学校生活(ブログ)
4・6年 6年生を送る会練習
☆2月26日
6年生を送る会の練習を、5時間目に4年生が行っていました。6時間目は、送られる側の6年生が練習をしていました。
4年生は、ダンスをします。子どもたちに「どんな出し物するの?」と尋ねたところ、「ネタバレするので、話しません。」と言われました。そのために内容は、詳しく書きません。
ダンス練習では、先生方から「もっと笑顔で。」とか、「もっと大きく動いて。」などいろいろなアドバイスがされていました。
6年生は、並び方など細かいところまで指導があっていました。さすが、細部にこだわる6年生です。発表内容は、まだ秘密だそうです。当日までのお楽しみです。
6年生を送る会は、28日(木)に行います。また、その日はお別れ遠足を実施する予定です。しかし、28日は雨天の予報です。遠足に行けない場合でも、28日に6年生を送る会は実施します。
いよいよ、金曜日から3月に入ります。卒業式の練習など、進級・卒業に向けての行事が始まります。たくさんの思い出をつくって、進級・進学してほしいです。
3年 道徳
☆2月25日
3年生の道徳の授業がありました。本時の主題は、「家族のよさ」でした。本時では、今年度から全県で活用されている地震教材「つなぐ~熊本の明日へ~」を使って授業をされました。
はじめに「今まで家族とけんかしたことがあるか?」と言う問いでした。「ある(15人) ない(13人)」という数に、子どもが驚いていました。けんかの理由も、様々でした。
次に、資料を担任の先生が範読されました。集中して、範読を聞いていました。
シートに、自分の考えを書く活動がありました。一生懸命に書いていました。文量やスピードも、以前より多く、速くなっていました。
ペアで考えの交流をしています。隣同士で、シートを見せ合いながら学習を進めることができました。
最後に、家族のよさについて考えました。「相談にのってくれる。」「看病をしてくれた。」「やりたいことをさせてくれる。」「大切なことを教えてくれる。」など、いろいろな家族のよさを見つけることができました。
授業の中で、「自分の命は自分で守る」「自分だけでなく、家族を大切にする」など地震をとおしての気付きを発表することができました。家族のいろいろな支えがあるから、生活ができています。子どもたちは、家族のよさについて、よく理解していました。
双葉会総会・学級懇談会
☆2月22日
授業参観の後は、双葉会総会と学級懇談会がありました。
双葉会総会では、はじめに双葉会会長さんのあいさつがありました。2年間の在任中、本校のPTA活動を牽引されました。本当にお疲れ様でした。
次に校長先生のあいさつがありました。
校長先生はプレゼンテーションソフトを使って、子どもたちのがんばりを紹介されました。
保護者の方は、校長先生のプレゼンを凝視されていました。
三つの議事が提案され、承認されました。事業報告を聞きながら、今年度もいろいろな活動を双葉会の皆様に実施してだいたことに感謝いたします。
次年度の双葉会本部役員さんも、承認されました。新会長さんの基、新しい双葉会の伝統を築いていっていただきたいです。新役員の皆様、よろしくお願いいたします。
長年、PTA活動を頑張られた会員の方に、市Pから感謝状が贈呈されました。本当にお疲れ様でした。
今年度最後の総会でしたが、たくさんの保護者の方に参加していただきました。ご多用の中ご参加いただき、ありがとうございました。
双葉会総会の後は、各学級で、懇談会が行われました。6年生の懇談会の様子です。
寝る時刻について、データを基に話がありました。なかなか早く寝ない子どもがいるようです。睡眠不足は、学習に集中できなくなります。ぜひ、各ご家庭で気を付けていただければと思います。
6年間のPTA活動をとおして気心もしれた中で、和気藹々と懇談会が進んでいました。
2年間のクラスの思い出やこれまでの小学校生活について、それぞれの保護者の方が話されていました。6年間で、いろいろな思い出ができたことでしょう。
今年度のPTAの大きな行事は、本日でほぼ終了となります。1年間、保護者の皆様にご協力いただたことに感謝いたします。学校だけでは、教育実践に限界があります。今後も保護者の皆様や地域の方と協力して、本校の教育活動をより充実したものにしていきたいと思いますので、今後もどうぞよろしくお願いいたします。
全学年 授業参観
☆2月22日
5時間目は、本年度最後の授業参観がありました。各学級でいろいろな授業が行われました。
1年生の授業風景です。できるようになったこと発表会をしました。小学校に入って、この1年間でいろいろなことができるようになりました。
2年生の授業風景です。ありがとうを伝えようと言うことで、自分の思いを上手に伝えることができました。発表がとても上手でした。
3年生の授業風景です。保健の授業で、健康について考えることができました。保健の学習は、3年生から始まります。自分の体について、しっかり理解し、大切にしてほしいです。
4年生の授業風景です。今年度から、先行実施された外国語活動の時間です。
「What do you like~?」「I like ~.」と保護者の方と、楽しそうに会話のキャッチボールができました。
5年生の授業風景です。2学期から環境について調べ学習をしたり、まとめたりしたことを発表しました。保護者の方から、「よく調べることができていました。」「発表も上手でした。」など感想をいただいていました。
6年生の授業風景です。6年生は卒業を前に、保護者の方に感謝の言葉を述べました。感極まられた保護者の方もいらっしゃったそうです。6年間のいろいろな思い出がフラッシュバックされたのでしょう。6年間お疲れ様でした。
いろいろ思考をこらした授業が、それぞれの学級で実践されました。子どもたちは、この1年間でいろいろなことができるようになりました。心も体も大きな成長を遂げたことでしょう。保護者の皆さんも、授業から感じ取られたのではないでしょうか。今年度も残り1か月となりましたが、残された日々次年度の進級・進学に向けて職員一同努力して参ります。本日はご多用の中、ご来校いただきありがとうございました。
全学年 避難訓練(地震・津波)
☆2月21日
5時間目に避難訓練(地震・津波)を行いました。
4年生の避難の様子です。「お・は・し・も」が徹底されていました。
(「お」:押さない「は」:走らない「し」:しゃべらない「も」:もどらない)
1・3年生は5年生の、2・4年生は6年生の教室(5・6年教室は3階)に避難をしました。
学年主任や特別支援学級の先生が、人員報告を校長先生にされました。避難開始から、全学年の人員報告が行われるまで4分45秒でした。800人近くの子供たちが、廊下を使って全員避難するのですから5分以内で避難できたことはとてもすばらしいことです。
最後に校長先生が、放送で訓練について講評をされました。その中で、三つのクイズを出されました。①「津波がきそうなときは、どうするか?」②「津波がひざの高さくらいで、立っていられるか?」③「地震の揺れが弱いと、津波も弱いのか?」の3問です。本校の子供たちですから、きちんと正解できるでしょう。また、訓練終了後に各学級で、さらに指導をしてもらいました。
訓練の様子を見られていた保護者の方と話ししました。「緊張感のあるいい訓練でしたね。」と言われたので、「本校の子供たちは、立派なのでこれが当たり前の姿です。」と答えました。今後も、いざというときに危険予測ができるような力をさらに高めていきます。
全学年 小中一貫・連携教育合同研修会
☆2月20日
第4回小中一貫・連携教育合同研修会を行いました。今回は中学校の先生方が、5時間目に全学級の授業参観をされました。
1年生が、生活科の授業でけん玉をしているところを中学校の先生に見てもらいました。けん玉ができて、ほめられて嬉しそうでした。
2年生の道徳の授業です。資料を基に、しっかり考えることができています。主人公の気持ちを考えたり、自分の生活を振り返ったりする姿にびっくりされていました。
3年生の理科の授業です。めあてを書くスピードに、中学校の先生が驚かれていました。
4年生の社会です。多くの子供たちが挙手をして発表している姿に、中学校の先生が圧倒されていました。
5年生の算数の授業です。ペアやグループでの学習がうまくできていて、中学校の先生がびっくりされていました。
6年生の体育(保健)の授業です。たばこの害について学習しました。学習内容の高さに驚かれていました。
(学力向上部会)
(児童生徒交流部会)
(三点固定運動部会)
(生徒指導部会)
授業を見てもらった後は、四つの部会に分かれて小中の先生が意見交換をしました。それぞれの課題や今後の方策を話し合うことができました。
各部会の後は、全体会を行いました。それぞれの部会で話し合った内容を確認するとともに、次年度への志向を行いました。
