下級生、友だち、そして保護者の方々でした。どんな形で感謝の気持ちを伝えるか、これから学年でチームに分かれて考えていきます。

 卒業カウントダウンカレンダーに書かれている一人一人のメッセージにもあるように、「一日一日を大切にしよう!」「みんな笑顔ですごそう」を合言葉に、残りの日々を過ごしていきたいと思います。

寒さに負けず身体を動かそう!(4年生)

 今週から「ランランタイム」(業間のランニング)に代わり、「ぴょんぴょんタイム」として、走るのではなく、軽快な音楽に合わせて単縄跳びに取り組んでいます。

 片足で跳んだり、あやとびや二重とびをしたり、楽しく身体を動かし、体力をつけています。

 

社会科「放送局で働く人々とわたしたち」(5年生)

 社会科「放送局で働く人々とわたしたち」の授業が今週終わりました。

 最後の時間には、「わたしたちが情報を得る時大切なことは何か」について学習しました。前回の情報を伝える人々が大切にしていることを根拠に考えることができ、「情報を受け取るわたしたちにも責任が大切」「嘘の情報か正確な情報かを自分で確認する必要がある」「メディアの良さを理解して活用する」など、素晴らしい考えを発表することができました。

 NHK熊本放送局の「クマロク」のアナウンサー時川さんから、5年2組の子供たちに向けてメッセージをいただき、子供たちの深い学びにつなげることができました。

 この単元で学んだことを実生活でも生かしてほしいと思います。

振り子を生かして!(5年生)

 理科の時間に、2学期に学習した「振り子の動き」を生かしたおもちゃ作りを行いました。

 粘土を付けすぎて振り子が上手く動かなかったり、思った通りの動きをしなかったりで苦戦していましたが、工夫をしながら作り上げることができました。

 

身近な生き物に大興奮!(2年生)

 「身近な生き物展」が校内で行われ、見学に行きました。

 野原や林、水辺にいる植物のパネルや、スズメバチやとんぼなどの標本が展示されており、大興奮の子供たちでした。

 「ツマグロヒョウモン飼っていました!」「ザリガニかっこいい!」など、楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。

 生き物について興味をもち、自然や生き物親しむ子供たちが増えてほしいと思います。

 

なわとびがんばるぞ!(2年生)

 体育の学習で短縄の練習を頑張っています。

 交差跳びやあや跳びは苦手な子供が多かったのですが、練習を重ねたことで上達してきました。とびきりの笑顔で「はじめて跳べました!」と話す子供もいて嬉しく思います。

 これかたも1回でも数多く跳べるように、練習を重ねていきます。

 

冬を楽しんでいますー北風さんとなかよしー(1年生)

 今週は生活科で「かざわ」を作りました。

 紙皿を利用して作るのですが、紙皿を八等分して切り込みを入れるのは、1年生にとってはとても難しい作業でした。しかし、なんとか頑張ってみんな八等分することができました。中には、ものさしを使っている子供もいて、とても感心しました。

 あいにく、外は雨上がりでぬれていましたので、室内で遊ぶことにしましたが、窓の近くに行くと北風が入ってきて、かざわがぐるぐる回って転がりました。

 みんな大喜びで窓を全開にして、北風を入れていました。すると、かざわは北風に押されて、どんどんスピードを上げました。その後もよく回る場所を探して楽しそうに遊んでいました。

 

新年もよろしくお願いいたします!(6年生)

 新年明けましておめでとうございます。今年度も残り3ヶ月となりました。

 学校に来る日を数えると卒業式まで残り50日あまり。新たな年を迎え、「〇〇な年にしよう!」や「新たなことにチャレンジしてみよう!」など、子供たちのたくさんの思いを大切にしながら3学期も一人一人が成長を実感できる期間となればと思います。

 来年度の中学校入学に向けて、新たな環境でも持てる力を存分に発揮できるように最後までお手伝いさせていただきます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします!(5年生)

 いよいよ2023年がスタートしました。お正月はゆっくり過ごせましたでしょうか。

 最高学年の6年生になるまで、あと3ヶ月。「自分の目標は何か?」「自分にはどんな準備が必要なのか?」しっかり考えながら過ごしてほしいと思います。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

