学校生活

2019年11月の記事一覧

11月30日

11月30日(土)です。

晴天のもと、持久走大会を行いました。

最初は高学年です。

校長先生は、今までの記録より少しでもいい記録がだせるよう

頑張ってくださいと話をされました。

選手宣誓と競技上の注意です。

さすが高学年、どちらもとても素晴らしい発表でした。

準備運動です。ちょっと緊張気味です。

いよいよスタートです。みんな気合が入っていました。

少し遅れて5年生のスタートです。

5年生もすごい勢いで飛び出していきました。

練習の時と違い、応援してくださる方がたくさんいらっしゃったので

みんな全力で走ることができたようです。

ゴールの瞬間です。自己新記録をだすことはできたでしょうか。

最後に応援してくださった保護者・地域の方々にお礼をいいました。

きっと思い出に残る持久走大会になったのではないでしょうか。

 

続きまして、低学年です。

始めに代表の児童が自分のめあてを発表しました。

まず2年生がスタートしました。

次に1年生です。

川沿いのコースを気持ちよく走ることができました。

この道は草が生えていたので、5・6年生の子どもたちが

作業をして整備してくれました。

残念ながら今日は見学の子どもたちもいましたが、

カード渡しやゴールテープなど、自分の仕事をしっかりと頑張ってくれました。

この子たちも持久走大会に一生懸命参加してくれたと思います。

カードを貰って満足したようです。

何度もカードを見直す子どももいました。

 

最後は中学年です。

始めの言葉です。とても上手にできました。

まず4年生のスタートです。

これもお手伝いの子どもたちです。

しっかり自分の役割を果たすことができ、立派でした。

3年生のスタートです。最初から全力疾走です。

3・4年生は2周です。作戦を考えながら走っている子もいたようです。

体育主任からの子ども達に頑張って欲しいという

細やかな配慮です。

きっと励まされた子どもたちも多かったと思います。

子どもたちがゴールするたびに歓声が上がっていました。

応援も素晴らしかったです。

目標タイムを設定していた子どもたちもいました。

練習と本番との差はどれくらいだったのでしょう。

カードを貰って満足げな子どもたちです。

順位も大事ですが、自分の目あてに向かって一生懸命頑張ることが大切ですね。

その意味では、みんなとてもよくできたと思います。

最後になりましたが、応援してくださった地域・保護者の皆様

また、持久走大会にご協力いただいたPTAの皆様

大変お世話になりました。

きっと子どもたちの主体性・創造性・協調性を育むことができた持久走大会になったと思います。

11月29日

11月29日(金)です。

4時間目です。

3・4年生が体育で持久走を行いました。

準備運動の様子です。大きな声を出しながら元気に体操をしていました。

始めに4年生が走りました。

みんな力強い走りでした。

次に3年生です。

今日はトップの子が後ろの子ども達をかなり引き離し、余裕の走りでした。

明日の本番はどうなるのでしょう。

4年生の給食の様子です。

テキパキととても手際よく準備ができました。

放課後です。

6年生の教室の近くに販売用の運動会や修学旅行の写真が掲示してありました。

どれを買おうかと子どもたちも悩んでいたようです。

11月28日

11月28日(木)です。

本日、熊本県学力・学習状況調査を行いました。

昨年度までの熊本県学力調査「ゆうチャレンジ」が変更され、

問題や質問紙なども昨年度までと少し傾向が変わっています。

 

今まで学力向上の時間や宿題などで過去問に取り組んできました。

その成果を発揮することができたでしょうか。

2時間目は国語でした。

3年生と4年生です。

5年生です。

6年生です。

今年度から聞き取りの問題が復活しました。

 

3時間目は算数です。

3年生と4年生です。

5年生です。

6年生です。

この他にも質問紙(学習や生活についての質問にこたえる)も実施しました。

 

