東小の日常風景

2024年9月の記事一覧

運動会練習

 本日(9/30)、運動会練習をしました。今日の練習は、全校で行う表現運動“ソーラン節”です。3年生以上が動画に合わせて踊ります。1・2年生はそんな様子を見て学んでいました。

 運動会(11/10)まで1ヶ月以上あるため、これからもしっかりと練習に励みます。

 

    動画に合わせ踊る3・4年生 

水俣に学ぶ肥後っ子教室③

 南小のお友達と、青空の下でおいしいお弁当を食べました。

 

 その後、水俣病資料館で展示を見ながら学びました。まっすぐ歩けない猫の動画を見ました。

「猫がかわいそう。なんで。」

もやい直しをしている水俣市の取組も知りました。人と人の関係、人と自然の関係が崩れた水俣では、もやい直しにより、人権(命)や自然環境を大切にしていることを知ります。子どもたちにとって衝撃的な資料もあり、言葉にならない悲しさと怒りが湧き上がってきたようでした。

 教科書や資料を使って事前学習をしてきましたが、やっぱり現地学習が一番学びになると感じたところです。

 朝の出発式で、南小の校長先生から、

「今日は、①目的を持って学び、②東小と南小のみんなが仲良くなってください。」というお話がありました。この1日で、みんな十分に目的を達成できたと感じています。

 最後に、南小のみんなと別れを惜しみながら、次に会うことを約束して、明るく気持ちよく別れました。

 

 

水俣に学ぶ肥後っ子教室②

 この水俣に学ぶ肥後っ子教室は、熊本県内の小学5年生はみんな学習しています。

 環境センターでは、“命の水”である綺麗な水が飲めず、世界中で21億人の人々が困っている現状を知りました。

「えっ、なんでそんなにいるの。」

水道の蛇口をひねると綺麗な水が飲める私たちにとって、水は当たり前にあるものです。しかし、そうではない現実を知り、子どもたちの学びにも熱が入ります。

「3つの家庭排水(①味噌汁の残り、②洗濯排水、③風呂の残り水)のうち、一番川を汚すのはどれでしょう?」

子どもたちの予想では、②洗濯排水が多かったようでした。そこでキットを使って実験しました。

「えっ、なんで。一番味噌汁が川を汚すのかな。」

実験から、答えが①②③の順になることを知ります。

「味噌汁は最後までしっかりと飲みたいと思います。」

この学習の学びが感想として聞かれました。

 

水俣に学ぶ肥後っ子教室①

 昨日(9/27)、5年生は南小と合同で、水俣に行きました。水俣病の歴史を正しく理解し、人権の尊さと環境の大切さを学びました。

 エコパーク水俣のフィールドワークでは、青空の下に広がる水俣の海を眺めました。

「キラキラしていてきれい。」

など、今の海を眺めた自然な感想が聞かれました。しかし、この埋め立て地には、水俣の悲しい歴史があることを知ります。汚染されているであろう魚を漁師の方が捕って、約2500本のドラム缶に詰めてこの下に埋めてあることも知ります。食べることのない魚を捕る漁師の方の思いを想像すると、この海を守っていきたいという思いが強くなります。

 その後、環境センターでは語り部の方のお話を伺いました。

「お金(補償金)よりも体を返して欲しい。」

胎児性水俣病の語り部さんの言葉は、どれも子どもたちの心に響いたようです。障がい者の人権についても深く考える機会となりました。

 施設内の展示には、水俣・芦北ギョギョギョ大使のさかなクンの作品もあり、みんなの“命”である環境を永遠に守っていく必要があることを強く感じたところです。

 

 

 

縦割り班掃除

 本校では、5・6年生を中心とした縦割り班で、掃除を行っています。

 それぞれの掃除場所を異学年のみんなで相談しながら掃除をします。本校はとても広い敷地ですが、全児童数37名のみんなで協力して頑張っています。

 最後は、班で集まって反省会です。一緒に掃除をすると、とても温かい気持ちになります。

  

 みんなで協力  廊下の隅々も  最後は反省会

朝のルーティン

 子どもたちの朝のルーティンになっている“アリスへの挨拶”。

 アリスも子どもたちが来ると嬉しいようで、目をしっかりと開けて、水を飲んだり餌を食べて見せたりします。みんなで飼っている動物を、みんなでしっかりとお世話していきたいと思います。

 「おはよう!アリス!」

校地の草刈り

 本日(9/25)、シルバー人材センターから2名お越しいただきました。校地の草刈り等を毎週していただいているお陰で、現状の学校を保つことができています。子どもたちの授業中に、子どもたちのために働いてくださっています。とてもありがたいです。

 

リアカーいっぱいの草 植え込みの草取り

秋の全国交通安全運動②

 今朝(9/25)も、地域の方、行政の方など多くの方の見守りの中で子どもたちは登校してきました。青パトなどの交通安全を啓発する車両も見られました。

 子どもたちの登校の様子も、横断歩道の渡り方も上手です。

 

運動会スローガン

 本日(9/24)の給食時間に、代表委員会から運動会のスローガンの紹介がありました。放送内容は次のとおりです。

~~~~~~~~~~~~~~~

運動会のスローガンは、

「ガチ応援 ガチ踊る ガチ集中

 ~仲間と共にアツくなれ!魅せろ、東小魂~」

です。ガチとは、“本気”や“真剣”という意味です。

そこで、6年生は応援歌やカウントダウンポスターを作って応援を盛り上げていきます。5年生は朝の時間に踊りを教えに行きます。

各学年でもスローガンを達成するために、頑張ることを一つ決めてください。

