学校生活(ブログ)
授業風景 2年:体育 3年:毛筆)
☆3月18日
本校では、今週22日(金)が卒業式、来週25日(月)が修了式です。つまり、今年度も残り1週間になりました。今日は2・3年生の授業風景をアップします。
2年生は運動場と体育館に分かれて、それぞれで体育の授業がありました。
サッカーの様子です。クラス対抗で、試合をしていました。
パスしたり、シュートしたり上手にボールをコントロールしていました。
体育館では、跳び箱をしていました。きれいなフォームで跳んでいました。隣の跳び箱の子は跳んだ後、次の人の安全を考えてマットをきちんと戻しています。さすが、やちわっこ!
台上前転にも挑戦していました。きれいに前転できている子が多くで、2年生の技能の高さにびっくりしました。
3年生は毛筆「水玉」を書いていました。手本をよく見て、集中していました。
名前まで丁寧に書くことができました。
子どもたちが集中して書くことができたのは、事前指導がきっちりできていたからです。書き方だけでなく、時間の配分まで指導してあります。つまり、授業の「見える化」がよくできています。
サッカーと書写を指導していた先生は、初任2年目の先生です。昨年度は初任者研修で、今年度は積極的に校内外で指導技術を学んで実践したために、学級の子どもたちも落ち着いて学習できています。本校には近年、毎年初任者の先生が配置されます。本校のよさは、先輩の先生方が初任者の指導を適切に行えることです。つまり、OJT(On The Job Training)がうまくできています。若い先生方が、実践力をつけることができるのは本校のよさです。
2年 清掃作業(会地公園)
☆3月15日
5時間目に2年生が、会地公園の清掃に出かけました。
広い会地公園を、2年生全員できれいにしました。
体よりも大きな道具を使って、がんばってきれいにしています。
袋いっぱいに、草や葉っぱを集めることができました。
地域コーディネーターにお願いしたところ、会地公園には愛護会があるそうで、そちらに協力を依頼され8人もの方に来ていただきました。
会地公園は校区にあるために、本校のたくさんの子どもがよく利用しています。2年生の子どもたちは、作業が終わって「きれいになってよかった。」「がんばって、気持ちよかった。」などの感想を話していました。清掃作業が終わった後は、愛護会の方からご褒美をもらって大喜びだったそうです。公共の場所をきれいにすることで、公共の精神が養われます。また、この活動をとおしてふるさとを愛する心も培われます。2年生の皆さん、よくがんばりました!
5・6年 お別れコンサート(音楽委員会)
☆3月15日
先日、音楽委員会の子どもたちからかわいらしい招待状を受け取りました。「最後なので、ぜひ聞きに来てください。」と言われましたので、昼休みに聞きに行きました。
入り口には、きれいなポスターが貼ってありました。
1曲目は、5年生が「にじ」を合唱してくれました。独唱もあり、素晴らしい歌声を聞かせてくれました。
2曲目は音楽専科の先生が「旅立ちの日に」を独唱されました。
大分練習されたそうで、高音の美しい歌声が響き部屋中に響き渡りました。ご本人曰く「今日一番緊張していたのは、子どもたちより私でした。」と言うことでした。
3曲目は「ルパン3世のテーマ」を合奏しました。リコーダーや鍵盤の音色が美しかったです。
4曲目は安室奈美恵さんの「HERO」です。金管楽器も入って素晴らしい演奏でした。こんなにたくさんの楽器があるのは、吹奏楽部のある本校ならではです。
最後は聞きに来ていた子どもたちも交えて、「グッディ・グッバイ」を全員で合唱しました。みんな楽しそうに歌ってました。
ふれあいルーム(教室二つ分の多目的室)がいっぱいになるほど、学年を問わず子どもたちが聞きに来ていました。音楽委員の子どもたちや先生の歌あり、合奏ありと素晴らしい時間を過ごすことができました。音楽委員のみなさん、心地よい時間をありがとう!
