学校生活(ブログ)
5年 音楽授業
☆11月2日
今日は1時間目に、5年生の音楽の合い研がありました。音楽室に入ると早速、「君を乗せて」(あの地平線~)の合唱をしていました。
低音・高音に分かれて、2部のきれいな合唱でした。
次に、「まっかな秋」(真っ赤だな~・真っ赤だな~)の歌唱練習に入る前に、秋をイメージさせるため紅葉を見せられました。
次に、「まっかな秋」の歌詞を読み味わいました。「真っ赤だな~」というフレーズの繰り返しが何度もあります。
歌詞を読んだ後は、山場についての学習です。山に登るためには低い音から頂上(1番高い音)に向かって、音が高くなっていきます。
そして、1番高いところはf(フォルテ:強く)で歌います。子どもたちはこのことから、曲に強弱をつけることを学習しました。
口角を上げるために、鏡を使って表情などの練習をした後は、「まっかな秋」の合唱です。響きのある素晴らしい合唱でした。
合唱の後は、授業の感想を書きました。歌い方など、学習したことを細かく書くことができました。
最後は、「キリマンジャロ」という曲の合奏です。主旋律と打楽器のバランスがよく、聴いていてウキウキするような合奏でした。
今日は、5年生のおかげで大変心地よいスタートが切れました。5年生の皆さんありがとうございました。
本校では4・5・6年生の全クラスで、音楽専科が音楽の授業をしています。音楽の指導は、特に専門性が必要な教科です。子どもたちがいきいきと歌ったり、奏でたりしている姿を見ているととてもうれしくなります。また、子どもたちの音楽性が高まっていることを授業から感じ取ることができました。
本校では、豊かな心の育成を重点努力項目として挙げています。そのためにも音楽のような情操教育は、子どもたちの心を耕す重要な学びの場となります。
今日は1時間目に、5年生の音楽の合い研がありました。音楽室に入ると早速、「君を乗せて」(あの地平線~)の合唱をしていました。
低音・高音に分かれて、2部のきれいな合唱でした。
次に、「まっかな秋」(真っ赤だな~・真っ赤だな~)の歌唱練習に入る前に、秋をイメージさせるため紅葉を見せられました。
次に、「まっかな秋」の歌詞を読み味わいました。「真っ赤だな~」というフレーズの繰り返しが何度もあります。
歌詞を読んだ後は、山場についての学習です。山に登るためには低い音から頂上(1番高い音)に向かって、音が高くなっていきます。
そして、1番高いところはf(フォルテ:強く)で歌います。子どもたちはこのことから、曲に強弱をつけることを学習しました。
口角を上げるために、鏡を使って表情などの練習をした後は、「まっかな秋」の合唱です。響きのある素晴らしい合唱でした。
合唱の後は、授業の感想を書きました。歌い方など、学習したことを細かく書くことができました。
最後は、「キリマンジャロ」という曲の合奏です。主旋律と打楽器のバランスがよく、聴いていてウキウキするような合奏でした。
今日は、5年生のおかげで大変心地よいスタートが切れました。5年生の皆さんありがとうございました。
本校では4・5・6年生の全クラスで、音楽専科が音楽の授業をしています。音楽の指導は、特に専門性が必要な教科です。子どもたちがいきいきと歌ったり、奏でたりしている姿を見ているととてもうれしくなります。また、子どもたちの音楽性が高まっていることを授業から感じ取ることができました。
本校では、豊かな心の育成を重点努力項目として挙げています。そのためにも音楽のような情操教育は、子どもたちの心を耕す重要な学びの場となります。
3年 外国語活動
☆11月1日
今日の合い研は、3年生の外国語活動でした。また、授業を八代市教育サポートセンターのサポーターの先生にも見てもらい、授業について授業後にご意見をいただきました。
単元は「This is for you.カードを送ろう」です。本時のめあては「形や身の回りのものを表す英語の言い方を知ることができる。」でした。カードを基に、英語で色や形の言い方をはじめに学習しました。
ポインティング・ゲームでは、担任や英語支援員の先生などが色や形を言われたものを教科書から探し出して、教科書を手で押さえます。
最後に、今日の授業の振り返りを行いました。子どもたちは、シートに学習したことをきちんと書き込みました。
シートに書いたことを、発表しました。「色や形の言い方が分かった。」など、本時で理解したことを、明確に表現できました。
3年生から外国語活動が導入されて、7か月が経ちました。今日の色や形も上手に英語で発音していました。
子どもたちが成人する頃は、さらにグローバル化が進みます。社会に出ていろいろな場で活躍ができるように、本校では外国語教育を進めていきます。
今日の合い研は、3年生の外国語活動でした。また、授業を八代市教育サポートセンターのサポーターの先生にも見てもらい、授業について授業後にご意見をいただきました。
単元は「This is for you.カードを送ろう」です。本時のめあては「形や身の回りのものを表す英語の言い方を知ることができる。」でした。カードを基に、英語で色や形の言い方をはじめに学習しました。
ポインティング・ゲームでは、担任や英語支援員の先生などが色や形を言われたものを教科書から探し出して、教科書を手で押さえます。
最後に、今日の授業の振り返りを行いました。子どもたちは、シートに学習したことをきちんと書き込みました。
シートに書いたことを、発表しました。「色や形の言い方が分かった。」など、本時で理解したことを、明確に表現できました。
3年生から外国語活動が導入されて、7か月が経ちました。今日の色や形も上手に英語で発音していました。
子どもたちが成人する頃は、さらにグローバル化が進みます。社会に出ていろいろな場で活躍ができるように、本校では外国語教育を進めていきます。
2・3・4・5・6年 研究授業
☆10月31日
昨日は1年生で研究授業(小研)が行われましたが、今日は他の5学年で授業が実施されました。
(2年 道徳)
「とべない ペンギン」:それぞれのよさ
(3年 国語)
「ちいちゃんのかげおくり」
(4年 道徳)
「今 わたしのできること」:相手を思いやるときは
(5年 社会)
「工業の今と未来」
(6年 道徳)
「ロレンゾの友達」:友達を信頼する
各学年ともに、2週間前には最初の事前研究会を行い、授業の内容を学年部の先生方で練ってきました。授業後に各学年部で事後研究会を行い、授業の反省をしました。授業がなかった学級の子どもたちにも、ブラッシュアップされた授業実践が行われます。
各学年部の事後研究会後、全体で研修をしました。今年度の本校の研究テーマは「主体的・対話的で深い学びを実現する指導法の工夫」です。新学習指導要領の完全実施(平成32年度から)に向けて、本テーマで研修を深めています。
全体研修の最後に今日の研修で講話をした先生が、「『教師力』とは『指導力』と『人間力』である」という言葉を使ってまとめました。実はこの言葉は、その先生が若いときに本校の校長先生にいただいた言葉だそうです。校長先生は想像するに、その先生に言葉にあるような教師に成長してほしいと願っておられたのだと思います。
「指導力」は研究を深めると向上します。しかし、「人間力」は基本的な資質であり、なかなか身に付きません。研修とは「研究」と「修養」です。教師として研究だけでなく修養を積むことで、人間力も高めていきます。本校の先生方はありがたいことに、「指導力」と「人間力」が兼ねそなわった職員集団です。
昨日は1年生で研究授業(小研)が行われましたが、今日は他の5学年で授業が実施されました。
(2年 道徳)
「とべない ペンギン」:それぞれのよさ
(3年 国語)
「ちいちゃんのかげおくり」
(4年 道徳)
「今 わたしのできること」:相手を思いやるときは
(5年 社会)
「工業の今と未来」
(6年 道徳)
「ロレンゾの友達」:友達を信頼する
各学年ともに、2週間前には最初の事前研究会を行い、授業の内容を学年部の先生方で練ってきました。授業後に各学年部で事後研究会を行い、授業の反省をしました。授業がなかった学級の子どもたちにも、ブラッシュアップされた授業実践が行われます。
各学年部の事後研究会後、全体で研修をしました。今年度の本校の研究テーマは「主体的・対話的で深い学びを実現する指導法の工夫」です。新学習指導要領の完全実施(平成32年度から)に向けて、本テーマで研修を深めています。
全体研修の最後に今日の研修で講話をした先生が、「『教師力』とは『指導力』と『人間力』である」という言葉を使ってまとめました。実はこの言葉は、その先生が若いときに本校の校長先生にいただいた言葉だそうです。校長先生は想像するに、その先生に言葉にあるような教師に成長してほしいと願っておられたのだと思います。
「指導力」は研究を深めると向上します。しかし、「人間力」は基本的な資質であり、なかなか身に付きません。研修とは「研究」と「修養」です。教師として研究だけでなく修養を積むことで、人間力も高めていきます。本校の先生方はありがたいことに、「指導力」と「人間力」が兼ねそなわった職員集団です。
5年 理科授業
☆10月31日
今日は、5年生の合い研(理科)がありました。
めあては「上流の石と下流の石を区別しよう」でした。先週、学校の横を流れる水無川の観察に行くなど、川に関する興味・関心はとても高まっています。
上流と下流の石を比べています。大きさや触った感覚など、細かい観察がよくできていました。二つの石は、授業者の先生が、実際に川に行って取ってこられたものです。
観察したことを基に、上流と下流のどちらのものか判断してシートに書き込んでいます。この学習場面において、子どもたちは思考・判断・表現をしています。
班で話し合いを行い、ホワイトボードに結果をまとめました。また、根拠も明確に書くことができました。このことから、学習内容をよく理解していることが分かります。
今日の授業を見て、問題解決的な学習が確実に行われていました。つまり、日頃から問題解決的な学習に親しんでいるということです。
理科が一番問題解決的な学習がしやすい教科です。
目の前の課題に対して予想を立てたり、結果を求めたりするためにはこの問題解決的な学習の訓練は将来に役立ちます。
話題は変わりますが、本校では今日から3日間学校参観日として自由に授業参観ができます。1日(木)、2日(金)とも10:50~
12:30までです。今日は保護者・祖父母・地域の方、保育園児など80人近くの方に参観していただきました。ぜひ、お時間のあられる方は、子どもたちのがんばりを見に来てください。
今日は、5年生の合い研(理科)がありました。
めあては「上流の石と下流の石を区別しよう」でした。先週、学校の横を流れる水無川の観察に行くなど、川に関する興味・関心はとても高まっています。
上流と下流の石を比べています。大きさや触った感覚など、細かい観察がよくできていました。二つの石は、授業者の先生が、実際に川に行って取ってこられたものです。
観察したことを基に、上流と下流のどちらのものか判断してシートに書き込んでいます。この学習場面において、子どもたちは思考・判断・表現をしています。
班で話し合いを行い、ホワイトボードに結果をまとめました。また、根拠も明確に書くことができました。このことから、学習内容をよく理解していることが分かります。
今日の授業を見て、問題解決的な学習が確実に行われていました。つまり、日頃から問題解決的な学習に親しんでいるということです。
理科が一番問題解決的な学習がしやすい教科です。
目の前の課題に対して予想を立てたり、結果を求めたりするためにはこの問題解決的な学習の訓練は将来に役立ちます。
話題は変わりますが、本校では今日から3日間学校参観日として自由に授業参観ができます。1日(木)、2日(金)とも10:50~
12:30までです。今日は保護者・祖父母・地域の方、保育園児など80人近くの方に参観していただきました。ぜひ、お時間のあられる方は、子どもたちのがんばりを見に来てください。
3年 社会科見学
☆10月30日
3年生が、市内で社会科見学を行いました。見学したところは、「ファームたなべ」「ヤマハ熊本プロダクツ」「博物館未来の森ミュージアム」の3か所です。
午前中は2学級ずつに分かれて、「ファームたなば」と「ヤマハ熊本プロダクツ」の見学に行きました。
農業について、いろいろな工夫や努力をされたことを話していただきました。農作物を出荷するまでには、いろいろな大変さがあることが理解できました。また、お土産においしいトマトを一人ずついただきました。
運動公園で昼食を食べた後は、博物館に移動しました。
博物館では、社会科で学習する昔の道具について説明を受けました。
また、世界遺産に認定された妙見祭についても学習することができました。
さらに、博物館ではいろいろな特別展が開催されていることも説明していただきました。
今日の社会科見学では、農業や工業で働く人の努力や工夫を学習しました。また、働いている人の生の声を聞くことができたことは、子どもたちの生き方にもかかわるキャリア教育にもつながります。
博物館では、ふるさとの伝統や文化を学びました。八代には、他地域にはない素晴らしい世界遺産などの歴史遺産があります。
今日の見学を基に、今後まとめる学習を行います。働くことの意義やふるさとを大切にする心の育成など、振り返りをとおして培っていきます。
見学先の皆様には、ご多用の中、お世話になりました。
3年生が、市内で社会科見学を行いました。見学したところは、「ファームたなべ」「ヤマハ熊本プロダクツ」「博物館未来の森ミュージアム」の3か所です。
午前中は2学級ずつに分かれて、「ファームたなば」と「ヤマハ熊本プロダクツ」の見学に行きました。
農業について、いろいろな工夫や努力をされたことを話していただきました。農作物を出荷するまでには、いろいろな大変さがあることが理解できました。また、お土産においしいトマトを一人ずついただきました。
運動公園で昼食を食べた後は、博物館に移動しました。
博物館では、社会科で学習する昔の道具について説明を受けました。
また、世界遺産に認定された妙見祭についても学習することができました。
さらに、博物館ではいろいろな特別展が開催されていることも説明していただきました。
今日の社会科見学では、農業や工業で働く人の努力や工夫を学習しました。また、働いている人の生の声を聞くことができたことは、子どもたちの生き方にもかかわるキャリア教育にもつながります。
博物館では、ふるさとの伝統や文化を学びました。八代には、他地域にはない素晴らしい世界遺産などの歴史遺産があります。
今日の見学を基に、今後まとめる学習を行います。働くことの意義やふるさとを大切にする心の育成など、振り返りをとおして培っていきます。
見学先の皆様には、ご多用の中、お世話になりました。
1年 国語授業
☆10月30日
今日、明日は校内で小研(学年部ごとの研究会)が各学年で行われます。今日は2時間目に、1年生の「くじらぐも」の授業が行われました。
本時のめあては「好きな場面を音読して楽しもう」でした。2場面か3場面を選び、それぞれの場面でどのような読み方をするとよいか考えていきました。
発表の仕方が、とても上手でした。
話の聞く姿勢も、とても立派です。
最後は手をつないで「天まで届け、1、2、3」を唱和しました。皆さんもこのフレーズは、ご記憶があるのではないでしょうか。
入学して、7か月が経とうとしています。話の聞き方や発表の仕方など、学ぶ姿勢がとてもよくできていました。1年生も授業を見るごとに、成長している様子がよく分かります。
明日もいろいろな学年で、研究授業が行われます。授業後は、事後研究会を行って授業について振り返りをし、授業のブラッシュアップしていきます。子どもたち一人一人の学力向上は、教師の指導力を高めることが一番の近道です。先生方一人一人の授業力を上げることで、確かな学力を身に付けてさせていきます。
今日、明日は校内で小研(学年部ごとの研究会)が各学年で行われます。今日は2時間目に、1年生の「くじらぐも」の授業が行われました。
本時のめあては「好きな場面を音読して楽しもう」でした。2場面か3場面を選び、それぞれの場面でどのような読み方をするとよいか考えていきました。
発表の仕方が、とても上手でした。
話の聞く姿勢も、とても立派です。
最後は手をつないで「天まで届け、1、2、3」を唱和しました。皆さんもこのフレーズは、ご記憶があるのではないでしょうか。
入学して、7か月が経とうとしています。話の聞き方や発表の仕方など、学ぶ姿勢がとてもよくできていました。1年生も授業を見るごとに、成長している様子がよく分かります。
明日もいろいろな学年で、研究授業が行われます。授業後は、事後研究会を行って授業について振り返りをし、授業のブラッシュアップしていきます。子どもたち一人一人の学力向上は、教師の指導力を高めることが一番の近道です。先生方一人一人の授業力を上げることで、確かな学力を身に付けてさせていきます。
2・6年 小中交流
☆10月29日
今日5時間目に、小中交流事業の一環として2・6年生が中学3年生の合唱コンクールのリハーサルの様子を見学に行きました。
みんな、真剣に合唱に聴きいっています。
中学3年生の男子生徒は変声も終わり、小学生に出すことが難しいバスの音が出せます。また、女子生徒の美しいソプラノパートの音も聴かれます。参加された先生が、「四中の生徒は、男子も女子もよく声が出る。」と感想を言っていました。
6年生は、4月から中学生です。今日の見学をとおして、「こんな中学生になりたい。」と憧れを抱いたのではないでしょうか。また、2年生にとっても素晴らしい情操教育の機会になりました。
見学の最後に感想発表があり、本校の2年生も多くの子どもたちが挙手をして感想が言えたそうです。それだけ、子どもたちの心に響いたのでしょう。合唱してもらった中学生に、心から感謝します。