小学校と中学校の円滑な接続ができない場合を「中1ギャップ」と言います。うまく中学校へ接続できることを「中1ステップ」と言います。しっかり接続できるように、これまで同様、6年生の卒業・進学に向けて全職員で子供たちを見守っていきたいと思います。本校では今後も子供たちの育ちに向けて、さらに小中連携を深めていきたいと思います。
6年 なわとび大会
☆2月19日
これまでに各学年のなわとび大会がありました。今日は最後を飾って、6年生の大会が6時間目に行われました。
今日のなわとびカードです。難しい技や長時間、なわとびをします。さすが、6年生です。
開会の言葉です。めあてをきちんと発表できました。
誓いの言葉です。これまでの練習の成果を発揮すると誓ってくれました。
担当の先生のお話です。競技上の注意がありました。
準備運動をして大会に備えました。
いよいよ、競技開始です。二人でペアになり、それぞれの回数を数えます。
最後は長縄跳び(8の字跳び)に挑戦しました。各クラス3チームに分かれて、優勝を目指して頑張りました。3組のチームが優勝したそうです。担任の先生の話では、「よく練習していたこと」と「よく声を出してチームワークがとれていたこと」が優勝の要因だったそうです。
6年生が整列しているのを見たとき、「身長が伸びた。」と感じました。5年生の時からすると、大分大きくなりました。ある担任の先生は、「もう子供たちと目線の位置が変わりません。」と言われました。なわとび大会を見ていると、跳躍力や持久力があり、やっぱり6年生はすごい!と思いました。
6年生にとっては一つ一つの行事が、小学校生活最後になります。卒業まで残り1か月になりました。本校でたくさんの思い出をつくって、卒業してほしいです。
1・2年 朝の読み聞かせ
☆2月19日
朝自習の時間を利用して、図書委員さんによる「朝の読み聞かせ」がありました。
1年生の読み聞かせの様子です。集中して、よく聞いていました。もうすぐ2年生になります。聞き方が、とても上手になりました。
2年生の様子です。聞き方が、とてもよかったです。内容をよく理解していたので、反応ができていました。
子供たちの姿を見て、読み聞かせは集中力を伸ばす効果もあることが分かります。本当によく聞いていました。3年生以上の各学級でも読み聞かせが行われていましたが、残念ながら朝自習の短時間で写真を撮ることができませんでした。
今年度、もう一回3月に図書委員さんによる朝の読み聞かせがあります。子供たちも朝の読み聞かせを楽しみにしています。ご多用の中、来校いただきました図書委員の方に感謝します。
クラブ見学②
☆2月18日
4日にクラブ見学の1回目を行いました。しかし、本校には16のクラブがあるために、1回ではすべてのクラブが見学できず、6時間目に残りのクラブを見学しました。
消防クラブは退部式を行いました。消防署から来ていただいて、クラブ員一人一人に修了書を交付してもらいました。
トランプ・オセロクラブは、クラブ長さんを中心に年間反省をしていました。
科学クラブは、室内凧を作っていました。クラブ長さんが活動の説明をしました。「科学的って、どんなことですか?」と3年生が質問しました。クラブ長さんは分かりやすく説明をしてくれました。
パソコンクラブは、タイピングの練習をしていました。3年生はパソコンの内容に興味津々でした。
図書室では、図書クラブが静かに本を読んでいました。3年生はあまりの静かさに、びっくりしていました。
ソフトバレークラブは、クラブ長さんがクラブの説明をしてくれました。他の子どもたちは楽しそうにバレーをしていました。
バトミントンクラブは、担当の先生がクラブについて説明をしてくださいました。後ろでは、二人でラリーが続いていました。
手芸クラブも、担当の先生が説明をしてくださいました。
3年生は、上級生が作ったフォトフレームを食い入るように見ていました。
クラブ見学をした3年生に、「もうクラブは決めた?」と尋ねてみました。「とてもクラブが多くてまだ迷っています。」と言っていました。確かにたくさんクラブがあるからどのクラブを選ぼうか迷うでしょう。まだ、クラブを決めるための時間は十分にあります。いろいろ考えて、入りたいクラブを決めてほしいです。
話は変わりますが、朝から交通指導をしていて思うことが二つありました。
一つ目は、双葉会会長さんが「先生、野球部がスポーツ大会優勝しました。」と言われました。土日で4連勝したそうです。会長さんがとても喜んでおられました。他の部活動も、スポーツ大会でがんばって素晴らしい結果を挙げたそうです。保護者の皆様、選手輸送・応援ありがとうございました。
二つ目は、道で下級生が転び、上級生が二人で抱えるように連れてきてくれました。転んだ子に「学校まで歩ける?」と尋ねたところ「大丈夫です。」と言ったので、上級生に保健室まで連れて行ってくれるようにお願いしました。上級生の優しさに、朝から寒かったのですが心が温かくなりました。
やちわっこ集会
☆2月15日
3時間目に、第4回やちわっこ集会(全校集会)を行いました。
はじめに給食委員会の発表でした。
まず、給食委員は給食のなかった時代のことを寸劇を交えて紹介しました。昔は貧しかったために給食がなく、学校に来ても昼食を食べられない子供がいたことに本校の子供たちは驚いていました。
給食委員から、クイズが出されました。世界155か国で、給食が提供されているそうです。数の多さに、子供たちはびっくりしていました。また、給食のありがたさを感じていました。
次に運営委員会からは、12月に参加した「人権子どもフェスティバルinやつしろ」の報告がスライドを使ってありました。フェスティバルで見たことや人権について考えたことなど、みんなにしっかり伝えることができました。私もフェスティバル当日、子供たちと一緒に参加したのですがとてもよくメモを取っていたことが今日活かされました。
また、運営委員会からユニセフ募金についてのお願いもありました。スライドで世界の貧しい子供たちの紹介をしました。本校の子供たちは同じくらいの年齢の子供たちが、学校に行けず仕事をしていることを知りました。最後に、来週の募金に対するの呼びかけがありました。
校長先生のお話がありました。校長先生は、まず5年生の作文を読まれました。3学期の始業式で、話された内容についての作文でした。校長先生は「一生懸命にすること」「たすきをつなぐこと」の二つの視点で、始業式の時に話されました。
5年生のあるクラスで、一生懸命にすると言うことはどういうことか話し合ったそうです。作文を書いた子どもは、「あきらめないこと」「高い目標をもってがんばること」などととらえたそうです。
また、「たすきをつなぐこと」についても、今学校のためにがんばっている6年生からたすきを受け継ぐことの責任の重さを感じ取ったようです。学校にとって6年生は中心になって様々な活動をがんばってくれます。4月にその重要なたすきを受け継ぐのが、5年生の役割です。
校長先生は、6年生がよく考えて行動することをほめられました。また、卒業までの残りの日々在校生のためにがんばってほしいとお願いをされました。今年度も本校の素晴らしい伝統が、引き継がれようとしています。
今日でやちわっこ集会は今年度4回目でしたが、体育館への集合の仕方や集会時の話の聞き方がどんどんよくなってきました。今の学年の在籍期間も残りわずかです。それぞれの学年で思い出を友達や先生方とつくって、卒業・進級してほしいです。
お昼の読み聞かせ
☆2月14日
昼休みに図書委員さんが、お昼の読み聞かせをしてくださいました。
今日は。三つのお話がありました。
はじめに「むかしむかしのひなあられ」という紙芝居がありました。子供たちは集中して聞いていました。
次に、「へんしんおばけ」を大型絵本を使って、読んでもらいました。りんご→ごりん、ゴンドラ→ドラゴンのように変身していきます。みんなしっかり考えながら、聞いていました。
最後は大型絵本を使って、「ぴつけやまのおならくらべ」を読んでもらいました。題名からも分かるとおり楽しいお話しで、時折笑い声も聞こえました。
今日の読み聞かせには、音楽室に50人くらいの子供たちが集まりました。ご多用の中、読み聞かせをしてくださってありがとうございました。
明日はノーメディアデーです。じっくり、読書に時間を使ってみてはいかがでしょうか。
新入児童入学説明会
☆2月13日
午後から新入学児童の入学説明会を行いました。
次年度も、110人以上の入学予定があります。受付の様子です。町内ごとに、受付をしてもらいました。
校長先生のお話です。本校の概要、学校経営方針だけでなく、子育てで大切なことをご自身の体験を交えながら話されました。
2年生の主任の先生の話です。学校での過ごし方や入学までの準備など、入学して困らないように細かいところまで話がありました。「自分で起きられること」「自分で学校に来られること」などが大切です。
養護の先生からは、健康面についての話がありました。早寝・早起き・朝ご飯など、入学までに生活のリズムを整えることが重要です。