5・6年 卒業式総練習
☆3月15日
2、3時間目に、卒業式の総練習を5・6年生合同で行いました。
本番どおり、「卒業生入場」から始まりました。堂々とした姿で、入場できました。
「卒業証書授与」です。これまで校長先生と練習を重ねてきたために、上手に証書をもらうことができました。
呼びかけの様子です。5年生が歌っています。今までよりも、さらにボリュームがアップしていました。
6年生が歌っている様子です。練習の成果で、体育館に歌が響いてきています。
退場の様子です。最後まで、緊張感をもって総練習に取り組むことができました。
体育館はとても寒く、ぴんと糸を張ったような状態の中で子どもたちが集中して総練習に臨みました。1時間15分の練習でしたが緊張感があり、あっという間に時間が過ぎていきました。練習後に職員で集まって、リフレクションをしました。概ね仕上がっていると言うことを話し合い、残りの時間で細かいところまで練習していこうということになりました。
来週の金曜日、22日が卒業式本番です。今日の総練習を見ていると明日にでも卒業式ができるのではないかと思えるくらい仕上がっていました。本番では本校の子どもたちの素晴らしい姿を保護者や来賓の方にお見せできると思います。そのためにも、残り3回の練習をがんばってさらに磨きをかけてほしいです。
4年 体育(タグラグビー)
☆3月14日
朝から子どもたちが、「今日、タグラグビー大会があります。」と楽しみにしていました。
4時間目に、体育でタグラグビー大会があっていました。
タグラグビーとは、左右の腰にタグ(紐状のもの)を付けます。
タグを取られたら止まって、パスをしなければなりません。
ボールは楕円のラグビーボールを使います。正式なラグビーのルールと一緒で、ボールを前にパスできません。
クラスを4チームに分けて、総当たり戦を行いました。
タグを取られないように、懸命に走ってトライしようとしていました。
授業後に子どもたちに、感想を聞きました。「タグラグビー、楽しかったです。」とほとんどの子が言いました。中には「先生、悔しかったです。」と言った子がいたので、「どうして?」と尋ねたところ「全敗したからです。」と理由を話してくれました。「次の時間、がんばろう!」となぐさめました。
だんだん、気温が高くなってきました。朝や昼休みに運動場に出て、遊ぶ子どもも増えてきました。体育の授業もなわとびや跳び箱など体育館でする運動から、タグラグビーをしたり、鉄棒をしたりと運動場でする種目にかわってきました。
本校では健やかな体の育成を目指して体育の授業でも運動量の確保をすることで、体力の向上に努めています。
5・6年 愛校作業
☆3月13日
天候に恵まれて5年生が5時間目に、6年生が6時間目に愛校作業を行いました。
5年生は校庭の落ち葉を、きれいに掃き掃除してくれました。
草取りも、黙々とがんばっていました。
2年生教室前と運動場の間のところに穴があり、雨が降ると水がたまります。そこに土を持ってきて埋めてくれました。
6年生は、2年生のベランダの所の溝さらいをしてくれました。手際よく、スムーズに作業ができていました。
溝さらいをした後は、ふたを上手にかぶせることができていました。
側溝のふたの上にあった花も、元どおりきれいに並べることができました。
使った道具は、きれいに水で洗い流して片付けまでしてくれました。
5・6年生の動きを見て、「さすが本校の高学年はよく動いてくれる!」と思いました。先生からの指示をしっかり聞き、がんばっていました。また、指示されたことだけでなくもっときれいにするためにはどうしたらよいのか考えて動いてくれていました。もっとすごいところは、担任の先生が「もう時間だから、止めよう。」と言われたもなかなか止めずに、最後まで粘り強くがんばり続けていました。
6年生にとっては、最後の愛校作業でした。6年間過ごした学び舎を自分たちの手できれいにしてくれました。学校に対して感謝の気持ちがもってくれていたからこそ、作業をがんばってくれたのでしょう。高学年の皆さん、がんばってくれてありがとう。おかげで学校がきれいになりました。
5・6年 卒業式合同練習
☆3月12日
6時間目に、2回目の5・6年の卒業式合同練習がありました。
前回は呼びかけだけの練習でしたが、今日は全体をとおした練習でした。
6年生の動きも、毎日の練習でスムーズになってきました。
6年生の呼びかけは、前回よりもかなり上手になっていました。
5年生が歌っている様子です。声がよく出て、気持ちが伝わってきます。
6年生が歌っている様子です。6年生の声も大分大きくなってきました。
5・6年生一緒に校歌を歌いました。2学年の子どもたちの歌声が、体育館いっぱいに響きました。
最後は、卒業生退場の練習をしました。まだまだ距離感がつかめないようです、これからどんどん上手にいくことでしょう。
6年学年主任の先生の言葉を引用すると「いい感じ」になってきています。子どもたちの動きがスムーズになっていました。呼びかけも順番をしっかり理解していました。前回、練習の様子を見に行ったときよりも確実にすべての面で向上していました。
6年生が学校に登校するのは、残り7日です。7日目は卒業式になります。15日(金)が、総練習です。とりあえず、総練習に向けて練習に励んでほしいです。がんばれ5・6年生!