話は変わりますが、今日朝から本校のホームページを見てうれしいことがありました。カウンターが30,000を超えていました。また、先日の教育講演会の折にある保護者の方から「毎日楽しみにしています。」と激励の言葉をいただきました。現在平均すると1日30人ほどの閲覧があります。今後も、更新をすることで子どもたちや先生方のがんばりを紹介して、本校の教育活動の様子を挙げていきます。よろしくお願いします。
今日5時間目に、小中交流事業の一環として2・6年生が中学3年生の合唱コンクールのリハーサルの様子を見学に行きました。
みんな、真剣に合唱に聴きいっています。
中学3年生の男子生徒は変声も終わり、小学生に出すことが難しいバスの音が出せます。また、女子生徒の美しいソプラノパートの音も聴かれます。参加された先生が、「四中の生徒は、男子も女子もよく声が出る。」と感想を言っていました。
6年生は、4月から中学生です。今日の見学をとおして、「こんな中学生になりたい。」と憧れを抱いたのではないでしょうか。また、2年生にとっても素晴らしい情操教育の機会になりました。
見学の最後に感想発表があり、本校の2年生も多くの子どもたちが挙手をして感想が言えたそうです。それだけ、子どもたちの心に響いたのでしょう。合唱してもらった中学生に、心から感謝します。
話は変わりますが、今日朝から本校のホームページを見てうれしいことがありました。カウンターが30,000を超えていました。また、先日の教育講演会の折にある保護者の方から「毎日楽しみにしています。」と激励の言葉をいただきました。現在平均すると1日30人ほどの閲覧があります。今後も、更新をすることで子どもたちや先生方のがんばりを紹介して、本校の教育活動の様子を挙げていきます。よろしくお願いします。
5・6年 委員会活動③
☆10月29日
今日6時間目に、委員会活動がありました。本校には12の委員会があり、これまで8委員会を紹介したので、今日は最後の四つの委員会を紹介します。
(生活委員会)
今日はハンカチ調べについて話し合いをしていました。また、生活委員の人たちは、毎週火曜日の朝から正門に立ってあいさつ運動をしてくれます。校長先生は「あいさつは思いやりの第一歩」とよく言われます。八千把小の子どもたちのあいさつが、さらによくなるように活動をがんばってほしいです。
(安全委員会)
今日は、廊下安全パトロールについて話し合いをしていました。廊下安全パトロールとは、休み時間に廊下を走っている人の数を調べて給食の時に結果を校内放送で発表します。先生方も廊下を走らないようにいろいろな工夫をしていますが、まず、子どもたち自身が注意し合うことで廊下を走らないように心掛けてほしいです。
(給食委員会)
今日は給食ニュースを貼り替えたり、クイズを貼ったりする活動をしました。日頃は給食時に当番の人が給食を教室まで持っていくか、後片付けをきちんとしてくれるかなど見取りを毎日がんばっています。
11月5日(月)は、お弁当の日です。昨年度もコースに分かれてすばらしいお弁当の写真などが、校内に掲示されていました。今年度もどのような弁当を作ってきてくれるか、今からとても楽しみです。
(図書委員会)
今日は来月行われる「やちわっこ集会」(全校集会)で発表する内容について、話し合いが行われていました。常時活動として、昼休みや放課後に図書の貸し出しをがんばってくれています。読書月間では、学校全体で一万冊を目標にがんばります。みんなが本に親しめるように、今後も本を読むことの楽しさをみんなに広めてほしいです。
各委員会に所属する子どもたちの自治的活動で、学校は動いていると言っても過言ではありません。さらに八千把小がよくなるように、今後も自分の仕事に責任をもって委員会活動に励んでほしいです。
今日6時間目に、委員会活動がありました。本校には12の委員会があり、これまで8委員会を紹介したので、今日は最後の四つの委員会を紹介します。
(生活委員会)
今日はハンカチ調べについて話し合いをしていました。また、生活委員の人たちは、毎週火曜日の朝から正門に立ってあいさつ運動をしてくれます。校長先生は「あいさつは思いやりの第一歩」とよく言われます。八千把小の子どもたちのあいさつが、さらによくなるように活動をがんばってほしいです。
(安全委員会)
今日は、廊下安全パトロールについて話し合いをしていました。廊下安全パトロールとは、休み時間に廊下を走っている人の数を調べて給食の時に結果を校内放送で発表します。先生方も廊下を走らないようにいろいろな工夫をしていますが、まず、子どもたち自身が注意し合うことで廊下を走らないように心掛けてほしいです。
(給食委員会)
今日は給食ニュースを貼り替えたり、クイズを貼ったりする活動をしました。日頃は給食時に当番の人が給食を教室まで持っていくか、後片付けをきちんとしてくれるかなど見取りを毎日がんばっています。
11月5日(月)は、お弁当の日です。昨年度もコースに分かれてすばらしいお弁当の写真などが、校内に掲示されていました。今年度もどのような弁当を作ってきてくれるか、今からとても楽しみです。
(図書委員会)
今日は来月行われる「やちわっこ集会」(全校集会)で発表する内容について、話し合いが行われていました。常時活動として、昼休みや放課後に図書の貸し出しをがんばってくれています。読書月間では、学校全体で一万冊を目標にがんばります。みんなが本に親しめるように、今後も本を読むことの楽しさをみんなに広めてほしいです。
各委員会に所属する子どもたちの自治的活動で、学校は動いていると言っても過言ではありません。さらに八千把小がよくなるように、今後も自分の仕事に責任をもって委員会活動に励んでほしいです。
3年 理科授業
☆10月26日
今日の合い研は、3年生の理科の授業でした。単元は「日向と日陰の地面の様子」です。
本時のめあては「日向と日陰の温度を比べ、日向の方が高くなる理由を考えよう。」でした。
前時に地面の様子を日向と日陰、9時と正午の違いを調べていて、その気付きを温度や時刻の違いから発表しました。
授業者の先生は違いを棒グラフに表していたので、子どもたちが思考するための手だてとなりました。
前時と本時で分かったことを、プレゼンテーションソフトを使ってまとめていきました。子どもたちはICTを活用すると、さらに意欲が高まります。
理科ノートを使って、理解したことをまとめました。
子どもたちは太陽の光(日光)によって、温度に違いがでることをきちんと理解していました。
授業中、昨夜の講話を思い出しました。「困難が人を育てる」という話です。本校には二人の初任の先生がいます。現在、初任者研修で毎週参観授業をしています。授業のための指導案(計画)を書き、いろいろな先生から助言をしてもらっています。見ていても、とても大変な作業です。
先日、授業終了後にある子どもが近づいてきて、「なんで、毎週のように授業を見に来るんですか?」と言いました。私は「研修でいろいろな授業の力を今よりもっと高めるために、がんばっているんだよ。先生もがんばっているからみんなも勉強がんばってね。」と答えました。その子は、微笑んでくれたので、私の言葉を理解してくれたと思います。
授業づくりは、とても大変(困難)作業です。しかし、困難を乗り越えてこそ、成長できるのです。最初が肝心です。初任の先生方大変でしょうが、がんばってください。そのことが、子どもたちの学力を高める一番の近道であり、教師としての喜びにだからです。
今日の合い研は、3年生の理科の授業でした。単元は「日向と日陰の地面の様子」です。
本時のめあては「日向と日陰の温度を比べ、日向の方が高くなる理由を考えよう。」でした。
前時に地面の様子を日向と日陰、9時と正午の違いを調べていて、その気付きを温度や時刻の違いから発表しました。
授業者の先生は違いを棒グラフに表していたので、子どもたちが思考するための手だてとなりました。
前時と本時で分かったことを、プレゼンテーションソフトを使ってまとめていきました。子どもたちはICTを活用すると、さらに意欲が高まります。
理科ノートを使って、理解したことをまとめました。
子どもたちは太陽の光(日光)によって、温度に違いがでることをきちんと理解していました。
授業中、昨夜の講話を思い出しました。「困難が人を育てる」という話です。本校には二人の初任の先生がいます。現在、初任者研修で毎週参観授業をしています。授業のための指導案(計画)を書き、いろいろな先生から助言をしてもらっています。見ていても、とても大変な作業です。
先日、授業終了後にある子どもが近づいてきて、「なんで、毎週のように授業を見に来るんですか?」と言いました。私は「研修でいろいろな授業の力を今よりもっと高めるために、がんばっているんだよ。先生もがんばっているからみんなも勉強がんばってね。」と答えました。その子は、微笑んでくれたので、私の言葉を理解してくれたと思います。
授業づくりは、とても大変(困難)作業です。しかし、困難を乗り越えてこそ、成長できるのです。最初が肝心です。初任の先生方大変でしょうが、がんばってください。そのことが、子どもたちの学力を高める一番の近道であり、教師としての喜びにだからです。
小中合同講演会
☆10月26日
昨夜、19:00から本校体育館において「社会を明るくする運動八代市推進委員会」主催の教育講演会が開催されました。
臨床心理士:岡崎光洋先生を講師に、「子育て、親育ちの心構え」と題して講演をしていただきました。
はじめに市の保護司会長様よりご挨拶をいただき、講演が始まりました。
いよいよ、講演スタートです。今の子どもの実態から、子育ての仕方についてユーモアを交えながら講話していただき、あっという間に講演が終了しました。
開場には平日の夜にもかかわらず、200人近くの保護者や地域のの皆様に集まっていただきました。ご多用の中、ありがとうございました。
講演後には、本校双葉会会長から謝辞がありました。
最後に、講師の先生にプレゼントをしました。中身は5年生がつくったお米です。前日、精米したばかりの新米で、先生に喜んでいただきました。
講演を聴いて、特に印象深かった言葉は「困難が人(心)を育てる」です。困難を克服してこそ、成長があります。子どもたちが今もっている力に少しレベルを上げた課題を与えることで、さらなる子どもたちの成長があるのではないでしょうか。
ある方が、「200人近い人が集まるのは八代市内でも1番多いのではないでしょうか?」と言われていました。4中校区の方々の教育力の高さを感じました。
結びになりますが、研修委員の皆様にはご多用の中、準備・運営等大変お世話になりました。感謝申し上げます。
昨夜、19:00から本校体育館において「社会を明るくする運動八代市推進委員会」主催の教育講演会が開催されました。
臨床心理士:岡崎光洋先生を講師に、「子育て、親育ちの心構え」と題して講演をしていただきました。
はじめに市の保護司会長様よりご挨拶をいただき、講演が始まりました。
いよいよ、講演スタートです。今の子どもの実態から、子育ての仕方についてユーモアを交えながら講話していただき、あっという間に講演が終了しました。
開場には平日の夜にもかかわらず、200人近くの保護者や地域のの皆様に集まっていただきました。ご多用の中、ありがとうございました。
講演後には、本校双葉会会長から謝辞がありました。
最後に、講師の先生にプレゼントをしました。中身は5年生がつくったお米です。前日、精米したばかりの新米で、先生に喜んでいただきました。
講演を聴いて、特に印象深かった言葉は「困難が人(心)を育てる」です。困難を克服してこそ、成長があります。子どもたちが今もっている力に少しレベルを上げた課題を与えることで、さらなる子どもたちの成長があるのではないでしょうか。
ある方が、「200人近い人が集まるのは八代市内でも1番多いのではないでしょうか?」と言われていました。4中校区の方々の教育力の高さを感じました。
結びになりますが、研修委員の皆様にはご多用の中、準備・運営等大変お世話になりました。感謝申し上げます。
4年 社会授業
☆10月25日
先日まで、県立教育センターで研修中の先生の検証授業が5年生で行われていました。今日から4年生での検証授業が始まりました。今回の単元は「水はどこから」です。
まず、日頃どのようなときに水を使っているか出し合いました。子どもたちから、いくつも意見が出されました。
次にどのような水の使い方をしているか、時間を区切って学習シートに書き込み、発表しました。子どもたちは、生活の中で意外と水を使っていることに気付きました。
歯磨きやトイレで、1回に使っている水の量を基に1人1日どれくらい水を使っているか班で考えました。
各班で1人が使用する水の量を出し合った後、先生が、台車に2Lのペット60本を乗せて子どもたちに見せました。子どもたちから驚きの声が出ました。しかし、この3倍の180Lを1人1日に使っていると知るとさらにどよめきの声が起こりました。また、重さで考えると成人男性の体重で考えると、11万人分だと知るととても驚いていました。
授業の最後に単元で考える学習問題をつくりました。子どもたちから「多くの」「24時間」「自由に」などキーワードとなる言葉がたくさんでてきて、子どもたちの水の学習に対する興味・関心が高まったことが分かりました。
生活の中で、水は大変大切なものです。子どもの生活と密接にかかわっています。本単元をとおして、水がいろいろな人のおかげでいつでも安心して使用できることを学習してほしい。
先日まで、県立教育センターで研修中の先生の検証授業が5年生で行われていました。今日から4年生での検証授業が始まりました。今回の単元は「水はどこから」です。
まず、日頃どのようなときに水を使っているか出し合いました。子どもたちから、いくつも意見が出されました。
次にどのような水の使い方をしているか、時間を区切って学習シートに書き込み、発表しました。子どもたちは、生活の中で意外と水を使っていることに気付きました。
歯磨きやトイレで、1回に使っている水の量を基に1人1日どれくらい水を使っているか班で考えました。
各班で1人が使用する水の量を出し合った後、先生が、台車に2Lのペット60本を乗せて子どもたちに見せました。子どもたちから驚きの声が出ました。しかし、この3倍の180Lを1人1日に使っていると知るとさらにどよめきの声が起こりました。また、重さで考えると成人男性の体重で考えると、11万人分だと知るととても驚いていました。
授業の最後に単元で考える学習問題をつくりました。子どもたちから「多くの」「24時間」「自由に」などキーワードとなる言葉がたくさんでてきて、子どもたちの水の学習に対する興味・関心が高まったことが分かりました。
生活の中で、水は大変大切なものです。子どもの生活と密接にかかわっています。本単元をとおして、水がいろいろな人のおかげでいつでも安心して使用できることを学習してほしい。
2年 芋掘り
☆10月25日
2年生が、地域にお借りしている芋畑に芋掘りに行きました。
はじめに、芋の掘り方を教えてもらいました。
次に各学級に分かれて、一畝ごとに芋掘りを体験しました。
子どもたちは、集中して芋掘りをしています。朝から楽しみしていたらしく、「今日は芋掘りに行く。」と何人もの2年生が教えてくれました。学校に帰ってくれると、「芋掘り楽しかった。」と伝えてくれました。
土に親しむことが少なくなっており、今回の体験学習が子どもたちの大きな学びの場となりました。
今回は、苗植えから芋掘りまで学校応援団の方にお世話になりました。コーディネーターの方を中心に、たくさんの応援団の方が本校教育を支援してくださっています。地域とともにある学校を目指して、地域・保護者の方と協働しながら今後も学校教育を進めて参ります。
学校応援団の方々、本日は大変お世話になりました。帰校後、担任が「焼き芋もお願いしてきました。」と言っていました。焼き芋の時も、どうぞよろしくお願いします。
2年生が、地域にお借りしている芋畑に芋掘りに行きました。
はじめに、芋の掘り方を教えてもらいました。
次に各学級に分かれて、一畝ごとに芋掘りを体験しました。
子どもたちは、集中して芋掘りをしています。朝から楽しみしていたらしく、「今日は芋掘りに行く。」と何人もの2年生が教えてくれました。学校に帰ってくれると、「芋掘り楽しかった。」と伝えてくれました。
土に親しむことが少なくなっており、今回の体験学習が子どもたちの大きな学びの場となりました。
今回は、苗植えから芋掘りまで学校応援団の方にお世話になりました。コーディネーターの方を中心に、たくさんの応援団の方が本校教育を支援してくださっています。地域とともにある学校を目指して、地域・保護者の方と協働しながら今後も学校教育を進めて参ります。
学校応援団の方々、本日は大変お世話になりました。帰校後、担任が「焼き芋もお願いしてきました。」と言っていました。焼き芋の時も、どうぞよろしくお願いします。
5年 理科授業
☆10月24日
今日の2時間目は、5年生の理科の合い研がありました。今日の単元は「流れる水の働き」です。
流れる水の働きには「浸食」「運搬」「堆積」があります。
前時の動画を見て、振り返りをしっかり行いました。
本時では、前時よりも水の量を増やして、「浸食」「運搬」「堆積」はどのように変わるかを考えました。子どもたちは、結果の予想がしっかりできていました。
いよいよ実験です。流水実験機を使って、水を流してみました。
子どもたちは、真剣に実験の様子を観察しています。
実験の後は、観察した結果をまとめます。よく実験を観察していたために、結果がきちんと書けていました。
授業の最後に、本時の振り返りを行いました。授業内容がきちんと定着していたために、理解したことが明確な言葉で記されていました。
子どもたちは、実験がとても好きです。予想を証明するためにも、実際に観察することはとても大切な学習です。また、細かい変化も見逃さないようにすることで、技能面だけでなく思考力や判断力、表現力などの理科的な思考が高まります。そのために、先生方は子どもたちの興味や関心を高めるために、日頃からいろいろな準備をしています。
