学校生活(ブログ)

日々の様子

朝顔の花であそんだよ!(1年生)

 先週から今週にかけて、朝顔の花がたくさん咲きました。そこで、色水を作ったり、押し花をしたり、たたき染めをしたりしました。朝顔からきれいな色が出ることを子供たちはとても感動していました。

 これからは、花の後がふくらんで種ができることでしょう。今後も朝顔の観察を続けていきたいと思います。

押し花

色水

たたき染め

炒めてみると…(6年生)

 家庭科「できることを増やしてクッキング」で調理の学習を進めています。

 食材を炒めるとどうなるのか、初めてフライパンを使っての調理実習となりました。さすがは6年生!コンロの火の付け方や食器の準備の仕方を思い出しながら、てきぱきと調理を進めることができました。

 調理中はマスクを必ずつけることや、黙食の徹底など、感染症対策を講じながらの実習となりましたが、みんな楽しく、安全に調理実習を行うことができたと思います。この経験を今度はそれぞれの家庭で、自分のために、そして家族のために生かしていってほしいと思います。

 

集団宿泊教室!(5年生)

 6月28日(火)、29日(水)の2日間、「あしきた青少年の家」に集団宿泊教室に出かけました。

 1日目のペーロン艇では、少し風がありましたが無事に乗船し、「いーち、に、さん、し」と声をかけながら力を合わせて漕ぎました。夜のナイトゲームでは、所々に潜んだお化けや馬人間にも屈せず、数々のミッションをクリアすることができました。

 2日目は、朝の散歩に始まり、子供たちが企画した「レクリエーション」や「流木ディスプレイ作り」を楽しみました。

 普段学校では体験できない2日間を過ごし、学びや収穫がたくさんあったことでしょう。ぜひこれからの学校生活でも生かしていってほしいと思います。

不審者対応避難訓練を行いました

 6月30日(木)に不審者対応のための避難訓練を行いました。

 あってはなりませんが、いざという時に慌てないないように、どうすれば自分の命を守れるのか確認しました。訓練中は真剣に素早く避難することができ、素晴らしい態度でした。訓練が終わり、教室に帰ってからは休み時間や登下校中はどうしたらいいかを話し合いました。「こわい」と思ったらすぐに逃げること、困ったらすぐに近くの家や店に行って助けを求めることなどを考えました。

 ご家庭でもぜひ話題にしていただき、いざという時の対応について確認をお願いいたします。

遊び係主催!カラオケ大会(4年生)

 あまりの暑さに外遊びができなくなった昼休み、遊び係がカラオケ大会を開いてみんなを楽しませました。

 時間が限られた中でしたが、流行の曲やアニメの曲などの好きな曲を歌い、周りも曲に合わせて手拍子するなど、とても楽しい時間となりました。

 

シャカシャカ!ピカピカ!(3年生)

 養護教諭の松野先生に指導していただき、歯の染め出しを行いました。

 まずは、むし歯になる原因をみんなで考え、歯磨きの仕方を確認しました。お昼に歯を磨いていたはずなのに、染め出しの液がたくさん歯に残っていました。染め出しの液がついているところがよく磨けていないところだと伝えると、「えーーーーーっ!」と驚きの反応でした。染め出しの後はみんなで10分かけて歯磨きをしました。磨き終わると、「舌でさわるとつるつるだぁ!」「なんかすっきりしたー!」という声が上がりました。

 これからはしっかりと時間をかけて丁寧に歯を磨いてほしいです。

 

おもしろいものを見つけに行きました!(2年生)

 生活科の時間に、国語「こんなもの、見つけたよ」の授業とかねて松崎公園に探検に行きました。遊具や植物、建物をよく観察すると、おもしろいものが見えてきてたくさんの発見をすることができました。子供たちの感性はとても豊かで素敵なものばかりでした。

 

タブレットの学習を始めました!(1年生)

 1年生がタブレットを使った学習に入りました。

 初めてのキーボードに戸惑っていた様子でしたが、無事に全員がログインすることができました。ペン機能を使って好きな色でお絵かきをしたり、写真機能を使って朝顔の花の写真を撮影したりしました。