「今年は、みんな健康で全員がそろう日が一日でも多くありますように」

いよいよ3学期スタート!心を一つに頑張ろう!(4年生)

 冬休みは、ご家族でゆっくり過ごすことはできたでしょうか。この冬休みの楽しかった思い出をたくさん聞くのを楽しみにしています。

 いよいよ4年生の最後の学期である3学期がスタートします。5年生に向けて最後の3ヶ月です。一人一人の良さを伸ばし、素敵な高学年を目指してみんなで頑張っていくクラスにしたいと思います。

 3学期もご迷惑をおかけすることがあるかもしれませんが、保護者の方々と一緒に34人の子供たちの生きる力を伸ばしていきたいと思っていますので、3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

明けましておめでとうございます(3年生)

 冬休み、子供たちはどう過ごしていたでしょうか。短い冬休みでしたが、充実した毎日だったのではないでしょうか。宿題の絵日記からも子供たちの楽しかった様子が伝わってきました。

 さて、いよいよ3学期の始まりです。学習、生活、遊びに全力を尽くし、3年生のまとめと4年生への準備を頑張っていきたいと思います。残り3ヶ月になりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。

 

あけましておめでとうございます!(2年生)

 明けましておめでとうございます。冬休みはいかが過ごされたでしょうか。子供たちからも冬休みの出来事をたくさん聞くことができました。とても楽しかったようで、笑顔あふれる子供たちの表情でした。

 始業式では、2年生が代表して、冬休みの思い出と3学期に頑張りたいことを発表しました。発表の中でもありましたが、3学期は2年生のまとめと3年生に向けた大切な準備期間となります。学習面では、新しい学習を進めていくとともに、今までの復習もしっかり行っていこうと思います。生活面では、「やつしろスピリッツ(あいさつ・聞き方・そろえ方)」や「自分の心に線を引く」など、今まで行ってきた行動・言動がさらに定着できるようにしていきたいと思います。

 3学期はあっという間に過ぎてしまいます。2年生のこのメンバーで過ごせる時間を大切にしながら、毎日みんなで楽しく頑張っていきたいと思います。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

3学期もよろしくお願いいたします。(1年生)

 楽しい冬休み、いかがでしたでしょうか。お正月は、ご家族でゆっくりされたことではないでしょうか。

 久しぶりに子供たちの明るい声が教室に戻ってきました。昨年は1年生として、学校生活やたくさんの行事を通して、大きく成長できた1年になりました。

 さあ、いよいよ1年生のまとめの3学期が始まります。

 「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」

と言われるように、あっという間に過ぎてしまう3学期です。しかし、1年生の仕上げをする大切な学期でもあります。一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。この3ヶ月で子供たちがどんな成長を見せるかとても楽しみです。

3学期始業式

 1月10日(火)に3学期の始業式を行いました。

 代表児童の発表では、2年生と5年生の児童が冬休みの思い出や3学期の目標、次年度に向けた決意を力強く発表しました。

 校長先生からは「準備することの大切さ」についてお話がありました。3学期は次の学年に向けた0学期であり、良い準備をしておくことで、良い結果が生まれると思います。ぜひ一人一人が目標をもって、その目標達成に向けて日頃から良い準備をしてほしいと思います。

 本年どうぞよろしくお願いいたします。

味噌汁とご飯(5年生)

 20日(火)に調理実習を行いました。今回は「味噌汁とご飯」づくりです。

 味噌汁の具材は班ごとに話し合い決まりました。いりこで出汁を取り、上手に具材を切り、豆腐、なめこ、油揚げなど、様々な具材が入った味噌汁ができあがりました。

 「おいしい!」「おかわりしたい!」など、たくさんの満足した声が聞かれました。ぜひ冬休みに家でも挑戦してほしいと思います。

持久走大会(5年生)

 12月20日(火)は晴天の中、持久走大会を開催することができました。

 最後まで一生懸命走る姿など、みんなとても素敵でした。お忙しい中、たくさんの応援ありがとうございました。

2学期終業式

 12月23日(金)に2学期の終業式を行いました。

 児童代表の発表では、「字を丁寧に書いたこと」「お店屋さんごっこが楽しかったこと」「あいさつを頑張ったこと」「持久走を頑張ったこと」など、2学期特に頑張ったことを発表しました。