~~~~~~~~~~~~~~~

運送会(11/10)が待ち遠しくなりました。

5・6年生複式授業

 本日(9/24)の授業の様子です。

 5年生は算数、6年生は国語の複式授業でした。教科は違っても、学習内容を丁寧に扱った担任の指導はとても素晴らしいものでした。同じ時間に違う教科を行うこともあるということもここでお伝えしておきます。

   5年生算数     6年生国語

秋の交通安全運動①

 本日(9/24)、朝の登校指導をしました。

 そこには、役場の方や地域の方など多くの大人の見守りがありました。交通量の多い県道の車も、普段よりはいささか遅めだったように感じます。秋の全国交通安全運動は31日(来週の月曜日)までです。その期間だけでなく、普段からみんなで安全に気を付けていきたいと思った所です。みなさん、地域の宝である子どもたちのためにご協力の程お願いします。

 登校班で安全な横断

アリスからのエール!

 本日(9/22)、アリスに声を掛けると見慣れない手紙がありました。世界中に喜びと幸せを与えてくれる大谷選手へのものでした。外は雨が降っていますが、ほっこりとしたところです。

 大谷選手から贈られたグローブを使い、先週2年生が、先々週は3・4年生がキャッチボールをしていました。みんな大谷選手には感謝しています。

  

 今日のアリス アリスからの手紙  3・4年生

1・2年算数

 本日(9/20)、各学年の授業を参観しました。どの教室も落ち着いた雰囲気で、活発に発表していました。

 1年生も、2年生も当てられた子が、自分の考えを板書して、その説明をします。とても上手になってきたと感じました。

 

    1年生         2年生

職場体験~最終日~

 本日(9/20)は、中学生の職場体験最終日でした。

 校務の先生との網戸づくりの作業をはじめ、3年生以上の体育の授業やひまわり学級の話し合いの補助に入って貰いました。

 あっと言う間の最終日でした。東小の子どもたちにとっても、たいへんありがたい瞬間でした。

 

  網戸づくり    話し合いの補助

なかよしフェスタの話し合い

 今朝(9/20)、ひまわり学級のみんなが集まって、大津町なかよしフェスタに向けた話し合いをしていました。

 子どもたち一人一人が、昨年度の活動の様子とその反省をもとに今年の取組を説明しました。大切なことは、子どもたちが主役となって取り組むことです。子どもたちの笑顔を見ると、とても楽しみになりました。

 なお、なかよしフェスタについては、またお伝えします。

 会の進行も自分たちで!

代表委員会

 本日(9/19)の6校時目は、代表委員会がありました。各学年の代表が、11月10日の運動会スローガンについて話し合っていました。白熱した話し合いでした。どんなスローガンになったのか、発表が楽しみです。

 

  代表委員会    いのち委員会(ポスター作り)

学校名看板

 学校名の看板と玄関の表札が新しくなりました。これまで“まつぼり風”や台風等に耐えてきた看板等は、色が剥がれ、遠くから学校名が分かりにくい状況でした。そこで今回、新たなものに変更したところです。県道からも一目で分かる見やすい看板になりました。また、玄関も明るくなった感じがして、来客時も気持ちよく迎えることができます。

 ここからまた新たな歴史を刻むこととなります。

 before

 after

 玄関の表札

6年外国語

 本日(9/19)、英語専科の先生による6年の外国語の授業がありました。

 ここでは、英語で夏休みの感想を交流する学習でした。

「What did you do in summer?」

「I went(ate) to 〇〇.」

「How was it?」

「It was △△.」

4名の6年生は、順番にみんなと英語での感想交流をしていました。英語に慣れて親しんで、色々な人とコミュニケーションをとることができるようになってほしいと思います。

 

   感想交流   まとめはタブレットに!

放課後子ども教室~風の子教室~

 本日(9/18)の放課後の風の子教室の様子をお伝えします。

 今日は、「続 大津歴史こぼれ話」を使って、読み聞かせをなさっていました。“まつぼり風”の語源の由来を斗棒(とぼう)を使い実演を交え説明されます。また、実際に運動場の銀杏の木の傾きもみんなで確認されたようです。子どもたちの身近な言葉が、また一つ学びとなりました。

 その他にも、不知火光右衛門さんのお話など、興味の湧く大津町のお話を紹介いただいたようです。子どもたちは、前のめりになって聞く様子が印象的でした。

 

職場体験~初日~

 本日(9/18)、職場体験学習をしました。今年は、本校の卒業生(中学2年)が来てくれました。

 まず、朝自習は1・2年のICT学習の補助に入りました。夢中になってタブレットに向かう1・2年生。机上から落ちた物をそっと拾ったり、分からない子に寄り添ってくれたりとても助かりました。子どもたちもとても嬉しそうでした。

 次に1時間目は、校長先生からの講話です。学校の起こりを、錦野小と瀬田西小の校歌や沿革史等で確認しました。また、大津歴史こぼれ話で東小校区の歴史も確認しました。

 本日、職場体験学習に来てくださったお陰で、学校の活気も増し、笑顔も増えたように感じます。20日までの3日間となりますが、よろしくお願いします。

 

  1・2年教室     校長室