PTA(双葉会)副会長さんの話がありました。本校は、一人一役のために入学式当日に専門委員が決まるので、各委員会の説明がありました。副会長さんも子供さんが入学するまでは不安だったが、PTA活動をとおして人とのつながりからご自身の経験を話されました。
説明会が始まる前に、驚いたことがあります。5年生が新入児のお世話をしたのですが、新入児がとても静かに座って待っていました。先生方も新入児の待ち方にびっくりしていました。もう、1年生になる準備ができていました。4月に元気に入学してくることを、全職員で待っています。
最後になりますが、ご多用な中に入学説明会に参加していただきありがとうございました。
5年 なわとび大会
☆2月12日
5時間目に運動場で、5年生のなわとび大会がありました。天候にも恵まれ、暖かい中での大会となりました。
開会式の様子です。
各クラスの体育係のリードで、準備体操をしました。
なわとび大会の種目です。5年生には、ハヤブサ跳び(二重交差跳び)が入っています。
競技中の様子です。青空に負けないくらい、一生懸命にがんばっています。
冬休みから、一生懸命に練習をしてきました。何回も跳べるようになった種目が、増えました。
最後は各クラスが2チームに分かれて、長縄跳び(8の字跳び)に挑戦しました。
各種目を点数化して、総得点でクラス対抗を実施しました。2組が優勝しました。
5年生になると1跳躍の滞空時間が長くなるために、いろいろな技ができるようになります。また、跳べるようになる回数も増えます。大会を見ていて、子供たちの頼もしさを感じました。
いよいよ、4月からは本校の最上級生です。体力面だけでなく、学力や心の面もしっかり成長しています。これからのさらなる成長が楽しみです。
6年 JICA(国際協力機構)講話
☆2月8日
5時間目にJICA(国際協力機構)の海外協力隊員(看護師)として、タンザニアに赴任された方の講話を6年生が聞きました。
はじめに、アフリカにあるタンザニアのあいさつを紹介されました。「マンボ(元気ですか?)」「ボア(元気です!)」とやりとりをするようです。子供たちはタンザニアに興味をもち、タンザニアについて説明を受けました。国土は、日本の2,5倍あり、人口は日本の1/3で、130の部族があるそうです。
アフリカでの生活について話されました。水道がなく雨水をためたり、井戸水を使ったりしたそうです。ガスがないので、日本の七輪のようなコンロで料理をするそうです。また、夜になると停電があり、ヘッドライトを使って夜ご飯を食べることもしばしばだったそうです。
カンガやキテンゲなどの布を紹介されました。
男子が巻いているのは、マサイ族の布だそうです。
女子が巻いている布は、協力隊員として生活をされた部族のものだそうです。布に興味をもったようで、講話が終わって実際に触れさせてもらる子供もいました。
講話のまとめとして、協力隊員として支援しに行ったのだが、活動していると現地の人に支えられていることが多いと言うことに気付かれたそうです。また、アフリカではものを持っている人が、持っていない人に上げるという支え合う文化があるという話をされました。
最後に子供たちに海外に行って、「違う世界があることを知ってほしい」「自分の世界を広げてほしい」ということを伝えられました。
市役所の国際課の方も来校されており、八代市から毎年協力隊員として世界の各地で活躍されている方がいらっしゃるということでした。また、本校の卒業生で、ブータン王国で教員として活動されている先輩もいるということを聞きしました。
これから、国際化社会が今よりも進みます。今日の講話を聞いて、外国に興味をもった人もたくさんいました。今後、海外で活躍する人もでてくるのではないでしょうか。
3年 外国語活動
☆2月8日
1時間目に外国語活動の授業がありました。今日の活動は絵本の読み聞かせから、動物の名前や色、形など日本語と英語の音声やリズムの違いに気付くことでした。 絵本は英語支援員の先生が、英語で読んでくれました。その後、What can you see?と尋ねられて、子供たちは場面や状況を理解しました。
次に「Who am I?」クイズをしました。「I am small. I have a long tail.」「It is mouse.」など、クイズを基に、動物の名前を発表することができました。
実は絵本には、十二支の動物が隠れていました。
今度は十二支を使って、ビンゴゲームに挑戦です。ビンゴゲームをする前に、動物の名前の言い方を何回も練習したので、きちんと覚えることができました。
担任の先生が絵カードをめくり、その名前を発表します。1枚めくられるごとに「リーチ」や「ビンゴ」など嬉しそうに言っていました。早い子供は、4枚目にビンゴとなりました。
いろいろな活動を取り入れながら、動物の名前や色、特徴など英語を覚えたり、友達とのコミュニケーションを取ったりして、楽しい1時間となりました。
この時間は八代教育事務所から英語アドバイザーが派遣され、授業後には授業についてアドバイスをいただくことができました。今後も、英語に子供たちが慣れ親しむため、さらに指導力を向上させていきたいと思います。
1年 縄跳び大会
☆2月6日
2~6年生が学力検査を受けていたとき、1年生は体育館で縄跳び大会をがんばりました。
はじめに、準備運動を行いました。元気な号令が、体育館いっぱい響いていました。
縄跳びカードです。上の画像の種目を実施しました。1年生も難しい技にすることに驚きました。
しばらく見ていると、縄跳び名人を発見しました。2重跳びが、20回近くできていました。1年生にとって2重跳びはとても難しいのですが、手を素早く回して上手に跳んでいました。
最後は持久跳びです。2分間前跳びに挑戦して、何人も跳び続けることができていました。
1年生の縄跳びが、みんな上手なことにびっくりしました。1回1跳躍がきちんとできて、どんどん前跳びをすることができました。4月から2年生になります。心も体も2年生になる準備が、きちんとできていて頼もしさを感じました。
2~6年 標準学力検査
☆2月6日
昨日、本日の2日間標準学力検査を実施しました。今年度の学習内容の定着状況をみるものです。
2年生(国語・算数)にとっては、初めての検査になりますが落ち着いてがんばっています。
3年生は(国語・算数)、昨年度に続き2回目の検査になります。解答用紙に答えを上手に転記しました。
4年生(国語・算数)になると、今回で3回目です。よく集中しています。
5年生からは昨日、国語・社会、本日、算数・理科の検査を行いました。
5年生は初めて4教科を受けましたが、よくがんばっていました。
6年生は、小学校生活最後の検査です。
しっかり取り組むことができていました。
欠席等で受けられない子供がいるために、業者には来週送付して採点等の作業をしてもらいます。来月初めには結果が返却されるので、その結果を基に一人一人の子供たちの学力向上を図るとともに、今年度の仕上げをして進級・進学させます。
4年 縄跳び大会
☆2月5日
5時間目に体育館で、4年生の縄跳び大会が行われました。
はじめの言葉の後、準備運動をして大会が始まりました。
まず、持久跳びに挑戦しました。持久跳びとは、3分間前跳びを引っかからずに跳び続けます。4年生はたくさんの子供たちが、3分間の持久跳びに成功しました。
次に、種目跳びに挑戦しました。挑戦した跳び方は前跳び・後ろ跳び、前あや跳び・後ろあや跳び、前交差跳び・後ろ交差跳び、二重跳びです。
それぞれの種目、30秒間で何回跳べるかを数えます。二人一組になって、ペアで数え合います。
3年生の時よりもいろいろな跳び方ができるようになるとともに、跳ぶ回数もかなり増えました。
縄跳び大会の最後は、長縄跳び(8の字跳び)です。各クラス3チームずつに分かれて、回数を競います。この日のために、始業前や昼休み、放課後と練習を重ねてきました。それで、チームワークもばっちりです。学年の先生に尋ねたところ、全チームがこれまでの記録を更新できたそうです。これまでの努力が実りました。
最後は、閉会式です。終わりの言葉がありました。終わりの言葉を言ってくれた子は、朝から担当の先生に原稿を見せたそうです。少し手直しをしたそうですが、本番では暗記して上手に終わりの言葉が言えたそうです。
全体の前で表現するための準備が、とても上手にできました。4年生は4月から5年生(高学年)になります。委員会活動等、いろいろな人の前の表現する機会が増えます。今日のような経験を積むことで、高学年生になる準備ができます。どんな5年生になってくれるか、今から楽しみです。
3年 クラブ活動見学
☆2月4日
今年度のクラブ活動は、今日と今月18日の残り2回となりました。
クラブ活動は、4年生~6年生が参加します。今日は3年生がクラブ見学を行いました。 はじめに、運動場に出て運動場で活動している「ミニサッカー」「タグラグビー」「ドッジボール」の三つのクラブを見学しました。