 1回目のタブレットを使った学習は順調なスタートとなりました。

 

毛筆の学習がスタートしました!(3年生)

 3年生が初めての毛筆の授業を行いました。

 3年生は初めてのことがとても多い学年で、その分楽しさも倍増です! 汚れてもいい服に着替え、道具の名前を覚え、使い方を確認しました。初めての毛筆で書く線はふにゃふにゃになったり、ほそ~~くなったりして様々でした。最後に片づけの仕方も確認しました。

 手が真っ黒になったり、いつの間にかおでこに墨がついたり…。ハプニング続出の書写の授業になりそうですが、これからも楽しく学習していきたいと思います。

 

集団宿泊教室に出かけました(5年生)

 6月28日(火)、5年生は、1泊2日の集団宿泊教室のために、芦北青少年の家へ出かけました。

 子供たちは、出発式で、学年のめあてや守るべきことなどについて確認したあと、2台に大型バスに乗り込み、元気よく出発していきました。

 この教室で、思いやりや協調性、規律ある集団行動などが身につき、一回り大きく成長して帰ってくることを期待しています。

 

きれいにみがけたよ!(1年生)

 養護教諭の松野先生に「歯」についてのお話をしていただきました。1年生の子供たちには、「6歳臼歯」という大切な歯が生えています。この6歳臼歯を丁寧に磨くために、ブラッシング指導をしていただきました。

 赤い色素で歯を染めて赤くなったところを鏡で見ながら丁寧に磨きました。これからも毎日の歯磨きを大切にしてほしいと思います。

「本当にだいじょうぶ?ー弱い心をコントロールするためにはー」(6年生)

 道徳で、弱い心をコントロールすることについて考える学習をしました。

 教材に出てくる主人公は、長時間スマホを見ていたり、家族との会話すらメールになったりと、自分の弱い心をコントロールすることが難しくなりました。「この主人公はどうすればいいか?」ということについて議論したところ、規制をかけてもらう、スマホを預かるなど、親に管理してもらうという意見、先のことを考えて行動する(我慢する力をつける)、スマホ以外の楽しいことを見つけるなど、自分でコントロールするという意見が出ました。

 最後は、自分の弱い心と向き合い、どのようにコントロールしていくかについて、道徳ノートに一生懸命書いていた子供たちでした。

報告書をみんなに発表しました!(5年生)

 国語の「みんなが過ごしやすい町へ」の授業では、班ごとに作った報告書をみんなに発表しました。

 SDGsを通して、みんなが過ごしやすい町にするためには、熊本にはどのような取り組みがあるのか、そして、自分たちにできることは何があるのか、一人一人が真剣に発表していました。

 班の中での団結力が高まり、発表することに自信が持てた人も多くいたように感じました。今回学んだことをこれからの学校生活にも生かしていってほしいと思います。

 

みんなが笑顔でコミュニケーションをしよう!(4年生)

 学活の時間に「コミュニケーション」について学習をしました。まず、3つの自己主張の方法について話をし、自分はどのタイプに近いのか考えました。

①ずけずけタイプ:自分の気持ちをはっきり言えるタイプ

②ひっそりタイプ:自分の気持ちは我慢して、相手の気持ちを優先するタイプ

③さわやかタイプ:相手の気持ちを大事にし、自分の気持ちも大事にして伝えられるタイプ

 次に、この3つの中で、自分の気持ちも相手の気持ちも大事にできるさわやかタイプのコミュニケーションを目指そうと話をしました。

 そして、子供たちの中でよくある場面を使って、なんと答えたら自分も相手も笑顔になれるのか考えました。遊びの約束がかぶってしまった場面では、相手の気持ちを考えながら、「今日は約束があって難しいけど、明日あそぼうね」などと答えていました。

 終わった後は、「今日の授業、またやりたいです!」と言った子供もいました。繰り返し、今の言い方は何タイプだったのか振り返りながら、みんなが笑顔の学級をつくっていきたいと思います。

みんなでスイミーの世界をつくりました!(2年生)

