学校生活(ブログ)

日々の様子

縄跳び大会がんばりました!


2年生の縄跳び大会をしました。
日頃練習している、前とび・後ろとび・あやとび・交さとび・2だんとび・時間とび(3分間)の新記録を目指しました。
いつも以上の回数を跳べた子、残念ながら思うように跳べなかった子など様々でしたが、みんなしっかりとがんばっていました。

H28委員会活動、バトンタッチ

 平成28年度の終わりも間近に近づき、今年委員会活動でがんばってきた各委員会の委員長から在校生に向けての引き継ぎが行われました。一人一人のがんばりを、各年度のがんばりをバトンタッチして、八代小学校のよりよい校風につなげていきましょう。
 6年生のみなさん、お疲れ様でした。

春爛漫!

本校の花壇は、春爛漫!卒業生を送るために、花たちもお祝いをしています。
見に来られませんか?





代陽幼稚園との給食交流

 本校の1年生と代陽幼稚園の園児との給食交流を行いました。小学校の子どもたちと同じように、幼稚園の園児も給食の準備をしました。そして、一緒に給食。
 あと少しで、小学校入学ですね。待っています!





八代小学校体育館で笠鉾寒干し

 2月20日(月)、八代市の妙見祭りを彩る笠鉾の寒干しが体育館で行われました。
 寒干しは、地域の宝である笠鉾を子どもたちにも興味を持ってもらいたい、そして地域の伝統文化を継承してもらいたいとの思いから、塩屋町笠鉾保存会の皆様によって、実施していただいたものです。
 本校の子どもたちにとって、地域には素晴らしい宝物が存在することを知るよい機会となりました。




4年生への委員会紹介

 5年生が来年度委員会活動に参加する4年生に向けて、委員会紹介スピーチを行いました。それぞれの委員会ごとに「仕事の説明」「楽しみなこと」「4年生への呼びかけ」を考え、わかりやすく発表することができました。4年生も5年生の発表を一生懸命聴き、真剣にメモを取る姿が見られました。きっと来年度入りたい委員会が見つかったことだと思います。

開校を思う日

 2月15日(水)に「開校を思う日」と題して全校朝会を行いました。今回は開校当時本校の6年生であった岩本秀一さんをお招きし、開校当時の子どもたちの様子や「開校魂」についてお話していただきました。今、八代小の子どもたちが頑張っているあいさつや返事は、開校当時の先輩方も努力してきたことだと知り、子どもたちもみんなで協力してよりよい校風をつくろうとする意欲を高めることができました。

新入生との交流会

 来年度入学の児童を対象にした新入生説明会がありました。本校5年生は新入生との交流会を前に、学校探検や読み聞かせ(紙芝居)、ゲームや遊びの準備を行い、新入生との交流を心待ちにしていました。当日はなかなかうまくいかないこともあったようですが、優しいお兄さん・お姉さんとして大活躍してくれました。来年度6年生になる子どもたちです。八代小のリーダーとしてさらなる活躍を期待しています。

高学年なわとび大会

 体育委員会主催の高学年なわとび大会が2月9日(木)の昼休みに行われました。1月からずっと朝練を続けてきた高学年(5・6年生)です。どのクラスもかなりレベルアップし、平均200回を超える争いになりました。まさに下級生のお手本となる姿を見せてくれた八代小の高学年でした。

中学年なわとび大会

 2月7日(火)の昼休みに、体育委員会が企画した中学年なわとび大会が開催されました。競技は長縄8の字跳びで、クラスマッチ形式で行いました。どのクラスもこの日のために寒い中一生懸命練習してきました。目標が達成できて喜び合うクラス、思うような結果が出せずに悔し涙を流すクラスなど、一本の縄にかける熱い思いを見せてくれました。今後ともさらにクラスの絆を深めていってほしいと思います。今週木曜日には高学年のなわとび大会も行われます。

