東小の日常風景

大津東小学校 ブログ

大津町特別支援学級小・中学校交流会

 本日(6/10)、特別支援学級の交流会がありました。これは、大津町内の子どもたちが、交流会を通じて仲良くなることなどを目的としています。

 中学生の上手な進行ではじまりました。開会式では、教育委員会から

「“発見”と“協力”ができる交流会にしましょう。」

というお話がありました。

 早速、子どもたちが楽しみにしているレクレーションです。これは、①じゃんけん大会、②大津町〇×クイズ、③自己紹介ゲームの3つがありました。みんなとても楽しそうで、意欲的に活動し、あっという間に 2時間が過ぎました。

  最後の感想発表では、本校の内村さんと平山さんが積極的に挙手して、200名超の人の前で次のような発表をしました。

「久しぶりに交流会ができ嬉しかったです。みんなで楽しめて良かったです。」

「たくさんの人と名刺交換ができて嬉しかったです。ありがとうございました。」

この2人の感想の後に、他校の子どもたちも発表しました。子どもたちの成長を感じる有意義な2時間となりました。

 

  じゃんけん大会     〇×クイズ

 

         名刺交換

 

         感想発表

苗の生長③

 内村さんの指導で、苗が順調に生長しています。現在、16~17cm程です。毎日少しずつ緑色の強い苗に成長していることが分かります。14日の田植えには、十分に間に合うと思われます。

 明日はどれくらい成長しているでしょうか。成長が楽しみです。内村さん、ありがとうございます。

 

(6/6)15cm程 (6/8)16cm程

プール開き

 昨日(6/7)、プール開きをしました。

 まず、体育館で、4年の佐藤さんの開会の言葉で始まりました。

「みんなでけがなく安全にプールで学習しましょう!」

みんなうなずきながら聞いていました。その後、校長先生や体育主任のお話と各学年児童の抱負の発表がありました。

1年代表:「たくさん練習し泳げるようになりたい。」

2年代表:「去年10回できたので30回を目指します。」

3年代表:「息継ぎとクロールが上手になりたい。」

4年代表:「プールの底を触れるくらい潜りたい。」

5年代表:「25m泳ぐことを目指します。」

6年代表:「100m以上泳いで新記録を出したい。」

 その後、プールに移動して、実際に水に入りました。太陽が出た最高のプール日和。空は青空で、水も透き通っています。子どもたちの笑顔に溢れたプール開きとなりました。

 水泳は、子どもたちの体力を高めることに適した“全身運動”です。体力を使うため、朝食を摂っていないと途中でエネルギー切れになります。必ず、朝食をしっかりと摂って登校させてください。

  

   開会    校長先生の言葉 体育主任の言葉

  

  今年の抱負    1年生は6年生と一緒

 

 とても楽しそう!   みんなで渦巻き   

児童集会

 本日(6/7)、児童集会をしました。2つの委員会からの連絡です。

 まず、いのち委員会から、人権月間スローガン、今月のめあて、そして全校遊びについて説明がありました。

「人権月間のスローガンは、①素直に気持ちを伝えよう、②みんなで明るい学校を作ろうの二つです。まず、①・・・」

「今月のめあては、“相手の気持ちを考えて行動しよう”です。その理由は、・・・」

とても上手に発表することができました。

 次に、文化委員会から、今月の取組について連絡がありました。

「6月は大津町歴史カルタ大会をします。・・・」

花壇づくりに取り組んだことも報告していました。

 今年は委員会が二つになりましたが、委員長さんを中心に3年生以上のみんなで頑張っていることが伝わってきました。

「今月の取組は、“声かけ”、“相談”、“素直に謝ること”について、人権集会を意識した取組になっていていいと思います。」

最後の感想も上手にまとめてくれました。児童が主体となった素晴らしい集会がスタートしています。集会後に、5・6年生が話し合う姿も板に付いてきました。発表したことが“絵に描いたもち”や“やりっぱなし”にならないように、高学年生が話し合いを通じて成長していると感じています。