今日の2時間目は、5年生の理科の合い研がありました。今日の単元は「流れる水の働き」です。
流れる水の働きには「浸食」「運搬」「堆積」があります。
前時の動画を見て、振り返りをしっかり行いました。
本時では、前時よりも水の量を増やして、「浸食」「運搬」「堆積」はどのように変わるかを考えました。子どもたちは、結果の予想がしっかりできていました。
いよいよ実験です。流水実験機を使って、水を流してみました。
子どもたちは、真剣に実験の様子を観察しています。
実験の後は、観察した結果をまとめます。よく実験を観察していたために、結果がきちんと書けていました。
授業の最後に、本時の振り返りを行いました。授業内容がきちんと定着していたために、理解したことが明確な言葉で記されていました。
子どもたちは、実験がとても好きです。予想を証明するためにも、実際に観察することはとても大切な学習です。また、細かい変化も見逃さないようにすることで、技能面だけでなく思考力や判断力、表現力などの理科的な思考が高まります。そのために、先生方は子どもたちの興味や関心を高めるために、日頃からいろいろな準備をしています。
4年 点字学習
☆10月23日
4年生が1日かけて、点字学習を行いました。講師に点字サークル「虹の会」の方をお迎えしました。
4年生はこれまで国語や総合的な学習の時間に点字について学習していたために、興味・関心がとても高くなっています。
はじめに点字の打ち方を習いました。点字機や点筆を使って、点字を打ちます。
点字は左から打ち、それを反対にして読むときは右から読むそうです。
子どもたち一人一人に熱心に、点字の打ち方を教えていただきました。
子どもたちも集中して、点字を打っています。作品として点字で名詞作りを行いました。
講師の先生から、子どもたちが熱心に名詞作りをしたことをとてもほめてもらえました。今日の学習を活かして、さらに点字に興味をもってほしいです。
話は変わりますが、今日の午前中八代市教育委員会の学校訪問がありました。教育委員会の先生方に短時間ではありましたが、全学級の授業の様子を見ていただきました。参観後、教育長先生から本校の子どもたちが落ち着いて授業を受けていることを大変ほめていただきました。これは、子どもたちの姿ではありますが、日頃の先生方の授業実践の成果でもあります。
施設面等においては学校で解決できず、教育委員会のお力を借りなければいけないことも多々あります。そのようなことに対して、「善処します。」と言っていただいたので、とてもありがたかったです。
4年生が1日かけて、点字学習を行いました。講師に点字サークル「虹の会」の方をお迎えしました。
4年生はこれまで国語や総合的な学習の時間に点字について学習していたために、興味・関心がとても高くなっています。
はじめに点字の打ち方を習いました。点字機や点筆を使って、点字を打ちます。
点字は左から打ち、それを反対にして読むときは右から読むそうです。
子どもたち一人一人に熱心に、点字の打ち方を教えていただきました。
子どもたちも集中して、点字を打っています。作品として点字で名詞作りを行いました。
講師の先生から、子どもたちが熱心に名詞作りをしたことをとてもほめてもらえました。今日の学習を活かして、さらに点字に興味をもってほしいです。
話は変わりますが、今日の午前中八代市教育委員会の学校訪問がありました。教育委員会の先生方に短時間ではありましたが、全学級の授業の様子を見ていただきました。参観後、教育長先生から本校の子どもたちが落ち着いて授業を受けていることを大変ほめていただきました。これは、子どもたちの姿ではありますが、日頃の先生方の授業実践の成果でもあります。
施設面等においては学校で解決できず、教育委員会のお力を借りなければいけないことも多々あります。そのようなことに対して、「善処します。」と言っていただいたので、とてもありがたかったです。
2年 体育授業
☆10月23日
5時間目に体育の授業研究会がありました。他校からも、約20人の先生方が参観に来られました。表現領域の授業でした。
授業の初めは、準備運動をかねてリズム遊びです。
音楽に合わせながらグループをつくり、体を動かしました。いろいろな人とグループをつくることで、仲間づくりもできます。
また、海の生き物「かに」「くらげ」「えい」になって、体を使って表現しました。
今日のめあては「『大変だ!○○だ!』にぴったりな動きを見つけておどろう」でした。
○○には「嵐」「マグロ」「巨大タコ」が入ります。
嵐などが来たときは、どのような動きをするか考えました。子どもたちからは「素早く逃げる」「回る」など表現したい動きが出ました。
子どもたちは場面に応じて、即興的な踊りを考えて身体表現しました。
最後は授業の振り返りをしました。子どもたちが素晴らしいと思ったことは、友達の動きの良さを発表したり、良い動きを取り入れて踊ったりしたことです。
教師がほめると子どもは喜びますが、友達同士でほめ合うと子どもたちはさらに喜びます。2年生の段階で、これだけ相互評価ができると上級生になるとさらに相互評価が上手になることでしょう。
今日の授業では、仲間づくりが重要なことがよく分かりました。体育はみんなで授業をつくりあげます。友達の良さを認め合うことで、学級の支持的風土が高まっていきます。かわいい表現運動を見ることができて、とても楽しい時間でした。
5時間目に体育の授業研究会がありました。他校からも、約20人の先生方が参観に来られました。表現領域の授業でした。
授業の初めは、準備運動をかねてリズム遊びです。
音楽に合わせながらグループをつくり、体を動かしました。いろいろな人とグループをつくることで、仲間づくりもできます。
また、海の生き物「かに」「くらげ」「えい」になって、体を使って表現しました。
今日のめあては「『大変だ!○○だ!』にぴったりな動きを見つけておどろう」でした。
○○には「嵐」「マグロ」「巨大タコ」が入ります。
嵐などが来たときは、どのような動きをするか考えました。子どもたちからは「素早く逃げる」「回る」など表現したい動きが出ました。
子どもたちは場面に応じて、即興的な踊りを考えて身体表現しました。
最後は授業の振り返りをしました。子どもたちが素晴らしいと思ったことは、友達の動きの良さを発表したり、良い動きを取り入れて踊ったりしたことです。
教師がほめると子どもは喜びますが、友達同士でほめ合うと子どもたちはさらに喜びます。2年生の段階で、これだけ相互評価ができると上級生になるとさらに相互評価が上手になることでしょう。
今日の授業では、仲間づくりが重要なことがよく分かりました。体育はみんなで授業をつくりあげます。友達の良さを認め合うことで、学級の支持的風土が高まっていきます。かわいい表現運動を見ることができて、とても楽しい時間でした。
4・5・6年 クラブ活動②
☆10月22日
今日は、6校時に久しぶりのクラブ活動がありました。本校には16クラブあります。前回の活動時に5クラブを紹介しました。
今日は6クラブを紹介します。
(イラストクラブ)
作品を一生懸命に描いていました。
(消防クラブ)
消防本部に行って、消火体験をさせてもらいました。
(昔遊びクラブ)
缶蹴りをしました。担当の先生も、「久しぶりに缶蹴りをして楽しかった」と言われていました。
(パソコンクラブ)
ICT支援員さんを講師に、マウスの使い方の練習をしました。
(折り紙・切り絵クラブ)
本を見ながら、難しい折り紙に挑戦していました。
(百人一首クラブ)
いろいろな人と、百人一首を楽しんでいました。
クラブは、自分の好きなクラブを選ぶことができる自主的な活動です。子どもたちに、とても人気のある時間です。
異学年交流ができることも特徴です。本校では4・5・6年生全員が、いろいろなクラブに属しているために社会性も身に付けることができます。来月、まだ紹介できていないクラブを紹介します。
今日は、6校時に久しぶりのクラブ活動がありました。本校には16クラブあります。前回の活動時に5クラブを紹介しました。
今日は6クラブを紹介します。
(イラストクラブ)
作品を一生懸命に描いていました。
(消防クラブ)
消防本部に行って、消火体験をさせてもらいました。
(昔遊びクラブ)
缶蹴りをしました。担当の先生も、「久しぶりに缶蹴りをして楽しかった」と言われていました。
(パソコンクラブ)
ICT支援員さんを講師に、マウスの使い方の練習をしました。
(折り紙・切り絵クラブ)
本を見ながら、難しい折り紙に挑戦していました。
(百人一首クラブ)
いろいろな人と、百人一首を楽しんでいました。
クラブは、自分の好きなクラブを選ぶことができる自主的な活動です。子どもたちに、とても人気のある時間です。
異学年交流ができることも特徴です。本校では4・5・6年生全員が、いろいろなクラブに属しているために社会性も身に付けることができます。来月、まだ紹介できていないクラブを紹介します。
2年 町たんけん
☆10月19日
2年生が、午前中「町たんけん」に出かけました。2年生全員が、14か所に分かれて見学に行きました。見学をさせてもらったところは、販売店や事業所など多岐にわたります。
出発前に、係の先生からお話を聞いています。保護者の方も写っています。今日は20人以上の保護者の方も、引率して下さいました。
スーパーマーケットを見学に行きました。子どもたちは、試食のコーナーに興味津々でした。「どうして、試食があると思う?」と尋ねたところ、「お客さんに食べてもらって、おいしかったらお客さんが買うから」と正しい答えがかえってきました。
最後は、店長さんに質問をしました。1日に1500人も来店があることや、11:00~12:00と夕方にお客さんが多いことが分かりました。店長さんにお礼を言って帰りました。
衣料品店を見学した様子です。店長さんが店内をしっかり説明して下さいました。一つの品物でも、いろいろな種類が取り揃えてあります。子どもたちに「どうしてたくさんの種類があるの?」と聞きました。すると、「お客さんが選んで買えるから。」と答えてくれました。よく見学しています。
校長先生は、田中町交番について行かれました。「パトカーを見せてもらって、子どもたちがとても喜んでました。」と話されていました。パトカーは滅多に見られません。よい経験をさせてもらえました。
自動車学校を見学に行った子どもたちは、実際に車に乗って、コースを見せてもらったそうです。「とても楽しかった」と、子どもたちは話していたそうです。
今日は、校区内のいろいろなところを探検しました。いろいろな仕事があり、いろいろな工夫があったことが分かりました。
ご多用の中、引率を引き受けて下さいました保護者の皆様、ありがとうございました。
2年生が、午前中「町たんけん」に出かけました。2年生全員が、14か所に分かれて見学に行きました。見学をさせてもらったところは、販売店や事業所など多岐にわたります。
出発前に、係の先生からお話を聞いています。保護者の方も写っています。今日は20人以上の保護者の方も、引率して下さいました。
スーパーマーケットを見学に行きました。子どもたちは、試食のコーナーに興味津々でした。「どうして、試食があると思う?」と尋ねたところ、「お客さんに食べてもらって、おいしかったらお客さんが買うから」と正しい答えがかえってきました。
最後は、店長さんに質問をしました。1日に1500人も来店があることや、11:00~12:00と夕方にお客さんが多いことが分かりました。店長さんにお礼を言って帰りました。
衣料品店を見学した様子です。店長さんが店内をしっかり説明して下さいました。一つの品物でも、いろいろな種類が取り揃えてあります。子どもたちに「どうしてたくさんの種類があるの?」と聞きました。すると、「お客さんが選んで買えるから。」と答えてくれました。よく見学しています。
校長先生は、田中町交番について行かれました。「パトカーを見せてもらって、子どもたちがとても喜んでました。」と話されていました。パトカーは滅多に見られません。よい経験をさせてもらえました。
自動車学校を見学に行った子どもたちは、実際に車に乗って、コースを見せてもらったそうです。「とても楽しかった」と、子どもたちは話していたそうです。
今日は、校区内のいろいろなところを探検しました。いろいろな仕事があり、いろいろな工夫があったことが分かりました。
ご多用の中、引率を引き受けて下さいました保護者の皆様、ありがとうございました。
5年 稲刈り・いも掘り
☆10月18日
今日は午後から、5年生が稲刈りといも掘りに行きました。
6月に植えた苗が、こんなに大きくなりました。
はじめにJA青壮年部の方から、稲刈りの仕方を教えてもらいました。
地下足袋を履いて、様になっています。
刈った稲は、コンバインを使って早速脱穀しました。
田圃の横に植えていた、いも掘りもさせてもらいました。
大きないもが収穫できたと、帰校後に見せてくれました。とてもうれしそうな表情が印象的でした。
これまで、米やいものお世話をしていただいたJA青壮年部の方々には大変お世話になりました。なかなか、土に親しむことが少ない子どもたちにとって、とても貴重な経験になります。ありがとうございました。
さて、今日収穫した米は、11月10日(土)に行われる大やちわ祭りで販売します。毎年人気が高く、あっという間に売り切れます。お買い上げお待ちしております。
今日は午後から、5年生が稲刈りといも掘りに行きました。
6月に植えた苗が、こんなに大きくなりました。
はじめにJA青壮年部の方から、稲刈りの仕方を教えてもらいました。
地下足袋を履いて、様になっています。
刈った稲は、コンバインを使って早速脱穀しました。
田圃の横に植えていた、いも掘りもさせてもらいました。
大きないもが収穫できたと、帰校後に見せてくれました。とてもうれしそうな表情が印象的でした。
これまで、米やいものお世話をしていただいたJA青壮年部の方々には大変お世話になりました。なかなか、土に親しむことが少ない子どもたちにとって、とても貴重な経験になります。ありがとうございました。
さて、今日収穫した米は、11月10日(土)に行われる大やちわ祭りで販売します。毎年人気が高く、あっという間に売り切れます。お買い上げお待ちしております。
4年 社会科見学
☆10月18日
今日は4年生が、社会科見学旅行に行きました。みんな朝から「楽しみ」と行って、出発しました。
はじめに御船町の恐竜博物館を見学しました。
館内で説明を受けました。しっかり説明を聞くことができています。日頃の指導が、行き届いていることがよく分かります。
展示品を一生懸命に観察しています。メモを取るなど見学の仕方がとても上手です。
御船町から熊本城に移動しました。熊本城を見学した後は、二の丸公園でお弁当を食べました。みんなおいしくいただいたそうです。
午後からは通潤橋を見学しました。布田保之助さんの業績をしっかり学ぶことができました。
ガイドさんの話をしっかり聞いて、メモをきちんと取ることができています。通潤橋の仕組みがよく分かったようです。
4年生は校外に出て、古代のことや歴史のことについてしっかり学ぶことができました。学校を出て学ぶことで、学校では学習できない新たな学びができます。
帰校した4年生の表情が、とてもよかったです。しっかり学んできたことがよく分かりました。今後は、見学のまとめをがんばってほしいです。
今日は4年生が、社会科見学旅行に行きました。みんな朝から「楽しみ」と行って、出発しました。
はじめに御船町の恐竜博物館を見学しました。
館内で説明を受けました。しっかり説明を聞くことができています。日頃の指導が、行き届いていることがよく分かります。
展示品を一生懸命に観察しています。メモを取るなど見学の仕方がとても上手です。
御船町から熊本城に移動しました。熊本城を見学した後は、二の丸公園でお弁当を食べました。みんなおいしくいただいたそうです。
午後からは通潤橋を見学しました。布田保之助さんの業績をしっかり学ぶことができました。
ガイドさんの話をしっかり聞いて、メモをきちんと取ることができています。通潤橋の仕組みがよく分かったようです。
4年生は校外に出て、古代のことや歴史のことについてしっかり学ぶことができました。学校を出て学ぶことで、学校では学習できない新たな学びができます。
帰校した4年生の表情が、とてもよかったです。しっかり学んできたことがよく分かりました。今後は、見学のまとめをがんばってほしいです。
5年 社会授業
☆10月17日
今日は県立教育センターに派遣されている先生の検証授業の6時間目(8時間中)がありました。
本時のめあては「栽培漁業には、どのような意味があるかを考えよう!」でした。まず、稚魚を放流する理由を考えました。
本時の問いは「なぜ、栽培漁業は養殖業と違い、最後まで育てずに放流するのだろう?」でした。前時までに学習した養殖業との違いを資料を基に追究していきました。
授業者の先生は上天草市大矢野町に行って、栽培漁業(稚魚を育てている)をされている方にインタビューをし、授業や資料づくりに活かしていました。
イラストや表などの資料をしっかり読み取っています。授業を重ねるたびに、資料活用能力が高まっていることが記述や発表の内容から分かります。
班学習の内容も、ますます高まっています。ある班ではシートを交換して、友達の考えの良さに気付くことができました。
ペアでの交流学習も活発です。いろいろな意見を出し合い、聞き合うことで子どもたちの思考の高まりが見られます。
本時では、稚魚が放流されている魚種とそうでない魚種の漁獲量に違いがあることや漁場の環境の変化で魚がとれにくくなっているから栽培漁業をしていることに気付きました。
子どもたちの発言で驚いたことは、栽培漁業がなされている魚種は値段の高い魚だということです。子どもたちが日頃の生活経験から気付いたのでしょう。
社会科の学習は、生活と密接な関係があります。先日は3年生のスーパーマーケットの見学をアップしました。学習内容と生活を関連付けて考えることで、ものの見方や考え方をより深めていってほしいです。
