学校生活(ブログ)

日々の様子

図書委員会による発表

 11月は読書月間です。そこで、図書委員のみなさんが全校集会でおすすめの本の紹介と絵本の読み聞かせをしてくれました。読書月間で終わらず、これからもたくさんの本に親しんでほしいと思います。

校区ふれあい祭り

 10月28日に八代校区のふれあい祭りが行われました。本校からは2年生のステージ発表、運営委員の代表児童による司会などを行いました。その他にもクラブ活動で取り組んだ作品の掲示や実際の体験教室など大変充実した内容でした。ご協力いただいた皆様、大変お世話になりました。

4年生社会科見学

 本校の4年生が10月26日に社会科見学に出かけました。社会科で学んだことやこれから勉強することなど、見学を通してさらに学びを深めたようです。

6年生修学旅行

 本校の6年生が10月21日・22日に長崎へ修学旅行に行きました。平和祈念公園での平和集会では、たくさんの観光客の方々に見守られる中、戦争の悲惨さ・平和の尊さをしっかりと伝えることができ、見ている方々からたくさんの拍手をもらいました。各施設での態度やホテルでのマナーなど、さすが「八代小の最高学年」という姿を見せてくれました。

PTA秋のお話会

 本校では毎年この時期にPTAの図書委員さんによる「秋のお話会」を開催しています。今年も絵本や紙芝居、パネルシアターなど、たくさんの本を工夫して読み聞かせしていただきました。図書委員の皆様、いつも本当にありがとうございます。

八代市陸上記録会2018

 平成30年度八代市陸上記録会が10月16日(火)に県営八代陸上競技場で行われました。この大会は八代市のすべての6年生が出場し、競技を通して交流を深めることが目的です。本校の6年生も朝練・夕練に意欲的に取り組み、大会当日を迎えました。そして、様々な種目でたくさんの子どもたちが入賞を果たすことができました。これからも何事にも高い目標を持って挑戦する6年生であってほしいと思います。

醤油出前講座

 本校の3年生が醤油の原料について考える出前講座を行いました。国語科でも「すがたをかえる大豆」という単元を扱う3年生です。体験を通して、しっかり学びを深めることができたようです。

PTA朝の読み聞かせ

 PTA図書委員の方々による朝の読み聞かせが行われました。子どもたちもいつも楽しみにしている時間です。今回もたくさんの保護者の方に読み聞かせに来ていただきました。本当にいつもありがとうございます。

敬老会での作文発表

 本校の1年生児童が八代校区の敬老会で作文発表を行いました。地域の方々や保護者の方々がたくさん見つめる中、堂々と発表することができたようです。

指令台の寄贈

 株式会社熊本ドック様より本校の指令台を新しく提供していただきました。本当にありがとうございました。今後運動会等の体育的行事で大活躍することと思います。

命を守る月間

 9月は「命を守る月間」です。そこで、全校集会の中で、絵本の読み聞かせを行いました。どちらも心に響くお話で、子どもたちの感想からも「命の重みを改めて実感した」「自分のいいところ、友だちのいいところをたくさん見つけていきたい」という言葉が出ていました。これからも命を大切にする心を育んでいきたいと思います。

プール納め2018

 今年度の水泳の学習も最後となりました。どの学年もプール納めを行い、みんなで楽しく水泳の学習を閉じることができました。写真は5年生の様子です。

愛校作業

 9月2日(日)に本校の愛校作業を行いました。休日にもかかわらずたくさんの保護者の方にご協力いただき、学校をきれいにしていただきました。これで2学期からの子どもたちの頑張りにも期待できそうです。ご協力いただきました保護者の皆様、本当にお世話になりました。

2学期始業式

 今年度は八代市でも8月29日から2学期がスタートしました。八代小の子どもたちもみんな元気に登校し、学校にも久しぶりに子どもたちの明るい声が響いていました。始業式では代表児童が「あいさつを大きな声でしたい」「返事を頑張りたい」と決意を述べてくれました。2学期は行事が盛りだくさんです。1学期以上に充実した2学期の学校生活を送ってほしいと思います。