 図工の授業でも、国語「スイミー」の学習と関連させて、1組と合同でスイミーの世界をつくりました。

 スイミーの赤い魚の兄弟たちをたくさんつくり、まぐろを追い出すところを再現しました。その周りには、スイミーに出てくる「いそぎんちゃく」や「くらげ」などを描き、「すばらしいもの」や「おもしろいもの」を表現しました。

 とても大盛り上がりで、「またしたいです!」とみんな時間が足りないくらいでした。

 

PTA朝の読み聞かせ

 今年度もPTAの方々による朝の読み聞かせが始まりました。今回はオンラインを活用し、各教室への配信を行いました。どの学級の子供たちも楽しそうに読み聞かせをきいていました。いつも興味深く楽しい本を選んでいただきありがとうございます。

「食品ロス」「資源」について学ぼう!(5年生)

 5年生が総合的な学習の時間に環境学習の「出前講座」を行いました。

 テーマは「食品ロス」と「資源」でした。子供たちは体験活動などを通して、楽しく環境の大切さについて学んだようです。今回の学びをぜひ日常生活に生かしていってほしいと思います。

 

プール開き週間

 今週はどの学年もプール開きを行いました。

 開始式では、今年の水泳授業の目標を力強く語る子供たちの姿がありました。今週は晴れたり曇ったりの一週間でしたが、どの学年の子供たちも楽しく水泳授業のスタートが切れたようです。

白鳥っ子集会(給食委員会)がありました!

 白鳥っ子集会で給食委員会の子供たちが「かむことの大切さ」について発表をしました。

 6月は「歯と口の健康月間」でもあります。オンラインによる集会ではありましたが、パワーポイントを使って分かりやすく説明していました。毎日の給食受け庫での仕事も協力しながら一生懸命頑張っている子供たちです。

つなげて つるして 遊んだよ!(2年生)

 図工で作った巨大迷路!教室から机を出し、天井からつり下げたすずらんテープや、黒板、かべにつなげた細長い紙をどんどんつなげていきました。

ミッション1:細長く紙を切ろう!

ミッション2:どんどんつなげてつるそう!

ミッション3:おもいっきり遊ぼう!

 この流れで活動していきましたが、どのミッションでもお友達と協力し合い、話し合いながら活動する子供たちの姿を見てとてもうれしく感じました。振り返りのシートにも「おともだちと協力してすごいのができて、とても楽しかったです。」「あそんで、いっぱいいっぱい楽しくて、かたづけるのも楽しくて、学校がとても楽しくなりました。」と、用紙の裏にまでびっしり振り返りを書いていた子供たちでした。

雨の昼休みはワードウルフで楽しもう!(5年生)

 昼休みにみんなでワードウルフをしました。1回目は「つり」「おこづかい」、2回目は「ダンサー」「フィギアスケーター」でした。

 2回目の「道具を使いますか?」という質問に対して、「道具を使わない!」と言ってばれてしまった人もいました。お互いの質問がとても面白くてゲームはとても盛り上がりました。これからも雨の日は教室で全員が笑顔になるレクレーションをしていきたいと思います。

 

教育実習の先生がいらっしゃいました!(3・4年生)

 フィールドワークのため、大学4年生が本校の3年生と4年生のクラスに入られました。1週間だけでしたが、業間の時間に子供たちと一緒に遊んでくださったり、授業中に声掛けをしてくださったりしました。子供たちは、5日間という短い時間でしたが、教育実習の先生と一緒に遊んだり、話したり、学習できたりできて嬉しかったと思います。

初めてのクラブ活動!(4年生)

 4年生になり、初めてのクラブ活動がありました。子供たちに入りたいクラブについてのアンケートを取り、他の学年と人数を調整してクラブを決定しました。

 初めてのクラブ活動にみんなドキドキ、わくわく!数日前からクラブの話で持ちきりでした。第1回目はそれぞれのクラブに分かれて楽しく活動ができたようです。次回がとても楽しみです!

おもしろい世界がたくさん!

 図工で「ふしぎなたまご」という授業を行いました。たまごからどんな世界が見えてくるか、想像を働かせて作品づくりを行いました。

 サメに食べられた魚たちの世界、たくさんの惑星がある宇宙の世界、すいかからフルーツが出てくる世界など、とてもおもしろい作品ができあがりました。子供たちのアイデア力の素晴らしさに感心させられた瞬間でした。

 

プール掃除を行いました!