教科も質問紙も問題が多く大変そうでしたが、みんな一生懸命頑張って取り組んでいました。

11月27日

11月27日(水)です。

朝のEタイムの様子です。

こちらは今日の一枚で紹介しました1年生。

2年生は英語のおはじきゲームで楽しく学習を進めていました。

今週の土曜日は持久走大会です。

練習も大詰めを迎えているようです。

写真は5・6年生です。

図書室に様子です。

図書を借りるとくじを引くことができ、出た数字だけすごろくを進めることができます。

ポイントを通過すると3冊借りることができるそうです。

図書委員会の子どもたちのアイデアだそうです。

子どもの発想は面白いですね。

今日の給食です。

カレーでした。

時代は変わってもカレーは子どもたちに大人気です。

6年生の給食準備の様子です。

さすが6年生、テキパキと配膳を進めています。

短時間で準備を終えることができていました。

11月25日

11月25日(月)です。

先週は三校連携授業研究会を行いました。

長洲中や清里小学校から、たくさんの先生方に来ていただきました。

 

6年生は算数の授業です。

学年を3つのコースに分けて授業を行いました。

同じ場面の授業ですが、コースごとに少し流れが違います。

じっくりコースはじっくりコースは実物を手に持ったり、組み合わせたりして考えました。

友だちと自分の考えを交流する姿も良かったです。

のびのびコースはICTや実物を使って考えました。

子どもたちがしっかり発表する場面が見られました。

ぐんぐんコースです。

角柱の体積を色々な考え方で求めていきます。

みんなへの説明も上手でした。

 

さて道徳部会です。

「やしゃわか」という教材で、小さいころの加藤清正が主人公です。

正直・誠実について学習しました。

しっかり話を聞いたり、発表したりする姿が見られました。

書く作業にも集中し取り組んでいます。

終末では、担任の先生の小学生の時の話をしました。

身近な存在である先生のお話なので、子どもたちも興味津々で聴くことができていました。

その後の研究会でも、授業や小学校と中学校の連携について話し合いが行われました。

協力して、長洲中校区の子どもたちを育てていきます。

11月21日

11月21日(木)です。

就学時健診を行いました。

5年生が新入児のお世話をします。

不安になっている子に優しい言葉をかけたり、トイレに連れて行ったりと

大活躍でした。

11月20日

11月20日(水)です。

朝から6年生が卒業アルバム用の全体写真撮影を行いました。

今朝は冷え込みが厳しかったので、ちょっと顔がこわばっているかも知れません。

終わってからも写真館の皆様に大きな声で

「ありがとうございます」と挨拶していました。

6年生の姿で下級生は学んでいきます。

3時間目です。

3年生がゴムの元に戻ろうとする力で車を走らせました。

みんな楽しみながら学習できました。

児童昇降口の掲示がいつの間にか修学旅行のまとめになっていました。

平和集会等の様子が掲載されていました。

11月19日

11月19日(火)です。

玉名教育事務所主催の道徳の研修が本校で行われました。

1年生が授業を公開しました。

 