水泳教室2018

 今年も7月23日から25日まで水泳教室を行いました。4年生から6年生までの児童が集まり、3日間をかけて一生懸命クロールの練習を行いました。最初は25m泳げなかった子どもたちも、最後の泳力調査では200m以上泳ぐ子も出てきて、とても充実した3日間となりました。

八代市音楽会

 7月26日(木)に八代市音楽会が開催されました。本校では毎年4年生の児童が出場しています。1学期間をかけて、合唱とリコーダーを一生懸命練習してきました。本番では、迫力のある歌声と子どもたちの生き生きとした表情に、会場からは大きな大きな拍手をもらいました。4年生の子どもたちもこの発表が大きな自信になったようです。

1学期終業式

 7月20日(金)に1学期の終業式を無事に行うことができました。代表児童の感想発表や校長先生のお話、夏休みの生活のきまりや表彰の後、今学期でALTの仕事を退職されるビリアナ先生のお別れの会を行いました。ビリアナ先生は1年生児童にも分かりやすい日本語であいさつをされ、「他国の言語を知ること、学ぶことの大切さ」についてお話をされました。お別れはさびしいですが、また新たなALTの先生との出会いを楽しみにしたいと思います。

5年生集団宿泊教室

 6月11・12日に、本校5年生が芦北青少年の家に集団宿泊教室に出かけました。当日は天気が心配されましたが、予定通りの日程で進めることができ、5年生全員が大変満足した様子で帰ってくることができました。2日目には、水俣で環境学習を行い、「これから自分たちの手で今の美しい自然環境を守っていかなければならない」という思いをさらに強くしたようです。


八代市自転車大会

 6月9日(土)に八代市の自転車大会がありました。本校からは5・6年生の代表児童が出場しました。地域の交通指導員さんにお世話になりながら、この日のために朝の時間や昼休みに一生懸命練習や勉強に励んできました。本番では、学科試験でも実技試験でも今までの練習の成果をしっかり発揮できたようです。代表児童のみなさんお疲れ様でした。そして、地域の交通指導員のみなさま、本当にお世話になりました。

スポーツテスト2018

 6月8日(金)に平成30年度の体力テストを行いました。本校では、1年生と6年生、2年生と5年生などでチームを作って各種目に取り組みます。初めて体力テストに臨む1年生や新記録に一生懸命挑戦しようとする6年生など、一人一人の頑張りが見られました。結果がとても楽しみですね。

プール掃除

 八代小でも水泳の季節がやってきました。6月8日(金)には5・6年生でプール掃除を行いました。最初は大変汚かった本校の大プールと小プールでしたが、高学年の児童が一生懸命掃除をしてくれたおかげで、見事にぴかぴかのプールになりました。これから行われるプール開きがとても楽しみです。

水防避難訓練

 6月5日(火)に全校で水防避難訓練を行いました。これは大雨の際の川の氾濫等に備え、各町内ごとに一斉下校を行うものです。6年生のリーダーを中心に、今までになく、静かに落ち着いて、大変スムーズに一斉下校を行うことができました。

組体操完成への道

 5・6年生で取り組む組体操の練習もいよいよ大詰めを迎えています。今年の組体操のテーマは「THE組体操2018~夢 いま、輝くとき~」です。本番の感動の姿を目指して今必死に練習に取り組んでいるところです。今までとは一味違う子どもたちの演技をぜひ最後までご覧ください。

運動会全体練習(応援合戦)

 運動会本番に向けて全体練習にも熱が入っています。本校では赤団・白団に分かれ、応援合戦を行っています。各団の団長や応援リーダーを中心に、一生懸命声を出し、毎日の練習に励んでいます。運動会本番の熱い熱い応援合戦がとても楽しみです。

交通安全教室

 今年も交通安全教室を低学年の部と高学年の部に分けて行いました。低学年の部では、横断歩道の正しい歩き方や踏切の渡り方、高学年の部では、正しい自転車の乗り方など丁寧に教えていただきました。今回学んだことをこれからしっかり意識して過ごしてほしいと思います。