1・3年 愛校作業
☆3月11日
今週は愛校作業週間として、全学年が1時間ずつ愛校作業を行います。初日の今日は5時間目に1年生と3年生が作業をしました。
1年生は学級園やその周りの草取りをしました。
各クラスで場所を決めて、みんながんばっていました。
東門そばのフェンスの周りを除草したり、葉っぱを取ったりしてくれる子もいました。1年間で作業も上手になりました。
3年生は、2年生教室前の花壇の周りの草取りをしました。
家庭科室の周りも、きれいにしてくれる子もいました。
東門から総合ジムまでが、範囲だったようでクラス別に草取りをがんばっていました。
「先生、かたくて草が取れません。」といいながらも、一生懸命に愛校作業を行っていました。
他の学年も水曜日まで、1時間ずつ確保して愛校作業を行います。22日が本校の卒業式です。愛校作業をとおして学校美化に努め、6年生には美しい環境で卒業をしてほしいです。
「環境が人を育てる」という言葉があります。自分の学校をきれいにすることは、愛校心を育成することにつながります。子どもたち一人一人のがんばりが学校を美しくするだけでなく、自身の心をはぐくむことにもなります。
最後の部活動閉会式
☆3月8日
放課後、部活動の閉会式を行いました。
はじめに、校長先生のあいさつがありました。まず、それぞれの部活動の名前を呼ばれて、子どもたちは各部とも大きな返事ができました。そして、部活動をとおして目標に向かってがんばったことをほめられました。また、校長先生は各部の大会をよく見に行かれましたが、見に行く度にあいさつが上手になってきたことを賞賛されました。さらに、指導してくださった方への感謝についても話をされました。
次に、八つの部活動のキャプテンがあいさつをしました。それぞれ、あいさつや返事、協力、チームワークなどキャプテンとして、いろいろな学びが大きかったことを発表しました。逆に、まとめることや指示を出すことなど、判断の難しさについても表現しました。
最後に、双葉会会長さんからあいさつがありました。部活動には、「心」「技」「体」それぞれを磨くことができる素晴らしさがあることを話されました。また、支えて方々への感謝や、オリンピックの創設者であるクーベルタン男爵の言葉を引用されて「努力すること」の大切さについて表現されました。
今日の子どもたちの姿に感動したことがあります。話の聞き方がとても上手でした。さすが、部活動をとおして学んだ集中力を発揮してくれました。
4月に部活動から社会体育へと移行します。つまり、今日が最後の部活動閉会式でした。これまで多くの方々に本校の部活動は支えられてきました。各部のキャプテンのあいさつから、感謝の気持ちをもっていることが十分に伝わってきました。今年度だけでなく、これまで部活動に対する皆様のご協力に感謝申し上げます。
また、4月からは社会体育へと移行しますが、これまで同様本校の子どもたちをご支援ください。どうぞよろしくお願いいたします。
6年 理科ネットワーク事業
☆3月7日
理科ネットワーク事業として、熊本高専八代キャンパスから二人の先生に来校いただき、6年生に「電気」をテーマに授業をしてもらいました。
はじめに、磁石と電磁石の違いについて話がありました。6年生は3年生の時に「磁石」を、6年生の時に「電磁石」について学んでいます。
次に音についても、説明を受けました。「音」は空気の振動によって起こることを知っていた子どもがいて驚きました。
電磁石や音について理解した後は、いよいよ、ペットボトルを使ったスピーカーづくりをしました。
まず、コイルを作りました。うまく巻けずに、苦戦している子どももいましたが何とか巻き終わりました。
次にできたコイルを、ペットボトルに貼り付けました。
さらに、貼り付けたコイルの上に磁石を乗せて、準備が終わりました。
最後は、通電させIpodとスピーカーを接続しました。
音が聞こえてきました。子どもたちから「聞こえる。」と歓声が上がりました。
これまでに学習した電磁石の活用の授業でした。教室の中にも、スピーカーや扇風機など電磁石を使ったものがあるを知り驚いていました。
また、今日はスピーカーを作って楽しそうでした。本時をとおして科学的な事象に対する興味・関心も高まったと思います。ご多用の中に、授業に来ていただいたお二人の先生に感謝申し上げます。
卒業証書作成
☆3月6日
卒業式の練習が始まったことは、昨日のブログであげました。また、その中で卒業式に向けてがんばっておられる方がいることを書きました。
ここは学校のある場所です。「どこでしょう?」「机に乗っているものは、何でしょう?」
