学校生活(ブログ)

日々の様子

塩屋八幡宮例大祭

 今年度も八代小の子どもたちが塩屋祭に参加しました。高学年の子どもたちを中心に、町内の神輿などで祭を盛り上げました。大切な地域の伝統行事をこれからも守り続けてほしいと思います。

修学旅行2017

 本校6年生が10月22日から23日にかけて長崎・佐賀方面への修学旅行に出かけました。台風の影響が心配されましたが、無事にすべての日程を終えることができました。いろいろな場所であいさつや返事、話の聴き方、態度・姿勢など、子どもたちが学校生活の中で頑張っていることをほめていただきました。これからも八代小プライドをもって学校を引っ張ってくれる6年生だと思います。

ふれあい祭り2017

 今年も八代校区ふれあい祭りが本校体育館で行われました。2年生の発表やクラブ活動の紹介・作品展示など、本校児童もたくさん参加しました。

秋のお話会

 本校では、毎年PTAの図書委員さんを中心に秋のお話会を行っています。低学年・中学年・高学年の時間に分け、楽しい紙芝居やペープサート、新聞を切りながらのお話やパネルシアターなど、毎年工夫した読み聞かせを企画していただいています。図書委員のみなさん、いつもありがとうございます!

委員会活動も頑張っています

 本校では5・6年生児童で委員会活動を行っています。今年度はどの委員会もプラス1の新たな取組を行い、八代小をさらに活性化しています。今後さらに学校を盛り上げていってくれることでしょう。
保健委員会


運営委員会


図書委員会

3年生短歌教室

 本校3年生が地域の先生方をお招きして短歌教室を行いました。短歌クラブの先生としても毎年お世話になっている方々で、3年生児童も楽しく短歌づくりを行うことができました。完成した作品は短歌コンクールに出品しました。

就学時健診がありました

 来年度の新入学児童のための就学時健診を行いました。かわいい年長さんとしっかりした本校の6年生。健康診断や発達検査など、スムーズに進めることができました。来年度新入生のみなさん、入学式に会えるのを楽しみに待ってまーーす!

陸上記録会2017

 八代市小学生陸上記録会が行われ、本校6年生児童全員が出場しました。上位入賞を果たした児童、自己ベストを更新した児童、残念ながら悔しい結果に終わった児童など様々でしたが、テント前で一生懸命応援する姿は八代小だけ!すばらしい姿を他校の6年生にアピールしてくれました。

4年生社会科見学

 4年生が社会科見学に出かけました。学校では味わうことができないたくさんの学びがあったようです。真剣に話を聞く姿も、たくさんのところでほめていただきました。

教えて!青年海外協力隊(6年)

 本校6年生がキャリア教育の一環として、「教えて!青年海外協力隊」というテーマで講演とワークショップに参加しました。実際にセネガルに行かれた青年海外協力隊の方が現地での経験や自分自身の思いや願いを語られました。また、「世界がもし八代小の6年生だったら」と題したワークショップもあり、児童は積極的な姿勢で参加することができました。世界の人々のために、自分にできることは何か、真剣に考えた子どもたち。きっとこれから世界平和のために何か行動を起こしてくれることでしょう。


第2回クラブ活動


 9月21日に第2回のクラブ活動を行いました。今回も地域の先生方に来ていただく、楽しいレクレーションやクッキング、日本の伝統文化や芸能について教えていただきました。クラブ活動を毎回楽しみにしている子どもたち。地域の先生方、いつもありがとうございます。



白鳥っ子集会

 今月の白鳥っ子集会では、環境委員・生活委員・運営委員が発表しました。
 環境委員からは、ペットボトルキャップの回収についての呼びかけがありました。
 生活委員会からは、トイレのスリッパ並べ等、やつしろスピリッツについてのお願いがありました。
 運営委員会からは、よりよい学校づくりについてのお願いがありました。
 各委員会が積極的に活動しており、子どもたちが自ら考える八代小学校に近づいてきたと嬉しく思っています。

