2018年10月の記事一覧

2・3・4・5・6年 研究授業

☆10月31日
 
昨日は1年生で研究授業(小研)が行われましたが、今日は他の5学年で授業が実施されました。
(2年 道徳)

 「とべない ペンギン」:それぞれのよさ
(3年 国語)

 「ちいちゃんのかげおくり」
(4年 道徳)

 「今 わたしのできること」:相手を思いやるときは
(5年 社会)

 「工業の今と未来」
(6年 道徳)

 「ロレンゾの友達」:友達を信頼する
 各学年ともに、2週間前には最初の事前研究会を行い、授業の内容を学年部の先生方で練ってきました。授業後に各学年部で事後研究会を行い、授業の反省をしました。授業がなかった学級の子どもたちにも、ブラッシュアップされた授業実践が行われます。

 各学年部の事後研究会後、全体で研修をしました。今年度の本校の研究テーマは「主体的・対話的で深い学びを実現する指導法の工夫」です。新学習指導要領の完全実施(平成32年度から)に向けて、本テーマで研修を深めています。
 全体研修の最後に今日の研修で講話をした先生が、「『教師力』とは『指導力』と『人間力』である」という言葉を使ってまとめました。実はこの言葉は、その先生が若いときに本校の校長先生にいただいた言葉だそうです。校長先生は想像するに、その先生に言葉にあるような教師に成長してほしいと願っておられたのだと思います。
 「指導力」は研究を深めると向上します。しかし、「人間力」は基本的な資質であり、なかなか身に付きません。研修とは「研究」と「修養」です。教師として研究だけでなく修養を積むことで、人間力も高めていきます。本校の先生方はありがたいことに、「指導力」と「人間力」が兼ねそなわった職員集団です。

5年 理科授業

☆10月31日
 
今日は、5年生の合い研(理科)がありました。

 めあては「上流の石と下流の石を区別しよう」でした。先週、学校の横を流れる水無川の観察に行くなど、川に関する興味・関心はとても高まっています。

 上流と下流の石を比べています。大きさや触った感覚など、細かい観察がよくできていました。二つの石は、授業者の先生が、実際に川に行って取ってこられたものです。

 観察したことを基に、上流と下流のどちらのものか判断してシートに書き込んでいます。この学習場面において、子どもたちは思考・判断・表現をしています。

 班で話し合いを行い、ホワイトボードに結果をまとめました。また、根拠も明確に書くことができました。このことから、学習内容をよく理解していることが分かります。
 今日の授業を見て、問題解決的な学習が確実に行われていました。つまり、日頃から問題解決的な学習に親しんでいるということです。
理科が一番問題解決的な学習がしやすい教科です。
 目の前の課題に対して予想を立てたり、結果を求めたりするためにはこの問題解決的な学習の訓練は将来に役立ちます。
 
 話題は変わりますが、本校では今日から3日間学校参観日として自由に授業参観ができます。1日(木)、2日(金)とも10:50~
12:30までです。今日は保護者・祖父母・地域の方、保育園児など80人近くの方に参観していただきました。ぜひ、お時間のあられる方は、子どもたちのがんばりを見に来てください。
 

3年 社会科見学

☆10月30日
 3年生が、市内で社会科見学を行いました。見学したところは、「ファームたなべ」「ヤマハ熊本プロダクツ」「博物館未来の森ミュージアム」の3か所です。

 午前中は2学級ずつに分かれて、「ファームたなば」と「ヤマハ熊本プロダクツ」の見学に行きました。

 農業について、いろいろな工夫や努力をされたことを話していただきました。農作物を出荷するまでには、いろいろな大変さがあることが理解できました。また、お土産においしいトマトを一人ずついただきました。
 運動公園で昼食を食べた後は、博物館に移動しました。

 博物館では、社会科で学習する昔の道具について説明を受けました。

 また、世界遺産に認定された妙見祭についても学習することができました。

 さらに、博物館ではいろいろな特別展が開催されていることも説明していただきました。
 今日の社会科見学では、農業や工業で働く人の努力や工夫を学習しました。また、働いている人の生の声を聞くことができたことは、子どもたちの生き方にもかかわるキャリア教育にもつながります。
 博物館では、ふるさとの伝統や文化を学びました。八代には、他地域にはない素晴らしい世界遺産などの歴史遺産があります。
 今日の見学を基に、今後まとめる学習を行います。働くことの意義やふるさとを大切にする心の育成など、振り返りをとおして培っていきます。
 見学先の皆様には、ご多用の中、お世話になりました。

1年 国語授業

☆10月30日
 今日、明日は校内で小研(学年部ごとの研究会)が各学年で行われます。今日は2時間目に、1年生の「くじらぐも」の授業が行われました。

 本時のめあては「好きな場面を音読して楽しもう」でした。2場面か3場面を選び、それぞれの場面でどのような読み方をするとよいか考えていきました。

 発表の仕方が、とても上手でした。

 話の聞く姿勢も、とても立派です。

 最後は手をつないで「天まで届け、1、2、3」を唱和しました。皆さんもこのフレーズは、ご記憶があるのではないでしょうか。
 入学して、7か月が経とうとしています。話の聞き方や発表の仕方など、学ぶ姿勢がとてもよくできていました。1年生も授業を見るごとに、成長している様子がよく分かります。
 明日もいろいろな学年で、研究授業が行われます。授業後は、事後研究会を行って授業について振り返りをし、授業のブラッシュアップしていきます。子どもたち一人一人の学力向上は、教師の指導力を高めることが一番の近道です。先生方一人一人の授業力を上げることで、確かな学力を身に付けてさせていきます。

2・6年 小中交流

☆10月29日
 今日5時間目に、小中交流事業の一環として2・6年生が中学3年生の合唱コンクールのリハーサルの様子を見学に行きました。

 みんな、真剣に合唱に聴きいっています。

 中学3年生の男子生徒は変声も終わり、小学生に出すことが難しいバスの音が出せます。また、女子生徒の美しいソプラノパートの音も聴かれます。参加された先生が、「四中の生徒は、男子も女子もよく声が出る。」と感想を言っていました。
 6年生は、4月から中学生です。今日の見学をとおして、「こんな中学生になりたい。」と憧れを抱いたのではないでしょうか。また、2年生にとっても素晴らしい情操教育の機会になりました。
 見学の最後に感想発表があり、本校の2年生も多くの子どもたちが挙手をして感想が言えたそうです。それだけ、子どもたちの心に響いたのでしょう。合唱してもらった中学生に、心から感謝します。

 話は変わりますが、今日朝から本校のホームページを見てうれしいことがありました。カウンターが30,000を超えていました。また、先日の教育講演会の折にある保護者の方から「毎日楽しみにしています。」と激励の言葉をいただきました。現在平均すると1日30人ほどの閲覧があります。今後も、更新をすることで子どもたちや先生方のがんばりを紹介して、本校の教育活動の様子を挙げていきます。よろしくお願いします。