学校生活(ブログ)

日々の様子

6年生の発表を聞きました!

 6年生が総合的な学習の時間に世界の国々について調べたことを5年生に発表してくれました。プレゼンの作り方だけでなく、話し方などの態度もとても参考になりました。5年生もたくさんの質問や感想を発表し楽しんでいました。今後の自分たちの学習にもしっかり生かしてほしいと思います。

 

初めてのタブレットパソコン

 1年生が初めてタブレットパソコンを使いました。まず、キーボードを使って、IDとパスワードを入れました。最初はなかなかうまくいきませんでした。パスワードの入力がとても難しいです。でも、授業の中では発表ノートを使ったお絵かきまですることができました。ペンの色を変えたり、色を塗ったりして、絵を完成させました。その後、お互いに描いた絵を見せ合って交流しました。さらに、生活科では、カメラ機能を使い、朝顔の花を撮影しました。みんななかなかの腕前で、これもテレビに映して紹介し合いました。1年生のタブレット端末の活用もどんどん進んでいきます。

1年生もプール開き!

 1年生の子供たちも楽しみしていたプールでの学習が始まりました。初めての小学校のプールにみんな大興奮でした。プール開きでは、みんなでかに歩きやうずまきをして楽しみました。1年生では水に慣れ、浮いたり潜ったりする学習をしていきます。子供たちとルールを守りながら安全に楽しく学べるようにしていきます。

きもちいい!プール開き

 毎日暑い日が続いています。八代小でもプールの学習が始まりました。6年生は自分たちでぴかぴかにしたプールで泳ぐのは、とても気持ちがよかったようです。今年はクロールと平泳ぎに挑戦します!

 

校区探検(松崎公園)

 17日(水)に1年生が校区探検で松崎公園に行きました。公園には、遊ぶための説明やきまりが書いてあったり、ごみ箱、トイレなどがあったりと、みんなが使いやすい工夫がたくさんありました。たくさんの遊具で遊べて、とても楽しかったようです。

歯を大切にしよう!

 6月は歯と口の健康月間です。そこで、学活の時間に養護教諭の内藤先生に歯の大切さについて授業をしていただいています。子供たちは「6さいきゅうし」が磨きにくく、むし歯になりやすいことを知り、実際にブラッシングの練習をしました。歯ブラシのあて方がとても難しく、色々な角度から歯を磨くことの大切さを勉強することができました。ぜひおうちでも一緒にブラッシングされ、「親子で歯磨きタイム」を実践されてみてください。

くまもと環境出前講座

 5年生の総合的な学習の時間では環境問題について調べています。海や川の環境問題について学ぶために、環境立県推進課から講師をお招きし、「くまもと環境出前講座」を行いました。八代海や有明海は固有種が何種類も生息していることや、水質調査をして前川がとてもきれいな川であることなどを学習しました。しかし、地球温暖化やごみ問題の影響で、海や川の水環境が悪化してきています。このままだと、固有種も絶滅の危機にさらされてしまうようです。私たちにできることは何か、これから1年間かけて考えていきます。

プール掃除でぴっかぴか

 来週から始まるプールの学習に向けて5・6年生でプール掃除を行いました。6年生はこれからの学習の場である大プールを校長先生や教頭先生と一緒に掃除しました。八代小のみんなが気持ちよく、そして安全にプールを使えるように、水の気持ちよさを楽しみながら最後まで協力してピカピカにしてくれました。5・6年生のおかげで今年も気持ちよくプールで泳げそうです。

第2回白鳥っ子集会

 6月14日(月)に第2回の白鳥っ子集会を行いました。今回は先日の代表委員会で話し合い決定した児童会目標についての発表がありました。今年度の児童会目標は「仲間と力を合わせ、みんなでつくる笑顔の八代小」です。この目標を達成するために、これからの学校生活でも常に「仲間」「みんなで」「笑顔」を意識して過ごしてほしいと思います。

令和3年度引き渡し訓練

 6月10日(木)に令和3年度の引き渡し訓練を行いました。これは子供たちが学校にいるときに緊急事態(大雨、地震、台風、事件等)が発生したことを想定し、保護者の方に確実に子供たちを引き渡すための訓練です。当日は大きな混乱もなく、スムーズに保護者の方々に子供たちを引き渡すことができました。ご協力いただいた保護者の皆様、そして、交通安全協会や地域の方々に心から感謝いたします。写真はひかり児童館まで子供たちを見送る様子です。