校舎内に入り、教室で行われている「トランプ・オセロ」クラブを見ました。クラブ長さんから、これまでにしたトランプの種類について説明を受けました。
次に、「手芸」クラブの見学をしました。今日は写真立てを作っていました。3年生が上級生の作品に「上手。」と言ったところ、上級生はとても喜んでいました。
図書館に移動して、「読書」クラブを見ました。静かな中で、集中して読書をしていました。3年生は上級生の読書の様子を見て、素晴らしいと感じたようです。
パソコン室に行き、「パソコン」クラブを見学しました。パソコンを使って絵を描いたり、キーボードを早く打つソフトを使ったりとそれぞれが活動をして、3年生の興味をひいていました。
最後は理科室に行き、「科学実験」クラブを見学しました。6年生が楽しそうに、皿回しを行っていました。3年生も、うらやましそうに上級生を見ていました。
今日のクラブ見学は、全体の半分でした。18日に残りのクラブを見学します。3年生に感想を聞いたら、早くクラブに入りたいと言っていました。いよいよ、4月からは4年生になります。上学年生(4・5・6年)の仲間入りです。残り2か月、しっかり上学年生になる準備をしてほしいです。
「お店屋さんごっこをしよう」
☆2月1日
特別支援学級の子供4人が、生活単元学習「お店屋さんごっこをしよう」で大型ショッピングセンターに行きました。
この学級には1・2・3年生が在籍しており、2・3年生は昨年度もお買い物に行ったので、1年生の手を引いてバス停まで行きました。
臨港線の横断歩道を渡ったのですが、きちんと手を挙げて安全に歩行できました。
バス停に着くと3年生が1年生に、「バスは後ろから乗るんだよ。降りるときは前から」と優しく教えていました。
バス停に少し早く着いたので、何度も「まだですか?」と聞いてきました、本当に待ち遠しかったようでした。いよいよ、バスがきました。先生と一緒にバスに乗りました。バスに乗る経験が、あまりなく整理券を取り忘れて乗ろうとしたので、先生が優しく教えられました。
国語で「ものの名前」、算数で「100を超える数」の学習をしました。その学習を活かすために、事前学習として「ものの名前」(野菜や花)をメモしていました。そして、実際にお店に行って値段を調べシートに書き込んでいました。
学習した後は、しばらく休み時間を取りました。二人で話したり、じゃれ合ったり本当に仲がよく、見ていて心が温かくなります。
学習のまとめとして、パン屋さんで好きなパンを買いました。昨年度買ったパンの味が忘れられず、2,3年生の二人は「メロンパン」をお家にお土産に買いました。
また、お買い物の後は、先生がパンを買ってくれたので、みんなでおいしくいただきました。「おいしい、おいしい」と言ってあっという間に食べ上げてしまいました。
実は、この学習は昨日行く予定でした。しかし、雨のために順延したので、今日は待ちに待った学習でした。一人500円持ってきました。片道バス代が、80円かかります。担任の先生が小さい袋に80円ずつ分けて準備し、子供たちの財布にきちんと分かるように入れてくれていました。子供たちは、残りのお金でパンを買うように指導されました。また、いきなり買うのではなく、買いたいパンの値段をまず確認されたあとにパンを買いました。4人は、言うまでもなく大切にパンをお家まで持ち帰りました。
本校には特別支援学級が、8学級あります。どの学級でも、子供たちの教育的ニーズに応じた特別支援教育を実践しています。特別支援教育は「教育の原点」と言われます。今日の学習の様子を見ていて、担任の先生の細かい配慮に頭が下がりました。
校内工作展
☆1月31日
1月29日~2月1日まで、校内工作展を行っています。
今年度の校内工作展は、諸事情により校長室で実施しています。各学級から、1点ずつの出展です。
1年生の作品です。
2年生の作品です。
3年生の作品です。
4年生の作品です。
5年生の作品です。
6年生の作品です。
5時間目に、2年生の子供たちが鑑賞していました。
静かに鑑賞できました。1周では物足りなかったようで、「もう一回、見ていいですか?」と担任の先生に言っていました。
上級生の作品を見る機会はなかなかありません。この機会をとおして、図工や物作りに対する興味・関心を高めてほしいです。
5年 国語
☆1月30日
5時間目は、5年生の国語の授業でした。単元は「すいせんします」で、本時のめあては「説得力のあるすいせんかどうか伝え合おう」でした。
まず、一つのグループが「海洋汚染」について新聞記事を基に発表しました。
4人でマッコウクジラの胃の中から5,9kgのプラスチックゴミが出た新聞記事を基に説得力のある発表をしました。
発表後は、基準と発表内容を照らし合わせて評価をしました。
また、よかったところと改善点を紙に書いて、みんなで出し合いました。
この学習で、よさや改善点が具体化され、伝え合うことができました。
授業の最後に、まとめと振り返りを行いました。ノートにきちんと自分の考えをまとめていました。また、振り返りでは自分たちの班の発表に活かすことを書くことができました。
この子は、「明日の発表で、間を開けて発表することを意識したい」と本時の学習を活かす点を発表しました。今日の学習内容が次時につながります。
落ち着いた雰囲気の中にも、動的な授業で参観した先生方の参考になりました。また、先生の指示を良く聞き、すぐに活動に移ることができました。さらに、友達の意見を活かそうとする姿もありました。さすが、5年生です!
本日は3本の授業を行いましたが、すべての授業に八代市教育委員会の指導主事に参観していただきました。放課後は、授業を見ていただいた指導主事を助言者に迎えて授業研究会を行いました。
授業研究会では、はじめに授業者から本日の授業の自評がありました。
グループ討議では、本時のよかったところや改善点を出し合いました。また、全体でも各グループで出し合ったことを発表して、授業改善の視点を話し合いました。
授業者は直接、指導主事から指導を受けることができました。
本校では「主体的・対話的で深い学び」を今年度から校内研修のテーマに取り組んでいます。このテーマは2020年度から始まる新学習指導要領のスタートに向けた取組です。まだまだ、研究を進める必要があるとは思いますが、まず、全職員が同じ方向で学びを深める必要があります。子供たちの学力を向上させるためには、一人一人の教師の指導力が重要です。本校の先生方は、学びを惜しみません。今後も、子供たちの学力向上に向けて、さらに研究をしてまいります。
3年 算数
☆1月30日
3時間目に、3年生の算数の授業がありました。3年生は今「小数」の学習をしています。
本時のめあては「小数(0,2)と分数(4/10)の大きさを比べよう」でした。
はじめに、ノートに自分の考えを書きました。
分数を小数する子供や1L升の図で考える子供など、複数の考えが出ました。
自力解決が終わった後は、グループで考えを出し合いました。
各グループで出た考えを基に、ホワイトボードを使って発表します。数直線を使って、大きさを比較する子もいました。説明の時、自分の考えを伝えることができました。
3年生になると問題を解く上で、これまでの既習事項を活かしながらいろいろな方法を考えることができます。自分では気付かなかった考えも、友達の意見を聞くことが気付くことができます。多面的・多角的なものの見方・考え方ができるようになるためには、友達の考えのよさに気付くことが大切になってきます。今後も、みんなでいろいろな考えを出し合いながら、より深い学びをしてほしいです。
2年 道徳
☆1月30日
2年生で、道徳の授業がありました。本時の主題は「えこひいき しないで」で、教材は「だれにたくさんあげようかな」でした。内容は手伝いに来てくれた3人の友達に、4個のケーキをどう分けるかでした。
はじめに、事前アンケート結果を子供たちに見せられました。子供たちも友達との関係で困ったことがあったことを確認しました。
大型テレビを使って、事前に範読されていたものを映像を使って見せられました。子供たちは集中していました。
グループで話し合ったことをまとめています。その前にグループをつくったのですが、机の並び替えがとても上手でした。日頃から、学習訓練が行き届いていることがよく分かります。
今日の振り返りを学習シートに書いています。書く速さ、量、字のきれいさなど2年生とは思えないほど、立派でした。
早く書けた子供たちは、友達と意見交流をしました。この活動の後に、他者評価をして良く書けていた子供たちの名前をいい、名前を言われた子供が振り返りを発表しました。
授業の振り返りを聞いていて子供たちは今日の授業の中で、価値の葛藤があったことがよく分かりました。また、生活の場面で同じようなことが起こった場合を想定して振り返りを書いていた子供もいました。