たくさんの先生方が参観されているのでちょっと子どもたちも緊張気味です。

授業が始まりました。教材名は「おふろばそうじ」です。

自分がやるべき勉強や仕事を、しっかり行うことを考えることができる教材です。

みんないっぱい手を挙げて発表することができました。

これは主人公がおふろばそうじがいやなのか、

楽しいと思ってやっているのかを考えて、

自分の考えをネームプレートで表しているところです。

書く活動にも集中して取り組むことができ、素晴らしかったです。

ペアトークの場面です。友だちと書いたことを交流し、考えを深めます。

授業の終わりの方では、お家の方々に書いてもらったお手紙を読む場面がありました。

お家の方々の思いに、感動して涙する子どもたちもたくさんいました。

みんながんばろうという大きな気持ちをもつことができたのではないでしょうか。

一生懸命頑張った子どもたちに、先生方から大きな拍手が送られました。

子どもらしく、いきいきと発表する1年生。

毎日大きく成長しています。

11月18日

11月18日(月)です。

先週の様子からお伝えします。

2年生が芋ほりをしました。

収穫量はそれほどではありませんでしたが、楽しみながら掘っている姿が印象的でした。

6年生が体育で鉄棒の学習をしていました。

自分ができる技を発表していて、みんな本当に楽しそうでした。

きっといい思い出ができたことでしょう。

3年生の理科の実験の様子です。

風以外の条件を同じにして実験をします。

強い風になると車が遠くまで走る姿で、風がものを動かす力を実感できたようです。

11月14日

11月14日(木)です。

昨日の紹介をします。

5年生が夢先生の授業を受けました。

今回の先生は元バスケット選手の川面 茜先生と、サッカー選手の安永聡太郎先生です。

始めに先生方の紹介を行いました。

シュートもさすが一流選手のシュートでした。

次にゲームを行いました。

鬼ごっこのようなゲームですが、チームプレイで頭も使います。

作戦を立てて挑みますが、なかなか難しかったようです。

途中で作戦を練り直します。

夢先生にもアドバイスをいただきました。

後半は講義です。

今までの経験や、子どもたちに伝えたいことを話していただきました。

映像もあり、とても分かりやすく心に残るお話でした。

学習の感想や自分の夢などについて発表しました。

夢をもち、その夢がかなえられるよう努力して欲しいですね。

最後にみんなで写真撮影を行いました。

みんな子どもたちの笑顔で、たくさんのことを学習できたことが分かります。

夢先生の皆様、御指導本当にありがとうございました。

11月12日

11月12日(火)です。

本日は児童集会を行いました。

内容はレクレーションです。

総務委員会がみんなを楽しませるゲームをたくさん考え、計画してくれました。

これは朝から総務委員会の子どもたちが、縦割り班の班長に説明をしている所です。

はじめの言葉です。

子どもたちも楽しみにしていたようです。

しっかり話を聞いています。

最初のゲームは「猛獣狩り」です。

ライオンなら4音ですので、4人グループをつくります。

みんなで声をかけ合いながらグループをつくっていきます。

グループがつくれなかった子どもたちには自己紹介をしてもらいました。

次はマルバツゲームです。

長洲小学校に関する問題がでました。

なかなか難しい問題でしたが、みんな頑張って考えていました。

次は玉入れです。

班で協力して玉を入れています。

赤も白も真剣です。

縦割り班長には、どの順番で回るかの紙が渡してあります。

楽しそうなゲームがたくさんあります。

しりとりゲームです。

動物の名前だけしか使えないので苦労していました。

じゃんけんゲームです。2回勝つとシールがもらえます。

ラグビーボールボウリングです。

ラグビーボールはどこに転ぶか分からないのでなかなか倒すのが難しかったようです。

輪投げです。新聞紙で輪が作ってあります。

バラバラになっている文字を組み合わせるゲームです。

書いてある単語が分かるとスムーズに組み合わせることができていました。

ペットボトルの中に割り箸を落とすゲームです。

ペットボトルの口が小さいのでなかなか入りません。

感想発表です。

とても楽しかったという感想が多かったです。

終わりの言葉です。

1時間ちょっとという短い時間でしたが、みんなとても楽しむことができたようです。

レクレーションを企画したのは総務委員会の子どもたちです。

この日のために前々から準備をしてきました。

子どもたちの主体性、協調性、創造性の成果が今日の児童集会だったと思います。

総務委員会の子どもたちや縦割り班の班長の頑張りに拍手をおくりたいと思います。

11月11日

11月11日(月)です。

5校時に6年生が卒業アルバムの写真撮影を行いました。

子どもたちも卒業まで半年を切り、

卒業が少しずつ近づいていることが実感しているのではないでしょうか。

 