 来週から始まる水泳の学習に向けて、高学年の子供たちがプール掃除を行いました。5年生は小プール、6年生は大プールの掃除を頑張りました。

 雨も降る中でしたが全児童が使うプールを一生懸命きれいにしてくれました。これから始まる水泳の学習をとても楽しみにしていることでしょう。

引き渡し訓練を行いました!

 6月10日(金)に引き渡し訓練を行いました。低学年・中学年・高学年とそれぞれの時間帯に分け、お迎えに来ていただきました。保護者のみなさまのご協力で大変スムーズな訓練ができました。お忙しい中、ありがとうございました。

体力テスト(シャトルラン)1年生と一緒に!(6年生)

 1年生と6年生が合同で体力テスト(シャトルラン)を行いました。元気な1年生をぐいぐい引っ張られながらも、最後まで丁寧に優しく接していた6年生でした。

 また、6年生の中には、昨年度の記録を大きく更新した子供も多かったようです。きついことに粘り強く挑戦する姿は、きらきら輝いて格好いいですね!

 

SDGsについて発表しました!(5年生)

 5年生が総合的な学習の時間で「SDGs」について自分たちで調べたことを発表しました。みんなパワーポイントを活用し、分かりやすくまとめ、発表することができました。発表前には、上手に伝えられるように、みんな一生懸命に発表の練習をしていました。

 今自分たちにできることの発表の中で、「性別など関係なく男だから、女だからとか自分自身の固定概念をなくして、一人の人間として見れば少しはそういった男女関係なく平等に接することができるんじゃないかと思います。」と力強く発表していました。ジェンダー平等について、自分自身の考えをしっかり持ち、素晴らしい発表でした。

 

自学頑張っています!(6年生)

 6年生ではより充実した家庭学習になるように、主体的な自主学習に取り組んでいます。学習していく上で、興味を持ったことなどに合わせてコースを選び、内容を決めながら取り組むようにしています。なかなか時間がない中にも、熱心に取り組んでいる子供もいて感心しています。ぜひ頑張っている姿を見かけられましたら、励ましの声かけをお願いします。

 

みんなを笑顔にしたい!(4年生)

 4年生のクラスでは、女の子が企画して、昼休みに福引き大会が行われました。その福引きの名前は「ハピタノ」といって、「ハッピーで楽しくなる」が由来だそうです。

 その企画を考えた子供たちに、なぜ始めようと思ったのかと尋ねると、「みんなの笑顔が見たいからです」と笑顔で答えました。とても心が温かくなる瞬間でした。

 その他の係でも、みんなのために企画を考えて活動しています。

朝からいい気持ち(2年生)

 先週からPTAの朝のあいさつ運動が行われています。

 2年生の担当の日は朝日が気持ちよいお天気でした。登校する子供たちと元気な声で「おはようございます!」と挨拶を交わし、とてもすがすがしい朝のスタートをきることができました。

 ご参加いただいた保護者のみなさまには、朝早くから大変お世話になりました。ありがとうござました。

公園で遊ぼう!(1年生)

 1年生が生活科の学習で、学校の近くの公園に散歩に行きました。

 天気もよく、みんなで元気に外遊びを楽しみました。6月に入り、学校生活にもすっかり慣れてきた1年生です。

一日一日を意識して(6年生)

 最高学年となり、日々の学校生活をより意識して過ごしてほしいという思いで「今週のチャレンジ」の取り組みをしています。

 毎週月曜日にその一週間意識して取り組みたいことを決め、毎日の下校前に一日を振り返る時間を取っています。この取り組みを始めてまだ数週間ですが、子供たちは最高学年としての自覚を忘れないようにと素晴らしいチャレンジを決め、それに向かって頑張る姿があります。

 3月の卒業まで毎日を大切に大切に過ごしていってほしいと思います。

体力テストを行いました!