3年生なわとび大会

 3年生がなわとび大会を行いました。個人種目はもちろん、長縄8の字ではクラスマッチ形式で回数を競いました。どちらのクラスも朝や昼休みに一生懸命練習に取り組んできました。今回のなわとび大会を通して、クラスの絆もさらに深まったことだと思います。

八代小学校 作品展

毎年、八代小学校では、校内で各クラスより数点ずつ持ち寄って、校内作品展を行っています。2年生でも、授業の時間を使って鑑賞の学習を行いました。他の学年の作品などはめったに見ることができないので、興味津々で鑑賞していました。今後の作品作りの参考になりました。

学校の花、咲き始めました!

 卒業式の日に6年生にフラワーロードを歩いてもらいたい、入学式の日にきれいな花で新入生を迎えたい、そんな思いでいろいろな花を植え続けています。今日は1月31日、まだまだ真冬だというのに、八代小学校の花壇にはもう菜の花やノースポール、ポピーが咲き始めています。
 春の訪れを感じているのかもしれませんね。
 6年生がこれから登校する日数は36日です。
 その時、きっとたくさんの花が咲き誇っていることでしょう。

八代市駅伝競走大会

 1月28日(土)に球磨川河川敷で八代市駅伝競走大会が開催され、本校からは11名の子どもたちが参加しました。12月から朝と夕方の練習をスタートし、こつこつと力をつけ本番を迎えた子どもたち。思い通りの走りができなかった子や自己ベストを出した子などいろいろな思いがありましたが、大きな充実感と達成感を味わった子どもたちの笑顔はきらきらと輝いていました。11名の選手のみんなに大きな拍手を送りたいと思います。

給食委員会発表

 1月は給食月間です。そこで、給食委員会の子どもたちが日頃の給食の様子から気づいたことをもとに、八代小の給食のマナーがさらに良くなるような取組をわかりやすく発表してくれました。また、栄養士の先生からは、熊本地震を経験し給食センターが大変だったこと、日頃から心がけてほしいことをお話ししていただきました。今回学んだことをしっかりと普段の学校生活に生かしてほしいと思います。

長縄8の字朝練!

 一中校区のなわとび大会に向けて、6年生が長縄8の字とびの練習に一生懸命取り組んでいます。朝練・昼練・夕練と大変寒い中ですが、自分たちで目標を決め、自分たちで高め合う様子が見られます。6年生の姿に刺激を受けた5年生も長縄の練習に取り組み始めました。八代小学校では朝から切磋琢磨し合う高学年のすばらしい姿があります。

保健指導(3学期)

 3学期の身体測定とともに、各学級で保健指導が行われています。これから流行する風邪やインフルエンザの予防について、子どもたちはDVDやクイズを通して楽しく学習することができました。今回学習したことを生かして、病気に負けない強くたくましい体をつくってほしいと思います。

3学期始業式

平成29年1月10日(火)に3学期の始業式がありました。始業式では、2・6年生の代表児童の作文発表、校長先生のお話、表彰などがありました。2年生児童は「たくさん友だちと遊び、楽しい思い出をたくさん作りたい」、6年生児童は「何事にも苦手意識をなくし、中学校進学に向けて努力していきたい」と新年の誓い(決意)を述べてくれました。子どもたち一人一人、今年も新たな気持ちで何事にも目標をもち、挑戦していってほしいと思います。

2学期終業式

 12月26日(月)に無事に2学期の終業式を迎えることができました。終業式では、3・5年生の代表児童の作文発表、校長先生のお話、冬休みのくらしについて各担当からのお話がありました。3年生児童は「友だちのすてきなところがたくさん見つけられた」、5年生児童は「仲間とともにたくさんの行事に取り組み、一生懸命努力することができた」と充実した2学期の様子がよく分かりました。明日から冬休みを迎える子どもたち。おうちのお手伝いを進んで行い、命を大切にして元気に過ごしてほしいと思います。

人権集会(高学年)

