学校生活等の様子

2016年7月の記事一覧

7,7地区児童会

 7月7日、3校時、地区児童会を行いました。
 地区別に分かれ、登校班による登校の仕方(集合時刻は守れているか。挨拶はきちんとしているか。安全な登校ができているか。など)についての反省や夏休み中の地域ので安全なくらし方について、5・6年生を中心に話し合いました。
 ここで話し合ったことをもとに、改善すべき点は改善し、守るべきことは守り、安心・安全なくらし(人に迷惑をかけないくらし)を実現してほしいです。




7,6うさぎの飼育

 本校には、飼育小屋があり、うさぎが2匹います。
 生き物委員会の子どもたちが、朝夕の餌や水やり、小屋の清掃等をしています。また、昼の世話は、3年生以上の全ての子どもが交代で行っています。
 子どもたちは、生き物と接することで、命の尊さを知ったり、思いやりの心をもつことの大切さを体験しています。

オス

メス

7,6朝顔満開

 1年生が育てている朝顔が満開になっています。
 久しぶりに朝日を浴びて、うれしそうに笑っているようでした。

7,5研究授業

 7月5日5校時、6年の学級で算数科の研究授業」を行いました。
 本授業は、今年度の校内における授業研究(テーマ:「『自ら学び、共に高め合う子どもの育成』~算数科における協働学習の工夫を中心に~」)に係る提案授業となります.
 放課後行った授業研究会で検証したことをもとに、今後、全ての学級で同様の取り組みを行っていきます。
 先生たちは、子どもたちの確かな学力の育成(生きる力の育成)のために、努力しています。
















7,5大豆畑のうね作り

 7月5日、3・4年生は、畑のうね作りを行いました。手作業でのうね作りは、重労働でしたが、みんなで励まし合いながら力を合わせて作っていました。この後、この畑に大豆の種がまかれます。