 6月3日(金)に全校で体力テストを行いました。

 どの種目も一生懸命頑張る子供たちの姿があり、「去年よりよかった!」という声が聞こえる一方で、「去年より悪かった」という声も聞こえてきました。

 また、高学年では、6年生が1年生のお世話を、5年生が2年生のお世話をそれぞれ行いました。いつも以上に張り切ってお世話をする高学年の姿に頼もしさが感じられました。

そうじ上手な4年生を目指して

 4年生の学級では、子供たちから「静かに掃除ができるようにしたい!」と話がありました。しかし、人によって「静かに掃除」の度合いが違ったり、方法が分からなかったりしていたようでした。

 そこで、「無言掃除」について教えて、みんなで試しにやってみることにしました。終わった後に、今までの掃除とどちらがいいか尋ねてみると、「無言掃除の方が集中できていい!」という声が多かったので、これからも無言掃除にチャレンジすることにしました。つい声が出てしまうことがありますが、4年生の頑張っていることの一つとしてこれからも続けていきたいと思います。

 

すてきな音、響かせて!(3年生)

 3年生の音楽ではリコーダーの学習がスタートしました。

 初めてのリコーダーに、にこにこ笑顔の子供たちの姿がありました。交互に吹いたり、同一方向を向いて吹いたりしながら感染対策もとりながらの学習です。

 「息はシャボン玉の時と一緒だよ」「トゥートゥーと発音しようね」と一つ一つ確認しながら学習を進めています。2回の学習で「シ」の音がきれいに出せるようになりました。今後も少しずつ吹ける音を増やして、すてきな音を響かせていきたいと思います。

 

サマンサ先生と英語であそぼう!(2年生)

 2年生がALTのサマンサ先生と英語の学習を行いました。

 サマンサ先生が話している英語を一生懸命聞いて、何か伝えようと頑張る子供たちでした。1~20までの数字を言う活動では、スラスラ言うことができる子供たちが多くてびっくりしました。11~20になると、難しさを感じる子供たちもいましたが、精一杯チャレンジする姿が見られました。数字の歌もみんなで楽しく歌うことができました。

 

体育でティーボールをしました!(5年生)

 5年生の体育ではティーボールをしています。4チームに分かれて、「バットを箱に入れたら1点」「ベースを踏んだら1点ずつ追加」というルールで試合をしました。

 みんな正しいバットの持ち方と振り方に気をつけながら一生懸命取り組むことができました。チームの中には、守備の時にそれぞれの守る位置を話し合っている場面もありました。チームでの作戦を立てることで、試合もより楽しく、そして、団結力が生まれていることと思います。これからもぜひチームワークを大切にしていってほしいと思います。

 

学級のキャラクターが決まりました!(4年生)

 4年生のクラスで設置した議題ポストに、早速「学級のキャラクターを作りたい!」という議題案が入っていたので、学級会を開いて話し合いを行いました。

 キャラクターの条件は、①学級目標や4年生の良さが表現されているもの ②早く描けて覚えやすいものの2つです。絵が得意な子供も苦手な子供もいるので、今回は描いてくれた作品の中から話し合って選びました。

 出されたアイデアはどれもすてきでかわいくてよく考えられていました。最終的には、みんなのアイデアを集めて一つのキャラクターに決めました。名前は現在募集中です。

 

そうじの達人!(6年生)

 6年生では、家庭科の「クリーン大作戦」という単元で掃除の仕方を考える学習を行いました。

 学校の中でほこりや砂がたくさん落ちていることに気づき、掃除をしないと身体に影響が出ることを学習しました。そこで、実際にグループで協力しながら工夫して掃除することにチャレンジしました。たくさんの子供たちは、進んできれいにしようと頑張っていました。「先生この道具を使っていいですか」や「あと少し時間がほしかった!」と掃除を行う良さを実感していました。

 ご家庭でも是非実践してほしいと願っています。子供たちへの声かけとご協力をお願いいたします。

 

学校探検をしました!(1・2年生)

 1年生の生活科で学校探検を行いました。月曜日からその日をわくわくを待っていた子供たちでした。

 2年生と1年生4~5人で班を作り、自己紹介からスタートしました。回る場所は全部で16カ所(校長室、職員室、事務室、保健室、売店、図工室、音楽室、理科室、パソコン室、体育館、ひまわり教室、…)でした。その場所に着くと、2年生が「ここは~~する場所です」と話をして1年生に教えていました。