授業の中で、「ケーキが足らないときは、せんべいを足らない人にあげる。」と発表した子がいました。何と気持ちの優しい子供でしょう。とても気温が低く寒かったのですが、心が温かくなりました。あと2か月で、3年生にあります。今日の授業の様子を見て、立派な3年生になることは間違いありません。
5年 書写
☆1月29日
5・6時間目に5年生が、ふれあいルーム(教室より広い部屋)で小型条幅を使って習字を書いていました。
手本をよく見て、一生懸命に書いていました。
右払い(「しんにょう」の最後)がなかなかうまくできなかったので、少し筆の抜き方を指導したところすぐにできるようになりました。とても素直で、教えたことをすぐに理解してくれました。
一点、一画まで集中して書いているので、とても良く書けています。
5年生の授業を見て、感心したことがあります。まず、水を打ったような静けさです。子供たちの集中力を感じました。また、手本をよく見たり、書いた字を手本と比べたりして振り返りができていました。つまり、自己評価がとても上手で、反省を次の習字を書くときに活かしていました。日頃、担任の先生の指導の成果です。
学級から選ばれた作品は審査があり、選出された作品は八代市書写展(八代小体育館:1日~3日)で展示されます。展示される作品については、学級通信等でお知らせします。
平成30年度 八代小学校駅伝競走大会
☆1月28日
1月26日(土)、球磨川河川敷コースにおいて平成30年度八代小学校駅伝競走大会が行われました。今年度から女子の部が新設され、男子34チーム、女子19チームの参加があり、本校からは男女それぞれ2チームがエントリーしました。このコースは1周1860mあり、一人1周して5人で襷をつなぎます。
早朝から集合した駅伝チーム。計35人の子供たちは、入念にアップをしました。
いよいよ女子のスタートです。元気よくスタートしました。
練習してきた襷渡しも、うまくいきました。
快調な走りで、襷をつなぎました。
いよいよアンカーへと襷が渡りました。
5人の襷がうまくつながり、アンカーがゴールしました。
男子の部のスタートです。緊張感があります。
男子も襷渡しが、うまくいきました。
この区間の襷渡しもスムーズです。
練習どおりの、襷渡しができています。
いよいよアンカーに襷が渡りました。
男子Aチームのゴールの様子です。
結果は男子Aチームが6位、女子Aチームが4位でした。Bチームもそれぞれ力を十分に発揮してくれました。ゴール後の子供たちの表情はそれぞれでした。力を出し切って笑顔の子供、練習した成果が十分に出せず涙を流す子供など悲喜こもごもでしたが、みんなもってる力を出してがんばりました。
2学期から練習に励み、冬休み中も試走をしたり、練習をしたりと駅伝チームは本校の伝統を受け継いでがんばってきました。残念ながら優勝はできませんでしたが、5人が一人一人の責任を果たして、襷を渡すことができました。
校長先生は講評で、みんながとてもがんばったことをほめられました。また、6年生は5年生に伝統という襷を渡してくれたと言うことを話されました。本当に子供たちはよくがんばりました。
最後になりますが、大変寒い中応援や選手輸送をしてくださった保護者の皆様ありがとうございました。それと、長い期間指導してくださった先生方、本当にお疲れ様でした。
4年 理科出前講座
☆1月25日
5・6時間目を使って、八竜天文台から理科の出前講座に来ていただきました。
円形のドームが教室には入らなかったために、体育館での授業になりました。
ドームの中に、興味津々で子供たちが入っていきます。
とても大きなドームのために、1クラス(42人)の子供たちが一度に星の様子を観察することができます。
写真では分かりにくいのですが、輝いているところが太陽の位置を表します。
子供たちは映し出される映像に、見入っていました。
理科で学習したオリオン座の様子です。子供たちは、学習した星の名前を発表することができました。
太陽系の惑星の様子を見ることができました。
見にくいですが、銀河系を表しています。
大がかりな道具を持ち込んでいただいての出前講座でした。一緒にドームで映像を見たのですが、「これで終わりです。」と係の方が言われたとたん、「もっとみたいです。」と子供たちが言いました。学校では星の学習をしますが、このような教材がありません。本日の学習をとおしてこれまで以上に星に対する興味や関心をもってくれたのではないでしょうか。
今週は1年生の昔遊びや本日の理科出前講座など、地域の方や専門家の方に来校いただいて授業に入ってもらっています。これからは、地域の人的・物的資源を活用した授業づくりが求められています。今後もいろいろな方に協力をいただきながら、教育活動を進めていきたいと考えております。よろしくお願いします。
1年 昔遊び
☆1月24日
昨日、1年生が生活科の授業で昔遊びをしました。
あやとりを地域の方に教えてもらっています。
先生と一緒に割り箸鉄砲で、的をねらっています。
1年生同士で、ゴム跳びをしているところです。
先生と一凧上げをしています。上手に上がっています。
廊下では、地域の方とお手玉をしています。「あんたがたどこさ・・・」を歌いながら、上手にできていました。
剣玉を地域の方としています。剣玉は、結構難しかったようです。
ブーメランを飛ばしています。上手に飛ばすことができました。
長縄跳びです。保護者の方に縄を回してもらって、楽しそうに跳んでいました。
今回は、保護者や地域の方にご協力をいただき、昔遊びを楽しむことができました。特に、今まであまり経験したことのない遊びをすることで、子供たちは昔のよさを認識したのではないでしょうか?
本校は、地域とともにある学校づくりを目指しています。今回の昔遊びでも、地域コーディネーターに依頼をしたところ、たくさんの地域の方が昔遊びの先生として教えに来てくださいました。また、保護者の方にもご協力いただきました。ご多用の中、ご協力いただきまして誠にありがとうございました。
5年 図工
☆1月22日
2、3時間目に5年生のクラスで図工を行っていました。
本時では写真にあるように、「ビー玉、大ぼうけん」というキットを使って制作をしていました。
カッターナイフを使って、紙を切っているところです。紙は段ボール紙や厚紙、色紙などいくつかの種類がありました。
切った紙は、木工用ボンドで接着していきます。
完成作品です。ビー玉が落ちないように、コースを通っていきます。少し傾きが大きいとコースアウトするようになっています。
子供たちは、それぞれに創意工夫しながら、図工を楽しいでいました。また、早く完成した子供たちは、友達の作品にも挑戦していました。和気あいあいと楽しい時間を過ごしていました。
授業はじめに「3時間目終わりの10分前には片付けを始めよう。」と、話をしていました。子供たちの様子を見ていると10分前には、指示を出さずに片付け始めました。また、感心したのは「ゴミを拾って」と呼びかけたり、箒を持って掃いたりする子供が何人もいたことです。担任の先生の日頃の指導が徹底しています。
このように自主性のある5年生です。次年度は最上級生として、本校を引っ張っていってくれます。このような子供たちであるならば、来年度も本校は安泰です。
全学年 朝のスポーツタイム
☆1月21日
先週から今週にかけて、始業前に朝のスポーツタイム(朝スポ)を実施しています。
朝のスポーツタイムは、毎学期1回実施しています。1学期にはスポーツテストに向けて、テストで実施する競技の練習を行いました。2学期は、持久走大会に向けて持久走をしました。
今学期は縄跳び大会に向けて、短縄や長縄の練習を個人や学級で行っています。
写真でも分かるように、たくさんの子供たちが朝から運動場に出て縄跳びに励んでいます。運動場に出るとビブスを着ている体育委員の子供が、参加賞のシールをくれます。
シールを貼ってもらえるので、みんな喜んで参加してくれます。
安全面に配慮して、低学年の子供たちは中庭で縄跳びの練習です。
寒さに負けず、体育服でがんばっている子供がとても多いです。
朝から体を動かすことは体力向上だけでなく、脳の活性化にもつながります。本校では知・徳・体バランスのとれた教育活動を実践しています。また、縄跳びは一人でできることや狭い空間でもできることなど、他の運動にないよさがあります。ぜひ、お家でも声をかけていただいて、縄跳びに取り組んでほしいです。
5年 国語
☆1月18日
3学期も先生方は、積極的に合い研(学び合い研究会)に取り組んでいます。
今日は4時間目に、5年生の国語の授業「わらぐつの中の神様」がありました。
本時のめあては「なぜ、大工さんはおみつさんのことが気になったのだろう」でした。
学習シートに自分の考えを、しっかり書き込んでいました。
自分の考えを基に、班での話し合いも活発にできていました。
班で話し合った後は、自信をもって自分の考えを発表することができました。発表の仕方、話の聞き方などさすが5年生という態度でした。
最後は、授業のまとめと振り返りです。驚いたのは書く文量とそのスピードです。内容だけでなく、文量もスピードもさすが5年生!