6年生プール納め

 6年生が小学校最後のプール納めを行いました。プール納めではクロール・平泳ぎ競争、いろいろリレー、陣取りなどを行いました。小学校最後ということもあり、6年生の子どもたちもおもいっきり最後の水泳学習を楽しんでいました。6年間お世話になった八代小のプールに感謝しながら、次なる目標に向かって頑張ってほしいと思います。


2学期始業式

 9月1日(金)に2学期の始業式を行いました。長い長い夏休みを終え、1年生から6年生まで子どもたちの元気な笑顔がそろいました。運動会は1学期に終わりましたが、2学期も、Aブロック人権学習発表会、ICT研究発表会、わくわく集会(白鳥祭)、持久走大会などたくさんの行事があります。八代小の子どもたちのさらなる「進化」をぜひご期待下さい。


夏休み水泳教室

 夏休みの3日間を利用して水泳教室を行いました。3年生から6年生まで全員25mを目標に、息継ぎや手のかきなど、上手なクロールの泳法を身につけるために一生懸命練習に取り組みました。この3日間の練習の成果として、ほとんどの児童が25mをクロールで泳げるようになりました。(中には100m以上泳いだ子もいました!)参加した子どもたちも大満足で今年度の水泳教室を終えることができたようです。

くま川祭り(6年学年行事)

 8月5日(土)のくま川祭りに6年生が学年行事として参加しました。台風も心配されましたが、いつもより涼しい気候の中で楽しく踊ることができました。残念ながら賞には入れませんでしたが、小学校最後の夏にみんなで良い思い出ができたことだと思います。参加していただいた保護者の皆様、本当にお世話になりました。

八代市童話発表会

 八代市童話発表会が7月25日(火)に行われました。本校からは6年2組の藤井愛紀さん(「わたしのいもうと」)が学校代表として出場しました。内容・表現・時間など、最高学年として堂々とすばらしい発表を見せてくれた愛紀さん。見事に「審査員特別賞」を受賞しました。今まで代表として一生懸命練習に取り組んでくれた愛紀さんに大きな拍手を送りたいと思います。

1学期終業式

 7月20日(木)に1学期の終業式を行いました。約70日間にわたる1学期でしたが、運動会などの大きな行事を通して、心も体も大きく成長した子どもたちでした。児童代表(2年生、6年生)の感想発表では、1学期頑張ったこと、これから頑張りたいことをしっかりと振り返り、みんなの前で堂々と発表することができました。これから長い夏休みに入ります。事件・事故には十分注意し、楽しい楽しい夏休みにしてほしいと思います。2学期の始業式にまた元気な姿で会えることを楽しみにしています。


縦割り班遊び

 運営委員会の子どもたちの企画で「縦割り班で遊ぼうデー」を行いました。1組・2組に分かれて、6年生が中心となり楽しく活動することができました。このような学年を超えた取組をこれからもどんどん広げていってほしいと思います。

校内童話発表会

 6月27日(火)に校内童話発表会を行いました。各学年から選ばれてきた代表者が、今までの練習の成果をしっかり発揮し、堂々と発表してくれました。
〇1年:軸丸くん「おこだでませんように」
〇2年:古川さん「わらしべちょうじゃ」
〇3年:河野さん「じゅうにしのはじまり」
〇4年:永井くん「しげちゃん」
〇5年:軸丸くん「わたしから、ありがとう」
〇6年:藤井さん「わたしのいもうと」
すばらしい発表をしてくれた6人のみなさんに大きな拍手を送りたいと思います。


第1回クラブ活動

 6月22日(木)に今年度初めてのクラブ活動がありました。今年度も地域の先生方に来ていただき、子どもたちのために楽しい活動を計画し進めていただきます。1年間どうぞよろしくお願いいたします。




水俣環境学習・集団宿泊教室(5年)

 6月15・16日の日程で、本校5年生が水俣環境学習・集団宿泊教室に行きました。当日は晴天に恵まれ、あしきた青少年の家での活動もすべて予定通りできたようです。水俣では、水俣病についてさらに学びを深め、環境を大切にする気持ちを強くもつことができました。また、芦北では、ニュースポーツやペーロン船など、今まで体験したことがない活動を楽しみ、仲間との思い出を作ることができました。これからも八代小の高学年として、今回学んだことをしっかりと学校生活で生かしていってほしいと思います。



