東小の日常風景

大津東小学校 ブログ

書写巡回作品展

 本日(1/30)、小1から小6までの町特選作品(各学年17点程)の巡回展示展をしました。

 子どもたちは、巡回してきた特選作品を鑑賞しながら、その良さを出し合っていました。子どもの琴線に触れた瞬間です。その中には、本校児童3名(1年藤井さん、5年小西さん、5年吉田さん)の作品もありました。どれも上手でお見事でした。

 特選の作品から、多くのヒントと気付きがあったようです。これからの書写の取組が楽しみです。

  

 1年藤井さん   5年小西さん   5年吉田さん

業間体育~ランニング~

 本日(1/30)も業間に10分間ランニングをしました。自分のペースで歩かないことが大切です。子どもたちは、慌てず、自分のペースで走っていました。明日の持久走大会が楽しみです。

 

    自分のペースで走り抜く

校内研修(人権教育研究会)

 本日(1/29)、3・4年生の人権教育を実施しました。その様子を、本校の教職員をはじめ、町内の先生方(7名)に参観いただくと共に、授業の様子について石丸さん(大津町地域人権教育指導員)にご指導をいただきました。

 授業は、差別や不合理に気づき、なかまとつながる子どもたちをイメージして構成されました。子どもたちは、教材をもとに、自分の考えを盛んに出し合います。ここが大切です。教材を学ぶことで留めず、自分自身を振り返り、これからの日常生活に生かしていくことが大切です。

 子どもたちは、様々なことに気づき、感想を交流させることができました。自分事として、常に考える姿がとてもよかったです。石丸さんにもたくさんお褒めの言葉をいただきました。 

 

 主体的に学ぶ子どもたち

持久走試走(全学年)

 本日(1/28)、全学年で持久走の試走をしました。

 31日の本番同様に、まず3・4年生が、次に1・2年生が、最後に5・6年生が実施しました。業間も走っているため、子どもたちの走り方(姿勢、呼吸、ペース配分など)は徐々に上達していると感じます。

  

  1・2年    3・4年     5・6年

牛舞い練習③

 本日(1/28)、3回目の牛舞いの練習をしました。

 今回は、最後に体育館に集まって一通り流しまで行い、全体の動きを確認しました。

 本番は、2月14日の授業参観となります。4年生を中心に、1年生まで総勢26名で頑張ります。とても楽しい発表となりますので、是非ご覧いただきたいと思います。(※地域の回覧板でもお知らせをします。)

 指導いただいた宮崎さん、江藤さん、西村さん、小西さんにはとても感謝しています。

 

業間体育~持久走~

 今週から、業間には持久走をしています。

 軽快な音楽に合わせて、自分のペースで5分程走ります。持久走大会を来週に控え、子どもたちはそれぞれ目的を持ち取り組んでいるところです。

調理実習~5・6年生~

 本日(1/23)、5・6年生が調理実習をしていました。5年生は味噌汁とご飯を、6年生はえのきベーコン巻などでした。この実習が、家庭での調理のお手伝いなどに繋がることを期待しています。

 初めて包丁で野菜を切った5年生。伸長に切り進めていましたが、何か楽しそうでした。

 

    6年生       5年生

さざんか並木

 今朝(1/23)、さざんか並木を眺めると、さざんかが花を付け始めていました。さざんかは、10月頃から花を付けるようですが、種類によって3月くらい迄花を付けるようです。

 三寒四温のこの時期に、春の訪れを感じた瞬間でした。

 

読み聞かせ~ゆうすげの会~

 今朝(1/22)、ゆうすげの会の宮澤さんが、全校児童に読み聞かせをしてくださいました。はんてんを着たり、楽器を使ったりしながら、絵本の雰囲気を作られます。あっと言う間に、子どもたちは絵本の世界に引き込まれていました。ナレーターを含めた7役を、声色を変えて表現されます。ボランティアで読み聞かせをしていただいているレベルではないと感じたところです。

 今回、絵本の世界を味わっただけでなく、表現する楽しさを感じる機会となりました。それは、読み聞かせの後の子どもたちの笑顔が物語っていました。

 2月末には、ゆうすげの会の方々(5名)に、本年度最後の読み聞かせをしていただきます。また楽しみが増えました。

 

牛舞い練習②

 本日(1/21)、2回目の牛舞いの練習をしました。前回から1ヶ月ほど経っていたため、4年生以下の子どもたちは、思い出すのに少々時間がかかりました。

 20分もすると、前回のような練習をすることができました。また来週(28日)練習した後、本番(2/14)の発表会となります。これから、更に熱が入ってくることと思います。

 この牛舞いを通じて、地域の無形文化財の素晴らしさを感じると共に、郷土愛を育むことに繋がることを期待しています。

 ご指導いただいた宮崎さん、江藤さん、西村さん、小西さん(全て大林)には、心より感謝申し上げます。

 

    舞子        締太鼓

 

   三味線        横笛

 

   にわか      指導者の皆さん