実は、この授業には目的がありました。初任者の先生が、来週初任者研修のまとめとして授業をされます。その同じ時間の内容を先行して他のクラスで先輩の先生が実践することで、授業の流れや発問などどうかと言うことを検討するものでした。本校の先生方は労をいとわず、後輩の先生のために率先してOJTを行ってくれます。本当にありがたいです。
新学習指導要領では、「主体的・対話的で深い学び」が求められています。先日の研修で、深い学びに導くためにはPDCAサイクルの重要性を再認識しました。今日の実践は指導案を書き(Plan)、実践(Do)をとおして授業評価(Check)をし、さらに学習の流れを再構築して実践する(Action)まさにPDCAサイクルが確立されています。本校には新学習指導要領の実施に向けて、職員同士で授業づくりを語り合う先生方の姿が多く見られます。
クラブ活動・花壇の名称募集
☆1月15日
6時間目に、クラブ活動がありました。本校には16のクラブがあり、4年生以上の子どもたちが活動しています。今日は二つのクラブを紹介します。
昔の遊びクラブの様子です。今日は長縄跳びをしていました。引っかかった子どもに「大丈夫?」「次はがんばれ!」「今、入って!」などアドバイスをしているところがとてもよかったです。
トランプ・オセロクラブの様子です。今日は「ババ抜き」をしていました。冬休みには、家でトランプをして楽しい思い出をつくってきた子どももいました。このクラブも、とても楽しいそうに活動できていました。
2月は、クラブ見学があります。クラブ見学とは次年度クラブに入る3年生が、すべてのクラブを2回に分けて見学する活動です。3年生は早くクラブに入りたいと、待ち望んでいるようです。ぜひ、上級生として楽しいクラブ活動の様子を3年生に見せてほしいです。クラブ見学の様子は、来月アップします。
話は変わりますが、先日双葉会役員さんにつくっていただいた花壇がバージョンアップしていました。
お気付きかとは思いますが花壇の後ろに看板が設置され、横に木の枠が取り付けられていました。そして、役員さんから「花壇の名前を公募しますので、ブログにも書いてください。」と依頼がありました。いろいろなアイデアをお待ちしています。応募をよろしくお願いします。
4年 書写
☆1月11日
3・4時間目に4年生の1学級が、ふれあいルーム(学年集会などを行う教室より広い部屋)を使って書写の授業を行いました。ふれあいルームを使用する理由は、小型条幅用紙(半紙よりも長い紙)を使うからです。書く題材は「流れる星」でした。 教室に入ると、静かにみんな一生懸命に書いていました。また、写真からも分かるように書いた作品と手本をしっかり見比べている姿もありました。
後ろ姿からも、集中して書いている様子がよく分かります。
一点、一画まで一生懸命に手本を見ながら、書いています。
名前も、丁寧に書くことができています。
書写の学習は字が上手になるだけでなく、集中力がつきます。手本をよく見なければ、きれいな字は書けないので、観察力もつきます。子どもたちの姿から、集中している様子がとてもよく分かりました。
この作品は、校内書写展に出品するためのものです。他学年でも、書写の時間に書写展に出品する取組を行っています。校内書写展は、2月に実施します。保護者の方には、2月22日(金)の授業参観時に見ていただく予定です。ぜひ、お楽しみに。
栽培委員会
☆1月10日
先日、正門前に双葉会の役員さんが花壇を設置されたことを紹介しました。
学校にはいろいろなところに既存の花壇があります。正面玄関前の花壇に、栽培委員の子どもたちが花の苗を植えてくれました。
植えてくれた花の苗は「パンジー」「ストック」「なでしこ」「ネモフィラ」「ジキタリス」「モモイロタンポポ」とたくさんの種類があります。
実はこの花の苗は、すべて本校の先生の手作りです。種から育ててもらいました。
まだ、花壇に植える前の苗がたくさんあります。年末年始の休業期間中も、水かけなどのお世話をしてもらいました。本当にありがとうございます。
苗を育てていただいている先生に話を聞いたところ、3月と4月に咲く花だそうです。3月には卒業式、4月には入学式があります。それぞれの式の時に、子どもたちをお祝いしてくれることでしょう。この後も栽培委員の子どもたちが中心となって、お世話をしてくれます。今からどのような花が咲くか、とても楽しみです。
「花作りは人づくり」という言葉があります。花のお世話をしっかりした分、立派な花が咲きます。学校教育も同じです。花の苗を育ててくださっている先生のように、本校の先生方は子どもたち一人一人をしっかり認め、ほめ、励まして、個に応じた指導をしてくださいます。
校長先生は、よく3学期の重要性を子どもたちや職員に話されます。3学期はまとめの学期です。学年のまとめをすることで、次の学年につなぐことができます。これからもやちわっこが、どんな花を咲かせてくれるか楽しみです。
3学期始業式・花壇設置
☆1月8日
新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今日から3学期始まりました。1時間目に始業式を体育館で行いました。
はじめに校長先生のお話がありました。
校長先生は、二つのことを話されました。まず、「一生懸命」という言葉についてです。校長先生が好きな言葉だそうです。一生懸命にがんばると大事な何かを手に入れることができます。また、周りの人も応援をしてくれます。一生懸命に何事にもがんばるやちわっこの姿を、この3学期もたくさん見せてくれたらと思います。
次に、一生懸命に箱根駅伝を走った大学生の話をされました。子どもたちも箱根駅伝はテレビ観戦していたようでした。箱根駅伝は、217Kmを10人でたすきをつなぎます。本校の運動場1085周分だそうです。また、本校の子どもたちの中にもRKK駅伝や町内対抗駅伝に出場して、駅伝を走った経験がああります。さらに、1月26日の八代小学校対抗駅伝に向けて、冬休み中も駅伝チームは練習に励んでいました。
箱根駅伝の話題から、校長先生は「6年生は5年生に、最上級生としてのたすきを渡すこと」の大切さについて話されました。他の学年の子どもたちも一つ上の学年の人から、次の学年につながるようにたすきを受け取ります。その準備期間が3学期なのです。
何事にも一生懸命にがんばって、たすきを受け取ってほしいと思います。
次に生徒指導担当の先生から、3学期の生活について話がありました。今年の干支になぞらえて「いのしし」の頭文字を使いました。
「い」いつも忘れず 手洗い・うがい
「の」のりのりで 寒さに負けず 外遊び
「し」しゃべらずがんばる 無言掃除
「し」しっかり振り返ろう 1年間
特に、3学期は寒さのために、かぜやインフルエンザが流行します。寒くなると、外遊びをする子どもたちが少なくなります。また、無言掃除もがんばらないといけません。さらに3学期は1年間の振り返りの学期でもあります。学習内容をしっかり振り返って、次の学年の学習に備えなければなりません。スライドを使いながらがんばってほしいことを分かりやすく話されましたので、子どもたちの3学期にがんばろうとするやる気もさらに高まりました。
冬休み中本校の正門の所に、新しい花壇ができました。PTA役員さんの手作りです。
これまで、この場所には土嚢が積んでありました。しかし、正門の前で、土嚢では景観がよくないということから、PTAの会長さんと副会長さんが休みの日を返上して、花壇を作られました。
双葉会の役員さんからこのようなメッセージが届きました。
「頭(こうべ)を垂れるスイセンのように 謙虚(けんきょ)な気持ちで元気なあいさつをしよう!」
毎朝、役員さんたちにはあいさつ運動にも取り組んでいたただいています。このメッセージのようにあいさついっぱいのやちわっこを目指します。
きれいな花も合わせて、植えていただきました。本校にとっては、役員さんからのありがたいお年玉です。今後も大切にさせていただきます。ご多用の中に、花壇を設置していただき、誠にありがとうございました。
3学期は次年度への「0学期」という言い方をします。校長先生のお話にもあったように、一人一人がしっかり次年度の準備をしていってくれるでしょう。本ブログでは、子どもたちのがんばりを今学期もたくさん紹介したいと思いますので、ぜひ、ご覧ください。
2学期終業式
今日は2学期の終業式です。本来ならば、体育館に全員が集合して校長先生や生徒指導担当ののお話を聞いたり、校歌を歌ったりするのですが今日は違いました。
放送での終業式を行いました。というのも、インフルエンザなど、感染する病気がはやりはじめ、拡大を防ぐための措置でした。
校長先生のお話です。校長先生は三つの「あ」について話されました。三つの「あ」とは、「あんぜん」「あいさつ」「ありがとう」でした。
「あんぜん」については交通事故や火事だけでなく、不審者にも気を付けなければなりません。
「あいさつ」については、休み中は地域で過ごします。学校でのあいさつはだいぶできるようになりました。冬休み中は、地域の人にも元気よくあいさつをしてほしいです。
「ありがとう」についてです。冬休みはいろいろなものをいただく機会も増えます。すぐに「ありがとう」が言えるやちわっこであってほしいです。また、2学期も元気に登校できたのはお家の人の支えがあったからです。お家の人に「ありがとう」と感謝の言葉をぜひ言ってください。
3年生と4年生の代表の子どもが、2学期を振り返って作文発表をしてくれました。
3年生の子どもは、運動会でダンスをがんばったことや授業参観で国語の話し合いを積極的に行ったことを発表しました。また、3学期は今よりももっとなかよしのクラスになるようにしたいと言ってくれました。2学期がんばった人権学習の成果です。
4年生の子どもは、運動会のリレーを練習の時からがんばったこと、あいさつをしっかりできるようになったこと、つなしの会で家族への感謝の気持ちがさらに高まったことを発表しました。また、縄跳び大会に向けて練習を冬休みからがんばると決意表明もしてくれました。
二人とも人前ではなく、マイクの前でいつもとは違い緊張感があったと思いますが、上手に発表できました。よくがんばりました!
体育館での終業式ができずに、がっかりしておられた先生がいらっしゃいました。生徒指導担当の先生です。掲示物もつくり、準備万端だったのですが・・・。
せっかくなので、文言だけ紹介します。
「や」すみの日 早寝 早起き 朝ご飯
「ち」ょっとまて 宿題 勉強 がんばるぞ
「わ」すれない い・か・の・お・す・し※
「っ」かれるぞ ゲームのしすぎ 手のしびれ
「こ」ろばない ふゆのみち
※「いかのおすし」とは不審者対応のための合い言葉です。
本当に、よく考えられていました。みんなの前で発表できなかったことがとても残念でしたが、各担任の先生が学級で指導をしてくださいました。
明日から、いよいよ冬休みに入ります。子どもたちはとても楽しいことばかりで、ウキウキしている様子が学校でもよく分かりました。とにかく、元気に安全に冬休みを過ごしてくれることを先生方は願っています。どうぞ、ご家庭の指導をよろしくお願いします。
学校は年内12月28日(金)までです。年始は1月4日からです。なお、29日(土)から3日(木)までは閉庁します。
平成30年も八千把小学校の教育活動を保護者、地域の皆様に支えていただきました。本当にありがとうございました。来る平成31年も子どもと職員一丸となって、地域とともにある学校を目指してがんばっていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
よいお年を!