さて、なかなか紹介できませんでしたが、

修学旅行の続きの様子を紹介します。

ここは如己堂です。

永井隆博士と二人のお子さんが生活した場所です。

山里小学校です。

たくさんの子ども、先生方が原爆で亡くなられました。

小学校内には資料館があり、裏の方には防空壕跡が残っています。

ここは平和公園です。

平和集会を行い、作った折鶴をお供えしました。

原爆についての講話です。

しっかり話を聞き、態度も立派でした。

質問も積極的にできたようです。

1日目の夕食の様子です。

ちょっと熱が出た子どももいたようですが、1日みんな元気に過ごすことができました。

ホテルの部屋です。みんな楽しそうにしています。

2日目、宇宙科学館です。

たくさん体験をしながら多くのことを学びました。

最後の訪問地、吉野ケ里です。

6年生は歴史で大昔の村や国について学習します。

解団式です。

楽しい修学旅行も終わりですが、これからまた新しい目標に向けて頑張ってくれることでしょう。

11月8日

11月8日(金)です。

今日はコスモス音楽祭の本番です。

これは学校出発の様子です。みんな元気いっぱいです。

到着後もしっかり話を聞くなど、素晴らしい態度でした。

リハーサルです。

未来館の大きな舞台なのでちょっと緊張気味でした。

始めの言葉です。

腹赤小の代表児童がはきはきと挨拶をしました。

音楽祭が始まりました。

最初は六栄小学校。

六栄小学校の合奏は「ドラゴンクエスト」

長洲小と同じ演目となりましたが、楽器や表現の違いでちょっと違った雰囲気がしました。

体を動かしながら歌うなど、とても楽しそうに発表していました。

次は清里小学校。

教科書に出てくる「山のポルカ」の合奏です。

「手をつなごう」はとてもいい歌詞の曲です。

その曲の良さを十分表現できていました。

次は腹赤小です。

リコーダーでの合奏はとてもきれいな音でした。

手をつなごうの合唱も心に残りました。

とりは長洲小です。

子どもたちが笑顔で歌ったり、楽しそうに演奏する姿がとても良かったと思います。

きっと練習の成果を十二分に発揮することができたのではないでしょうか。

お家の方々もたくさん応援に来て下さいました。

きっと子どもたちの励みになったことと思います。

第2部はスクールソングです。

各校の紹介をし、校歌を歌いました。

長洲小は紹介も歌もとてもはきはきしていて立派でした。

講評、終わりの言葉の様子です。

音楽祭が終わってから、4年生は元気に運動場で遊んでいました。

きっと緊張感からも解放され、のびのび遊ぶことができたことでしょう。

今日の音楽祭に向けて、4年生が昼休みに進んで練習したり、教え合ったりする姿をよく見かけました。

今回の音楽祭に向けての取組で子どもたちは大きく成長できたのではないでしょうか。

11月7日

11月7日(木)です。

明日はいよいよコスモス音楽祭。

きっと4年生が練習の成果を発揮してくれることと思います。

今日の午後から、長洲町の音楽担当の先生方が集まり、準備を行います。

素晴らしい発表会になりますように。

 

さて遅くなりましたが、6年生の修学旅行の様子をお伝えします。

出発式の様子です。みんなそろって出発できたのがなによりでした。

係の役割をしっかり果たしている姿も素晴らしかったですね。

フェリーの中の操舵室を見学しています。

フェリーに乗ることはあるかも知れませんが、

操舵室の中に入るのは貴重な経験になったと思います。

長崎市に着きました。

まず原爆資料館の見学です。

メモをしながら見学している所がさすが6年生だと思いました。

昼食後です。

みんなお腹いっぱいになったようです。

フィールドワークです。これは爆心地付近の原爆地層を見ることができるところです。

ガイドさんの話を聞いている目も真剣そのものです。

爆心地です。レンガ造りの遺構は浦上天主堂の一部です。

ここは浦上天主堂です。

修学旅行の様子については、また明日も引き続いてお伝えします。

 

