学校生活

2019年11月の記事一覧

11月30日

11月30日(土)です。

晴天のもと、持久走大会を行いました。

最初は高学年です。

校長先生は、今までの記録より少しでもいい記録がだせるよう

頑張ってくださいと話をされました。

選手宣誓と競技上の注意です。

さすが高学年、どちらもとても素晴らしい発表でした。

準備運動です。ちょっと緊張気味です。

いよいよスタートです。みんな気合が入っていました。

少し遅れて5年生のスタートです。

5年生もすごい勢いで飛び出していきました。

練習の時と違い、応援してくださる方がたくさんいらっしゃったので

みんな全力で走ることができたようです。

ゴールの瞬間です。自己新記録をだすことはできたでしょうか。

最後に応援してくださった保護者・地域の方々にお礼をいいました。

きっと思い出に残る持久走大会になったのではないでしょうか。

 

続きまして、低学年です。

始めに代表の児童が自分のめあてを発表しました。

まず2年生がスタートしました。

次に1年生です。

川沿いのコースを気持ちよく走ることができました。

この道は草が生えていたので、5・6年生の子どもたちが

作業をして整備してくれました。

残念ながら今日は見学の子どもたちもいましたが、

カード渡しやゴールテープなど、自分の仕事をしっかりと頑張ってくれました。

この子たちも持久走大会に一生懸命参加してくれたと思います。

カードを貰って満足したようです。

何度もカードを見直す子どももいました。

 

最後は中学年です。

始めの言葉です。とても上手にできました。

まず4年生のスタートです。

これもお手伝いの子どもたちです。

しっかり自分の役割を果たすことができ、立派でした。

3年生のスタートです。最初から全力疾走です。

3・4年生は2周です。作戦を考えながら走っている子もいたようです。

体育主任からの子ども達に頑張って欲しいという

細やかな配慮です。

きっと励まされた子どもたちも多かったと思います。

子どもたちがゴールするたびに歓声が上がっていました。

応援も素晴らしかったです。

目標タイムを設定していた子どもたちもいました。

練習と本番との差はどれくらいだったのでしょう。

カードを貰って満足げな子どもたちです。

順位も大事ですが、自分の目あてに向かって一生懸命頑張ることが大切ですね。

その意味では、みんなとてもよくできたと思います。

最後になりましたが、応援してくださった地域・保護者の皆様

また、持久走大会にご協力いただいたPTAの皆様

大変お世話になりました。

きっと子どもたちの主体性・創造性・協調性を育むことができた持久走大会になったと思います。