 校長室では、校長先生が対応してくださり、「校長先生にしつもんしたよ」「金庫を見せてもらったよ」とうれしそうに話していました。

 探検はもちろん楽しくできたのですが、もっとうれしいことがありました。それは、2年生と仲良くなれたことです。「先生、今日ね、昼休みに2年生と遊んだよ」と、たくさんの声が聞かれました。これからも学年を超えてたくさんの友達が増えたらいいなと思います。

 

ここから見ると…(6年生)

 6年生の図工では「ここから見ると…」という単元の学習を行いました。普段から何気なく見ている校舎の風景から、奥行きなどを生かして想像した作品を作りました。

 グループでは、「ここはこうしよう!」や「この色がいいんじゃない?」などとアイデアを出しながら協力して作る姿がありました。うまくいかないところもあった様ですが、子供たちのアイデアの豊富さと、協力して作業する姿がたくさん見られてうれしく思う時間でした。

 

目指せ!鉄棒名人!(3年生)

 3年生の体育では鉄棒運動を行っています。みんな怖がることなく、どんどん挑戦しています。頑張りすぎて手にまめができる子供たちもたくさんいました。

 3年生では、逆上がり、ふみこしおりができることを目標に頑張っています。昼休みにもたくさんの子供たちが積極的に練習に励んでいるのには感心しています。

 

租税教室を行いました(6年生)

 6年生の社会科授業の一環として「租税教室」を行いました。八代税務署の方に来ていただき、税に関する様々な話題をDVDや資料を使いながらお話をしていただきました。社会科の授業で「税」についてタイムリーに学んでいる6年生です。今回の学びをぜひ今後の学習に生かしてほしいと思います。

まちたんけん 第1弾!(3年生)

 雨で延期になっていた町探検にようやく行くことができました。

 雨上がりのお天気でむしむししていましたが、子供たちは最後まで一生懸命歩くことができました。普段から通っているはずの道でも、知らない建物がたくさん!次は西・南コースを探検します。どんな発見があるのか、とても楽しみです!

 

学校探検を成功させよう!(2年生)

 2年生が1年生に学校を案内する「学校たんけん」を計画しています。

 「学校たんけん」を成功させるために、グループ名や1年生へのプレゼントを考えました。どんなプレゼントだと1年生が喜んでくれるか、グループでしっかり話し合っていました。

 今度はわたしたちが1年生を楽しませる番、お兄さん、お姉さんなんだと自覚が出てきたようでとてもうれしいです。自分たちがしてもらってうれしかったように、みんなで協力して1年生を楽しませたいと思います。

 

あさがおの芽が出たよ!(1年生)

 5月10日に生活科で植えた朝顔が芽を出しました。「先生、芽が出てます!」とうれしい声が聞こえてきました。みんな大喜びで、朝顔のところに走っていきました。毎朝、子供たちがしっかり水やりをしてお世話をしています。

英語で名刺交換をしよう!(5年生)

 外国語の「名刺交換をしよう!」の学習では、英語で好きな食べ物、色、動物を名刺として書きました。その名刺を使って周りの人に質問しました。「How do you spell your name?」や「What (        ) do you like?」をマスターすることができました。

 子供たちも笑顔で交流していました。日々、子供たちの外国語の授業への積極的な姿勢を感じています。

 

白鳥っ子集会(児童会テーマの発表と委員長あいさつ)

 5月16日(月)に今年度初めての「白鳥っ子集会」を行い、各委員長のあいさつと児童会目標の発表がありました。今年度の児童会テーマ「みんなを笑顔に 地域を元気に 活気あふれる八代小学校」に向かって、各委員会でできることを考え、様々なイベントを企画しています。

 生活委員会はあいさつ運動、図書委員会はスランプラリー、体育委員会はランランタイム、運営委員会は交流会など、早速6年生を中心に動き始めています。リーダーとして、責任もって1年間頑張ってほしいと思います。