 校長先生のお話では、「あいさつ・ききかた・そろえかた」「自分の心に線を引く」という本校の重点取組について、ふり返りがありました。

 3学期もぜひ意識して取り組んでほしいと思います。

楽しいお店屋さんごっこ(1年生)

 子供たちは、お店屋さんとお客さんに分かれてやりとりをしながらお買い物を楽しんでいました。

 お金がなくなると「安くしてください」と言っている子供がいたり、お客さんが来ないと「やすいよ!やすいよ!」と呼び込みをしている子供がいるなど楽しそうに活動していました。

 最後は、どの店も売り切れ!楽しいお店屋さんごっこの時間となりました。

 

2学期、ありがとうございました(1年生)

 2学期はたくさんの行事がありましたので、あっという間に過ぎた感じでした。

 運動会に始まり、芋掘り、持久走大会など、大きな行事がたくさんありました。また、漢字、カタカナ、繰り上がり、繰り下がりの計算、秋を楽しもう、鍵盤ハーモニカの練習、感想画、おみせやさんごっこなど、新しい学習もたくさんしてきました。

 これらの学習を通して、子供たちは大きく成長したように思えます。

2学期もお世話になりました(6年生)

 今週で2学期も終わり、小学校生活も残すところあと3学期だけとなりました。

 2学期は、運動会、修学旅行、陸上記録会など様々な行事があり、たくさんの子供たちの頑張りがありました。その全てに一生懸命に取り組んだ子供たちには、最上級生としてのたくましさが感じられるようになりました。

 時には友達とうまくいかなかったことや頑張っても成果が出ないこともあったと思います。そんな壁を一緒に乗り越え、卒業する時にはみんなで「八代小を卒業できてよかった」と言えるように、これからも頑張っていきたいと思います。

 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

陸上記録会オンライン表彰式(6年生)

 先日、八代市陸上記録会のオンライン表彰式が行われました。

 本校児童からは3名表彰していただきました。

〇男子走り高跳び   1位 中村さん

           2位 加藤さん

〇男子50mハードル 2位 谷脇さん

 そのほかにも、自分のベストに向かって頑張る姿がたくさんあった陸上記録会となりました。

 入賞した皆さん、本当におめでとうございます。

 

自分のベストを目指して(6年生)

 先日行った持久走大会では、お忙しい中たくさんの応援に来ていただきありがとうございました。

 子供たちは、この日に向けて自分の体力を高め、小学生最後の持久走大会に向けて頑張ってきました。そして、当日は、自分のベストの走りができたと思います。

 大会が終わると「〇位だった!」「自分の最高記録です!」「目標ぴったりでした!」と達成感あふれる子供たちの表情でした。子供たちの頑張りがたくさん見られた嬉しかったです。

 これからも自分の体力の向上に向けて、様々な運動に積極的に取り組んでほしいと思います。

一人一人の頑張りが光った2学期でした(4年生)

 今日で2学期が終わります。2学期はたくさんの行事があり、子供たち一人一人の頑張りが光った学期だったように思います。

 大変だなと思うことやつらいなと思うことも、きっとたくさんあったと思います。その度に、話し合ったり、どうしたらいいか考えたりして、乗り越えてきました。その乗り越えてきた分、心が大きく成長しました。

 おうちで、子供たちの悩みに寄り添って、時にはアドバイスをいただいたり、励ましていただいたり、見守っていただいたりしたのだろうと思っています。おかげさまで、34人楽しく心を一つに2学期を終えることができました。ありがとうございました。

 冬休みに入りますが、引き続き感染症対策に気をつけていただき、元気に過ごしてほしいと思います。

たのしかったよ、2学期(3年生)

 楽しい思い出がいっぱいできた2学期でした。運動会、社会科見学、おいもパーティー、持久走大会……。長い長い2学期も振り返るとあっという間でした。

 いよいよ明日からは楽しみな冬休みです!16日間という短い冬休みですが、行事もたくさんあります。充実した毎日になりますように。

 1月10日(火)の始業式に元気に登校してくるのを心待ちにしています。

 