5年 持久走大会
2時間目に、5年生の持久走大会がありました。昨日の雨で、運動場は少し水がたまっているところもありましたが、朝から5年部の先生方が整地をして大会が実施されました。大会が始まる頃には、薄日が出てきました。
はじめに、準備体操をしました。
次に、担当の先生のお話です。
男子スタート前です。みんなドキドキしています。
勢いよくスタートです。
力強い走りです。
ゴールの様子です。自己新記録でゴールしました。
続いて女子のスタート前の様子です。地面を見てお分かりになるかと思いますが、女子のスタート前に雨が降り出しました。
雨にも負けず、元気にスタートしていきました。
みんな一生懸命に走っています。先に走り終わった男子は、よく応援をしていました。
悪路の中でも、懸命にゴールすることができました。
閉会式の中での、校長先生のお話です。校長先生はよく「昨日の自分に負けない」と言われます。お話しでは、雨の中でも全員がよくがんばって走りきったことや6年生になるための強い心の準備ができていることを賞賛されました。
本当に、雨の中でもよくがんばりました。さすが、本校の高学年生です。4月からは本校のリーダーになります。今日のがんばりを見て大丈夫だと確信しました。
また、道路で転んでも上位入賞した子どもがいました。ひどい擦り傷でしたが、それでも強い気持ちで走りきったことが素晴らしかったです。
雨天の中、たくさんの保護者の方に応援に来ていただきました。ありがとうございました。
5・6年 冬のお楽しみコンサート
校内に、何枚も手作りのポスターが掲示してありました。
今日は昼休みに、音楽委員さんたちが、「冬のお楽しみコンサート」を開いてくれました。
はじめに担当の先生から、聞き方の注意がありました。
いよいよ、演奏が始まります。1曲目は、ハンドベルで「ウィンター・ワンダー・ランド」を演奏してくれました。難しいリズムもありましたが、ハンドベルを使ってきれいな演奏ができました。
2曲目は、歌や動き、ボディーパーカッションでの「ジングルベル」でした。たくさんの観客がいて、緊張感もありましたがとても上手に歌っていました。
3曲目は安室奈美恵さんの「Hero」の合奏でした。難しい曲でしたが、電子楽器や金管、パーカッションなど、それぞれのパートがとても上手に演奏できました。
コンサートの最後は、全員で今月の歌「赤い屋根の家」を合唱しました。ふれあいルームいっぱいに、歌が響きました。
最後は、6年生のあいさつで楽しい一時は終了しました。
担当の先生に話を聞いたところ、昼休みに集まって練習をがんばったそうです。委員会活動ですので、なかなか全員で集まって練習する時間がとれなかった思います。しかし、どの曲も上手に仕上がっていました。みんな相当努力をしたのでしょう。
1学期にもコンサートを開いてくれました。音楽室で開いたのですが狭すぎて人が入らず、2学期はふれあいルームで開催しました。ふれあいルームにも、後ろまで人がいっぱいでした。
3学期もコンサートを開いてくれるそうです。また、時間を見つけて練習をがんばってくれることでしょう。3学期のコンサートも、楽しみにしたいと思います。
5・6年 駅伝部始動
今週から、駅伝部が始動しました。1月26日(土)に球磨川河川敷コースで八代小学校駅伝大会が行われます。本校は、昨年度この大会で優勝しているので、校長室には優勝旗が飾られています。
また、今年度から女子の部が新設されました。
1人1860mの周回コースを、5人でたすきをつなぎます。
水無川コースに移動する前に、前回のタイムを聞いているところです。
練習コースに移動して、アップをしています。
タイムトライアルスタートです。一斉に、走り出しました。
100毎に先生方が立っており、タイムを読み上げます。
走り終わって、タイムを聞いているところです。
最後はがんばりを賞賛されて、練習が終わりました。みんなよくがんばりました。
放課後の水無川コースでの練習だけでなく、子どもたちは朝の練習でも走っています。駅伝部の子どもたちががんばっている姿を、下級生が見ています。下級生は上級生ががんばっている姿を見て、高学年になったら駅伝をしてみたいと憧れることでしょう。
大会まで、まだ1か月以上あります。学校の代表という誇りを胸にしっかりがんばってほしいです。
6年 持久走大会
3校時に、6年生の持久走大会がありました。
はじめの言葉です。小学校生活最後の持久走大会になるので、最後までがんばりましょうと言うことが話されました。
準備体操です。今日は天候にも恵まれて、温かったです。
担当の先生のお話です。自己新記録、宣言タイムを目指して、がんばりましょうという話がありました。
男子、スタート前です。ドキドキの瞬間です。
一斉にスタートしました。
男子1位です。速い子どもは、2km7分を切ってゴールします。
女子も元気よく、スタートしました。
女子も懸命に走りました。
女子の1位は、7分30秒位でゴールしました。
校長先生の講評です。校長先生は、「昨日の自分に負けないが大切である」と話されました。
終わりの言葉です。目標タイムを切ることができたそうです。
6年生にとっては、最後の持久走大会と言うことで、懸命に走っていました。6年生の走りを見て、力強さを感じました。この6年間で、相当持久力がついたことでしょう。また、体力だけでなく、自分に負けない忍耐力をついたと思います。持久力や忍耐力を、今後の
生活にぜひ活かしてほしいです。
ご多用の中、応援してくださった皆様、ありがとうございました。
5年 外国語授業
4時間目に、5年生の外国語の授業がありました。
写真では分かりづらいですが、はじめにけん玉をしました。
けん玉ができたときは「Can」できなかったときは「Can't」の使い方の学習をしました。
次に、人物当てのクイズです。出された人物は「山中教授:IPS細胞」「石川選手:卓球」「長友選手:サッカー」の3人でした。映像と言葉でその人の説明を聞いて、子どもたちは誰かを答えました。特に英語では「得意なこと」や「しゃべられる外国語」がヒントになっていました。山中教授=英語、石川選手=中国語、長友選手=イタリア語でした。
次は、動物クイズでした。まず、絵を見て動物の英語での言い方を学習しました。「かば」が特に耳慣れず、言いにくそうでした。「かば」って何て言うかご存じですか?
最後は「速く走れる動物」「速く泳げる動物」「高く跳べる動物」を上手に英語で答えていました。
朝、2年生がALTの先生を職員室に呼びに来ました。「Good morning」と上手にあいさつをして、最後は「Let's go」と言ってました。ある先生が、「以前はもじもじしてなかなかALTの先生と会話できなかったけど、最近は堂々と話せますね。」と言われていました。子どもたちも会話に慣れてきたのでしょう。
これからの時代で必要な力に、コミュニケーション能力があります。子どもたちが大人になった頃は、今よりもっとグローバル化が進みます。新しい時代を生きていくためには、今以上に英語力も必要になることでしょう。今後も、外国語教育に力を入れて子どもたちのコミュニケーション能力を高めていきたいと思います。
3年 図工
3・4時間目にふれあいルームで、3年生が図工(木工)をしました。
はじめは、思い通りになかなか木を切ることができませんでした。
「引くときに力を入れて」など、先生がアドバイスされました。
1時間もすると、「先生、上手に切れるようになりました。」と言っていました。子どもたちは、さすがに飲み込みが早いです。
切ったところは、紙やすりを使ってきれいにしました。
切った木を基に、どんなものを作るか思考しています。
形が決まったら、木工ボンドをつけます。
ボンドを塗ったら、木と木を付けていきます。
「車」の完成です。
3年生は、集中して、また楽しそうに活動をしていました。物作りはおもしろいだけでなく、いろいろな思考を働かせなければ仕上がりません。物作りの思考は、学習にも活用できます。
冬休みまで、あと2週間を切りました。冬休みには、子どもたちにいろいろな体験をしてほしいです。体験することで、知恵が働きます。また、いろいろな知恵を大人の方は教えてください。そのような知恵を教えることが「生きる力」の育成になります。
お話の会
今日は昼休みに、「お話の会」が開かれました。今日の担当は2・5年生の図書委員の方でした。
はじめにエプロンシアター「3びきのこぶた」がありました。
次に紙芝居「なににも せんにん」「ごん助じいさまとえんま大王」を読まれました。
今日はいつもよりも聞きに来る子どもたちが少なかったですが、来た子どもたちは真剣にお話を聞いていました。
あと2週間で冬休みです。冬休みに向けて、来週から本の貸し出しが始まります。一人5冊まで借りることができます。冬休みは寒くて、外に出る機会があまり多くありません。ぜひ、冬休みはいろいろな本に出会ってほしいです。ご家庭でも、読書の奨励をお願いします。
1・2年 持久走大会
今日は2時間目に1年生、2時間目に2年生の持久走大会がありました。昨日の雨で開催が心配されましたが、先生方が早朝から運動場や走路に土を入れて整地をしました。
(はじめの言葉:1年)
(競技上の注意:2年)
みんなしっかり、お話が聞けています。
(1年)
(2年)
各学年、準備運動をしました。寒かったので、走る前にアップをして体を温めました。
(1年)
(2年)