5年生での検証授業も残り2時間となりました。子どもたちから「もっと一緒に水産業の授業をしたい。」という感想があったそうです。それだけ子どもたちの心に響く授業が展開されているということでしょう。
今日は県立教育センターに派遣されている先生の検証授業の6時間目(8時間中)がありました。
本時のめあては「栽培漁業には、どのような意味があるかを考えよう!」でした。まず、稚魚を放流する理由を考えました。
本時の問いは「なぜ、栽培漁業は養殖業と違い、最後まで育てずに放流するのだろう?」でした。前時までに学習した養殖業との違いを資料を基に追究していきました。
授業者の先生は上天草市大矢野町に行って、栽培漁業(稚魚を育てている)をされている方にインタビューをし、授業や資料づくりに活かしていました。
イラストや表などの資料をしっかり読み取っています。授業を重ねるたびに、資料活用能力が高まっていることが記述や発表の内容から分かります。
班学習の内容も、ますます高まっています。ある班ではシートを交換して、友達の考えの良さに気付くことができました。
ペアでの交流学習も活発です。いろいろな意見を出し合い、聞き合うことで子どもたちの思考の高まりが見られます。
本時では、稚魚が放流されている魚種とそうでない魚種の漁獲量に違いがあることや漁場の環境の変化で魚がとれにくくなっているから栽培漁業をしていることに気付きました。
子どもたちの発言で驚いたことは、栽培漁業がなされている魚種は値段の高い魚だということです。子どもたちが日頃の生活経験から気付いたのでしょう。
社会科の学習は、生活と密接な関係があります。先日は3年生のスーパーマーケットの見学をアップしました。学習内容と生活を関連付けて考えることで、ものの見方や考え方をより深めていってほしいです。
5年生での検証授業も残り2時間となりました。子どもたちから「もっと一緒に水産業の授業をしたい。」という感想があったそうです。それだけ子どもたちの心に響く授業が展開されているということでしょう。
6年 陸上記録会
☆10月16日
今日は朝から、県営八代運動公園で八代市の陸上記録会があり、6年生が全員参加しました。
6年生は、この日に向けて体育の授業や始業前、昼休みなど時間を見つけて、しっかり練習し準備してきました。
開会式の様子です。市内の6年生が集まりました。
走り高跳びの様子です。集中力を高めています。
800m走の様子です。きついですが、自分に負けず一生懸命に走りきることができました。
リレーの様子です。本校は各学級から1チームずつ、エントリーしました。学級代表として、がんばりました。
本校の子どもが、男子100mで大会新記録を出しました。記録は、12’7です。素晴らしい走りで、会場全体がどよめいたそうです。しばらくは、破られないすごい記録です。
6年生は運動会終了直後から、陸上記録会に向けて練習に励んできました。陸上は人と記録を競うこともできますが、自己記録の更新を目指すことで自分に負けない強い心をはぐくむことができます。この陸上記録会をとおして、子どもたちはさらに成長してくれたでしょう。体力向上は、学力向上にも結び付きます。陸上をとおして学んだことを、学校生活にもぜひ活かしてほしいです。
今日は朝から、県営八代運動公園で八代市の陸上記録会があり、6年生が全員参加しました。
6年生は、この日に向けて体育の授業や始業前、昼休みなど時間を見つけて、しっかり練習し準備してきました。
開会式の様子です。市内の6年生が集まりました。
走り高跳びの様子です。集中力を高めています。
800m走の様子です。きついですが、自分に負けず一生懸命に走りきることができました。
リレーの様子です。本校は各学級から1チームずつ、エントリーしました。学級代表として、がんばりました。
本校の子どもが、男子100mで大会新記録を出しました。記録は、12’7です。素晴らしい走りで、会場全体がどよめいたそうです。しばらくは、破られないすごい記録です。
6年生は運動会終了直後から、陸上記録会に向けて練習に励んできました。陸上は人と記録を競うこともできますが、自己記録の更新を目指すことで自分に負けない強い心をはぐくむことができます。この陸上記録会をとおして、子どもたちはさらに成長してくれたでしょう。体力向上は、学力向上にも結び付きます。陸上をとおして学んだことを、学校生活にもぜひ活かしてほしいです。
3年 外国語授業
☆10月15日
今日の合い研は、外国語(アルファベット)の授業でした。本時のめあては「アルファベットの大文字の形に気を付けて、仲間分けをしよう。」でした。
はじめに英語を使って、あいさつをしました。「How are you?」と尋ねられると「I’m ~.」と上手に答えていました。日付や天気の質問にも容易に答えることができ、日常化されていることが分かりました。
次に「ABC song」を歌いました。久しぶりに歌ったそうですが、みんな楽しそうに歌うことができました。
そして、アルファベットの形を、体を使って表現しました。お題は「H」でした。隣同士で試行錯誤しながら、上手に「H」を表すことができました。
次に、アルファベットの中から、三つを選び出して仲間分けをしました。
代表して、みんなにクイズを出した子どもが選んだ文字は「B」「P」「Q」でした。正解は「直線と曲線からできている」でした。子どもたちの柔軟な思考には、驚かされます。
授業の終末に、本時の振り返りました。ある子どもは「アルファベットにはいろいろな形があることを知れて楽しかった。」と発表しました。
今年度から本市で先行実施している外国語活動も半年が経ちました。今日の授業を見ていて、子どもたちが、外国語にとても慣れていることが分かりました。子どもたちが大人になった時は、今以上にグローバル化が進みます。外国語に興味をもち、進んで活用できる子どもたちになってほしいです。
今日の合い研は、外国語(アルファベット)の授業でした。本時のめあては「アルファベットの大文字の形に気を付けて、仲間分けをしよう。」でした。
はじめに英語を使って、あいさつをしました。「How are you?」と尋ねられると「I’m ~.」と上手に答えていました。日付や天気の質問にも容易に答えることができ、日常化されていることが分かりました。
次に「ABC song」を歌いました。久しぶりに歌ったそうですが、みんな楽しそうに歌うことができました。
そして、アルファベットの形を、体を使って表現しました。お題は「H」でした。隣同士で試行錯誤しながら、上手に「H」を表すことができました。
次に、アルファベットの中から、三つを選び出して仲間分けをしました。
代表して、みんなにクイズを出した子どもが選んだ文字は「B」「P」「Q」でした。正解は「直線と曲線からできている」でした。子どもたちの柔軟な思考には、驚かされます。
授業の終末に、本時の振り返りました。ある子どもは「アルファベットにはいろいろな形があることを知れて楽しかった。」と発表しました。
今年度から本市で先行実施している外国語活動も半年が経ちました。今日の授業を見ていて、子どもたちが、外国語にとても慣れていることが分かりました。子どもたちが大人になった時は、今以上にグローバル化が進みます。外国語に興味をもち、進んで活用できる子どもたちになってほしいです。
5年 道徳授業
☆10月15日
今日の合い研は、初任者の先生の授業でした。今日の授業には、八代教育事務所と八代市教育委員会から指導主事の先生が来られて参観されました。
今日は「人生の金メダル」(熊本の心)を使って、柔道の山下泰裕さんの生き方を基に考えを深めました。
日本一になった山下選手は、勝てるであろうと思っていた選手に負けてしまいます。そのときの山下選手のおごりや油断した気持ちを一生懸命に考えて、発表しました。
負けた反省を活かして、その後山下選手は203連勝という前人未踏の記録をつくります。なぜ、203連勝という大記録を樹立できたのか考えました。
ワークシートに、これまでの自分を振り返りました。素直さや謙虚さがなかったことや、力を抜いてしまった経験など子どもたちの言葉でしっかり書いていました。
授業の最後の説話は、校長先生がされました。
校長先生が、部活動の指導されていたときに「勝てるだろう」と思っていた相手に負けてしまって後悔したと言う内容でした。また、「多くの人に支えられていること」や「相手に敬意をもつこと」の大切さを話されました。
校長先生の素晴らしさは、当時指導されていた子どもたちに謝られたことです。このお話を子どもたちは、真剣に聞いていました。また、今後このお話を受けて、真摯にいろいろなところに取り組むことができることを望みます。
授業者の初任の先生が、「みんなから金メダルがもらえるように授業が上手になりたい」と話していました。簡単に授業力はつくものではありません。しかし、今日のような教材研究や準備をして、経験を積み重ねることで子どもたちから金メダルがもらえる授業ができます。授業を見ていてますます授業が上手になっているので、金メダルがもらえる日はそう遠くないと思います。
今日の合い研は、初任者の先生の授業でした。今日の授業には、八代教育事務所と八代市教育委員会から指導主事の先生が来られて参観されました。
今日は「人生の金メダル」(熊本の心)を使って、柔道の山下泰裕さんの生き方を基に考えを深めました。
日本一になった山下選手は、勝てるであろうと思っていた選手に負けてしまいます。そのときの山下選手のおごりや油断した気持ちを一生懸命に考えて、発表しました。
負けた反省を活かして、その後山下選手は203連勝という前人未踏の記録をつくります。なぜ、203連勝という大記録を樹立できたのか考えました。
ワークシートに、これまでの自分を振り返りました。素直さや謙虚さがなかったことや、力を抜いてしまった経験など子どもたちの言葉でしっかり書いていました。
授業の最後の説話は、校長先生がされました。
校長先生が、部活動の指導されていたときに「勝てるだろう」と思っていた相手に負けてしまって後悔したと言う内容でした。また、「多くの人に支えられていること」や「相手に敬意をもつこと」の大切さを話されました。
校長先生の素晴らしさは、当時指導されていた子どもたちに謝られたことです。このお話を子どもたちは、真剣に聞いていました。また、今後このお話を受けて、真摯にいろいろなところに取り組むことができることを望みます。
授業者の初任の先生が、「みんなから金メダルがもらえるように授業が上手になりたい」と話していました。簡単に授業力はつくものではありません。しかし、今日のような教材研究や準備をして、経験を積み重ねることで子どもたちから金メダルがもらえる授業ができます。授業を見ていてますます授業が上手になっているので、金メダルがもらえる日はそう遠くないと思います。
5年 国語授業
☆10月12日
今日は5時間目に、5年生のスキルアップチャレンジ授業がありました。この授業は教職経験5年目から10年目の先生を対象として、八代市サポートセンターの事業です。若手の先生の授業スキルが、向上することが目的です。
本校にも対象の先生がいて、サポートセンターの所長先生やサポーターの先生、一緒に研修を受けている同期の先生が授業参観に来られました。
単元は、「大造じいさんとガン」です。本時では、「大造じいさんの残雪に対する思いが『どのように』『どうして』変わったのか」を考えていきました。
先生がノートに考えの書き方を示しました。
すると、子どもたちは言葉を吟味して書いたり、たくさんの文量を記したりするなど、考えを明確に表記することができました。
ある子どもは、考えを明らかにするために文章を何度も読んでいました。国語では、本文が根拠になります。
授業者の先生は、子どもの目線にまで下がって、丁寧に個別指導をしていました。
次に自分の考えを班の人に紹介することで、交流をしました。この活動で、新たな考えに気付くなど考えが深まりました。
授業の最後は、全体での学びです。発表の仕方もとても上手で友達に考えをしっかり伝えることができました。日頃の学習訓練が行き届いています。
授業後の板書です。子どもたちの考えが、たくさん書かれており、板書の構造化ができていました。
授業を見ていて、本当に子どもたちがよく発表をします。発表できると言うことは、一人一人が自分の考えを、きちんともっているからです。
担任の先生がうまく子どもたちの考えを関連付けたり、深化させたりしていました。また、大造じいさんの心情の変化は、行動や会話を基にすると分かると言うことに子どもたちは気付いていました。
日頃もこのような授業が実践されていることを、子どもたちの姿から見取ることができました。このような実践の積み重ねが、子どもたちの学力向上につながります。
今日は5時間目に、5年生のスキルアップチャレンジ授業がありました。この授業は教職経験5年目から10年目の先生を対象として、八代市サポートセンターの事業です。若手の先生の授業スキルが、向上することが目的です。
本校にも対象の先生がいて、サポートセンターの所長先生やサポーターの先生、一緒に研修を受けている同期の先生が授業参観に来られました。
単元は、「大造じいさんとガン」です。本時では、「大造じいさんの残雪に対する思いが『どのように』『どうして』変わったのか」を考えていきました。
先生がノートに考えの書き方を示しました。
すると、子どもたちは言葉を吟味して書いたり、たくさんの文量を記したりするなど、考えを明確に表記することができました。
ある子どもは、考えを明らかにするために文章を何度も読んでいました。国語では、本文が根拠になります。
授業者の先生は、子どもの目線にまで下がって、丁寧に個別指導をしていました。
次に自分の考えを班の人に紹介することで、交流をしました。この活動で、新たな考えに気付くなど考えが深まりました。
授業の最後は、全体での学びです。発表の仕方もとても上手で友達に考えをしっかり伝えることができました。日頃の学習訓練が行き届いています。
授業後の板書です。子どもたちの考えが、たくさん書かれており、板書の構造化ができていました。
授業を見ていて、本当に子どもたちがよく発表をします。発表できると言うことは、一人一人が自分の考えを、きちんともっているからです。
担任の先生がうまく子どもたちの考えを関連付けたり、深化させたりしていました。また、大造じいさんの心情の変化は、行動や会話を基にすると分かると言うことに子どもたちは気付いていました。
日頃もこのような授業が実践されていることを、子どもたちの姿から見取ることができました。このような実践の積み重ねが、子どもたちの学力向上につながります。
3年 社会授業
☆10月12日
3年生は社会科で、「店で働く人の仕事と働き」について学習をしています。
今日の午前中、3年生の4クラスを2クラスずつに分けて、校区にあるスーパーマーケットの見学に行きました。
店内を見学することで、いろいろなお店の秘密を細かくメモすることができました。
買い物に行ってもなかなか見ることのできないバックヤードを見学させてもらって、お店で働く人にインタビューをすることができました。
最後は店長さんにインタビューをしました。店長さんやお店の人たちが、どのような思いや願いでお店を営まれているのか詳しく伺うことができました。
このスーパーマーケットは、毎年3年生の見学に協力していただいています。実際にお話を伺うことで、子どもたちはお店で働く人の工夫や努力をたくさん知ることができます。このような学習が、キャリア教育です。ご多用の中、お店の方々には本当にお世話になりました。
これから見学したことを子どもたちが、しっかりまとめてくれると思います。
3年生は社会科で、「店で働く人の仕事と働き」について学習をしています。
今日の午前中、3年生の4クラスを2クラスずつに分けて、校区にあるスーパーマーケットの見学に行きました。
店内を見学することで、いろいろなお店の秘密を細かくメモすることができました。
買い物に行ってもなかなか見ることのできないバックヤードを見学させてもらって、お店で働く人にインタビューをすることができました。
最後は店長さんにインタビューをしました。店長さんやお店の人たちが、どのような思いや願いでお店を営まれているのか詳しく伺うことができました。
このスーパーマーケットは、毎年3年生の見学に協力していただいています。実際にお話を伺うことで、子どもたちはお店で働く人の工夫や努力をたくさん知ることができます。このような学習が、キャリア教育です。ご多用の中、お店の方々には本当にお世話になりました。
これから見学したことを子どもたちが、しっかりまとめてくれると思います。
吹奏楽部 校内演奏会
☆10月11日
今週、吹奏楽部の子どもたちが「11日の放課後、コンクールの曲を演奏するので、聴きに来てください。」と誘ってくれました。そして、今日の放課後、ふれあいルームで演奏会がありました。
吹奏楽部は、13日(土)に県立劇場で行われる吹奏楽コンクールに出場します。
はじめに、曲の紹介をしてくれました。
そして、いよいよ演奏です。
軽やかな曲で、素晴らしい演奏を聴かせてくれました。
木管も、金管も、パーカッションも大変リズムよく演奏できました。
7分間の演奏でしたが、あっという間に心地よい時間が過ぎていきました。
演奏後、コンクールに向けて代表の子どもが決意表明をしてくれました。
最後に校長先生から、激励の言葉がありました。
校長先生も金管楽器の練習をされたことを話され、子どもたちや聴きに来ていた先生方が驚いていました。
4月から本校OGの外部講師にも来てもらって、コンクールに向けて練習を重ねてきました。4月から6月まではロングトーンなど、基礎練習ばかりしたそうです。多分、練習はあまり面白くなかったと思います、しかし、その練習が今活かされ、素晴らしいハーモニーを奏でています。
練習の音が校内に響いていました。日を追うごとに、どんどん上手になっていきました。
明後日は、いよいよ本番です。校長先生が話されたように「音を楽しんで」来てほしいです。がんばれ、八千把小吹奏楽部!