 縦割り班ごとに、登校の確認をしました。梅雨を前に、みんな安全に登校してほしいと思っています。

 

 今月の歌で“集合”    礼で“はじまり”

 

 いのち委員会発表   文化委員会発表

最後は、登校班で話し合い

プールのお清め

 本日(6/7)、プール開きに先立って、プールのお清めをしました。 

 このシーズンに、子どもたちが水の事故に遭うことがなく、楽しみながら体力向上が図れるようにしたいと考えます。そのためのお清めです。

①塩、②お米、③お酒、④ナスを準備して、順番にお清めをしました。最後にナスがプールに浮いたので、これで安心です。安全にプールを使用して、子どもたちの命を守り、自信を深める学習となるようにします。

   

心に花を!

 今朝(6/6)、登校指導していただいた小西さん(大林)に、花をいただきました。紫色の江戸紫をはじめ、赤、白、黄色の可憐な花です。その花束を見て、子どもたちも思わず感嘆の声を上げました。

「うわっ、きれい!」

 早速、玄関や教室など飾りました。会話はなくとも、花を眺めるとほっこりとします。また、その場所がぽっと明るくなったように感じます。そんな心のゆとりを生み出す花を愛でることができて、朝から得した気分です。気持ちの良い1日が始まりました!

 

 いただいた花束   校長室にも

校長室前の掲示

 校長室前の掲示板。ここも、子どもたちがよく足を止める場所です。それは、大津町内の学校便りを全て掲示しているからです。本校の“東っ子便り”のお隣に、中学校2校、小学校6校の学校便りがあります。その記事や写真を見ている児童が、毎日数名ですがいます。

芋苗植え

 本日(6/5)、吹田の大田黒さんをお迎えして、芋の苗植えをしました。

 まず、体育館で大田黒さんの紹介などをしました。その後、芋畑に場所を移して、芋植え体験をしました。

 大田黒さんによる説明と実演を見る子どもたちは、真剣そのものでした。そして、実際に棒を使って植えました。

「1年ぶりに植えたけど楽しかったです。」

「たくさん植えることができて良かったです。」

そんな感想と共に、質問も出ました。

Q:「どれくらい水をやったらいいですか?」

A:「夕方、芋の苗の周りの土が湿っているくらい水を掛けてくれたらいいですよ。根付くまでが大事です。」

子どもたちに対して、分かりやすく教えていただきました。本校が“楽しみいっぱい”の学校になるように、今回のような体験活動の機会を大切にしていきたいと思います。

  

校長先生のお話 大田黒さんの紹介 苗の植え方説明

  

1年生は6年生と! みんなで植えた  お礼の言葉

 

   before         after

昼休み

 本日(6/4)の昼休み。梅雨入り前の貴重な晴天の中、子どもたちは、運動場で、陣取り、鉄棒、ブランコなどをして楽しんでいました。

 そんな子どもたちに混じって、先生方(3名)も一緒に遊び、信頼関係を深めているように見えました。

授業

 本日(6/4)の授業の様子です。1・2年生は、運動場の様々な遊具を楽しむサーキットを行っていました。タイヤ跳びはとても盛り上がっていました。しかし、鉄棒については個人差があるようでした。しばらく見ていると、

「やったー。できた。」

ある子は、今までできなかった技ができて喜んでいます。授業の終わりに近づいても、

「あと1回やりたい!」

自信と意欲に満ちた言葉が聞かれました。子どもたちは、この1時間の授業で心も体も成長したと感心しました。素直に先生たちの言葉(指導)を聞き、楽しんで取り組む姿も輝いていました。

 

雲梯などの遊具を楽しむ 1年生も“つばめ”

 

1・2年でタイヤ跳び  3・4年音楽

 

 ひまわり1算数      5・6年算数