くまもとの赤

 4年生の総合的な学習の時間では、「くまもとの赤」について調べ学習を行っています。古来より「火の国」と呼ばれてきた熊本では、豊かな自然とその地形や気候を生かして、たくさんの農林水産物が生産されています。熊本県で生産される「くまもとの赤」には、あか牛、マダイ、すいか、いちご、トマト、赤なす、馬肉、天草大王、クルマエビ、まだこなど、おいしい赤がたくさんあります。その中から1つ選んで、CMを作る学習を進めています。今回はタブレットを使って調べ、画用紙にまとめてCM作りに取り組む予定です。子供たちが作るCMもとても楽しみです。

スポーツテスト

 昨年度は中止だったため、2年ぶりのスポーツテストを実施しました。5年生は初めてのスポーツテストに参加する2年生のお世話をするため2年生と一緒に回りました。体育委員会の子供たちから「スポーツテストに備えて、昼休みや放課後、休日など外で体を動かしてください!」というすてきな呼びかけがありましたので、週末は外でおうちの方や友達と体を動かし、スポーツテストを楽しみにしていた子供たちも多かったようです。当日は、自分の記録に挑戦するだけでなく、2年生にかっこいい姿を見せようと張り切っていた5年生でした。

 

わいわいすごろく作り

 2年生の図工では、すごろく作りを行い、完成した人からみんなですごろくゲームを楽しみました。まだまだ雨が続きそうなので、昼休みの遊びに大活躍しそうです。

朝から気持ちいい!みんなでボランティア

 本校では毎週水曜日の朝の時間に、環境委員会の取組としてゴミ拾いのボランティアを募集しています。いつも参加してくれる6年生の姿を見て、たくさんの子供たちが参加するようになりました。学校をきれいにするために頑張る子供たちはとてもすてきです!

6年生アートギャラリー

 図工「ここから見ると」の学習では、遠近の見え方を応用して、「ここから見るとつながって見えるよ!」というアートに挑戦しました。大きさや貼る位置を考えるのが難しかったようですが、グループで協力してアイデアを出したり作ったりしてとても楽しく活動できました。出来上がった作品に下学年の子供たちもとても喜んで見てくれました。自分たちの作品でみんなに喜んでもらえることにも、うれしさを感じていたようです。

アニメーションづくり(図工)

 5年生が図工の時間にタブレット端末のカメラ機能を使ってアニメーションづくりを行っています。プロ顔負けの作品がたくさん出来上がっています。おもちゃやぬいぐるみを動かしたり、黒板アートで四季の移り変わりを表現したり…。出来上がりのクオリティの高さに驚きでした!

大きくなあれ♪

 1年生の生活科では朝顔を育てています。毎日水やりをしているのでとても大きくなってきました。本葉が出始めたので、間引きをみんなでしました。また、学校の畑では芋の苗を植えました。収穫は10月頃になるので、「みんなで焼き芋が食べられますように」「スイートポテトが食べられますように」と願いました。これから収穫を楽しみにしながら、みんなでたくさんお世話をしていこうと思います。

 

おしゃれな傘がいっぱい!

 1年生がクレパスの使い方の学習で、いろいろな色で傘をぬりました。しっかりぬる「雨傘」、色をティッシュでのばす「日傘」、重ね塗りをして模様を浮き出させる「おしゃれ傘」、自分の好きな模様の傘の4種類です。みんなとても丁寧に、上手に仕上がりました。

4年生算数「一億をこえる数」

 現在4年生の算数では「一億をこえる数」の学習をしています。今回の授業では、0から9までのすべての数を使って、大きな数をつくる学習をしました。タブレット端末の「発表ノート」の機能を使って、教材を作成し、大きな数をつくったり、それを見せ合いながら数を読んだりしました。どの学年も様々な教科でタブレット端末を活用した授業が進んでいます。

5年生総合「よりよい未来へ~今、私たちにできること~」

 5年生は総合的な学習の時間に調べ学習をしています。自分が調べたい環境問題について、タブレット端末を活用し情報を収集しています。最終的にはプレゼンテーションにまとめ、発表を行う予定です。どんな環境問題があるのか、それはなぜ起こるのか、どのような対策があるのかなど、積極的に調べることができています。

初めての習字

 先週、3年生が初めての習字を行いました。筆の持ち方、腕の使い方、道具の置き方や片づけ方など、初めてのことがたくさんでした。初めて筆で書く字はとても緊張した様子でしたが、みんな楽しかったようです。