最後になりますが、これまで支えていただいた講師の皆様、ありがとうございました。またコンクール当日は、部員の輸送や楽器運搬など保護者の皆様には大変お世話になります。よろしくお願いします。
今週、吹奏楽部の子どもたちが「11日の放課後、コンクールの曲を演奏するので、聴きに来てください。」と誘ってくれました。そして、今日の放課後、ふれあいルームで演奏会がありました。
吹奏楽部は、13日(土)に県立劇場で行われる吹奏楽コンクールに出場します。
はじめに、曲の紹介をしてくれました。
そして、いよいよ演奏です。
軽やかな曲で、素晴らしい演奏を聴かせてくれました。
木管も、金管も、パーカッションも大変リズムよく演奏できました。
7分間の演奏でしたが、あっという間に心地よい時間が過ぎていきました。
演奏後、コンクールに向けて代表の子どもが決意表明をしてくれました。
最後に校長先生から、激励の言葉がありました。
校長先生も金管楽器の練習をされたことを話され、子どもたちや聴きに来ていた先生方が驚いていました。
4月から本校OGの外部講師にも来てもらって、コンクールに向けて練習を重ねてきました。4月から6月まではロングトーンなど、基礎練習ばかりしたそうです。多分、練習はあまり面白くなかったと思います、しかし、その練習が今活かされ、素晴らしいハーモニーを奏でています。
練習の音が校内に響いていました。日を追うごとに、どんどん上手になっていきました。
明後日は、いよいよ本番です。校長先生が話されたように「音を楽しんで」来てほしいです。がんばれ、八千把小吹奏楽部!
最後になりますが、これまで支えていただいた講師の皆様、ありがとうございました。またコンクール当日は、部員の輸送や楽器運搬など保護者の皆様には大変お世話になります。よろしくお願いします。
5年 社会授業
☆10月11日
今朝、豊洲市場が今日から開設されたということがニュースで取り上げられていました。5年生は今、社会科の検証授業が行われていて、水産業を取り上げています。本時は8時間中の4時間目で、「マダイ」について学習をしています。
単元の学習問題は「『天然もの』と『養殖もの』は、どちらがよいのだろう?」です。
本時のめあては「マダイを消費地へ届ける人の工夫や努力について調べよう!」でした。
授業者の先生は、県内最大の漁港である「牛深港」に写真を撮りに行って、子どもたちに見せることで興味・関心を高めました。
本時の問いは、「とれたマダイは、どのようにして運ばれているのだろう?」でした。
本時では、ビデオ資料を基に子どもたちは探究していきました。ビデオの情報から、輸送には「保冷トラック」と「活魚車」が使われていることに気付きました。
マダイの輸送には保冷トラックと活魚車が、どうして使われているかを班で考えました。
子どもたちから「新鮮」「鮮度」などキーワードが出されました。
最後に、子どもたちは自分の言葉で本時のまとめをしました。
分かりやすい言葉で、丁寧にまとめていました。それだけ本時の学習内容が、身に付いたことが分かります。
一人学びだけでなく、班や全体の学習がとてもスムーズに行われています。子どもたちの学習に対する意欲もとても高いです。さらに学習が深まっていくことでしょう。
今朝、豊洲市場が今日から開設されたということがニュースで取り上げられていました。5年生は今、社会科の検証授業が行われていて、水産業を取り上げています。本時は8時間中の4時間目で、「マダイ」について学習をしています。
単元の学習問題は「『天然もの』と『養殖もの』は、どちらがよいのだろう?」です。
本時のめあては「マダイを消費地へ届ける人の工夫や努力について調べよう!」でした。
授業者の先生は、県内最大の漁港である「牛深港」に写真を撮りに行って、子どもたちに見せることで興味・関心を高めました。
本時の問いは、「とれたマダイは、どのようにして運ばれているのだろう?」でした。
本時では、ビデオ資料を基に子どもたちは探究していきました。ビデオの情報から、輸送には「保冷トラック」と「活魚車」が使われていることに気付きました。
マダイの輸送には保冷トラックと活魚車が、どうして使われているかを班で考えました。
子どもたちから「新鮮」「鮮度」などキーワードが出されました。
最後に、子どもたちは自分の言葉で本時のまとめをしました。
分かりやすい言葉で、丁寧にまとめていました。それだけ本時の学習内容が、身に付いたことが分かります。
一人学びだけでなく、班や全体の学習がとてもスムーズに行われています。子どもたちの学習に対する意欲もとても高いです。さらに学習が深まっていくことでしょう。
未就学児 就学時健診
☆10月10日
今日は午後から、来年度入学予定の就学時健診がありました。
次年度も、たくさんの入学予定の子どもたちと保護者に
来てもらいました。
校長先生のお話をしっかり聞いていました。
担当の先生の話の聞き方も、上手でした。
黄色い帽子の採寸も行いました。黄色い帽子を被ると1年生
という感じになります。
いくつかの検査もありました。しっかり説明を聞くことが
できました。
聴力検査の様子です。オージオメーターを使った検査は初めて
だったと思いますが、スムーズに検査できました。
歯科検診の様子です。しっかり口を開けています。検査の
受け方が上手で、どんどん順番が進みました。
今日のかげの主役は、5年生の有志です。50人以上の5年生が
健診のお手伝いをしてくれました。5年生の力がなければ100人
以上の就学時健診はできませんでした。5年生のみなさん協力して
くれてありがとう。
今日来校した子どもたちが来年度入学するときに、現5年生は
6年生になりました。最上級生として今日のようにお世話を
よろしくお願いします。
今日来てくれたお友達、ありがとうございました。来年の4月に
上級生や先生方は、みんなの入学を待っています。
保護者の皆様、ご多用の中、来校していただきありがとうございました。
今日は午後から、来年度入学予定の就学時健診がありました。
次年度も、たくさんの入学予定の子どもたちと保護者に
来てもらいました。
校長先生のお話をしっかり聞いていました。
担当の先生の話の聞き方も、上手でした。
黄色い帽子の採寸も行いました。黄色い帽子を被ると1年生
という感じになります。
いくつかの検査もありました。しっかり説明を聞くことが
できました。
聴力検査の様子です。オージオメーターを使った検査は初めて
だったと思いますが、スムーズに検査できました。
歯科検診の様子です。しっかり口を開けています。検査の
受け方が上手で、どんどん順番が進みました。
今日のかげの主役は、5年生の有志です。50人以上の5年生が
健診のお手伝いをしてくれました。5年生の力がなければ100人
以上の就学時健診はできませんでした。5年生のみなさん協力して
くれてありがとう。
今日来校した子どもたちが来年度入学するときに、現5年生は
6年生になりました。最上級生として今日のようにお世話を
よろしくお願いします。
今日来てくれたお友達、ありがとうございました。来年の4月に
上級生や先生方は、みんなの入学を待っています。
保護者の皆様、ご多用の中、来校していただきありがとうございました。
1年 生活科
☆10月9日
1,2時間目に1年生が、生活科「秋を見つけよう」の学習で、
北部中央公園に行きました。
朝から、1年生が虫取り網やかごをうれしそうに見せてくれました。とても楽しみにしていたようです。
いよいよ昆虫採集、開始です。
みんながんばって、昆虫採集しています。
見事に採集できました。
今回は、バッタやコオロギがいたそうです。つかまえた昆虫は
学校に持ち帰って育てます。
公園でいろいろな秋を見つけることができました。大切に育てる
ことで、命の大切さも学習してほしいです。
季節感を味わわせることは、子どもたちの感性を豊かにします。
保護者の皆様、ご家庭で今日の学習について話してみてください。
1,2時間目に1年生が、生活科「秋を見つけよう」の学習で、
北部中央公園に行きました。
朝から、1年生が虫取り網やかごをうれしそうに見せてくれました。とても楽しみにしていたようです。
いよいよ昆虫採集、開始です。
みんながんばって、昆虫採集しています。
見事に採集できました。
今回は、バッタやコオロギがいたそうです。つかまえた昆虫は
学校に持ち帰って育てます。
公園でいろいろな秋を見つけることができました。大切に育てる
ことで、命の大切さも学習してほしいです。
季節感を味わわせることは、子どもたちの感性を豊かにします。
保護者の皆様、ご家庭で今日の学習について話してみてください。
全学年 運動会④
☆10月9日
今日は、運動会の午後の部の様子をアップします。
(プログラム15)「2年 団体」
体より大きな玉を、3人で転がしました。各学級で秘策が
あったようです。協力して大玉転がしができました。
(プログラム16)「6年 リレー」
朝や昼休みに、各学級で特訓をしていました。やはり、
6年生はパスがスムーズでした。
(プログラム17)「4年 表現」
勇壮なソーラン節でした。衣装もばっちり決まっていました。
よく練習していたので、力強さがよく伝わってきました。
(プログラム18)「1年 団体」
高いかごに投げ上げるのは、1年生にとってとても難しいこと
ですが、懸命にがんばっていました。玉を数えられた先生が
予想以上に入って驚いていました。
(プログラム19)「5年 表現」
今年度は、ダンスとフラッグを使った演技の2曲を踊りました。
時間的に本番まで間に合うか心配しましたが、さすが5年生。
見事に踊りきることができました。
(プログラム20)「3年 団体」
3年生の団体競技は「だるま運び」でした。4人が協力して、
バランスを取らないとすぐに落ちてしまいます。練習の時より
みんな上手に運べました。1・2組(赤団)が1,2フィニッシュ
したので、これで赤団の優勝が決まりました。
(プログラム21)「6年 表現」
さすが6年生という、組体操でした。練習の成果が発揮され、
息の合った演技でした。力強さと華麗さを兼ねそなえ、見応え
のある内容でした。6年生の皆さん、すばらしかった。
組体操の退場の様子です。子どもたちの達成感と指導した先生方
の満足感が表情に満ちあふれています。みんなよくがんばりました。
4回にわたって、運動会の様子を紹介しました。運動会での
やちわっこのがんばりの一部ですが、いかがだったでしょうか。
約3週間、子どもたちは練習を一生懸命にがんばりました。
また、先生方も夏休みから準備に励みました。運動会は天候にも
恵まれて、子どもたちの一生懸命さがいたるところで伝わって
きました。本当ににやちわっこは、よくがんばります。
今後も、すべての子どもたちが活躍できる教育活動を実践して
参ります。どうぞ、ご支援よろしくお願いします。
暑い中、準備から後片付けまで、保護者・地域の皆様、お世話に
なりました。
にはお世話になりました。
今日は、運動会の午後の部の様子をアップします。
(プログラム15)「2年 団体」
体より大きな玉を、3人で転がしました。各学級で秘策が
あったようです。協力して大玉転がしができました。
(プログラム16)「6年 リレー」
朝や昼休みに、各学級で特訓をしていました。やはり、
6年生はパスがスムーズでした。
(プログラム17)「4年 表現」
勇壮なソーラン節でした。衣装もばっちり決まっていました。
よく練習していたので、力強さがよく伝わってきました。
(プログラム18)「1年 団体」
高いかごに投げ上げるのは、1年生にとってとても難しいこと
ですが、懸命にがんばっていました。玉を数えられた先生が
予想以上に入って驚いていました。
(プログラム19)「5年 表現」
今年度は、ダンスとフラッグを使った演技の2曲を踊りました。
時間的に本番まで間に合うか心配しましたが、さすが5年生。
見事に踊りきることができました。
(プログラム20)「3年 団体」
3年生の団体競技は「だるま運び」でした。4人が協力して、
バランスを取らないとすぐに落ちてしまいます。練習の時より
みんな上手に運べました。1・2組(赤団)が1,2フィニッシュ
したので、これで赤団の優勝が決まりました。
(プログラム21)「6年 表現」
さすが6年生という、組体操でした。練習の成果が発揮され、
息の合った演技でした。力強さと華麗さを兼ねそなえ、見応え
のある内容でした。6年生の皆さん、すばらしかった。
組体操の退場の様子です。子どもたちの達成感と指導した先生方
の満足感が表情に満ちあふれています。みんなよくがんばりました。
4回にわたって、運動会の様子を紹介しました。運動会での
やちわっこのがんばりの一部ですが、いかがだったでしょうか。
約3週間、子どもたちは練習を一生懸命にがんばりました。
また、先生方も夏休みから準備に励みました。運動会は天候にも
恵まれて、子どもたちの一生懸命さがいたるところで伝わって
きました。本当ににやちわっこは、よくがんばります。
今後も、すべての子どもたちが活躍できる教育活動を実践して
参ります。どうぞ、ご支援よろしくお願いします。
暑い中、準備から後片付けまで、保護者・地域の皆様、お世話に
なりました。
にはお世話になりました。
全学年 運動会③
☆10月5日
今日は、運動会午前の部後半をアップします。
(プログラム10)「5年 リレー」
始業前や昼休みに各学級とも、リレーの練習をしていました。
練習の成果が出て、各学級ともに上手なパスができました。
(プログラム12)「4年 徒走」
4年生なって、さらにたくましさがでてきました。見事な
走りです。
(プログラム12)「2年 表現」
とってもかわいいダンスでした。練習の時以上に、みんな上手に
踊れました。
(プログラム13)「6年 団体」
6年生の綱引きです。たくましさを感じます。さすが、6年生。
かわいさあり、力強さあり、たくましありといろいろな表現を
してくれたやちわっこでした。練習期間から運動会当日まで、
これまで以上に心も体も成長してくれたのではないでしょうか。
次回は、運動会午後の部の様子を紹介します。
今日は、運動会午前の部後半をアップします。
(プログラム10)「5年 リレー」
始業前や昼休みに各学級とも、リレーの練習をしていました。
練習の成果が出て、各学級ともに上手なパスができました。
(プログラム12)「4年 徒走」
4年生なって、さらにたくましさがでてきました。見事な
走りです。
(プログラム12)「2年 表現」
とってもかわいいダンスでした。練習の時以上に、みんな上手に
踊れました。
(プログラム13)「6年 団体」
6年生の綱引きです。たくましさを感じます。さすが、6年生。
かわいさあり、力強さあり、たくましありといろいろな表現を
してくれたやちわっこでした。練習期間から運動会当日まで、
これまで以上に心も体も成長してくれたのではないでしょうか。
次回は、運動会午後の部の様子を紹介します。
3年 算数授業
☆10月5日
2時間目に合い研(算数)がありました。本時のめあては
「三角定規の角の形を調べよう」でした。
落ち着いた雰囲気の中で、授業が進みました。
授業の中で、実物提示装置を何度も活用されました。
教科書では調べにくいと言うことで、シートを準備されて
いました。授業のいたるところに、細かい配慮が見られました。
動作化を取り入れて、角の開きを体感できました。
いろいろの教具を使って、子どもたちは角の開きを
理解することができました。
