日誌

2019年5月の記事一覧

今日の給食 ★5月24日★

5月24日(金)

食パン 牛乳 チンゲンサイとコーンのスープ 焼きそばソテー すいか

 

【給食メモ】

 今日は『スイカ』についてのお話です。スイカの原産地は、熱帯アフリカの乾燥地帯です。砂漠で水分たっぷりのすいかが育つのは不思議ですが、スイカは実はジメジメとした場所が大嫌いなのです。スイカは、水分のほかに、体に吸収されやすいブドウ糖、果糖、ビタミン、ミネラルなどがたくさん含まれています。これからの季節やスポーツの後など、汗をたくさんかいたときに、スイカを食べると効率的に栄養補給することができます。スイカは、天然のスポーツドリンクとも言えます。そして、スイカと言えば熊本県が有名ですね。全国トップの生産量です。熊本の旬の味をしっかり味わいましょう。

今日の給食 ★5月23日★

5月23日(木)

麦ごはん 牛乳 もずくのかきたま汁 筑前煮 高菜の油炒め

 

【給食メモ】

 日本各地の食文化や地域の特色を学んでもらおうと思い、今月から全国あじのたびを始めます。第1回目は、お隣り福岡県です。今日は、福岡県の郷土料理『筑前煮』を紹介します。鶏肉と野菜を炒め煮したもので、博多のあたりのことを昔、「筑前」と呼んでいたので筑前煮という名前がつきました。筑前煮は別名「がめ煮」とも言います。福岡県の方言である「寄せ集める」という意味の「がめくる」という言葉からつけられたと言われています。動物性のたんぱく質や野菜、油を使うので栄養バランスのよい煮物です。

今日の給食 ★5月22日★

5月22日(水)

麦ごはん 牛乳 新じゃがのみそ汁 かつおの生姜煮 ごぼうのごまだれ炒め

 

【給食メモ】

 みなさんは「かつお」という魚を知っていますか?かつお節やかつおのたたきを思い浮かべる人もいるのではないでしょうか。実はかつおは季節によって呼び方が違います。かつおは、回遊魚といって、エサを追いかけて太平洋を大群で移動します。日本近海には、春にやってきます。その年の最初に獲れたものが「初がつお」、春から夏にかけて北上したかつおが秋に南下してきたものが「戻りがつお」です。戻りがつおは北の海で小魚をたっぷり食べて大きくなり、脂がのっているのに対して、初がつおは赤みが多くさっぱりしています。今日は、季節の魚をしょうが煮でお届けします。

今日の給食 ★5月21日★

5月21日(火)

アーモンドトースト 牛乳 オニオンスープ ジャーマンポテト

 

【給食メモ】

 新じゃががおいしい今の季節、給食でもよく登場するじゃがいもは、食卓に欠かせない野菜のひとつです。しかし、日本生まれではありません。日本には1600年ごろにジャガトラ港(現在のインドネシアのジャカルタ)から長崎に伝わりました。はじめは、ジャカルタから伝わったので「ジャガタラいも」と呼ばれており、やがて「じゃがいも」と呼ばれるようになりました。普段、食べている野菜の多くは外国から日本に伝わってきたものばかりです。野菜のふるさとを調べてみるのもおもしろいですね。今日は、たまねぎとベーコンと一緒にいためたジャーマンポテトにしてお届けします。

今日の給食 ★5月20日★

5月20日(月)

わかじゃこご飯 牛乳 野菜とうずら卵のスープ煮 豆腐バーグのマヨネーズ焼き

 

【給食メモ】

 今日の給食は、中学校がお休みのため幼稚園と小学校へのお届けです。わかじゃこご飯には、わかめとちりめんが入っており、かみかみメニューです。野菜とうずらの卵のスープ煮は、じゃがいも・とりにく・うずらの卵・にんじん・たまねぎ・キャベツ・こまつなが入っており具だくさんです。そして、豆腐バーグのマヨネーズ焼きは給食センターの手作りです。マヨネーズとたまねぎを合わせたソースを豆腐ハンバーグの上にかけてからオーブンで焼きました。今週も給食センターから愛情たっぷりの給食をお届けします。今週もしっかりとかんで、食べ物のパワーを体の中に取り入れましょう。