ソフトバンクホークスによるキャッチボールキャラバン

 5月26日(水)にソフトバンクホークスの方々による野球教室がありました。選手のみなさんの体の大きさにみんなびっくり!グローブをはめ、バウンドボールのキャッチボールから始まり、投球ホーム、そして試合と、一時間みっちり楽しく野球に親しむことができました。

 

図書委員会による本の紹介

 本校では給食時間に図書委員会によるおすすめの本の紹介を行っています。これは、図書委員会の子供たちが自分たちで考えたイベントです。低学年から高学年まで、それぞれの学年にあった本を紹介してくれています。これからも委員会の子供たちの主体的な活動が増えていくことでしょう。

教育事務所訪問

 5月27日(木)に八代教育事務所から3名の方が本校を訪問されました。どのクラスも1時間目の授業ではありましたが、しっかりとした学習環境の中、集中して授業に取り組む子供たちの姿がありました。教育事務所の方々からも「子供たちの姿が素晴らしい!」とほめていただきました。

PTA朝の読み聞かせ

 5月24日(月)にPTAの図書委員さんによる朝の読み聞かせを行いました。今回も白鳥っ子集会同様にウェブ会議システムを活用し、全クラスへ一斉配信を行い、画面に映し出しながら絵本を読んでいただきました。朝の読み聞かせは子供たちもとても楽しみにしている時間です。これからも図書委員のみなさんには大変お世話になります。

 

ルールを守る 命を守る

 20日(木)に高学年の交通教室を行いました。警察の方や交通指導員さん、市役所の方に来ていただき、雨天のため体育館で学習しました。6年生は昨年を除いて例年参加してきた交通教室です。毎年教えていただいて、法律や自転車の点検の仕方もある程度覚えています。警察の方の問いかけに対して、さすが、正しい運転の仕方をしっかりと答える子供たちが多かったです。しかし、分かっているけどできていない、していない部分も多くあることにも気づきました。「止まらん小学生が一番危ない!」「一つの確認を忘れただけで、命が亡くなることもある」改めて、交通ルールが命を守るためであること、自分の命も他者の命も守らなければならないことなど、交通ルールや命について向き合う大変貴重な機会となりました。

 

2年生との学校探検!

 生活科の時間に2年生と1年生が少人数のグループを作り、学校のいろいろな教室を探検しました。全部で15か所。1か所1か所、2年生がしっかりと説明をしてくれました。1年生は、わくわくどきどきしながら2年生が来るのを待ち、探検から帰ってくると「とても楽しかった!」と言っていました。音楽室や理科室が特に心に残ったようです。1年生と2年生が仲良く学校探検する姿はとても微笑ましいものでした。最後に2年生から朝顔の種とグループごとの手作りのプレゼントがありました。1年後は、この1年生が2年生として案内役になります。これからの成長がとても楽しみです。

自分の命は自分で守る!

 5月10日(月)に低学年の子供たちが交通教室に参加し、命を守る勉強をしました。①どこで止まるか②どこを見るか③どこを歩くかの順で指導員さんのお話を聞き、その後、体育館に設置していただいた信号機や横断歩道を使って実践練習を行いました。横断歩道の信号が青であっても、すぐに渡るのではなく、右、前、左、後など、様々な角度を確認して渡ることが大切なことや、昨年八代市で実際に起こった事故についてもお話があり、初めて知る内容に子供たちも驚いていました。これからも交通安全に気をつけて、元気に登下校してほしいと思います。

第1回白鳥っ子集会

 5月10日(月)にウェブ会議システムを使って第1回の白鳥っ子集会を行いました。今回は新しく委員会活動の委員長になった6年生の子供たちの紹介がありました。一人一人が今年度の決意の言葉を述べ、1年生から5年生までの子供たちも委員長の言葉を真剣に聞き入っていました。これから様々な場面で5・6年生が中心となり、主体的な活動を展開してくれることでしょう。

 

新1年生と6年生の交流会

 5月7日(金)の見知り遠足の日に、新1年生と6年生の交流会を行いました。転がしドッチボールをしたり、だるまさんが転んだをしたりととても楽しそうな様子が見られました。最後には6年生からメダルのプレゼントもあったようです。これから様々な学年と新1年生との交流会が予定されています。

タブレットを使いこなす4年生

 本校4年生の総合的な学習の時間では、一人一台のタブレット端末を活用して授業に取り組んでいます。この学習を通して身に付けた力は次の通りです。

①スカイメニュークラスの発表ノートの機能を使いこなす

②キーボード入力(ローマ字入力)の力を高める

③写真を撮る(写真を貼り付ける)