二つの三角定規(直角三角形と二等辺三角形)の角の大きさ
比べをしています。ペアでの学び合いも、3年生とは思えないほど
上手に進んでいました。
ICTを活用して、分かったことを子ども自身がみんなに説明
しています。説明の仕方もとても分かりやすかったです。
授業の最後は、本時で分かったことを発表しました。驚いた
のは、短い言葉で理解したことをまとめていたことです。
毎時間このような活動を積み重ねていくことで、子どもたちの
表現力は向上します。
静かな雰囲気の中で、授業が進みました。子どもたちがつまずい
ているとすぐに指示を出されます。ということは、子どもたちを
よく観察されていると言うことです。また、いろいろな教具等の
準備されていました。子どもたちの興味・関心だけでなく理解も
高まります。これからのさらなる伸びがとても楽しみです。
2時間目に合い研(算数)がありました。本時のめあては
「三角定規の角の形を調べよう」でした。
落ち着いた雰囲気の中で、授業が進みました。
授業の中で、実物提示装置を何度も活用されました。
教科書では調べにくいと言うことで、シートを準備されて
いました。授業のいたるところに、細かい配慮が見られました。
動作化を取り入れて、角の開きを体感できました。
いろいろの教具を使って、子どもたちは角の開きを
理解することができました。
二つの三角定規(直角三角形と二等辺三角形)の角の大きさ
比べをしています。ペアでの学び合いも、3年生とは思えないほど
上手に進んでいました。
ICTを活用して、分かったことを子ども自身がみんなに説明
しています。説明の仕方もとても分かりやすかったです。
授業の最後は、本時で分かったことを発表しました。驚いた
のは、短い言葉で理解したことをまとめていたことです。
毎時間このような活動を積み重ねていくことで、子どもたちの
表現力は向上します。
静かな雰囲気の中で、授業が進みました。子どもたちがつまずい
ているとすぐに指示を出されます。ということは、子どもたちを
よく観察されていると言うことです。また、いろいろな教具等の
準備されていました。子どもたちの興味・関心だけでなく理解も
高まります。これからのさらなる伸びがとても楽しみです。
5年 社会授業
☆10月4日
今日から県立教育センターで研修している先生の検証授業(社会)が始まりました。どんな授業をするのか、この半年間の成果が
試される授業です。元々、大変指導力のある先生なので、授業を
楽しみに参観しました。
単元は「水産業のさかんな地域」です。
飛び込み授業(他の先生のクラスを借りての授業)で、日頃の
様子が分からず、また半年ぶりの授業と言うことで、授業前は
「緊張します。」と言っていました。しかし、授業が始まると
すぐに子どもの実態をつかみ、素晴らしい授業展開がなされました。
はじめに知っている水産物を発表させたり、クイズに答えたり
して子どもたちの興味・関心が高まりました。
次にスーパーマーケットなどで魚を買うときについている
ラベルを各家庭から持ち寄り、日本地図にを貼って、どこで、
多くの水産物がとれているか予想しました。身を乗り出して
話し合う姿に、学習意欲の高さを感じました。
発表力もあり、日頃の学習訓練が行き届いていることが分かります。また、内容も多面的な予想を基に、発表のレベルがとても
高かったです。
資料集を基に、全国の10万トン以上の漁獲量がある漁港を
調べることで、予想したことを確認していきました。調べ学習も
とても上手にできていました。
調べ学習を基に、漁獲量の多い漁港について、日本地図で
確かめました。暖流と寒流に関係すると予想していましたが、
確かに暖流と寒流がぶつかるところの近くにある漁港は、
漁獲量が多いことを視覚的に理解していました。また、ぶるかる
所が潮目ということを知っている子どもがいて驚きました。
本時の板書です。学習の流れがよく分かります。非常に授業の
テンポがよく、45分間があっという間に過ぎていきました。
授業が終わった後、授業した先生は「久しぶりの授業で、
疲れました。」と言っていましたが、子どもたちはとても満足した
表情を見せていたので、疲れも吹っ飛んだと思います。
今回の検証授業は、あと7時間あります。子どもたち一人一人
の学びに向かう力がさらに高まることでしょう。今後も、素晴
らしい授業が展開されることを期待しています。また、ブログで
検証授業の様子をお知らせします。
今日から県立教育センターで研修している先生の検証授業(社会)が始まりました。どんな授業をするのか、この半年間の成果が
試される授業です。元々、大変指導力のある先生なので、授業を
楽しみに参観しました。
単元は「水産業のさかんな地域」です。
飛び込み授業(他の先生のクラスを借りての授業)で、日頃の
様子が分からず、また半年ぶりの授業と言うことで、授業前は
「緊張します。」と言っていました。しかし、授業が始まると
すぐに子どもの実態をつかみ、素晴らしい授業展開がなされました。
はじめに知っている水産物を発表させたり、クイズに答えたり
して子どもたちの興味・関心が高まりました。
次にスーパーマーケットなどで魚を買うときについている
ラベルを各家庭から持ち寄り、日本地図にを貼って、どこで、
多くの水産物がとれているか予想しました。身を乗り出して
話し合う姿に、学習意欲の高さを感じました。
発表力もあり、日頃の学習訓練が行き届いていることが分かります。また、内容も多面的な予想を基に、発表のレベルがとても
高かったです。
資料集を基に、全国の10万トン以上の漁獲量がある漁港を
調べることで、予想したことを確認していきました。調べ学習も
とても上手にできていました。
調べ学習を基に、漁獲量の多い漁港について、日本地図で
確かめました。暖流と寒流に関係すると予想していましたが、
確かに暖流と寒流がぶつかるところの近くにある漁港は、
漁獲量が多いことを視覚的に理解していました。また、ぶるかる
所が潮目ということを知っている子どもがいて驚きました。
本時の板書です。学習の流れがよく分かります。非常に授業の
テンポがよく、45分間があっという間に過ぎていきました。
授業が終わった後、授業した先生は「久しぶりの授業で、
疲れました。」と言っていましたが、子どもたちはとても満足した
表情を見せていたので、疲れも吹っ飛んだと思います。
今回の検証授業は、あと7時間あります。子どもたち一人一人
の学びに向かう力がさらに高まることでしょう。今後も、素晴
らしい授業が展開されることを期待しています。また、ブログで
検証授業の様子をお知らせします。
全学年 運動会②
☆10月4日
10月2日に行われた運動会の様子2回目をアップします。
今回は午前の前半の競技・演技を紹介します。
(プログラム1)「応援合戦」
各団のあとは、全校児童で地域にもエールを送りました。
みんな八千把が大好きです。
(プログラム2)「5年 徒走」
高学年は150mを走りました。さすが高学年生、力強い
走りです。
(プログラム3)「3年 徒走」
3年生は、100m走りました。低学年よりも大分距離が
長くなりましたが、最後まで走り切りました。
(プログラム4)「2年 徒走」
ゴールを目指して、一生懸命に駆け抜けました。1年生の時
よりも、大分体力がついてきました。
(プログラム5)「1年 表現」
1年生のダンスは、とてもかわいかったです。ドラえもんの
衣装もよく似合っていました。
(プログラム5)「4年 リレー」
4年生になるとバトンパスが上手になります。次の人に少しでも
速くつなごうとがんばりました。
応援も、競技も演技もみんな大変がんばりました。まだまだ、
運動会の様子が紹介しきれません。後日、運動会でのやちわっこの
がんばりをアップしていきます。
5年 外国語
☆10月3日
昨日運動会は終わりましたが、今日は通常授業を行いました。
そして、早速「合い研」も始まりました。
本時のめあては、自分の名前のスペルを紹介し合うことでした。
はじめにスペルの確認をしました。子どもたちはローマ字を
すでに学習しているので、アルファベットには親しんでいます。
友達と協力しながら、シートに名前のスペルを書き込んでいます。
授業の最後は、友達と「How do you spell your name?」と
質問して友達の名前のスペルをシートに書くことができました。
本時の学習ではALTを活用して、デジタル教材で聞き取れない
子どもたちに対してゆっくり何度も言ってもらうなど、個に応じた
対応をすることができました。
さすが、やちわっこ。運動会の疲れも見せず、はつらつと授業
に臨んでいました。担任の先生も今日授業することは分かって
いましたので、授業準備をきちんとすることができていました。
昨日運動会は終わりましたが、今日は通常授業を行いました。
そして、早速「合い研」も始まりました。
本時のめあては、自分の名前のスペルを紹介し合うことでした。
はじめにスペルの確認をしました。子どもたちはローマ字を
すでに学習しているので、アルファベットには親しんでいます。
友達と協力しながら、シートに名前のスペルを書き込んでいます。
授業の最後は、友達と「How do you spell your name?」と
質問して友達の名前のスペルをシートに書くことができました。
本時の学習ではALTを活用して、デジタル教材で聞き取れない
子どもたちに対してゆっくり何度も言ってもらうなど、個に応じた
対応をすることができました。
さすが、やちわっこ。運動会の疲れも見せず、はつらつと授業
に臨んでいました。担任の先生も今日授業することは分かって
いましたので、授業準備をきちんとすることができていました。
全学年 運動会①
☆10月3日
昨日、秋晴れの空の下、運動会を実施できました。子どもたちに
とっては、2日間待ちに待った運動会になりました。
全校の児童が、晴天の下に力一杯練習の成果を出し切りました。
1年生ははじめの言葉を、とても上手に言えました。
校長先生のお話です。平日にもかかわらず、たくさんの来賓の
方に、ご多用の中来ていただくことができました。ありがとうござい
ました。
双葉会会長さんのあいさつです。双葉会の役員さんには、何度も
事前に会議を開いていただき、準備してもらいました。また、
前日準備から当日の後片付けまで大変お世話になりました。ありがとうございました。
閉会式の表彰の様子です。今年度は久しぶりに赤団が優勝しました。なんと12年ぶりだそうです。昨年度まで青団の11連覇だった
ということになります。赤団と青団の2団しか、本校にはありま
せん。これは本校の七不思議の一つです。
町内対抗リレーの表彰式の様子です。今年度は男子が上野町
女子は古閑中2が優勝しました。みんな各町内の代表として、
がんばって走り切りました。
閉会式終了後、応援団の解団式の様子です。各団の団長さんから
あいさつがありました。声を詰まらせて、なかなか表現できません
でした。それだけ団長さんにとって、思いの詰まった運動会だった
のでしょう。団長さんだけでなく、応援リーダーがみんながんばり
ました。
平日開催のために、保護者・地域の方の応援が少ないのではと
心配していましたが、心配をよそにたくさんの方にご観覧いただき
子どもたちのやる気がさらに高まったのではないでしょうか。
ご多用の中に、来校していただき、誠にありがとうございました。
さすがやちわっこは、観覧の皆様の期待にそう活躍を一人一人の
子どもたちがしてくれました。
天気にも恵まれ、運動場のコンディションも最高の状態で子ども
たちのがんばる姿をご覧に入れられて、学校としてもほっとしております。
まだまだ、運動会についてブログに挙げたい内容がたくさんあ
ります。後日、ご紹介します。
ました。
昨日、秋晴れの空の下、運動会を実施できました。子どもたちに
とっては、2日間待ちに待った運動会になりました。
全校の児童が、晴天の下に力一杯練習の成果を出し切りました。
1年生ははじめの言葉を、とても上手に言えました。
校長先生のお話です。平日にもかかわらず、たくさんの来賓の
方に、ご多用の中来ていただくことができました。ありがとうござい
ました。
双葉会会長さんのあいさつです。双葉会の役員さんには、何度も
事前に会議を開いていただき、準備してもらいました。また、
前日準備から当日の後片付けまで大変お世話になりました。ありがとうございました。
閉会式の表彰の様子です。今年度は久しぶりに赤団が優勝しました。なんと12年ぶりだそうです。昨年度まで青団の11連覇だった
ということになります。赤団と青団の2団しか、本校にはありま
せん。これは本校の七不思議の一つです。
町内対抗リレーの表彰式の様子です。今年度は男子が上野町
女子は古閑中2が優勝しました。みんな各町内の代表として、
がんばって走り切りました。
閉会式終了後、応援団の解団式の様子です。各団の団長さんから
あいさつがありました。声を詰まらせて、なかなか表現できません
でした。それだけ団長さんにとって、思いの詰まった運動会だった
のでしょう。団長さんだけでなく、応援リーダーがみんながんばり
ました。
平日開催のために、保護者・地域の方の応援が少ないのではと
心配していましたが、心配をよそにたくさんの方にご観覧いただき
子どもたちのやる気がさらに高まったのではないでしょうか。
ご多用の中に、来校していただき、誠にありがとうございました。
さすがやちわっこは、観覧の皆様の期待にそう活躍を一人一人の
子どもたちがしてくれました。
天気にも恵まれ、運動場のコンディションも最高の状態で子ども
たちのがんばる姿をご覧に入れられて、学校としてもほっとしております。
まだまだ、運動会についてブログに挙げたい内容がたくさんあ
ります。後日、ご紹介します。
ました。
全学年 運動会準備
☆10月1日
今日午後から、運動会の準備がありました。
万国旗が掲げられて、運動会の雰囲気が一層増しました。
東(こあら側)の入退場門です。
本部テントです。来賓の方もたくさん来られますので、
椅子をたくさん準備しました。
テントが立ち上がった後、最後にラインを引いてもらいました。
職人技です。暗くなるまでがんばっていただきました。
夕方、各町内のテントを立てていただきました。
お仕事が終わった後、お疲れのところ大変お世話になりました。
2日間延期にはなりましたが、グラウンド状態は最高です。
また、今日は午前中、最後の学年練習があり、動きの確認など
一生懸命に子どもたちはがんばっていました。
明日は、3週間練習をがんばった成果を発揮します。
精一杯力を出し切るやちわっこに、たくさんのご声援をよろしく
お願いいたします。
今日午後から、運動会の準備がありました。
万国旗が掲げられて、運動会の雰囲気が一層増しました。
東(こあら側)の入退場門です。
本部テントです。来賓の方もたくさん来られますので、
椅子をたくさん準備しました。
テントが立ち上がった後、最後にラインを引いてもらいました。
職人技です。暗くなるまでがんばっていただきました。
夕方、各町内のテントを立てていただきました。
お仕事が終わった後、お疲れのところ大変お世話になりました。
2日間延期にはなりましたが、グラウンド状態は最高です。
また、今日は午前中、最後の学年練習があり、動きの確認など
一生懸命に子どもたちはがんばっていました。
明日は、3週間練習をがんばった成果を発揮します。
精一杯力を出し切るやちわっこに、たくさんのご声援をよろしく
お願いいたします。
全学年 全体練習第3回
☆9月29日