 これまで人権学習で学んできたことやこれまでの自分自身の学校生活をふり返るため、高学年の人権集会を行いました。今回は各クラスの代表が人権作文を発表し、みんなで感想や意見を交流し合いました。人権集会を通して、5・6年生の子どもたちは、いじめや差別のない明るい学級・学校をつくるという思いを強くもち、仲間の大切さ、自分自身の大切さに気づくことができたように思います。これからも学校を引っ張る立場として、人権尊重の気持ちをしっかりと育んでいってほしいです。

持久走大会(中学年)

 同じく中学年も持久走大会に取り組みました。みんなが自分の心の中の自分とたたかい続けて走り、最後までがんばる友達の姿に拍手を送りました。


持久走大会(低学年)

12月20日(火)に低学年(1・2年生)の持久走大会がありました。1年生はおよそ700m、2年生はおよそ900mを一生懸命駆け抜けました。
走り終わった後は、みんな力を出し切ったいい顔をしていました。そして自分自身のがんばりに、拍手しました。


持久走大会(高学年)

 12月16日(金)の6校時に5・6年生の持久走大会を行いました。男女別で2kmの距離に挑戦しました。ゴール後には目標を達成し飛び上がって喜ぶ子、悔しくて涙を流す子などの姿が見られ、とても充実した持久走大会になりました。

保育園との交流会(1年生)

 1年生が保育園児との交流会を行いました。「なかよし交流会」と題して、1年生の児童が主体となって交流会を進め、一緒に歌ったり、遊んだり楽しい時間を過ごすことができました。1年生の子どもたちもお兄さん・お姉さんになった気分でちょっぴりうれしそうでした。

お芋料理(2年生)

 地域の先生方に来ていただき、2年生がお芋料理に挑戦しました。自分たちで育てたお芋ということもあり、一生懸命説明を聞いて、調理に取り組む2年生でした。いきなり団子とスイートポテトが上手にできあがり、みんなでおいしくいただきました。地域の先生方、ありがとうございました。

ブロック別球技大会(5年生)

 ブロック別球技大会が八代小と松高小を会場に行われました。本校5年生は約1ヶ月間朝練・昼練に取り組み本番の大会に臨みました。結果はなんと…1組4チーム中4チーム優勝!2組4チーム中3チーム優勝!ほぼすべてのパートで八代小が優勝という素晴らしい成績を残してくれました。これからもこのチームワークの良さを様々な場面で見せてほしいと思います。

4年生社会科見学!

 本校4年生が熊本方面への社会科見学に行きました。見学時の態度が大変素晴らしかったとたくさんの場所で褒められたようです。これから社会科見学で学び取ったことをしっかりとまとめ、発信していくことと思います。


クラブ活動(第3回)

 第3回のクラブ活動を行いました。どのクラブも地域の先生方とともに楽しく活動することができました。地域の先生方、いつもありがとうございます。



PTA秋のお話会

 11月は読書月間ということで、PTAの図書委員の方々に秋のお話会をしていただきました。低学年・中学年・高学年と時間帯をずらして実施していただき、各学年の内容に合った絵本や紙芝居、パネルシアターを行っていただきました。子どもたちも食い入るようにお話を聴き入り、本の世界に吸い込まれているようでした。これからのたくさんの本に親しみ、豊かな心をはぐくんでほしいと思います。

芸術鑑賞会(白百合学園高校吹奏楽部)

11月16日(水)に芸術鑑賞会として白百合学園高校の吹奏楽部のみなさんに演奏に来ていただきました。小学生がよく知っている曲を演奏していただいたり、全国でも賞を取られた曲を演奏していただいたりなど、あっという間の楽しいひとときとなりました。子どもたちも大満足の様子で、曲に合わせて踊ったり、歌ったり、手拍子をしたり、いつもは体験できない感動を味わうことができました。白百合学園高校の吹奏楽部のみなさん、本日は本当にありがとうございました。

