学校生活(ブログ)

日々の様子

令和2年度 入学式

4月9日、八代小学校にピカピカの1年生がやってきました。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年の入学式は1年生と保護者、教職員のみの参列になりました。

今年の1年生も、お話の聞き方がとっても上手でした。

ようこそ八代小学校へ!みなさんが入学してくるのを待っていました!

令和2年度 就任式・始業式

4月8日、長かった臨時休校期間が明け、八代小学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。

新型コロナウイルス感染拡大防止に配慮しながらの学校再開です。

体育館には集まらず、各教室で、校内放送を使っての就任式・始業式となりました。

始業式での担任発表のときには、それぞれの教室から、「わぁ!」という歓声が響きました。

健康に気をつけながら、楽しく学校生活が送れればと思います。

3学期修了式

3月25日、令和元年度の修了式が行われました。

今年度の修了式は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、校内放送を各教室で聞く形での実施となりました。

修了式後、引き続き退任式が行われました。まず各教室で異動・退職される先生方のお話を聞きました。

それから花束贈呈とお別れの歌は中庭を使って行いました。

短い時間でしたが、お別れの先生方と、暖かい時間を共有することができました。

第65回卒業証書授与式

令和2年3月24日 第65回八代市立八代小学校卒業証書授与式が執り行われました。

午前8時、子どもたちの登校を静かに待ちます。

午前10時、開式です。

休校により、ほとんど練習ができませんでしたが、立派な卒業式を行うことができました。さすが八代小学校の卒業生でした。

卒業生の中学校での活躍を、願っています。ご卒業、おめでとうございます!

明日は卒業式

本日3月23日は、6年生の登校日(修了式)でした。

卒業式の練習も行いました。

午後、今年度は職員だけで卒業式の準備を行いました。

各学年の壁面飾りも、出そろいました!!!

校庭の桜も、準備万端のようです。

臨時登校日

3月16日は臨時登校日でした。2週間ぶりに子どもたちの元気な声が、八代小学校に帰ってきました。

登校したら、手指の消毒をしました。

みんな、久しぶりの学校にうれしそうでした。

6年生は24日の卒業式に向けて練習をしました。

久しぶりに子どもたちの元気な様子に安心しました。残りの休校期間も気を引き締めてがんばってもらいたいと思います。

喫煙防止教室

2月18日に、外部講師の先生をお招きして、5年生を対象に喫煙防止教室が行われました。

喫煙の害について、分かりやすく教えていただきました。

また、喫煙を誘われたときにどうのように断ればよいかの学習も行いました。

喫煙の害についてしっかり学ぶことができました。

6年生 なわとび大会

2月17日、6年生のなわとび大会を行いました。短縄とびの大会などは、おそらく小学校が最後になるだろうということで、体育の時間を中心に熱心に練習に取り組んできました。

6年生ともなると、すごいスピードで跳びます。

いろいろな技もできます。

みんな、練習の成果を発揮し、たくさん新記録が出せたようでした。

学級で取り組んできた大縄跳び(2分間、8の字跳び)も、すごいスピードで跳んでいました。

さすが八代小学校の最上級生でした。

入学説明会

2月4日は、来年度新入生の入学説明会がありました。

保護者のみなさんが、説明をうけている間、来年入学予定のみなさんと5年生で交流会を行いました。

園児のみなさんがどうすれば楽しめるか、各学級で話し合い、準備を進めてきました。さてうまくお世話できたのでしょうか。

園児のみなさんからは、「おにいちゃんがやさしかった」とか「たのしかった」という声が聞こえたそうです。

来年の新6年生も、頼りになりそうです。

給食週間

1~2月は給食週間です。

2月3日の白鳥っ子集会は、給食委員会の発表と西部給食センターの栄養教諭の先生のお話でした。

給食に関わる方々に感謝しながら、給食を食べて欲しいと思います。

第38回八代小学校駅伝競走大会

1月25日、球磨川スポーツ公園にて、第38回八代小学校駅伝大会が開催されました。八代小学校は、男子1チーム・女子2チームが参加しました。

 昨年度も参加した現6年生を中心に、この大会に向けて、1学期から(早い子は4月から)こつこつと練習を重ねてきました。

 3学期に入ると、5年生も加わり、毎朝の朝練、時には夕練と自分を鍛え続けてきました。そして迎えた本番!

 

 結果は男子が11位、女子が6位と20位でした。優勝とはいきませんでしたが、出場した選手ほとんどが自己ベストの走りを見せてくれました。しかも女子の2区では区間賞も獲得しました。

練習から当日まで、本当によくがんばりました。さすが八代小学校の代表でした!