昨日、最後の運動会全体練習を行いました。最後と言っても
3回目です。今年度から、練習の回数や本番の競技等を減らす
など暑さ対策を取ってきました。
最後と言うこともあり、子どもたちの気持ちがこれまで以上
入った練習でした。
約800人の入場行進は、圧巻です。
誓いの言葉の練習です。各団の団長の見せ場です。
閉会式の練習もしました。成績発表の練習です。
どちらが優勝してもいいように、表彰の練習もしました。
校歌斉唱の練習です。音楽委員の指揮の下に元気よく校歌を
歌いました。
3回の全体練習ではありましたが、しっかり動きを覚えて
どんどん上手になっていってくれました。
台風接近のために、日曜日の運動会は開催できません。
平日開催となり、いろいろご迷惑をおかけしました。
しかし、やちわっこはどんな状況になっても全力を出し切ります。
運動会テーマにあるように最後まで笑顔でがんばるやちわっこに
多くのご声援をよろしくお願いします。
昨日、最後の運動会全体練習を行いました。最後と言っても
3回目です。今年度から、練習の回数や本番の競技等を減らす
など暑さ対策を取ってきました。
最後と言うこともあり、子どもたちの気持ちがこれまで以上
入った練習でした。
約800人の入場行進は、圧巻です。
誓いの言葉の練習です。各団の団長の見せ場です。
閉会式の練習もしました。成績発表の練習です。
どちらが優勝してもいいように、表彰の練習もしました。
校歌斉唱の練習です。音楽委員の指揮の下に元気よく校歌を
歌いました。
3回の全体練習ではありましたが、しっかり動きを覚えて
どんどん上手になっていってくれました。
台風接近のために、日曜日の運動会は開催できません。
平日開催となり、いろいろご迷惑をおかけしました。
しかし、やちわっこはどんな状況になっても全力を出し切ります。
運動会テーマにあるように最後まで笑顔でがんばるやちわっこに
多くのご声援をよろしくお願いします。
2年 運動会練習
☆9月28日(金)
2年生の運動会練習を紹介します。2年生の曲は「アロハ エ
コモ マイ」です。
(1組)
(2組)
(3組)
(4組)
かわいらしいダンスです。みんな練習をがんばっています。
大玉転がしの練習もがんばっていました。
体よりもとても大きな大玉を、3人で協力して転がしています。
徒走の練習もがんばりました。
力強い走りです。
2年生の担任の先生が、「去年よりも、体力がついた」と言って
おられました。
大玉転がしの練習をしているときに、自分の学級の応援を一生
懸命にしていました。その後は、他の学級の応援をしていました。
思いやりの心が育っています。
小学校生活2回目の運動会です。1年生の時よりも成長した姿を
期待してください。
2年生の運動会練習を紹介します。2年生の曲は「アロハ エ
コモ マイ」です。
(1組)
(2組)
(3組)
(4組)
かわいらしいダンスです。みんな練習をがんばっています。
大玉転がしの練習もがんばっていました。
体よりもとても大きな大玉を、3人で協力して転がしています。
徒走の練習もがんばりました。
力強い走りです。
2年生の担任の先生が、「去年よりも、体力がついた」と言って
おられました。
大玉転がしの練習をしているときに、自分の学級の応援を一生
懸命にしていました。その後は、他の学級の応援をしていました。
思いやりの心が育っています。
小学校生活2回目の運動会です。1年生の時よりも成長した姿を
期待してください。
1年 運動会練習
☆9月27日
いよいよ運動会が近づいてきました。今日は1時間目に1年生の
練習がありました。
1年生はダンスを踊ります。曲は「ドラえもん」(星野源)です。
朝から暑かったですが、1年生一生懸命にダンスの練習をして
いました。
(1組)よく手が伸びています。
(2組)動きがとても軽やかでした。
(3組)ダンスだけでなく、隊形移動も上手でした。
(4組)座ったり、立ったりする動きがスムーズでした。
1年生の先生方は、夏休みからダンスや身に付ける道具の準備を
していました。今日は、写真では分かりづらいですが、頭にお面を被っています。しかし、本番はもっと凝った衣装がありますので、
ダンスだけでなく、衣装もご期待ください。
1年生が入学して、半年が立ちます。きびきびとした動きや指先
まで意識してダンスをするなど、この半年間での成長を感じます。
運動会ではダンスの他にも、徒走や玉入れもがんばります。
小学校初めての運動会。1年生がどんながんばりを見せてくれるか
とても楽しみです。
いよいよ運動会が近づいてきました。今日は1時間目に1年生の
練習がありました。
1年生はダンスを踊ります。曲は「ドラえもん」(星野源)です。
朝から暑かったですが、1年生一生懸命にダンスの練習をして
いました。
(1組)よく手が伸びています。
(2組)動きがとても軽やかでした。
(3組)ダンスだけでなく、隊形移動も上手でした。
(4組)座ったり、立ったりする動きがスムーズでした。
1年生の先生方は、夏休みからダンスや身に付ける道具の準備を
していました。今日は、写真では分かりづらいですが、頭にお面を被っています。しかし、本番はもっと凝った衣装がありますので、
ダンスだけでなく、衣装もご期待ください。
1年生が入学して、半年が立ちます。きびきびとした動きや指先
まで意識してダンスをするなど、この半年間での成長を感じます。
運動会ではダンスの他にも、徒走や玉入れもがんばります。
小学校初めての運動会。1年生がどんながんばりを見せてくれるか
とても楽しみです。
3年 運動会練習
☆9月25日
5時間目に、3年生の運動会練習がありました。
まず、だるま運びの練習をしました。
不安定なために急いでしまうと、だるまが落ちてしまいます。
4人で協力して速く、落とさずに運ぶことができました。
表現の練習もがんばりました。曲は「愛なんだ」(V6)です。
みんなよくダンスを覚えていました。
手には、クラスの色のポンポンを持っています。さらにダンスが
きれいに見えました。
3年生の練習を見ていると、もう本番でも大丈夫ではないかと
思う内容でした。ダンスだけでなく、隊形移動の場所もきちんと
覚えていました。
本番まであと3回練習があります。さらに表現の精度が上がると
思います。3年生の競技・演技にご期待ください。
5時間目に、3年生の運動会練習がありました。
まず、だるま運びの練習をしました。
不安定なために急いでしまうと、だるまが落ちてしまいます。
4人で協力して速く、落とさずに運ぶことができました。
表現の練習もがんばりました。曲は「愛なんだ」(V6)です。
みんなよくダンスを覚えていました。
手には、クラスの色のポンポンを持っています。さらにダンスが
きれいに見えました。
3年生の練習を見ていると、もう本番でも大丈夫ではないかと
思う内容でした。ダンスだけでなく、隊形移動の場所もきちんと
覚えていました。
本番まであと3回練習があります。さらに表現の精度が上がると
思います。3年生の競技・演技にご期待ください。
全学年 全体練習第2回
☆9月25日
今日は3時間目に、2回目の全体練習を実施しました。
天候に恵まれて、今日は運動場で行いました。3連休明けで体調面を心配しましたが、具合が悪くなる子どももほとんどおらず、きびきびとした態度で練習に臨みました。
(赤団)
(青団)
今年度から子どもたちの体調を考えて、暑さ対策として入場行進を
東西の入退場門から行い、行進を短くしました。写真は各入退場
門に待機しているところです。
昨年度と入場の仕方が変わりましたが、さすがやちわっこ柔軟に
対応してくれました。
国旗掲揚の練習です。国旗を全員がきちんと注目しました。
校長先生のお話です。話を聞く姿勢もとてもよかったです。
(青団)
(赤団)
(全体応援)
各団と全体の応援合戦の練習をしました。
両団とも放課後、自主的に応援練習をがんばっています。
スムーズに応援の練習ができたのは、5・6年生の応援リーダー
のおかげです。
今日の練習は、運動場でできました。行進は初めてでしたが、
みんなが気持ちをそろえて整然と行進する姿がありました。
いよいよ日曜日は、本番です。全体練習が3回しかありませんが、
そこはやちわっこの集中力で素晴らしいがんばりをお見せします。
今日は3時間目に、2回目の全体練習を実施しました。
天候に恵まれて、今日は運動場で行いました。3連休明けで体調面を心配しましたが、具合が悪くなる子どももほとんどおらず、きびきびとした態度で練習に臨みました。
(赤団)
(青団)
今年度から子どもたちの体調を考えて、暑さ対策として入場行進を
東西の入退場門から行い、行進を短くしました。写真は各入退場
門に待機しているところです。
昨年度と入場の仕方が変わりましたが、さすがやちわっこ柔軟に
対応してくれました。
国旗掲揚の練習です。国旗を全員がきちんと注目しました。
校長先生のお話です。話を聞く姿勢もとてもよかったです。
(青団)
(赤団)
(全体応援)
各団と全体の応援合戦の練習をしました。
両団とも放課後、自主的に応援練習をがんばっています。
スムーズに応援の練習ができたのは、5・6年生の応援リーダー
のおかげです。
今日の練習は、運動場でできました。行進は初めてでしたが、
みんなが気持ちをそろえて整然と行進する姿がありました。
いよいよ日曜日は、本番です。全体練習が3回しかありませんが、
そこはやちわっこの集中力で素晴らしいがんばりをお見せします。
全学年 運動会全体練習(第1回)
☆9月21日
運動会の全体練習が、今日から始まりました。残念ながら、雨天の
ために体育館での練習になりました。
はじめに体育主任の先生から、全体練習について説明や心構え
基本的な動作についての話がありました。
開会式の練習をしました。
開会の言葉を1年生が言いました。驚いたのは、言葉を全員が
すらすら言えたことです。4人の子どもたちのがんばりと先生方の
指導に頭が下がります。
準備体操は、体育委員長が行います。「前に出るのは緊張する。」
と言いながらも、がんばって体操をリードしていました。
開会式の最後は、「運動会の歌」の全員合唱です。800人の
子どもたちの歌声は体育館いっぱいに響き渡り、迫力を感じました。
次に閉会式の練習をしました。
音楽委員の指揮の下に、校歌斉唱をしました。校歌の声も、よく
出ていました。
練習がスムーズにいったので、最後は赤・青団に分かれ応援練習をしました。
これまで各クラスでの応援練習はあったものの、全員そろっての
練習は初めてでしたが、応援リーダーのリードの下に練習をがんばっていました。応援リーダーは放課後両団に分かれて、練習をがんばっています。努力が実って、自信になったことでしょう。
初めての全体練習ではありましたが、とても流れがよかったです。体育主任の先生の企画力と子どもたちのがんばりです。
紹介が遅くなりましたが、今年度の本校の運動会テーマは
「最後まで、仲間と笑顔で勝利をめざせ」です。
最後まで全力でがんばるやちわっこの姿をご期待ください。
運動会の全体練習が、今日から始まりました。残念ながら、雨天の
ために体育館での練習になりました。
はじめに体育主任の先生から、全体練習について説明や心構え
基本的な動作についての話がありました。
開会式の練習をしました。
開会の言葉を1年生が言いました。驚いたのは、言葉を全員が
すらすら言えたことです。4人の子どもたちのがんばりと先生方の
指導に頭が下がります。
準備体操は、体育委員長が行います。「前に出るのは緊張する。」
と言いながらも、がんばって体操をリードしていました。
開会式の最後は、「運動会の歌」の全員合唱です。800人の
子どもたちの歌声は体育館いっぱいに響き渡り、迫力を感じました。
次に閉会式の練習をしました。
音楽委員の指揮の下に、校歌斉唱をしました。校歌の声も、よく
出ていました。
練習がスムーズにいったので、最後は赤・青団に分かれ応援練習をしました。
これまで各クラスでの応援練習はあったものの、全員そろっての
練習は初めてでしたが、応援リーダーのリードの下に練習をがんばっていました。応援リーダーは放課後両団に分かれて、練習をがんばっています。努力が実って、自信になったことでしょう。
初めての全体練習ではありましたが、とても流れがよかったです。体育主任の先生の企画力と子どもたちのがんばりです。
紹介が遅くなりましたが、今年度の本校の運動会テーマは
「最後まで、仲間と笑顔で勝利をめざせ」です。
最後まで全力でがんばるやちわっこの姿をご期待ください。
全学年 冷水機お礼の会
☆9月21日
今日から運動会の全体練習が始まりました。
その前に冷水機寄贈お礼の会を、全校児童が参加して行いました。
ご多用の中に島田工業株式会社 北森様に来校していただきました。
会のはじめに校長先生から、子どもたちに北森様の紹介をしてもらいました。
次に北森様に、ご挨拶をいただきました。
暑い中に運動会の練習をがんばっている子どもたちを激励して
もらうとともに、冷水機を活用してほしいといっていただきました。
次に、代表児童がお礼の言葉を述べました。
以前は、水筒の水がなくなると水道水を飲んでいたが、今は冷水機
があるために冷たくておいしい水が飲める喜びをお礼の言葉として
堂々と述べることができました。
その後、みんなで作った寄せ書きを代表児童が贈呈しました。
この寄せ書きには、子どもたちの感謝の言葉がたくさん書かれていました。また、全員で「ありがとうございました。」と唱和しました。
最後は感謝の気持ちを込めて、全員の拍手で退場していただきました。
運動会の練習後や休み時間に、冷水機の前には列ができています。
本当にありがたい贈り物でした。
今後もご厚意をありがたく受け止めて、冷水機を大切に使っていきたいと思います。
ご多用の中、ご来校いただき、誠にありがとうございました。
今日から運動会の全体練習が始まりました。
その前に冷水機寄贈お礼の会を、全校児童が参加して行いました。
ご多用の中に島田工業株式会社 北森様に来校していただきました。
会のはじめに校長先生から、子どもたちに北森様の紹介をしてもらいました。
次に北森様に、ご挨拶をいただきました。
暑い中に運動会の練習をがんばっている子どもたちを激励して
もらうとともに、冷水機を活用してほしいといっていただきました。
次に、代表児童がお礼の言葉を述べました。
以前は、水筒の水がなくなると水道水を飲んでいたが、今は冷水機
があるために冷たくておいしい水が飲める喜びをお礼の言葉として
堂々と述べることができました。
その後、みんなで作った寄せ書きを代表児童が贈呈しました。
この寄せ書きには、子どもたちの感謝の言葉がたくさん書かれていました。また、全員で「ありがとうございました。」と唱和しました。
最後は感謝の気持ちを込めて、全員の拍手で退場していただきました。
運動会の練習後や休み時間に、冷水機の前には列ができています。
本当にありがたい贈り物でした。
今後もご厚意をありがたく受け止めて、冷水機を大切に使っていきたいと思います。
ご多用の中、ご来校いただき、誠にありがとうございました。
5年 かかし作り・立て
☆9月20日
5年生がかかし作りとかかし立てを行いました。
昨日、みんなで協力しながらかかし作りをしました。
なかなか作業がうまくいかずに、悪戦苦闘していましたが、
みんなで力を合わせて、どうにか完成しました。
今日は昨日作ったかかしを、田の周りに立てに行きました。
1学期に田植えをした苗が、こんなに大きくなっていることに