結団式2018

 今年度の運動会の結団式を行いました。赤白の応援リーダーがそれぞれ決意の言葉を述べました。今年も5月開催の運動会です。現在一生懸命練習に励んでいる子どもたちです。

見知り遠足

 5月2日(水)に1年生のための見知り遠足を行いました。当日は生憎の雨で、予定していた公園への遠足は中止になり、校内遠足となりました。体育館でお見知り集会を行い、各学年からの発表や、縦割り班での楽しいゲームなどを行いました。運営委員会の子どもたちや6年生のリーダーが中心となり、スムーズに会を進めてくれました。日に日に最高学年として頼もしく成長している6年生です。校内遠足にはなりましたが、1年生も大満足の様子でした。

今年度最初の授業参観

 4月27日(金)に今年度最初の授業参観、懇談会、PTA総会を行いました。当日はたくさんの保護者の方々に来ていただき、子どもたちの頑張る姿を見ていただきました。1年生から6年生までどの学年も楽しそうに学び合う子どもたちの様子がとても印象的でした。これからも本校職員一丸となって、八代小の子どもたちのために全力で教育活動に取り組んでいきたいと思います。保護者の皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

図書館オリエンテーション

 本校では図書の貸し出しスタート前に図書館オリエンテーションを行っています。最初に図書館支援員の先生の読み聞かせがあり、音楽に合わせて物語が展開するミュージックペープサートを披露してくださいました。今年度も目標100冊以上を目指して、たくさんの本に慣れ親しんでほしいと思います。

1・2年生学校探検

 1・2年生が学校探検を行いました。校長室や職員室、事務室や特別教室など、2年生の子どもたちがお兄さん・お姉さんになって1年生のために学校を案内してくれました。1年生にやさしく接する2年生の姿があちこちで見られ、とてもほほえましい気持ちになりました。

入学式

 4月10日(火)に本校の入学式を行いました。今年度は50名の新1年生が入学しました。元気いっぱい笑顔いっぱいの1年生。毎日楽しい学校生活を送ってほしいと思います。


就任式・始業式

 平成30年度の八代小がスタートしました。就任式では、4名の新しい先生方をお迎えしました。始業式では、新しい学年での目標発表や新しい担任の先生の発表!新たな決意を胸に頑張ってくれる八代小の子どもたちだと思います。

退任式

 3月28日に本校の退任式を行いました。今年度八代小からは3名の先生方が退職・転任されることになりました。子どもたちにとっても素晴らしい出会い。これからも出会いを大切にできる八代小の子どもたちであってほしいと思います。

終業式

 3月23日に1年生から5年生までの終業式を行いました。1年生と4年生の代表児童の作文発表の後、それぞれの学年に修了証を渡しました。この1年間でさらに大きくたくましく成長した子どもたちです。4月から新たな学年でも何事にも一生懸命取り組んでいってほしいと思います。

卒業式

 3月22日、本校の卒業証書授与式を行いました。今年度卒業するのは6年生55名。これまで八代小のために、たくさんの場面でリーダーシップを発揮してくれた6年生の子どもたち。卒業式当日も大変立派な姿で八代小を巣立っていきました。これから次なるそれぞれのステージでも活躍していってくれることでしょう。心から期待しています。


お別れ集会・遠足

 3月8日にお別れ集会・お別れ遠足がありました。大変残念なことに、当日は雨のため遠足には行けませんでしたが、体育館で卒業する6年生のためにお別れ集会を行いました。各学年からの心のこもった発表、運営委員会が企画したゲームなど、全校児童で楽しい時間を過ごすことができました。いよいよ卒業式を迎える6年生も大変満足した様子でした。


白鳥っ子集会(運営委員会)

 今回の白鳥っ子集会は、運営委員会の6年生がこれまでの活動を振り返り、自分たちの想いをみんなに伝えるという会でした。今年度、新たに始めた取組がたくさんあり、いつも中心となって進めてくれた運営委員会の6年生です。次の新運営委員会のみなさんも、さらによりよい八代小を目指していってくれることでしょう。期待しています。

2分の1成人式(4年生)

 本校の4年生が最後の授業参観で「2分の1成人式」を行いました。今までの成長やこれからの目標・夢について、全員が発表することができました。これから高学年になる4年生です。八代小のリーダーとしてさらに活躍してくれることでしょう。

