お知らせ

NEW1/17 学校生活(ブログ)に「異文化たいむ(6年生)」をアップしました。

1/16 学校生活(ブログ)に「1月の学校生活①」をアップしました。

1/14 学校生活(ブログ)に「八千把小学校創立150周年記念どんどや」

 

学校生活(ブログ)

晴れ 異文化たいむ(6年生)

本日、6年生が「異文化たいむ」を行いました。

八代市には、たくさんの外国人の方がいます。多文化共生社会を実現するには、

まずは私たちが外国のことを知り、興味をもつことから始まると思います。

「異文化たいむ」では、最初に八代市国際課の方から「八代市の国際化」についてのお話がありました。

そして、JICA海外協力隊としてガーナで活動された春田奈都美様のお話がありました。

  

春田さんからは、JICA海外協力隊のこと、ガーナでの生活や活動の様子について、写真や映像を交えながら

お話をしていただきました。6年生も興味深く話を聞いていました。

今回の「異文化たいむ」は、子どもたちが外国のことを知る貴重な機会になりました。

八代市国際課の皆様、春田様、本日はありがとうございました。

 

曇り 1月の学校生活①

寒い日が続いていますが、子どもたちは元気に学校生活を送っています。

今週、各学年で身体計測を行いました。

前回と比べて結果はどうだったのでしょうか。

心も体も日々成長しています。

晴れ 八千把小学校創立150周年記念どんどや

11日(土)に、「八千把小学校創立150周年記念どんどや」を行いました。

八千把小でのどんどやの開催は34年ぶりのことでした。

神事の後に、やぐらに点火されました。炎が勢いよく燃え上がる様子が迫力満点でした。

 

 

ふるまい(つきたてのもち、ぜんざい、豚汁)や書道家のパフォーマンスもあり、

子ども、保護者、地域の方みんなが楽しむことができたどんどやでした。

企画・準備・後片付けをしていただいた双葉会の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

晴れ 3学期始業式

あけましておめでとうございます。

今年もどうぞよろしくお願いします。

本日から3学期が始まりました。

始業式は、寒さとインフルエンザ対策のため、リモートで行いました。

始業式の開始前には転入生と体験入学児童の紹介がありました。

 

校長先生のお話では、相撲の行司さんのかけ声を例に「3学期も最後まで全力でがんばってほしい。」「3学期は次の学年の『0学期』ととらえて、次の学年に向けての意識を高めてほしい。」などのことが子どもたちに伝えられました。

始業式後には校区対抗駅伝大会の代表選手の紹介がありました。

6年生にとっては、小学校最後の学期になります。中学校進学を意識して充実した3学期にしてもらいたいと思います。

おしらせ

電話相談の相談窓口について

もし、学校でこまっていることがあったら、まずは、たんにんの先生やほけんしつの先生、おうちの人におはなしをきいてもらいましょう。それでも、かいけつしないときは、そうだんでんわでおはなしをきいてもらうことができます。「くまもとけん24じかんこどもSOSダイヤル」は、ひるもよるもおはなしをきいてもらえます。

↓クリックしてね。

R6相談窓口一覧.pdf


連絡先

〒866-0894 熊本県八代市上野町1131番地  八代市立八千把小学校 
  TEL 0965-32-3254      FAX 0965-33-0917   
  
URL  http://es.higo.ed.jp/yachiwaes/