驚いたようです。
かかしを立てているときに、大粒の雨が降ってきました。
誰かのアイデアで、かかしに傘をかぶせています。
かかし立ても無事に終わり、田の周りにはかかしが稲を見守って
います。
今日は、稲の生長を見ることができました。あんなに小さかった
稲が、このように大きくなったことを見て感じることができました。
実際に見ることで、命の大切さを体感することができました。
また、本日もJA青壮年部の方にお世話になりました。
ありがとうございました。
5年生がかかし作りとかかし立てを行いました。
昨日、みんなで協力しながらかかし作りをしました。
なかなか作業がうまくいかずに、悪戦苦闘していましたが、
みんなで力を合わせて、どうにか完成しました。
今日は昨日作ったかかしを、田の周りに立てに行きました。
1学期に田植えをした苗が、こんなに大きくなっていることに
驚いたようです。
かかしを立てているときに、大粒の雨が降ってきました。
誰かのアイデアで、かかしに傘をかぶせています。
かかし立ても無事に終わり、田の周りにはかかしが稲を見守って
います。
今日は、稲の生長を見ることができました。あんなに小さかった
稲が、このように大きくなったことを見て感じることができました。
実際に見ることで、命の大切さを体感することができました。
また、本日もJA青壮年部の方にお世話になりました。
ありがとうございました。
2年 国語授業
☆9月19日
2時間目に校内研修の一貫として、合い研がありました。
今日の合い研は、大研でした。大研とは先生方全員が、授業参観を
します。
教室に入ると、全員が教科書の音読をしていました。
みんな、すらすら音読できていました。担任の先生の話では、
10回以上読んでいる子どもが、何人もいるそうです。
いざ、授業開始。先生の話をしっかり聞くことができています。
あっという間に班をつくり、班の話し合いが始まりました。
身を乗り出して、真剣に話し合いをしています。班学習の中で、
自分の考えを明確に伝えることができていました。
班で学び合ったことを、発表しました。手の挙げ方も、ピン伸
びてとてもきれいです。日頃の学習の様子がよく分かりました。
みんなの前で、堂々と発表できました。指を使いながら、理由を
明らかにして、説明しています。
子どもたちの学びの姿がとてもよかったです。みんなでめあてを
達成しようと、力を合わせてがんばりました。参観していた先生方
から、たくさん「がんばったね。」とほめてもらえて子どもたちはとてもうれしそうでした。
放課後は、音楽室で先生方全員参加の校内研修を実施しました。
本日の授業の反省会です。
先生方も班に分かれて、学び合いを行いました。
校内研修の最後に、校長先生のまとめがありました。
「本校の大研は、他校の研究発表会並みの緊張感があります。」
本校では合い研を積極的に行い、先生方一人一人の指導力を
高め合うようにしています。合い研において先生方の授業力を
高めることが、子どもたち一人一人の学力を高める近道となります。
今後も、全職員で学び合っていきます。
2時間目に校内研修の一貫として、合い研がありました。
今日の合い研は、大研でした。大研とは先生方全員が、授業参観を
します。
教室に入ると、全員が教科書の音読をしていました。
みんな、すらすら音読できていました。担任の先生の話では、
10回以上読んでいる子どもが、何人もいるそうです。
いざ、授業開始。先生の話をしっかり聞くことができています。
あっという間に班をつくり、班の話し合いが始まりました。
身を乗り出して、真剣に話し合いをしています。班学習の中で、
自分の考えを明確に伝えることができていました。
班で学び合ったことを、発表しました。手の挙げ方も、ピン伸
びてとてもきれいです。日頃の学習の様子がよく分かりました。
みんなの前で、堂々と発表できました。指を使いながら、理由を
明らかにして、説明しています。
子どもたちの学びの姿がとてもよかったです。みんなでめあてを
達成しようと、力を合わせてがんばりました。参観していた先生方
から、たくさん「がんばったね。」とほめてもらえて子どもたちはとてもうれしそうでした。
放課後は、音楽室で先生方全員参加の校内研修を実施しました。
本日の授業の反省会です。
先生方も班に分かれて、学び合いを行いました。
校内研修の最後に、校長先生のまとめがありました。
「本校の大研は、他校の研究発表会並みの緊張感があります。」
本校では合い研を積極的に行い、先生方一人一人の指導力を
高め合うようにしています。合い研において先生方の授業力を
高めることが、子どもたち一人一人の学力を高める近道となります。
今後も、全職員で学び合っていきます。
3年 道徳授業
☆9月18日
3年生の道徳の合い研がありました。今日のめあては「『命』を
大切にすることについて考えよう」です。「すず虫」という題材で
学習しました。
鈴虫を知らない子どももいたので、鈴虫の動画を見せられました。
鈴虫は冬を越せないために命がなくなりますが、たまごを産むことで
命がつながっていきます。
担任の先生は3連休明けの1時間目の授業で、心配されていま
したが、学ぶの姿勢がとてもよかったです。
本を両手で持ち、しっかり範読を聞いています。
書く姿勢だけでなく、文量や速さもとても素晴らしかったです。
樹形図を使って、自分の「命」は多くの人とつながっているが
分かりました。
これからは「命はつながっているので、自分の命だけでなく、
周りの人や生き物の命を大切にしたい。」と多くの子どもたちが
発表できました。
もう一つ、授業中に驚いたことがあります。
書く活動が早く終わった子どもは教室の後ろに来て、友達と
交流を始めました。先生の指示はありません。日頃からこの交流
が行われていることが分かります。
新しい学習指導要領では、「主体的で、対話的で、深い学び」の重視がいわれています。指示がなくても活動ができる「主体性」、友達と交流する「対話性」、そして友達の考えを聞くことで自分の考えが
さらに「深化」します。まさしく、新しい学習指導要領に則った活動が行われました。
子どもたちの中には、書いたことを校長先生にも見せていました。
「校長先生から、花まるもらった。」と大変喜んでいました。
3年生の道徳の合い研がありました。今日のめあては「『命』を
大切にすることについて考えよう」です。「すず虫」という題材で
学習しました。
鈴虫を知らない子どももいたので、鈴虫の動画を見せられました。
鈴虫は冬を越せないために命がなくなりますが、たまごを産むことで
命がつながっていきます。
担任の先生は3連休明けの1時間目の授業で、心配されていま
したが、学ぶの姿勢がとてもよかったです。
本を両手で持ち、しっかり範読を聞いています。
書く姿勢だけでなく、文量や速さもとても素晴らしかったです。
樹形図を使って、自分の「命」は多くの人とつながっているが
分かりました。
これからは「命はつながっているので、自分の命だけでなく、
周りの人や生き物の命を大切にしたい。」と多くの子どもたちが
発表できました。
もう一つ、授業中に驚いたことがあります。
書く活動が早く終わった子どもは教室の後ろに来て、友達と
交流を始めました。先生の指示はありません。日頃からこの交流
が行われていることが分かります。
新しい学習指導要領では、「主体的で、対話的で、深い学び」の重視がいわれています。指示がなくても活動ができる「主体性」、友達と交流する「対話性」、そして友達の考えを聞くことで自分の考えが
さらに「深化」します。まさしく、新しい学習指導要領に則った活動が行われました。
子どもたちの中には、書いたことを校長先生にも見せていました。
「校長先生から、花まるもらった。」と大変喜んでいました。
1年 絵本の部屋(校長室)
☆9月14日
本校には、絵本の部屋があります。
昼休みの時間限定ですが、校長先生が校長室を「絵本の部屋」
として、子どもたちに開放してくださいます。
写真には数冊しか写っていませんが、もっとたくさんの絵本が
準備されています。
実はこの絵本、すべて校長先生の私物です。子どもたちのために
わざわざご自宅から持ってきてくださいました。
絵本の部屋は、ご覧のとおり大盛況です。
1年生が、大勢集まっていました。
校長先生も、読み聞かせをしてくださっていました。子ども
たちが、校長先生の読み聞かせに聞き入っていました。
絵本の部屋では読み聞かせだけでなく、自分でまたは友達と
絵本に親しむ子どもや折り紙でいろいろなものを作っている子
どもなど、とても心地よい空間になっていました。
豊かな情操をはぐくむためには、絵本を読んだり、造形活動を
したりすることがとても大切です。
本校の重点努力目標の第1項目は「豊かな心の育成」です。
校長先生が、率先して実践してくださっています。本当にありが
たいです。また、子どもたちが絵本の部屋にたくさん集うのは、
校長先生の優しいお人柄にあります。
今後ますます、絵本の部屋に子どもたちが集まることでしょう。しかし、ただ今、キャパオーバーにならないために1年生限定です。
廊下で見ていた上級生たちが「私たちも入りたい。」と言って
いました。
こんな心温まる学校で学べるやちわっこは、本当に幸せです。
本校には、絵本の部屋があります。
昼休みの時間限定ですが、校長先生が校長室を「絵本の部屋」
として、子どもたちに開放してくださいます。
写真には数冊しか写っていませんが、もっとたくさんの絵本が
準備されています。
実はこの絵本、すべて校長先生の私物です。子どもたちのために
わざわざご自宅から持ってきてくださいました。
絵本の部屋は、ご覧のとおり大盛況です。
1年生が、大勢集まっていました。
校長先生も、読み聞かせをしてくださっていました。子ども
たちが、校長先生の読み聞かせに聞き入っていました。
絵本の部屋では読み聞かせだけでなく、自分でまたは友達と
絵本に親しむ子どもや折り紙でいろいろなものを作っている子
どもなど、とても心地よい空間になっていました。
豊かな情操をはぐくむためには、絵本を読んだり、造形活動を
したりすることがとても大切です。
本校の重点努力目標の第1項目は「豊かな心の育成」です。
校長先生が、率先して実践してくださっています。本当にありが
たいです。また、子どもたちが絵本の部屋にたくさん集うのは、
校長先生の優しいお人柄にあります。
今後ますます、絵本の部屋に子どもたちが集まることでしょう。しかし、ただ今、キャパオーバーにならないために1年生限定です。
廊下で見ていた上級生たちが「私たちも入りたい。」と言って
いました。
こんな心温まる学校で学べるやちわっこは、本当に幸せです。
1年 算数授業
☆9月14日
今日の合い研は、1年生の算数の授業でした。「おおきさくらべ」
を学習しました。めあては「長さの比べ方を考えよう」です。
はじめに2本の鉛筆の長さを比べました。
赤・青鉛筆のどちらが長いか、見た目で比べました。
比べるときは、端をそろえることをまず学習しました。
次に2本のひもの長さを比べました。
ペアでの話し合いも上手にできていました。
ひもは伸ばさないと、比べられないことにも気付きました。
最後は教科書の縦と横の長さを比べました。この時間で学習した
ことをうまく活用して、長さ比べができました。
今日の授業で子どもたちは、比べ方をいろいろ考えることが
できました。学習活動で思考することは、とても大切です。
また、思考したことを操作活動で、実際に確かめていました。
活動も機敏ですぐに理解することができました。
小学校に入学して、半年が立ちました。しっかり成長している
姿にうれしさを感じました。
今日の合い研は、1年生の算数の授業でした。「おおきさくらべ」
を学習しました。めあては「長さの比べ方を考えよう」です。
はじめに2本の鉛筆の長さを比べました。
赤・青鉛筆のどちらが長いか、見た目で比べました。
比べるときは、端をそろえることをまず学習しました。
次に2本のひもの長さを比べました。
ペアでの話し合いも上手にできていました。
ひもは伸ばさないと、比べられないことにも気付きました。
最後は教科書の縦と横の長さを比べました。この時間で学習した
ことをうまく活用して、長さ比べができました。
今日の授業で子どもたちは、比べ方をいろいろ考えることが
できました。学習活動で思考することは、とても大切です。
また、思考したことを操作活動で、実際に確かめていました。
活動も機敏ですぐに理解することができました。
小学校に入学して、半年が立ちました。しっかり成長している
姿にうれしさを感じました。
5年 英語授業
☆9月13日
今日の4時間目に、5年生の英語の合い研がありました。
まず、アルファベットのゲームをしました。
アルファベットをaから順番に言っていきます。最高三つまで
言うことでき、最後のZを言った人が負けになります。子どもたちは
計算をしながら、ゲームを楽しんでいました。
次は、アルファベットの歌を歌いました。(ABCDEFG~)
皆さんも歌われたことがある歌です。ただ歌うだけではありません。
自分の好きなアルファベットを発表しました。クラスのみんな
で出し合って、一人でもいたアルファベットのときは、手を叩き
ます。みんな盛り上がって活動していました。
最後の活動は、果物の名前をアルファベットで書く活動です。
はじめに担任とALTでデモンストレーションをしました。
一人の子どもが絵カードを、もう一人の子どもが文字カードを
持っていて、いろいろな人と交流しながら12個のアルファベットの
綴りを調べていきました。
ペアで一生懸命に学習を進めています。
また、いろいろな人と交流することで、楽しそうに授業が進み
ました。
英語はいろいろな友達とコミュニケーションを取ることが
できます。本時でも子どもたちの笑顔が授業中、たくさん見られ
ました。
今日の4時間目に、5年生の英語の合い研がありました。
まず、アルファベットのゲームをしました。
アルファベットをaから順番に言っていきます。最高三つまで
言うことでき、最後のZを言った人が負けになります。子どもたちは
計算をしながら、ゲームを楽しんでいました。
次は、アルファベットの歌を歌いました。(ABCDEFG~)
皆さんも歌われたことがある歌です。ただ歌うだけではありません。
自分の好きなアルファベットを発表しました。クラスのみんな
で出し合って、一人でもいたアルファベットのときは、手を叩き
ます。みんな盛り上がって活動していました。
最後の活動は、果物の名前をアルファベットで書く活動です。
はじめに担任とALTでデモンストレーションをしました。
一人の子どもが絵カードを、もう一人の子どもが文字カードを
持っていて、いろいろな人と交流しながら12個のアルファベットの
綴りを調べていきました。
ペアで一生懸命に学習を進めています。
また、いろいろな人と交流することで、楽しそうに授業が進み
ました。
英語はいろいろな友達とコミュニケーションを取ることが
できます。本時でも子どもたちの笑顔が授業中、たくさん見られ
ました。
新着
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
アクセスカウンタ
6
3
1
7
5
3
リンク
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 中嶋 陽一
運用担当者
主幹教諭 津山 裕史
情報集約担当者
教諭 和久田 邦彦
教諭 吉永 泰子