避難訓練(地震火災)

11月15日(火)に避難訓練を行いました。今回は地震・火災の訓練ということで、消防署(新開分署)の方々にも来ていただきご指導いただきました。休み時間からの開始でしたが、子どもたちは自分たちで考えて行動でき、どの学年も素早く運動場に集合することができました。今回の訓練で学んだことをぜひこれからも心がけてほしいと思います。

八代ひかり保育園と交流しました。(2年生)

幼保小交流の一環で、八代ひかり保育園の年長児の皆さん交流しました。
小学生は年下の子どもたちと交流する中で、自分の成長に気づいたり、思いやりの心が育ったりすることをねらいとしています。保育園の皆さんは、小学校生活への移行を円滑に行う一助となればと思っています。
今回はスポーツの秋にちなんで、一緒に運動遊びをしました。2年生は6つの運動遊びに分かれ、そこに来た保育園の皆さんに楽しんでもらいました。
園児さんたちはそれぞれの運動遊びをとても楽しんでいたようでした。少し兄さんお姉さんになれた2年生でした。

読書月間「読書の世界への大冒険!」

 11月は読書月間となっています。朝の集会では、図書委員会の子どもたちからおすすめの本の紹介がありました。「読書の世界への大冒険」をテーマに5・6年生の児童が楽しくわかりやすく本のおもしろさを伝えてくれました。この読書月間でたくさんの本に親しみ、豊かな心を育んでほしいと思います。

わくわく集会開催!

 11月6日(日)わくわく集会(学習成果発表会)が開催されました。どの学年も思いを込めたすばらしい発表ができ、見に来られたたくさんの方々からお褒めの言葉をいただきました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

詳細は随時更新していきます。

稲刈り(5年)

 5年生総合的な学習の時間で、学校で栽培したもち米の稲刈りを行いました。子どもたちも初めての体験でわくわく・どきどきの様子でした。かまを上手に使いながら、束を作って結び、スムーズに作業を進めることができました。今回収穫したもち米でもちつきを行う予定です。

八代校区 ふれあい祭り


 10月30日(日)、八代校区ふれあいまつりが開催されました。
 当日は、住民自治協議会の皆様の計画のもと、ステージ発表、バザーなどが行われ、たくさんのみなさんの参加がありました。本校PTAの役員さんもバザーで頑張りました。
 また、本校からは2年生がステージの部で参加させていただきました。
 演目は国語で1学期に学習した「スイミー」の音楽劇でした。子どもたちは練習した成果を発揮して、のびのびと発表することができました。
 来週のわくわく集会では、さらに演出したものを発表する予定です。



PTA朝の読み聞かせ

 PTAによる朝の読み聞かせが行われました。朝の大変お忙しい中に毎回来ていただき、子どもたちの心に響く本を選んでいただいています。これからもたくさんの本にふれ、心豊かで優しい八代小の子どもに育ってほしいと思います。

花いっぱい運動 福祉推進協議会

 10月27日、花いっぱい運動の一環として、福祉推進協議会のみなさまとともに、本校正面入り口ローターリー部分に芝桜の苗、100鉢を植えました。福祉推進協議会のみなさん、大変お世話になりました。今年の春、卒業生を見送るため、新入生を迎えるため、きれいな花が咲いてくれることを期待しています。

町探検(2年生)

10月20日に2年生は八代校区の町探検に行きました。
校区のお店や施設など11カ所に分かれ、見学と町の人たちのお仕事に対する努力や工夫をインタビューしてきました。
扱っている商品の数を聞いて驚いたり、普段なかなか入れない場所に入れてもらったり、と貴重な体験をたくさんさせていただきました。
協力いただいたお店や施設の方には大変お世話になりました。また、一緒に探検についてきていただいた保護者の皆さんにも大変お世話になりました。ありがとうございました。

出前授業、環境学習(4年)

