学校生活

学校生活

むし歯予防デー

明日、6月4日は「6(む)4(し)」の語呂合わせで、「むし歯予防デー」。6月4日から10日までが「葉の衛生週間」となります。

今日の5時間目、1年生では養護教諭西本先生と一緒に、学活「たいせつなは」の学習が行われました。

6歳臼歯の説明紙芝居でむし歯の原因を学習

1年生は「6歳臼歯」が生え始めてくる大事な時期です。学習のめあては「おくばを きちんと みがこう!」でした。歯の模型も登場し、二人は鏡を見ながら、ていねいな奥歯の磨き方をしっかり練習していました。

雨の日も楽しい「素敵な図書館」

梅雨の季節、雨が降れば外で遊ぶことはできません。

それでも八竜小の子供達には楽しみな場所があります。

それは、「図書室」です。

6月のおすすめ

図書館教育支援員の早木先生が、「6月のおすすめの本」を紹介していただいたり、子供達に新聞にも興味を持って触れてもらえるようにと「KUMATOMOコーナー」をつくっていただいています。新聞のよれよれ具合から、子供達に読み込まれていることが分かります。

KUMATOMOコーナー読み込まれているKUMATOMO

先週には、5年生ななみさんが「ハッピーブック達成」で「もう一冊券」のプレゼントをもらっていました。5月の本の貸し出しベスト5には、1年生の二人が入っていて、早木先生から教えていただき、「やったー!」と歓声をあげたそうです。

心に栄養を与えてくれる「本好きな子供達」を育てていただき感謝です。

心のきずなを深める集会➀

6月は「心のきずなを深める月間」です。八竜小でも 

~いじめを許さない学校・学級を目指して~の目標に向けて様々な取組が行われます。

本日の業間は、「心のきずなを深める集会➀」が行われました。

集会にのぞむ姿勢

昨年度の「八竜小なかよし宣言文」~友だちのいやがる言葉を言わず うれしくなる言葉を言おう!~についてみんなで考えました。

友だちが「うれしくなる言葉」を、1分間でどれくらい思いつくかやってみました。10個以上思いついた人もたくさんいて、すごいなと思いました。

10個以上思いついたみんなを紹介

最後に、「いじめは しない させない 見逃さない」約束と、八竜小のすべての先生は「いじめを絶対に許さない」ことを確認して、集会➀が終わりました。

➀ということは➁もあります。6月22日(火)業間が「心のきずなを深める集会➁」です。ここでは、月間の各学級での取組が発表されます。ぜひお楽しみに!

アフターコロナは「フィジカル」

朝から元気前まわり田口先生 若々しい!

体育委員会からの提案企画「チャレンジ サン・サン・サン」が今朝からスタートしました。

晴れた日の朝は、運動場の鉄棒で「前まわり3回」「逆上がり3回」「ぶらさがり3秒」にチャレンジして体力アップを図ろうという取組です。

1日目の今朝、みんな元気に鉄棒に集まり、それぞれが鉄棒に親しんでいました。

 

新型コロナによる制限のある生活で、子供達をはじめ我々大人も「体力低下」が懸念されます。

そのような中、「ワクチン接種」が広がりを見せ始め、「アフターコロナ」も現実味を帯びてきました。

「アフターコロナ」の時点で大切なももの一つは、新たな活力のある生活・社会を創り出せる「フィジカル」です。

今のうちの体力アップは子供も大人も重要です。

6月 水無月 常夏月 稲苗月

給食室の季節の飾り

今日から6月のスタート。調べてみると6月の別名は「水無月」「常夏月」「稲苗月」など、水や夏、田に関わる表現が多いですね。梅雨のまっただ中ですが、自然や作物にとっては、かけがえのない季節であることは間違いないですね。

 

給食の山下先生が、手作りの「折り紙アート」で、給食室の季節のレイアウトを「あじさいバージョン」にリニューアルされました。色とりどりのあじさいの花が、立体感もあり見事です。

また、玄関ホールには、「雨ガエルと傘」で子供達をお出迎えしてくれています。きっと登校してきた子供達も大喜びだと思います。反応が楽しみです。山下先生ありがとうございます。

雨ガエルと傘

 

 

八竜小をさらによりよく「代表委員会」

代表委員会の話し合い

本日、「代表委員会」が開かれました。

メンバーは、運営委員の6年生ぜんさん・さくらさん、5年生かれんさん・こうせいさん、4年生まなさん・みつばさんと、保健環境委員長ひいろさん、図書委員長ひろひとさん、体育委員長かいきさん、給食委員長ようすけさんです。

