日誌

今日の給食

今日の給食 ★3月1日★

3月1日(月)

麦ごはん 牛乳 鶏すき煮 もやしときくらげの和え物

 

《給食メモ》

 早いもので今日から3月です。今の学年で過ごす最後の月となりました。3月は卒業や進級に向けて1年のまとめをする時期です。そこで、3月の給食目標も「1年間のふり返りをしよう」にしました。この1年間をふり返ってみて、給食時間の過ごし方や毎日の食事の仕方など、どうだったでしょうか。衛生に気を付けた給食の準備、食事前の手洗い、食事のあいさつ、食事のマナー、栄養バランスなどに気を付けながら給食時間、毎日の食事時間過ごせましたか?この1年間を振り返るとともに、自分自身の健康についても考えてみましょう。

今日の給食 ★2月26日★

2月26日(金)

ソフトフランスパン 牛乳 小松菜のクリームスパゲッティ 豆と海藻のサラダ

 

《給食メモ》

 「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」と言われるように、2月もあっという間に過ぎて、2月最後の給食になります。2月最後は「ソフトフランスパン、小松菜のクリームスパゲッティ、まめと海藻のサラダ」をお届します。2月は節分もあり、お豆パワーたっぷりの給食をたくさん取り入れてきました。締めはまめと海藻のサラダです。豆の中でも、「大豆」は豊富なたんぱく質が含まれていて加工するとさらに栄養価やうま味が増します。日本人の食生活を支えてきた大切な食材です。大豆の他にはどんな豆の種類があるのか調べてみたり、いろいろな種類の豆を味わったりしてみましょう。

今日の給食 ★2月25日★

2月25日(木)

麦ごはん 牛乳 大平 チキンチキンごぼう 夏みかんゼリー

 

《給食メモ》

 今月の全国味のたびは九州のお隣『山口県』の紹介です。山口県は海に囲まれており、海の幸に恵まれております。さらに海だけでなく、川や山など美しい自然に恵まれ、新鮮な山の幸も楽しむことができます。今日、お届けする「大平」は山口県の郷土料理です。野菜や鶏肉を入れて作る汁気の多い煮物です。器に直径50cmほどもある大きな平たい椀が使われます。「大きな平たい椀」から「大平」と呼ばれるようになりました。お祝いの時に欠かせない料理で、昔はどの家庭にも大平椀があったそうです。また、「チキンチキンごぼう」は山口県の学校給食で人気になったメニューです。

今日の給食 ★2月24日★

2月24日(水)

麦ごはん 牛乳 スーミータン 白身魚のフライ 茎ワカメのナムル

 

《給食メモ》

 今月の全国味のたびは九州のお隣『山口県』の紹介です。山口県は海に囲まれており、海の幸に恵まれております。さらに海だけでなく、川や山など美しい自然に恵まれ、新鮮な山の幸も楽しむことができます。今日、お届けする「大平」は山口県の郷土料理です。野菜や鶏肉を入れて作る汁気の多い煮物です。器に直径50cmほどもある大きな平たい椀が使われます。「大きな平たい椀」から「大平」と呼ばれるようになりました。お祝いの時に欠かせない料理で、昔はどの家庭にも大平椀があったそうです。また、「チキンチキンごぼう」は山口県の学校給食で人気になったメニューです。

今日の給食 ★2月22日★

2月22日(月)

麦ごはん 牛乳 和風タイピーエン 大豆と豆腐の変わり焼き 大根のごま酢あえ

《給食メモ》

 今日のタイピーエンには「だし」を使いました。だしは日本独特のもので、日本料理には欠かせないものです。このだしにはいくつかの種類があり、かつお節や昆布、いりこ、干ししいたけなどがあります。その中でも今日は、昆布とかつお節を使いました。このだしがもっている「うま味」という味は、日本人が発見し、世界中で「umami」と言われています。「うま味」は日本人が誇るべき和食文化です。また、だしをうまく使うと薄味でもおいしく感じることができます。ぜひ「うま味」を味わえるようになりましょう。