④インターネットで必要な情報を検索する

⑤プレゼンテーションをする(表現力を高める)

ICT活用を通していつも感じることですが、子供たちの吸収はとにかく速いです。大人の何倍ものスピードでどんどんタブレット端末を使いこなしていきます。この総合的な学習の時間で身に付けた力を、これから他の教科においても発揮してくれることと思います。

5年生の学び合う姿

 今回は5年生の授業中の様子を紹介したいと思います。高学年となり、学校のリーダーとしての自覚が芽生えてきた5年生です。算数の時間には、自分の考えをしっかり持ち、友達と教え合い、一生懸命問題解決に取り組んでいます。これからも自ら進んで学習に取り組み、力をつけていってほしいと思います。そして、学校全体のお手本となって活躍してくれることを期待しています。

6年生の学び合う姿

 新しい学年になってから早いもので1ヶ月が経とうとしています。そして、毎日どの教室でも子供たちの声が響き、落ち着いた雰囲気の中で授業を進めることができています。その中でも、やはり6年生の姿が輝きを放っています。ここで、6年生の素晴らしい姿についていくつか紹介したいと思います。

① 授業開始前の「お願いします!」の声がとても明るく元気がよい

② まっすぐな挙手!全員が発表できる雰囲気が広がっている

③ 自分の考えをしっかり持つことができる!一生懸命一人で考えることができる

④ いつでも、誰とでも、教え合い、学び合うことができる

⑤ しっかり友達の話を聴き、しっかり反応を返すことができる

⑥ 授業中に笑いがあり、「やるときゃやる!」というメリハリがある

 まさに、学校全体のお手本となる姿です。5年生がこの6年生の姿を見て、そして、4年生がそんな5年生の姿を見て、互いに刺激し合いながら成長していってほしいと思います。

1年生給食スタート

15日(木)から1年生の給食が始まりました。小学校最初の給食をみんな楽しみにしていたようです。これからもおいしい給食を残さずしっかり食べてほしいと思います。

 

令和3年度入学式

4月9日(金)に令和3年度の入学式を行いました。今年の1年生は42名の子供たちです。入学式での態度も大変立派で、これから始まる学校生活に胸を躍らせている様子でした。1年生のみなさん、これから毎日元気に学校に来てくださいね!優しいお兄さん・お姉さん、先生たちが待っています!

就任式・始業式

4月8日(木)に令和3年度の就任式・始業式を行いました。今年度は新たに5名の職員が八代小に加わりました。始業式では、4年生と6年生の児童が新しい学年に向けて力強い決意の言葉を述べてくれました。担任発表では、「新しい担任の先生は誰かなぁ?」と子供たちもわくわく・どきどきした様子でした。これから新しい学年でまた一つ大きく成長してくれることでしょう。八代小の子供たちの頑張りに心から期待しています。

修了式

3月25日、令和2年度の修了式を行いました。

今年度の修了式も、各教室で放送を聞く形で行いました。

どの学年の子供たちも、立派な態度で参加できていました。

来年度もいい花が咲きそうです。

第66回卒業証書授与式

令和3年3月24日、第66回八代市立八代小学校の卒業証書授与式が執り行われました。

厳かな雰囲気の中、入場し、式がはじまりました。

一人ひとり、卒業証書を受け取ります。

今年度は、感染症拡大防止のため、式中の歌は歌えませんでした。歌のところは、事前に録音した子どもたちの歌声を流すことになりました。

ピアノ伴奏の子どもたちは、CDの歌声に合わせて、見事な演奏を披露してくれました。

そして拍手の中、退場です。

これまで八代小学校を支えてくれたリーダーの、素敵な巣立ちの日となりました。

中学校でも更なる活躍を願っています。ご卒業おめでとうございました。

6年生と・・

「もうすぐ卒業を迎える6年生と、楽しい思い出作りをしよう!」という児童会の子供たちの提案で、学年ごとに「お別れ交流会」が始まりました。

今回は1年生と6年生でしっぽとりをしました。楽しい思い出作りができたようです。

 

卒業式の練習

3月に入り、6年生は卒業式の練習が始まりました。

今年度も6年生のみの式になりますが、緊張感をもって練習に臨んでいます。

4年生 2分の1成人式

2月26日、4年生49名が、本校体育館で「2分の1成人式」を行いました。

当初の計画では、保護者の皆様と一緒に祝う予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、子供たちだけでの式となりました。

「2分の1成人式」の様子は、DVDにしてお渡しする予定にしています。

5年生「集団宿泊教室」

10月28日・29日の2日間、5年生が集団宿泊教室で「あしきた青少年の家」に行っていきました。

5年生のめあては「友達との絆を深め、班行動のできる集団宿泊教室にしよう」でした。

2日間の体験を通して、ひとまわり成長することができた5年生でした。

これからの学校生活に生かしてくれることでしょう。

最高の運動会でした!