来年度入学説明会

 来年度の入学説明会を2月9日(金)に行いました。今回は来年6年生になり、5年生の児童が大活躍しました。教室では、かわいい年長さんに読み聞かせをしたり、ゲームをしたり、学校探検をしたりと、すべて5年生児童が企画・運営してくれました。とても頼もしい新6年生です。

八代市小学校駅伝競走大会

 八代市の駅伝競走大会が1月27日(土)に球磨川河川敷で行われました。八代小からは5・6年生代表の2チームが出場!10月から練習をスタートし、この日に向けてしっかりと体力とチーム力を高めてきました。目標の結果には届きませんでしたが、AチームもBチームも自分たちの全力を尽くして頑張ることができました。ゴール後には、充実感や達成感でいっぱいの子どもたちの姿があり、「今まで一生懸命努力してきてよかった」という強い気持ちを感じることができました。

六校園なわとび大会

 六校園のなわとび大会が1月18日(木)に行われました。八代小、松高小、代陽小の6年生と、一中の1年生が集まり、クラスマッチの部と交流の部に分かれ、大縄8の字跳びに挑戦しました。クラスマッチの部では、八代小が1組も2組も優勝という素晴らしい結果を残すことができました。交流の部でも中学生を中心に楽しく活動できたようです。これからも同じ地域の仲間としてしっかり交流を深めてほしいと思います。

4年生持久走大会

 インフルエンザの流行のため延期していた、4年生の持久走大会を行いました。当日はとても寒い中でしたが、たくさんの応援の保護者の方々にも来ていただき、子どもたちもたくさんの元気をもらうことができました。これまで頑張ってきた成果をしっかり発揮することができた子どもたち。子どもたちの頑張りに大きな拍手を送りたいと思います。

3学期始業式

 1月9日(火)に3学期の始業式を行いました。いよいよ平成30年のスタート!子どもたちもみんな元気に登校することができました。代表児童のあいさつでは、2年生と6年生の児童が発表し、3学期の目標について力強く決意を述べることができました。2018年も八代小のみなさんにとって、素晴らしい1年になりますように。

どんどや2018

 1月7日(日)に八代校区のどんどやが行われました。当日は、地域の方々、子どもたち、PTAの方々など、たくさんの参加があり大盛況でした。前日からの準備、運営、片付けなど、大変お世話になりました。今年も元気で明るい1年になりますように。

2学期終業式

 12月26日(火)は2学期の終業式でした。2学期は、Aブロック授業研究会、ICT研究発表会、わくわく集会など様々な行事がありました。代表児童の発表では、3年生と5年生の児童が2学期の反省と3学期への目標を力強く発表してくれました。これから病気や事故に気をつけて、楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。

高学年持久走大会

 12月21日(木)に高学年の持久走大会を行いました。高学年の子どもたちは、持久走大会に向けて毎日朝練に取り組み、体力をつけてきました。本番ではその成果が十分発揮でき、ゴール後には喜びの笑顔を見せる子、悔し涙を流す子など、いろんな感動の姿がありました。これからも八代小のリーダーとして輝き続けてほしいと思います。

わくわく集会2017

 12月10日(日)に今年度の「わくわく集会・白鳥祭」を行いました。インフルエンザの児童が多く、欠席が多い中でのスタートでしたが、どの学年もこれまでの成長を感じさせる素晴らしい発表を行うことができました。見に来られた保護者の方々もとても満足していただいた様子でした。2学期も残りわずか。学びの締めくくりをしっかりと行ってほしいと思います。
1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

人権集会(低学年)

 本校では、12月の人権月間に合わせ、低・中・高に分かれて人権集会を行います。今回は低学年の子どもたちが人権集会を行いました。各クラスの代表児童が作文発表を行い、それに対して他の友達が返しの言葉を言います。学校であったうれしいこと、悲しいこと、様々な思いを真剣に語り、聴き合う雰囲気がとてもすばらしかったです。

幼保小交流会(2年生)

 本校の2年生が幼保小連携で保育園児との交流を行いました。自分たちでゲームを準備し、保育園のお友達が楽しめるように自分たちで考えながら進行することができました。これからもやさしいお兄さん・お姉さんとして大きく成長してほしいと思います。