プール開き

 八代小も水泳の季節となりました。先週から各学年ごとにプール開きを行っています。久しぶりのプールで大はしゃぎの子どもたちですが、気温はまだまだ低く、曇り続きでとても寒そうです。プール開きでは、水慣れ、宝探し、渦巻きなどを楽しみ、子どもたちの大きな歓声が聞かれました。これから楽しみながらしっかりと自分自身の泳力を高めていってほしいと思います。




自転車大会出場

 6月10日、自転車大会に出場しました。残念ながら入賞することはできなかったものの、一生懸命に取り組みました。
 運動会が終わった後、毎日、松永様をはじめ安全協会の皆様には、朝練習に取り組んでいただきました。ありがとうございました。今後も交通安全に取り組んでいきます。



たくさんのお芋が育ちますように

 6月9日、1年生から順にお芋の苗植えを行いました。泥だらけになりながらも一生懸命に植えていました。
 また、地域の町内会長の端場さんもお手伝いに来ていただき、子どもたちが植えた苗をそっと、植え直していただくなど、子どもたちの活動を支えていただいています。ありがとうございました。

いじめ根絶

 6月6日、いじめ根絶の一環として、全校朝会を行いました。いじめと思われる場面に出会ったとき、自らどのように考え、行動するべきかについて全員で考えました。
 また、学校のきまりである「保護者が留守の際には子どもだけで勝手に上がらないこと」「金銭やものの貸し借りを行わないこと」など、あらためて指導を行いました。
 子どもたちのトラブル防止のためにご家庭でも再度、ご指導をお願いします。

運動会2017

5月28日(日)に運動会を行いました。今年度は11月にICTの研究発表会を控えているため、初めての春開催の運動会となりました。練習期間はとても短かったですが、どの学年も一生懸命・精一杯練習に取り組み、本番でもすばらしい姿を見せてくれました。そんな子どもたちの姿に地域の方や保護者の方からもたくさんのお褒めの言葉をいただきました。運動会で見せてくれた頑張りをしっかりと次の目標につなげてほしいと思います。応援してくださった保護者の方々、地域の皆様、本当にありがとうございました。











組体操完成への道③

 運動会がいよいよ明後日に迫ってきました。組体操の完成度もとても高まってきています。厳しい練習を通して、子どもたち一人一人にも自信が身につき、その表情や動きから「感動のフィナーレ」に向けた強い気持ちが伝わってきます。5・6年生による「THE組体操2017~友 ここでめぐり逢えた奇跡~」はプログラムの最後です。感動の瞬間をぜひ最後までご覧下さい。

八代校区を歩こう会

 21日(日)八代校区住民自治協議会の皆様が企画された「八代校区を歩こう会」に本校1年~3年の子どもたち、そしてPTAが参加しました。蛇籠公園をスタートした川沿いの往復の道、地域の皆様と子どもたち、保護者が一緒に歩きました。
 このような顔と顔の見えるふれあいが、安心・安全な八代校区を築いていきます。今後も地域の皆様との豊かなふれあいを目指していきます。
 地域の皆様、今後とも子どもたちをよろしくお願いいたします。





めだかの寄贈

 同じくYKK AP様から地域貢献活動の一環として、理科の学習で必要なメダカを寄贈していただきました。
 子どもたちは、めだかとそれに似たカダヤシとの違いについて学びました。貴重なめだかを理科の学習で観察すると共に、大切に育てていきます。

福岡ソフトバンクホークスキャッチボールキャラバン実施!