10月11日、秋晴れの空の下、運動会が行われました。

感染症拡大防止のため、様々な制限のある中での開催でしたが、子供たちは自分たちにできることを精一杯だしきることができました。

子供たちへのご声援ありがとうございました!

運動会の練習(表現運動)

みんな運動会の表現運動の練習をがんばっています。

低学年は子供たちが大好きな曲に合わせてリズムよく、楽しそうに踊っています。

 

中学年は「南中ソーラン」を、腰を落とし、気合いを入れて踊っています。

 

高学年は、現代版の琉球音楽(ロック調)に合わせて、軽やかに踊ります。

 

どの学年も順調に練習が進んでいるようです。本番を楽しみにしておいてください!

みんなの思いを届けました

9月14日、子供たちの呼びかけで始まった、八竜小学校への支援のための募金を届けに行ってきました。

現在、八竜小学校の子供たちは、通常通りの通学がまだ困難なため、日奈久小学校の一画に教室を移して学習をしています。その様子を実際に見て、「まだまだ大変な状態が続いているんだ。」と改めて感じたようでした。

児童会の子が代表して、目録を渡しました。

目録を渡し終えた後、新聞社の取材を受けていました。

八竜小学校を始め、豪雨で災害を受けた皆様の1日も早い復興を願っております。

八代小学校の子供たちの「思い」が一つ形になりました。

みんなの思い

5・6年生の運営委員会と各委員長を中心に、先週1週間、7月4日の大雨で避難を余儀なくされた八竜小学校への募金活動をおこないました。その結果、全校のみなさんからたくさんの募金が集まりました。

ご協力いただいた皆様のご厚意に感謝いたします。八竜小学校の子どもたちの笑顔が少しずつでも増えていくことを願い、送金させていただきます。

自分たちにできることは・・・

7月4日に降った集中豪雨で、熊本県内は大きな被害を受けました。八代小学校区には大きな被害は見られなかったようですが、同じ八代市の中でも、坂本町の被害は大変なものです。同町にある八竜小学校の児童の中にも、家が浸水被害にあった子もいました。八竜小は、現在学校に通うことができず、ハーモニーホール等に学びの場を移さざるを得ない状況です。その後の報道などを見て、「同じ八代市の小学生として、何かできないだろうか。」と運営委員の子どもたちが声を上げ、それに賛同する子どもたちと「自分たちにできること」を考え、募金をしようということになりました。

有志で募金箱を作成しています。

期間は、7月28日(火)~7月31(金)

場所と時間は、各教室で8時10分ごろ  です。

ご賛同いただけるご家庭はよろしくお願いします!

緊急時引き渡し訓練

学校が再開し1ヶ月が過ぎました。子どもたちも段々と新しい生活様式の中での学校生活に慣れてきたようです。

7月10日に、地震や豪雨災害等を想定した緊急時引き渡し訓練を行いました。密を避けることと、引き渡し時間を分散させることで、混雑も防ぐことにも留意しながらの訓練になりました。

まずは、引き渡し教室(一番下の兄弟姉妹の教室)に移動しました。

時間になったら、徒歩、あるいは自動車でのお迎えです。

保護者の皆様のご協力のおかげで、スムーズに引き渡しを行うことができました。

本番がないことが一番ですが、「もしも」の時には、今回のような流れでできればと思います。

事前登校日スタート!

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、休校が続いていましたが、6月1日(月)より、いよいよ学校が再開する予定です。学校再開に向けて、子どもたちの生活リズムを整えることを目的とした「事前登校日」が5月19日(火)よりスタートしました。この期間中、子どもたちは朝から登校し、3時間学習をして帰宅しています。6月1日(月)の再開に向けて、よい準備ができればと思います。

臨時登校日

4月23日は、臨時登校日でした。約1週間ぶりの登校に、子どもたちはとてもうれしそうでした。

それぞれの教室では、限られた時間の中で、健康観察や生活の様子の聞き取り、課題のチェックなどを行いました。

学級によっては、家庭での1日のスケジュールを計画させることにも取り組んでいました。

次に登校するのは、臨時休校明けの5月7日(木)の予定です。

元気に登校してくることを待っています!