 八代市廃棄物対策課の出前授業として廃棄物対策課ご担当者並びに次世代のためにがんばろ会の皆様に、本校4年生に授業をしていただきました。
 内容は、環境学習「健康なくらしとまちづくり」、「クイズで学ぶ八代市のごみ分別」です。
 わかりやすい寸劇、そして児童の質問にも丁寧に答えていただきました。社会科の学習に今後生かしていきます。関係者のみなさん、ありがとうございました。



わくわく集会練習(5年)

 11月6日(日)の白鳥祭・わくわく集会に向けて、各学年の練習がスタートしています。5年生は「いのち」をテーマに発表を行います。さすが5年生!運動会でもすばらしい姿を見せてくれましたが、わくわく集会に向けても一生懸命取り組む姿が見られます。本番では最高の感動を目指して頑張っていきます。

八代市陸上記録会(6年)

 10月18日(火)に県南陸上競技場で行われた八代市陸上記録会に本校6年生が出場しました。運動会が終わってからも朝の時間や体育の時間を使って一生懸命練習してきた6年生でした。当日もこれまでの練習の成果をしっかり発揮し、最高の結果を残してくれました。これからも「八代小魂」を大切にして、学校のリーダーとして活躍してほしいと思います。

第2回クラブ活動

 今年度2回目のクラブ活動が行われました。子どもたちが毎回とても楽しみにしている時間です。今回も地域の先生方をお呼びして、詳しく教えていただいたり、お手伝いをしたりしていただきながら楽しく活動することができました。先生方、本当にありがとうございました。




本気・感動・笑顔の運動会

10月2日(日)晴天のもと、無事に平成28年度の運動会を開催することができました。
入場行進                

開会式

綱引き                 

低学年表現

応援合戦(赤団)             

応援合戦(白団)

中学年表現              

高学年表現 

解団式                 

小学校最後の運動会

当日はたくさんの応援ありがとうございました。
これから運動会の詳細をアップしていきます。

明日は運動会、PTA役員さんお世話になりました。

 明日はいよいよ運動会です。10月1日(土)土曜日、その準備を行いました。PTAの役員さんは、テントを立てる混乱が起こらないよう、保護者の皆さんの撮影エリアを確保するよう、さまざまな協議を重ね、協力していただきました。
 このようなPTAの役員の皆様のご協力により、一つ一つの行事がスムーズに運営することができます。PTA役員の皆さん、本当にありがとうございました。
 保護者の皆様、明日の運動会、子どもたちもPTAも一生懸命にがんばります。
 最後までご声援をよろしくお願いいたします。









組体操完成への道③(高学年)

 組体操もいよいよ外での練習が始まりました。9月後半でもまだまだ暑さは厳しく、子どもたちも歯を食いしばり、汗や涙を流しながら練習に取り組んでいます。運動会本番まであと3日となりました。今週は雨が少し心配ですが、最後の最後まで高学年が力を合わせ、最高の組体操を目指していきたいと思います。

組体操完成への道②(高学年)

 今年の運動会の組体操も順調に仕上がってきています。小学校最後の運動会を迎える6年生の頑張りに刺激され、5年生も一生懸命練習に取り組んでいるところです。今年は新たな技にも挑戦し、本番に向けて子どもたちの意識もどんどん高まっているのが感じられます。あと一週間、「感動」を合い言葉に最高の組体操を目指して頑張っていきます。

はじめてのALT

 1年生の児童が今年初めてALT(ビリアナ先生)といっしょに英語の学習を行いました。1~10までの数の英語をゲームを通して学習。
 1年生の子どもたちは大喜びでした。

おじいちゃん、おばあちゃん大好き!

 9月18日、八代校区の敬老会が開催されました。たくさんのおじいちゃん、おばあちゃんがご出席の中、本校1年生の児童2名が作文を発表しました。
 地域のおじいちゃん、おばあちゃん、いつまでもお元気で、本校の子どもたちをよろしくお願いいたします。