みんな元気にスタートしました。
(1年)
(2年)
全員、がんばって走りました。
最後まで、がんばって走りきりました。全員が完走しました。
(1年)
(2年)
走り終わった後は、代表の子どもが感想を述べました。がんばって走りきったことや目標どおりの順位になったことを発表しました。
校長先生が、講評をされました。まず、みんながんばってよく走ったことをほめられました。また、がんばったことで「強い体」と「くじけない心」が育ったことを話されました。
(1年)
(2年)
終わりの言葉です。各学年の代表の子どもが、感想を交えて上手に言えました。
(1年)
(2年)
最後は、それぞれの学年とも応援に来てくださった保護者の皆さんにお礼を言いました。
1年生にとっては、初めての持久走大会でしたが900mしっかり走りきりました。2年生は、2回目の持久走大会でしたが力強さがでてきました。何と言っても寒い中、一生懸命に走っている姿は、とても立派でした。見ておられた保護者の方にも子どもたちのがんばりが伝わったのではないでしょうか。
最後になりますが、ご多用の中、また寒い中、保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。
5年 収穫祭
今日は午前中、5年生が待ちに待った収穫祭を行いました。この行事は、自分たちで育てた米を使って、おにぎりを作ります。また、豚汁も作りました。
交流会のプログラムです。
約30人の保護者の方にも、早朝からご協力をしていただきました。
5升炊きのガス釜で、ご飯を炊きます。合計で30Kg以上、ご飯を炊いたそうです。
おいしいご飯が炊きあがって、みんなおにぎりを握る準備をしています。
大勢で握るので、どんどんおにぎりができあがりました。
家庭科室では、おいしそうな豚汁ができていました。
いよいよ交流会が始まりました。おにぎりと豚汁をいただきました。とてもおいしかったです。
米作りに協力いただいたJAの方や農家の方にも、来校してもらいました。
食べた後は、合奏「キリマンジャロ」と
合唱「フォーエバー」で、これまでのお礼をしました。
代表児童が、お世話になった方々にお礼を述べました。特に、米作りの大変さが分かったことや、農家の方の工夫について話しました。
農家の方にお話しをいただきました。今年は気温が高くて、米作りに苦労されたそうです。それでもおいしいお米を作るために、水の管理等を工夫されたということでした。特に印象的だった言葉は、「後継者不足で、農業をする人が少なくなっているが、人々の食を守らなければならない。」と話されたことです。
5年生は、6月の籾まきから米作りに携わりました。農家の方のおかげで、今年も収穫祭を行うことができました。また、この活動をとおして、農家の方の工夫や努力、苦労などを学びました。これまで以上に、農家の方に感謝してご飯をいただくことでしょう。
最後になりますが、これまでご協力いただきましたJAや農家の方々に感謝申し上げます。また、本日ご多用の中に参加いただきました保護者の皆様大変ありがとうございました。
3年 持久走大会
4時間目に、3年生の持久走大会がありました。
はじめに、準備体操の様子です。
いざ、スタートです。学級を二つのグループに分けて、スタートしました。
みんな勢いよく、駆け出していきました。
運動場と校舎の周辺のコースでした。
たくさんの保護者の皆さんも応援に来てくださいました。
友達の応援を受けながら、最後までみんなゴールすることができました。
低学年の時よりも距離が少し延びました。しかし、持久走を見られた先生が「みんな、最後までがんばっていました。」と言われていました。気温が大分、低くなってきましたが、寒さに負けずがんばって練習した子どもたちの努力の成果です。
今週は1・2年生の持久走大会も予定されています。また、先週から始業前に「朝のスポーツタイム」で運動場を走っています。今朝は、7:30前から走り始めたがんばり屋さんも見ました。
保護者の皆様、寒い中、ご声援ありがとうございました。
双葉会 町内対抗駅伝大会
寒空の下ではありましたが、毎年恒例の「交通安全祈願 双葉会町内対抗駅伝大会」が実施されました。
まず、開会式がありました。
双葉会会長のあいさつです。
校長先生のお話です。
交通安全協会の方から、選手にクリスマスプレゼントがありました。
選手宣誓です。さすが、各町内から選ばれた選手たち。立派にできました。
準備体操です。ラジオ体操第1をしました。
開会式終了後の一コマです。先導のサンタさんとトナカイさんです。
2区の中継点の様子です。「まだかな、まだかな?」と20分以上前から走る気満々でした。
いよいよ、スタートです。たすき渡しも上手にできました。
無事にゴール。みんなよくがんばりました。
閉会式の様子です。今年度は上野町が優勝しました。2位は、大村町でした。
寒い中でしたが、すべてのチームが無事に完走することができました。学校でも、今各学年で持久走大会が行われています。寒さに負けずしっかり走り込むことで、かぜやインフルエンザにかからない体力をつけることができます。
最後になりますが、大会を企画運営していただきました双葉会役員の皆様、ご協力いただきました保護者の皆様、交通安全協会の皆様に感謝申し上げます。
6年 家庭科授業
5時間目に、合い研(6年生:家庭科)の授業がありました。この授業は、今週中学校の家庭科の先生の授業を受けて行われました。
本時のめあては「栄養バランスのよい献立を工夫して立てよう」でした。
前時の振り返りは、子どもたちの作った献立の写真を基にされました。
班で、赤・黄・緑のバランスを考えた献立を立てました。
挙手をして、積極的に発表をしました。
発表時には実物投影機を活用して、上手に自分たちの献立の内容を伝えることができました。また、発表に対する感想を言う場面でも上手にお返しができました。さすが、6年生!と言う内容でした。
(こぼれ話)
授業中、隣同士に座っている子どもが、二人とも教科書を忘れていました。どうするかなと思ってみていたところ、後ろに座っていた子どもが先生に指示されることもなく、さっと教科書を手渡して自分は隣の子どもに見せてもらっていました。
昨日、やちわっこ集会(全校集会)で、校長先生が人権について話されました。早速、友達への思いやりの姿が見られて、気温は低かったのですが、私の心は温かくなりました。こんな「やちわっこ」がどんどん増えることを望みます。
全学年 やちわっこ集会
3時間目にやちわっこ集会(全校集会)がありました。
はじめに、保健委員さんから「かぜ予防」について発表がありました。
クイズを出したり、先生方にインタビューした結果を発表したりと分かりやすい内容でした。これからどんどん寒くなってきます。かぜをひかず、2学期を終えてほしいです。
次に運営委員さんから、「あいさつ」について提案がありました。
実際に演技をしながら、上手なあいさつとはどのようなものかをみんなに考えてもらいました。
そして、明日からは
「自分から進んで」「明るく元気な声で」「相手の顔を見て」あいさつをすることを提案しました。やちわっこのあいさつ名人が、さらに増えると思います。
校長先生からは、「人権」についてのお話がありました。「こぎつねコンとこだぬきポン」という絵本を題材に話されました。子どもたちに、「思い込みや決めつけ、見た目で人を見ていませんか?」と問いかけられました。思いやりの心を持つことの大切さや相手を理解すること、認め合うことの重要性を説かれました。
「フォーエバー」を全員合唱して、集会は終わりました。
今日は中学校から、体育大会の時の横断幕を借りてきて子どもたちに見せました。各団の迫力のある横断幕を見て、子どもたちはとても驚いていました。今後も小中で積極的に作品を交流する予定です。
前回の集会で、体育館への集合や教室まで歩いて帰る時に話し声が多かったという反省がありました。今日の子どもたちの様子を見ていたら、とても静かに入退場ができました。一度、指導をすると確実に実践できるやちわっこです。
4年 持久走大会
天気を心配しましたが、晴天の中に4年生の持久走大会が4時間目に行われました。
たくさんの保護者の方が、応援に来られていました。
はじめに準備体操をしました。
いよいよ男子のスタートです。
勢いよく、走り出しました。
校内の周回コースを力強く走っています。
次は、女子のスタートです。ドキドキの瞬間です。
元気よくスタートしました。
コースの状態は、昨日の雨のためにあまりよくなかったのですが4年生の力走が見られました。全員完走。みんなよくがんばりました。
スタート前に4年生の先生たちは雨で練習ができず、心配していました。しかし、スタートしたところみんながんばって走ることができました。先生たちは、「大分体力がついてきた。」と言われていました。
今週、来週、再来週と各学年で持久走大会が実施されます。1位を目指すことも大切ですが、自己新記録を目指して自分に打ち勝つことも重要です。持久走は体力向上だけでなく、心も強くすることができます。がんばれ、やちわっこ!
ご多用の中、応援していただいてありがとうございました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 中嶋 陽一
運用担当者
主幹教諭 津山 裕史
情報集約担当者
教諭 和久田 邦彦
教諭 吉永 泰子