 

3学期始業式

明けましておめでとうございます。

1月8日、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。

3学期の始業式では、2年生と6年生の代表児童が3学期の目標を堂々と発表してくれました。

そして校長先生から「ひたむきな努力を続けましょう。今すぐには成果は出なくても、力は着実についていきます。」というお話がありました。

1年生から6年生まで聞く態度もとても素晴らしかったです。3学期もがんばってくれることでしょう。

女子ハンドボール世界選手権大会観戦

12月6日に5・6年生で女子ハンドボール世界選手権大会を観戦(モンテネグロ対スペイン)に行きました。

一校一国運動で、八代小学校はモンテネグロについて学習し、応援をしました。

世界レベルの迫力のある試合を目の前で見ることができて、子どもたちは大興奮でした。

 

授業参観

12月3日、2学期最後の授業参観がありました。今回は全学級道徳「熊本の心」の授業を行いました。

たくさんのご参観、ありがとうございました。

また、その日に6年生がつくった花の苗を、授業参観に来てくださった保護者のみなさんに配りました。

それぞれのご家庭で元気に育ってくれれば、と思います。

 

わくわく集会・白鳥祭

11月10日、学習発表会「わくわく集会」とPTA行事の「白鳥祭」が行われました。

「わくわく集会」では、どの学年も趣向を凝らしたすばらしい発表でした。午後の「白鳥祭」はバザーと教育講演会「教育プロレス」で大変盛り上がりました。八代小の子どもたち、PTAの素晴らしさを実感できた一日になりました。

1年生「くじらぐも」

2年生「スイミー」

3年生「モチモチの木」

4年生「もみじ・茶色の小びん・さんぽ」

5年生「未来へつなごう~水俣からのメッセージ~」

6年生「平和」への思い・願いを込めて

教育講演会「教育プロレス」

PTA 秋のお話し会

10月29日、毎年恒例のPTA図書委員のみなさんによる、「秋のお話し会」が行われました。

毎年、趣向を凝らした内容で子どもたちも楽しみにしていました。

今年もとても楽しませていただきました。ありがとうございました!

 

陸上記録会

大忙しの6年生。修学旅行から帰ってきて3日後、10月25日に八代小体連の陸上記録会に参加しました。

およそ1ヶ月間の練習をみんなでがんばってきました。大会記録や上位入賞、自己ベストを目指してがんばった子、同じ組で走る子に負けるものかとがんばった子など様々でしたが、どの子もしっかりと自分の持つ力を出せたようでした。

何より仲間を応援する姿がとても素晴らしかったです!

主な上位入賞

◎100m走     女子 第1位 

◎50mハードル   男子 第8位    女子 第7位

◎走り幅跳び     男子 第4位

◎800m走     女子 第1位

◎走り高跳び     女子 第8位 

◎4×100mリレー  女子 第1位・第3位

修学旅行に行ってきました!

10月20・21日の2日間、6年生は長崎・佐賀方面に修学旅行に行ってきました。

初日の長崎では、グラバー園見学の後、平和集会と平和学習のフィールドワークを行い、平和について深く考えることができました。

宿泊先のホテルでは、集団生活のルールとマナーを守りながら、楽しい時間を過ごしました。

2日目のハウステンボスは、活動班ごとにアトラクションなどを満喫しました。

最後は吉野ヶ里遺跡で、太古のロマンを体感しました。

この2日間でまた1つ成長することができた6年生でした。

修学旅行目前!

6年生の大きな行事の一つ、修学旅行が目前に迫ってきました。平和について、調べ学習などを中心に学びを深めてきました。長崎では実際に自分たちの目で見て確かめてきます。また、今日はハウステンボスの計画も大盛り上がりでした。あとは体調を整え、元気に出発するのみです。

花いっぱい運動

10月3日、八代小校区住民自治協議会のみなさんから、花の種をたくさんいただきました。

贈呈式のあと、住民自治協議会のみなさんと、みどり委員会のみんなで種まきをしました。

春にはまた、花いっぱいの八代小になることでしょう。

草取りがんばるぞ!