今日の議題は「雨の日の過ごし方を考えよう。」で、事前に1年生から3年生でも話し合いが行われ、意見が出されていました。各学年からの意見をまとめ、八竜小全体での取組を決定していきました。

より具体的な取組になるよう、低学年にも分かりやすいものになるよう、途中書く委員長で話し合いが行われました。

委員長同士で話し合い

特別活動「委員会活動」「代表委員会」は、児童が主体となる自治活動で重要な取組です。これからどんどん経験を積むことが、中学校での生徒会活動などにもつながると思います。

決定事項を採択

 

VS 鹿

葉を食べられた「マリーゴールド」

学校坂道に植えた「マリーゴールド」が、全部葉を食べられていました。これまでも、グラウンドに植えた花の苗が食べられています。

そう、犯人は「鹿」です。

鹿も生きるための行動ですが、学校に与える影響は大きいものがあります。昨年は、6月にサツマイモの苗や、トウモロコシ、野菜の苗が食べられた記憶がよみがえります。1・2年生のサツマイモは苗を植え替えたあと、再び食べられ残念ながら「芋掘り」を体験することができませんでした。理科の観察学習ができなくなる場合もあります。

2連敗はありえません。子供達に連続で残念な思いはさせません。

理科観察園&すぎのこ1の畑すぎのこ2のスイカ

「ネット対策」強化中です。高さに不安があり、さらに対策を検討中です。

鹿も必死、我々も必死、VS鹿 負けるわけにはいきません!

ネットに守られ勢いのある「からいも苗」

 

 

校内交流学習

 

今日の2時間目、1年生と4年生とで「交流学習」が行われました。

1年生は生活科「学校探検」まとめの発表、4年生は総合的な学習の時間「学校自慢」を1年生向けにバージョンアップしたものの発表を交流し合いました。

はるとさんの名司会八竜小の先生自慢八竜小の給食自慢

4年生の4つのグループ(自然・生き物グループ、先生グループ、スクールバスグループ、給食グループ)は、1年生に分かりやすく伝えようと、「相手意識」のある発表でした。どのグループも1年生二人に質問を入れながらの発表は見事でした。

1年生のランキング発表

1年生は、「ランキング方式」で、学校探検をして「八竜小でいいなと思った場所」を発表してくれました。3位は「図書室」、2位は「遊具」、そして第1位は・・・「保健室」。4年生から驚きの声が上がりました。理由は「くまのぬいぐるみがあるから」だそうです。

ランキング形式の発表は、理由付けがはっきりするので、1年生の「思考・判断・表現」がしっかり伝わりました。4年生全員から感想発表でほめられて、二人ともとてもうれしそうでした。

異学年で学習を交流することは、どちらにも相乗効果があることが分かりました。「主体的・対話的で深い学び」につながる取組でした。

車イス「学習カー」誕生!

車イス「学習カー」の全貌

昨日から、3年生らいおさんが、足のケガで校内では車イスでの移動となりました。

教室までの移動、そして車イスから学習机とイスに移るのはけっこうな体力をつかいます。

その様子を見ていた5年生のまなとさんが、車イスを「学習カー仕様」にカスタマイズしてくれました。

充実の室内

学習用具の収納場所、ノートが書ける台、なんと時間割掲示スペースもあります。そのアイデアの素晴らしさ!

 

昨日は、1・2年生がとってきた「沢ガニ」のために、お店から「カニのエサ」を、わざわざ買ってきて、1・2年生にプレゼントしていました。

同級生だけでなく、下級生のことも思いやってくれる、心優しいまなとさんでした。

未来への一歩! 「坂本橋(仮橋)開通」

8時の開通直前通行開始通行車両第1号

本日朝8時、坂本橋(仮橋)が開通となりました。

地域の方々の生活道路としてをはじめ、八竜小にとってもスクールバスの運行や校外学習等でたいへん便利になります。

なにより、嬉しいですよね。元気がでますね。

これまで、雨の日も雪の日も暑い中も、毎日毎日工事をしてこられた方々を見てきましたので、本当に感謝の気持ちがわいてきます。

スクールバス通過

開通した坂本橋(仮橋)の前を、5台のスクールバスが通過していきました。小学生も中学生もどんな気持ちで見ていたのかなと思いました。

復興・復旧の大きな姿を一つみんなで見ることができました。さあ、次の未来への一歩を踏み出します。