充実した2学期、お世話になりました(2年生)

 たくさんの行事があった充実した2学期が終わりました。運動会に町たんけん、町たんけん発表会(授業参観)、持久走大会など、子供たちはどの行事もとても頑張っていました。保護者の皆様にもいつも快くご協力いただき感謝しております。

 どうぞ保護者の皆様も子供たちも、冬休み中、元気にお過ごしくださいませ。そして、よいお年をお迎えください。

 

「気持ちの扱い方」(6年生)

 先日、スクールカウンセラーの前田先生にお越しいただき、気持ちの扱い方について助言をいただきました。

 様々な気持ちの中から、今回は「傷ついた」気持ちを取り上げられ、日常のとあるシーンから問題点などを仲間との話し合いをもとに考えさせられました。そして、出た意見をもとに自分の気持ちや他者の気持ちを扱う上で気をつけることを次のように教えていただきました。

〇「自分と相手は違うかもしれないこと」

〇「心はすてきなもののとき、傷つきやすいこと」

〇「心が傷ついていると、他の人を傷つけやすいこと」

 子供たちの感想を見てみると、

「大事なものほど傷つきやすいから、相手の大事なものを知っていきたい」

「何か意見が食い違うときは、相手は自分と違うということを思い出して、歩み寄っていきたい」

など、相手の気持と適切に付き合おうとする姿が見られました。

 よりよい学級へするために、また、社会の成員として生活するために、一人一人がここで学んだことを意識して生活してほしいと願っています。

 前田先生、ありがとうございました。

水俣に学ぶ肥後っ子教室(5年生)

 5年生は、「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に参加するために水俣市に出かけ、これまで総合的な学習の時間で学習してきた「環境保全の大切さ」について現地でさらに深めました。

 子供たちは、語り部さんの講話や水俣市資料館での映像や写真、環境センターの方からのゴミについてのお話などを、とても丁寧にメモを取るなど、真剣に学んでいました。

 この学びをこれからの実生活で生かしていってほしいと思います。

持久走大会頑張りました!(4年生)

 短い練習期間でしたが、1回1回の練習を全力で頑張り、本番を迎えました。本番では、一生懸命な子供たちの表情がとても素敵でした。

 身体を鍛えるためには、トレーニングが必要です。頭を鍛えるためには勉強が必要です。同じように心を鍛えるためには、「きついなぁ」と思うことを乗り越えることが必要だと思います。

 この持久走を通して、心を鍛え、また一つ成長できたと思います。頑張った子供たちに大きな拍手を送りたいです。

 保護者の皆様、寒い中に持久走大会の応援に来ていただきありがとうございました。

頑張った持久走大会!(3年生)

 12月15日(木)に持久走大会を行いました。保護者の皆様におかれましては、寒い中にたくさん応援いただきありがとうございました。

 最後まで一生懸命に走る子供たちの姿はとてもかっこよかったです。短い期間の練習ではありましたが、全力で取り組むことができました。

 頑張った子供たちをたくさん褒めました。

消防署ってすごい!(3年生)

 社会科の学習の一環で、12月13日(火)に八代消防新開分署に見学に行きました。

 消防車、救急車の中や秘密をたくさん教えていただきました。

 はしご車のはしごは30mも伸びること、ホースの重さは7kgあること、着替えには40秒ほどしかかからないことなど、子供たちは「へぇぇぇ!」と声を上げ驚きでいっぱいでした。

 貴重な体験ができた時間となりました。

 ご協力いただいた消防署員の方々に心より感謝いたします。

友達の思いを知って(2年生)

 人権学習で「ぼくのランドセル」を学習しました。

 子供たちは、登場人物に自分を重ねながら一人一人考えをもつことができました。

 そして、自分の思いを発表した友達に対して、「わたしも同じで……」などのお返しの言葉も聞かれ、終始温かい雰囲気で学習が進みました。

 今回の人権学習を通して、話すことで相手の思いがわかる、自分の気持ちも伝わることを感じたようです。実生活に生かしてほしいと思います。

頑張った持久走大会(2年生)

