学校生活等の様子

2016年5月の記事一覧

畦(あぜ)打ち

 5月12日、毎年ご協力いただいているJAの方にお出でいただき、学校田の畦(あぜ)打ちをしていただきました。今年もJAのご協力の下、この田で5・6年生が米づくりを行います。また、となりの畑では3・4年生が大豆づくりを行います。

Q なぜ畦(あぜ)打ちが必要なんですか?
A 水をためるとき、畦(あぜ)を作らないと、水が漏れます。そこで、水ためのかべとなるような、あぜをつくります。少しでもあぜを作りやすくするように、斜めに打ちます。


5年、集団宿泊教室

 5月12日、7時40分、5年生は集団宿泊教室のために、あしきた青少年の家に、全員元気に出発しました。集団行動を通して、協調性や思いやりの心を持つことの大切さを実感して帰ってくることと思います。

 ↑出発式の様子

みかんの花が咲きました




 岩野小学校の敷地内には、「幸野みかん」の木が数本あります。のみかんの木に今年も花が咲きました。その清廉な姿と香りが、児童の登下校を見守っています。
 このみかんの収穫は、児童はもとより、地域の方々も楽しみにされており、今年も待ち遠しいものです。


ちょボラしてます

 岩野っ子には、「ちょボラ」といって、ちょこっとボランティアに励む心豊かな子どもがいます。
 下の写真は、朝始業前に学級花壇の除草に励んでいる子どもたちです。

交通教室

 5月1日(月)、交通教室を行いました。
 当日は、多良木警察署の警察官や上球磨地区交通安全協会長の幸野様をはじめ協会員の方々にご来校いただき、安全な自転車の乗り方や歩行の仕方について、ご指導いただきました。
 ここで得た知識と技能を生かし、自分の命をしっかり守ってほしいと思います。