 5月9日、福岡ソフトバンクホークスOBによるキャッチボールキャラバンを実施しました。OBの大野隆治、新垣渚選手によって、本校3年生の子どもたちがピッチング、バッティングの指導を受けました。
 3年生の子どもたちも大喜び。野球の楽しさをほんの少しだけ、体験することができました。子どもたちにとっては貴重な体験です。
 そして、二人の選手から
・ 少しずつ少しずつ努力していくことの大切さ
・ 人の話をしっかり聞くことの大切さ
について、指導をいただきました。
 いただいた色紙は、3年生の各教室、校長室前に掲示しています。





緑のカーテン!YKK AP様の協力

 今日、YKK AP株式会社様のご協力により、緑のカーテンづくりを行いました。YKK AP様は地元の企業であり、地域貢献活動として環境保全活動等、様々な活動を行っていらっしゃいますが、その一環として「緑のカーテン応援PJ」を行っていただき、立派な土台を築いてくださいました。
 5年生の子どもたちが理科の学習を兼ね、ゴーヤの苗を植えました。
 立派な緑のカーテンができるよう、育てていきます。


組体操完成への道②

 組体操の練習も第3部に入っています。個人技→2人技→3人技と続く第1部と、ダンスの第2部、5人技→10人技と広がる第3部という構成になっています。第3部では、人間起こしやピラミッド、タワーなど、難しい技がとても多いですが、一生懸命話しを聴き、歯をくいしばって練習に取り組む子どもたちです。これからさらに気持ちも完成度も高めていきます。

今年度初の朝の読み聞かせ!

 八代小学校では、朝の時間にPTAの方々に各教室で読み聞かせをしていただいています。最近は運動会の練習で慌ただしい毎日ですが、朝の読み聞かせを通して、ゆっくり心を落ち着かせることができます。今年度もたくさんの保護者の方々に朝の読み聞かせをお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

全体練習スタート!

 運動会の全体練習がスタートしています。まずは入場行進です。1年生から6年生まで元気よく生き生きと行進する姿が見られます。6年生はさすが最高学年。手も足も音もすべてそろって、最高のお手本となっています。当日は子どもたちの入場行進にもご注目ください。

朝の応援練習スタート!

 運動会の応援合戦に向けて、朝の応援練習がスタートしました。応援リーダーが各教室を回り、赤・白のコールや応援歌を一生懸命指導します。朝の八代小に気持ちのよい大きな声が響きわたっています。これからさらに完成度を高めていってくれることでしょう。

運動会結団式2017

 5月9日(火)に運動会の結団式を行いました。結団式では、今年度の運動会のテーマである「心を一つに 赤と白でつくりあげる 感動の運動会」の発表が運営委員長からありました。そして、赤・白に分かれ、応援団のリーダーからそれぞれ決意表明がありました。どの子の決意にも共通していたのは「誰よりも大きな声で」という言葉でした。これから毎日朝の時間に応援練習が始まりますが、応援リーダーを中心に、きっとすばらしい応援合戦を作り上げてくれることでしょう。

委員長就任あいさつ

 白鳥っこ集会で、今年度委員会の委員長を務める6年生が全校児童にあいさつを行いました。それぞれの委員会で工夫した発表があり、「これから〇〇なすばらしい八代小を創っていきたい」と意気込みを語ってくれました。今年度の委員長もとても頼もしいメンバーばかりです。それぞれの活躍を期待しています。

今年度最初の授業参観

 5月2日(火)に今年度最初の授業参観、学級懇談会、PTA総会が行われました。大変お忙しい中、この日もたくさんの保護者の方々に学校生活の様子を見ていただき、子どもたちも緊張しながらもどこか少しうれしそうでした。これから1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

組体操完成への道①

 5月1日、運動会の組体操に向けて高学年が練習をスタートさせました。これまで秋に行われていた運動会でしたが、今年度は5月28日(日)に行います。今年の組体操もさらに素晴らしいものにしようと、5・6年生全員で「緊張感」「集中力」「感動」を合言葉に練習に取り組んでいます。子どもたちの姿勢の表れなのか、一人一人の話の聴き方、目の輝き、本当に素晴らしいです。これから「組体操完成への道」と題して、練習の様子を紹介していきます。

お見知り遠足

 お見知り集会の後は、お見知り遠足に出かけました。5年生から先に出発し、1年生と6年生が仲良く手をつないで蛇籠公園まで楽しく歩きました。子どもたちは、おうちの方が心をこめて作って下さったお弁当をおいしくいただき、時間いっぱい友だちと楽しく遊ぶことができました。このお見知り遠足を通して、異学年または学級の絆がさらに深まったことだと思います。