 保護者の皆様、持久走大会の応援ありがとうございました。

 子供たちは自分の力を精一杯発揮することができたと思います。

 持久走が苦手だと感じる子供たちもいましたが、練習から本番までしっかりやりきることができました。きついこと、辛いことを乗り越えるとすっきりと良い気持ちになれるということも実感できたと思います。

 これからも最後まであきらめない気持ちをもち続けてほしいと思います。

たくさんの応援、ありがとうございました!(1年生)

 11月下旬から練習を始めた持久走でしたが、子供たちは毎回自分のタイムに挑戦し、頑張ってきました。

 12月15日(木)に本番を迎え、「今日のタイムは最高を出すぞ!」と気合い十分に臨みました。おうちの方の応援もあって、いつもより速いタイムでゴールできた子供が多くいました。

 よい結果が出せた子供と満足のいく結果ではなかった子供がいましたが、これまでしっかり頑張ってきたことを褒めました。

体力を高めて(6年生)

 12月20(火)に予定している校内持久走大会に向けて練習を始めました。

 最近、本格的な寒さが到来していますが、子供たちは寒さに負けずたくましく走っています。

 昨年度と走る距離は同じです。自分が目標としているタイムが出せるように、毎回の練習やランランタイムなどで力をつけているところです。

 上記以外に、毎朝自主的に集まって体力づくりに励んでいる6年生もいてとても関心です。本番に向けて、さらに自分の体力を高めていってほしいと思います。

 

大きな結晶を作ろう!(5年生)

 理科で大きな結晶を作りました。

 グループで協力しながら小さな結晶を大きな結晶にしていきました。

 なぜ結晶ができるのかを実験を通して学び、一生懸命に結晶作りに取り組んでいました。

人権学習(5年生)

 人権学習の一環で「わたしは、強く生きる」を学習しました。これは、登場人物の順子さんや広子さんがこれまで辛かったことをみんなに伝え、学級全体が変わっていくお話です。

 この学習を通して学んだことから、自分のことや学級のことをふり返りました。友達の発表から、自分が気づかないところで友達がきつい思いをしていることを知った子供たちは、「気づいてなくて、ごめんなさい」「強い言葉を言っていたとみんなの前で伝えられて、すごいと思います」など、発表した人に対してお返しの言葉を送っていました。

 自分の思いを伝えることや相手の痛みや思いを知ることが、自分や学級全体の成長につながることを感じることができたと思います。

 

授業参観・学級懇談会お世話になりました!(4年生)

 授業参観・学級懇談会にたくさんご参加いただきありがとうございました。

 授業参観では、文章問題で求められることに合わせて答えを整数で求めることや余りの出し方についての学習の様子をご覧いただきました。子供たちは、少し難しい内容ではありましたが、普段のように班で話し合ったり、分からないことを出し合ったりして徐々に理解を深めていました。今後、練習を重ねること、より理解が深まることと思います。

 学級懇談会では、写真と一緒に普段の様子をお伝えしました。

 これからも子供たちの今の頑張りや良さを伸ばしつつ、課題などは話し合って改善していき、もっともっと素敵な4年生になってほしいと期待しています。

 

授業参観お世話になりました!(3年生)

 8日(金)の授業参観、学級懇談会は大変お世話になりました。

 子供たちの学習の様子がいかがだったでしょうか。

 授業では、音楽を素直に感じ取り、心で楽しむ様子が見られました。音楽や楽器に少しでも興味をもってほしいと思って授業を行いました。

 音楽を通して、豊かな心を育めるよう、これからも子供たちと楽しく学習を進めていきます。

楽しかった発表会!(2年生)

 授業参観では大変お世話になりました。子供たちの発表はいかがだったでしょうか。おうちの方々に答えてもらって子供たちはとても嬉しそうでした。

 今回の発表に至るまでに、準備物の作成や発表の練習、飾り付けなど、たくさんの準備を行ってきました。グループでうまくいかないこともありましたが、これまでの学習を通して友達と協力することの大切さも感じることができたようです。

 学級懇談会も大変お世話になりました。