さて、今日に戻って明日のコスモス音楽祭の準備の様子です。

これはひな壇をつくっている所です。

よく見ると、見たことがある子ども達がいました。

長洲小学校卒業生の子どもたちが、インターンシップで未来館に来ていました。

高校2年生のI君とMくんです。

高校生になり、大人っぽくなっていたので最初は分かりませんでしたが

子どもたちから声をかけてくれました。

さすが長洲小学校の卒業生です。

明日もお手伝いしてくれるそうです。

いよいよ明日が本番です。

音楽祭を作り上げるためにたくさんの方々がお手伝いしてくださっています。

明日は4年生も精一杯頑張ってくれることでしょう。

 

 

 

11月6日

11月6日(水)です。

業間に集会を行いました。

内容は新しく来られた特別支援員の紹介と4年生の音楽会リハーサルです。

総務委員会の子どもたちが司会を務めます。

新しくいらっしゃったK先生です。

動物が好きだそうです。

早速今日から子どもたちの学習・生活の支援を行っていただきました。

次に4年生のリハーサルを行いました。

まず、「にじ」の合唱です。

澄んだきれいな声で歌うことができていました。

伴奏の子どもたちもよく頑張って演奏しました。

次は合奏「ドラゴンクエスト~ロトのテーマ~」です。

みんながよく知っているゲームの曲なので、みんな楽しみながら聞くことができました。

演奏が終わって、感想発表を行いました。

また、教頭先生からたくさん褒めていただきました。

きっと明後日はもっと張り切って発表できることでしょう。

給食準備中の様子です。

4年生が係の仕事で靴並べをしていました。

1ミリも逃さないように丁寧にチェックしていました。

今日から縦割り班掃除が始まりました。

今回の期間は11月いっぱいです。

協力して掃除を頑張っている姿がとてもよかったです。

11月5日

11月5日(火)です。

本日は地震・津波避難訓練を行いました。

下東区の地域の皆様にも多数ご参加いただきました。

1次避難後運動場に集まったところです。

人数確認をして校長先生に報告しています。

津波が来るかもしれないということで、次は屋上へ避難です。

長洲小学校の近くには高い安全な場所がありませんので、

屋上に避難できるよう設計されています。

 

避難時は「おかしも」(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない)が基本ですが、

運動場は広いので、できるだけ速く避難をしています。

3次避難が終了したところです。

静かに集まることができました。

地域の方々も屋上まで来られました。

時間も大切ですが、確実に避難することが一番重要です。

その後、校長先生の講評がありました。

また、地震や津波が起きた時に、どのように対処すればよいかをDVDで学習しました。

校長先生のお話とDVDで、いざという時にために備えておくことや、

しっかり考えて行動することの大切さがよく分かりました。

最後に参加していただいた地域の皆様に、みんなでお礼を言いました。

ご参加いただいた地域の皆様です。

長洲小学校は子どもたちの避難場所であると同時に、地域の方々の避難場所でもあります。

万が一はない方がよいのですが、もし地震などの災害が起こった場合は

今回の訓練同様、長洲小学校に避難されてください。

11月1日

11月1日(金)です。

6年生は修学旅行中です。

今朝連絡があり、全員元気に旅館を出発したそうです。

今日も一日たくさんのことを学んでくることでしょう。

 

給食準備の時間に5年生が靴が並んでいるかチェックをしていました。

係の仕事に一生懸命取り組む姿がとてもいいなあと感じました。

給食準備の様子です。

4年生が大きな挨拶で入ってきました。

声の大きさは3・4年生がお手本です。

今日の給食です。

魚のホイル焼きが人気でした。

給食後、給食準備室で給食委員会の子どもたちが、ちりを入れる箱を作っていました。

仕事の合間にテキパキと作っています。

 

17時過ぎに6年生が修学旅行から帰ってきました。

どうだったか聞いてみると、みんな楽しかったと答えていました。

きっとたくさんのことを学び、たくさんの思い出をつくることができたでしょうね。

修学旅行の様子は来週にでもお伝えします。

保護者の皆様もお迎え大変ありがとうございました。