お見知り集会

 4月14日にお見知り集会とお見知り遠足がありました。最初に全学年から1年生にむけたメッセージがあり、みんなで「さんぽ」を歌いました。その後、縦割り班に分かれ、運営委員会のみなさんが企画したゲームに取り組みました。やさしいお兄さん、お姉さんに囲まれた1年生もとても楽しそうで、大満足の様子でした。これから八代小学校の一員として、勉強に運動に一生懸命頑張ってほしいと思います。


平成29年度入学式

 本日4月11日(火)に平成29年度の入学式を行いました。少し緊張気味の新1年生でしたが、地域の方々、6年生、保護者の方々が見守る中、元気よく笑顔で入場することができました。一人一人の氏名点呼では、どの子もとても大きな声で「はいっ!」と返事をすることができ、入学式の日からすばらしい姿を見せてくれた1年生でした。児童代表の金橋さんの歓迎の言葉では、お見知り遠足や運動会など、これから始まる学校生活に向けて期待が高まる話をしてくれました。最後にはちょっぴりお兄さん、お姉さんになった2年生が歓迎のアトラクションを披露してくれました。新一年生のみなさん、明日から笑顔で元気よく登校してくれるとうれしいです。





1学期始業式

 就任式後には1学期始業式を行いました。校長先生のお話の後、担任発表が行われ、子どもたちは新しい担任の先生に「よろしくお願いします」とみんなで声をかけることができました。新しい学年に向けた決意発表では、4年生の岩尾さん、6年生の佐々木さんがすばらしい発表をしてくれました。今日から始まる新しい学校生活のスタート。子どもたちのやる気いっぱいの表情がとても印象的でした。

平成29年度就任式

 4月10日(月)、八代小学校に新しい先生方をお迎えしました。今回は8名の先生方が赴任され、それぞれご挨拶をされました。児童代表の言葉では、6年生の田中虎太朗くんが八代小の3つの良さをアピールしてくれました。これからさらに元気と笑顔あふれる八代小になっていくことだと思います。

平成28年度修了式

 本日平成28年度の修了式を行いました。6年生が卒業し、少しさびしい体育館となりましたが、1年生から5年生までどの学年も話の聴き方がとてもよく、この1年の成長した姿を見せてくれました。校長先生からは「今の学年でお世話になった方にしっかりと感謝の気持ちを示し、次の学年に向けて目標を立ててほしい」というお話がありました。4月からの子どもたちの活躍が今からとても楽しみです。


卒業証書授与式

 本日、平成28年度第62回卒業証書授与式を行いました。6年生44名、点呼の返事や呼びかけ、姿勢など、卒業生としてのすばらしい姿を見せてくれました。これから小学校で学んだことを、しっかりと中学校生活に生かしていってほしいと思います。卒業おめでとう!夢に向かって羽ばたけ!八代小の卒業生!




地域のみなさん、苗、お取りください。

 八代小学校の校庭に咲くたくさんの花。ポピーの苗が余りましたので、運動場近くに「ご自由にお取りくださいコーナー」をつくり、随分、たくさんの方に苗を持って行っていただきました。
 あと3ケースほど、余っています。
 八代小学校を散歩される地域の方、いつも子どもたちを見守ってくださる地域の方、ご自由にコーナーから苗をお持ち帰りいただき、育てていただけると嬉しいです。

感動のお別れ遠足

 6年生とのお別れのため、遠足前の集会が行われました。1年生から5年生による6年生に向けた温かいメッセージ。
 5年生が贈った組み体操の時には、思わず6年生の瞳から涙が見られることも。
 また、6年生からは八代小学校へ向けた力強い応援のエールが送られました。
 こんな校風を築いていきたい!強く思ったところです。




新運営委員スタート!

 お別れ遠足を機会に、5年生により新運営委員会の活動がスタートしました。6年生を見送るため、みんなを楽しませるため、素晴らしい活動が始まりました。
 一人一人が素晴らしい次年度の抱負を語ってくれました。
 来年度の児童会活動がとても楽しみです。