9月1日に予定されていた愛校作業が雨天のため中止になってしまったので、運動場の雑草が伸び放題のままでした。そこで、草刈り機での除草作業と、子どもたちによる草取りをコツコツと行うことになりました。楽しく安全に遊んだり,運動したりするために、みんな一生懸命がんばってくれています。

水泳教室

7月23・24・26日の3日間、今年も夏休みの水泳教室を実施しました。4年生以上を対象に、約20人が集まって練習をがんばりました。たった3日間の開催でしたが、25m泳げなかった子が100m泳げるなど、とても充実した時間になりました。夏休み、安全に気をつけながら、プール等でさらに泳ぐことを楽しんでもらいたいと思います。

八代市小学校・特別支援学校(小学部)音楽会

7月25日、八代市公民館ホールで行われた、第50回『八代市小学校・特別支援学校(小学部)音楽会』に、八代小学校からは4年生が代表として参加しました。『カントリーロード』の合奏と、『With You Smile』の合唱を披露しました。練習どおり(以上)の力を発揮し、堂々と歌声を響かせることができました。さすが八代小4年生でした!

 

1学期終業式

7月19日、1学期の終業式を行いました。

まず、1学期の振り返りを2年生と6年生の代表の子が発表し、その後、校長先生のお話がありました。

生徒指導の先生からは「な」「つ」「や」「す」「み」の語呂合わせでお話しもありました。

な・・・なにより大切 自分の命

つ・・・つなごう 心をあいさつで

や・・・やくそく、きまりを守ります。

す・・・すすんでやろう 勉強・お手伝い

み・・・みんなそろって8月28日!

最後に、7月25日に八代市の音楽会で発表する4年生が、リコーダー奏ときれいな歌声を聞かせてくれました。学校代表としてがんばってくれると思います。

1学期、八代小の子どもたちはたくさん学び、しっかり成長することができました。保護者の皆様、地域の皆様ご理解とご協力ありがとうございました。2学期のスタートは8月28日です。

全校朝会

7月1日の全校朝会では、6月に行われた市民体育祭の表彰(女子100m、女子800m、男子4×100mリレー、女子4×100mリレーにおいて第1位でした!)と、校長先生の講話がありました。講話では、みんなが仲良く生活するために大切なことについてのお話しがありました。

夏休みまでもう少し。さらに学びや友達とのつながりを深められればと思います。

プール開き

6月21日より、各学年でプール開きが行われました。どの学年も久しぶりのプールにとても盛り上がりました。

今年も目標をしっかりと持ってがんばってもらいたいと思います。

自転車大会

6月8日、八代市自転車大会が開催されました。運動会が終わったばかりで、ほとんど練習する時間がありませんでしたが、限られた時間の中で真剣に練習に取り組みました。本番は、まずは学科を行い、その後に実技を行いました。はじめはリラックスした様子の子どもたちでしたが、出番が近づくにつれ、段々と緊張した顔になってきました。実技では練習の成果をしっかりと出すことができました。

八代小学校の代表として、しっかりとがんばってくれた8人でした。

運動会

6月3日、悪天候のため順延となった運動会ですが、子どもたちが練習の成果を存分に発揮し、最高の運動会を創りあげることができました。平日にもかかわらず、たくさんの子どもたちへのご声援ありがとうございました!

運動会結団式

5月14日、白鳥っ子集会で運動会の「結団式」が行われました。

児童会から運動会のテーマ発表の後、応援団員の気合いの入ったかけ声でいよいよ本年度の運動会練習スタートです!

 

歓迎遠足


5月10日、歓迎遠足に行ってきました。

出発前に体育館で1年生を迎える会を行い、その後、校区の蛇籠公園に向けて出発しました。

6年生はペアの1年生の手をしっかり握って、一生懸命話しかけながら楽しそうに歩いていました。

公園についてからは、6年生は1年生に合わせて遊び、他の学年の子たちは思い思いに遊んでしました。

快晴の空の下、お弁当もおいしそうでした!

 

平成31年度入学式

平成31年4月9日、入学式が行われました。

入場の様子を見ていると、どきどきしている子、にこにこしている子など様々でしたが、みんな無事、入学式を終えることができました。ようこそ八代小へ!

平成30年度卒業式

 3月22日(金)に平成30年度の卒業証書授与式が行われ、卒業生58名が八代小を巣立っていきました。卒業式当日は素晴らしい態度の6年生とそれを見つめる5年生の姿がありました。きっと来年度は新6年生として素晴らしい八代小の校風を創り上げてくれることと思います。

お別れ集会・お別れ遠足

 卒業を間近にした6年生のためのお別れ集会とお別れ遠足が行われました。各学年からの心温まる発表、6年生全員が踊るU.S.Aのダンスで会場は大盛り上がりとなりました。遠足も晴天に恵まれ、みんなで最後の遠足をおもいっきり楽しむことができました。

薬物乱用防止教室

 本校の6年生を対象に薬物乱用防止教室が開かれました。学校薬剤師の先生から、薬物やお酒、たばこの害についてお話していただきました。今回の学びをこれからの生活にしっかり生かしてほしいと思います。

新入生入学説明会

 新入生入学説明会があり、来年度入学予定の園児と保護者の方々が来校されました。本校では毎年新6年生になる5年生が園児のための様々な歓迎のゲームや遊びを計画・運営してくれます。今年度もとても頼りになる5年生で、少し緊張気味の園児を楽しませてくれました。来年度の6年生もとても楽しみです。

教えて青年海外協力隊

 「教えて青年海外協力隊」というテーマで、本校の6年生が講演会に参加しました。JICAとしてベナンで活動された方のお話では、「みんなが貧しいと思っている国々でも、中に入ってみればみんな毎日楽しく生活したり、遊んだりしている」という言葉があり、子供たちにとってもとても印象深かったようです。これから自分たちにできる国際協力はないか、しっかりと考える機会になったことと思います。

給食集会(給食月間の取組)

 給食月間の取組として、給食委員会のみなさんが中心となり全校朝会が行われました。給食の歴史や学校栄養士さんのお話など、子供たちも興味深く話を聴き入っていました。これからも感謝の気持ちを忘れず、おいしく給食を味わってほしいと思います。

平成30年度小学校対抗駅伝大会

 八代市では毎年小学校対抗の駅伝大会が行われています。本校からも、学校代表として男子2チーム、女子1チームが出場しました。1年間かけて練習を積み重ねてきた子供たちでしたが、本番でも男子5位、女子2位という素晴らしい結果を残してくれました。また、男子の部で1区を走った6年生の酒井くんは見事区間賞の走りでした。これまで頑張ってきた子供たちに大きな拍手を送りたいと思います。

3年生クラブ活動見学

 来年クラブ活動に参加する3年生のためにそれぞれのクラブ活動の見学を行いました。

地域の方々にご協力いただき、どのクラブもとても楽しく、充実した内容です。

3年生も目を輝かせながらクラブ活動の見学を行っていました。

 

どんどや2019

 今年も地域の方々の協力を得て、本校の運動場でどんどやを開催することができました。

当日はたくさんの参加者があり、5年生は学年PTAとして参加しました。

今年も大きな病気や事故なく、元気にすくすく育ってほしいと思います。

3学期始業式

 1月8日は3学期の始業式でした。新しい年を迎え、元気な子供たちの笑顔がそろいました。

代表児童の決意表明では、6年生の児童が「達成」の二文字を掲げ、力強く目標を述べました。

50日あまりの3学期です。一日一日を大切に元気に過ごしてほしいと思います。

人権集会2018

 本校では、人権月間の期間中に低・中・高に分かれて人権集会を行っています。

改めて、「命の大切さ」「友達の大切さ」「家族の大切さ」について考え直す機会となっています。

これからも、自分も他の人も大切にできる八代小の子供たちであってほしいと思います。

球技大会2018

 毎年5年生では、ブロック別の球技大会(ソフトバレーボール)が行われます。

本校の5年生も朝練・昼練を一生懸命頑張り、当日を迎えました。

優勝したチームも多く、素晴らしい結果を残すことができました。

5年生のみなさん、お疲れ様でした。

おいもパーティー

 婦人会のみなさんにおいも料理を教えていただき、おいもパーティーを開きました。

とてもおいしいいきなり団子が出来上がったようです。

婦人会のみなさま、いつもありがとうございます。

保育園との交流会

 本校では、毎年2年生が優しいお兄さん・お姉さんになって保育園との交流会を行っています。

自分たちでゲームや遊びを考え、保育園のみんなが楽しめるように準備・運営をしています。

当日は保育園のお友達も大変喜んでくれたようです。

持久走大会2018

 平成30年度の持久走大会が低・中・高に分かれて行われました。

子供たち一人一人の一生懸命な走り!とても感動しました。

保護者の方々もたくさんの応援、本当にありがとうございました。

お詫び

 HPの不具合で更新ができておりませんでした。大変申し訳ありません。

今後とも八代小HPをどうぞよろしくお願いいたします。

わくわく集会2018

 11月11日(日)に本校の学習発表会でもある「わくわく集会・白鳥祭」を行いました。当日は保護者の方や地域の方などたくさんの方にお越しいただき、各学年の発表を見ていただきました。今年はどの学年も本当に素晴らしい発表ばかりで、会場からもたくさんの拍手をいただきました。何事にも一生懸命取り組む本当に素晴らしい子どもたちです。