正解は、「校長室」で、机上のものは「卒業証書」です。以前から、校長室に行くと校長先生が毛筆の練習をされていました。6年生の名前を書く練習されていたのです。
校長先生は、常々「子どもファースト」という表現をされます。校長先生が卒業式で6年生が一番喜ぶことを考えられ、一人一人の顔を思い浮かべながら子どもたちの名前を書かれているのでしょう。
卒業式とは略称で、正式には「卒業証書授与式」といいます。「卒業証書授与式」でもっとも大切なものは、卒業証書なのです。6年生が、6年間小学校でがんばった証です。
先日、校長室に行くと絵本の部屋(昼休みの校長室の開放)があっていました。1年生の子どもたちが、校長室で校長先生とかくれんぼしていました。校長先生も、とても楽しそうでした。周りで見ていて、とても微笑ましい光景でした。
校長先生の後ろ姿から子どもたちだけでなく、職員も学ぶことがたくさんあります。「子どもファースト」の考えは、職員に浸透しています。こんな校長先生と一緒に学校に勤務できることが、とてもありがたいです。
さあ、卒業式に向けて準備は整いつつあります。6年生は、みんな期待に応えてくれることでしょう。最後に、校長先生から「まさかあげないよね。」と釘を刺されたのですが、みんなに知らせたくて「すみません、アップしてしまいました。」
6年 卒業式練習開始
☆3月5日
4時間目に、卒業式の練習が始まりました。今日から20日の6年生の修了式まで、毎日1時間ずつ練習が計画されています。
上の画像は、練習計画になっています。毎時間何をするか、細かい計画が立案されています。
まず、卒業式に向けて、心構えについての話がありました。
椅子の動かし方や座り方など、学年主任の先生から細かい指導がありました。その後は、呼びかけの練習がありました。
練習が始まったばかりなのでこれからのところばかりですが、本校の6年生はとても立派な子どもたちなので、本番はすばらしい式になると思います。
卒業式の練習をがんばった後は、6年生だけ卒業をお祝いするバイキング給食がありました。
何と豪華なおかずでしょう。
配膳すると写真のようになります。おかずだけでなく、デザートやフルーツもたくさんありました。先生方の中には、「今日だけ6年部に入ろうかな?」という声も聞こえてきました。
3月に入り、6年生が学校に来る日はあと12日です。いろいろな方が6年生の卒業を祝ったり、準備を進めたりしています。卒業式の練習をしっかりがんばって、素晴らしい式にすることで、これまで支えてくれた方々へのご恩返しになります。さあ、また明日からの練習をがんばりましょう。
花の苗植え
☆3月5日
昨日は栽培委員会の活動の様子をアップしましたが、今日も花の苗植えの様子をアップします。先日このブログである学級の子どもたちが花壇の整備をしたことをアップしましたが、その担任の先生から「今から、花の苗を植えます。」と知らせてもらいました。
はじめに、丁寧に植え方を習いました。子どもたちはしっかり話を聞いていました。
いよいよ、苗植え開始。教えられたとおり、丁寧に苗を植えています。
黙々と、作業をすることができました。
「穴の深さは、これくらいでいいですか?」と尋ねながら、慎重に植えることができました。
複数学年の子どもが在籍している学級のために、上級生が下級生に教える姿がありました。ほのぼのとした光景です。
写真では分かりづらいのですが、苗を植え終わった後に粒上の化成肥料を置きました。
実はここで、算数の学習がありました。一つの花の周りに4粒ずつ置いていきます。1年生は、花の数だけ4+4+…と足し算をしていきました。2年生と3年生は先生が「肥料は、いくついる?」と尋ねられて、すぐに「4×8=32」と答えることができました。花を植えるという活動の中に、算数の学習が盛り込んでありました。このような学習の積み重ねが、生きて働く力の向上につながります。
最後は、植えた苗に水をかけました。
先生が「一つの花の上で10数えて、しっかり水をかけるんだよ。」を言われました。そうしたら、何度も水を汲みに行って、すべての花に十分水をかけることができました。これからも、毎日水かけをがんばってくれることでしょう。
今日は陽気も暖かかったのですが、子どもたちが楽しく作業する様子を見て心も温かくなりました。
5・6年 委員会活動
☆3月4日
6時間目に、今年度最後の委員会活動がありました。
はじめに、各教室で1年間の反省をしました。
今年度の反省を基に振り返りカードを一人ずつ書き、担当の先生に提出しました。
栽培委員の子どもたちは、「ロベリア」という花を花壇に植えました。
植える前は、雑草もたくさんあったのですが・・・
はじめは「どれが草ですか?」と聞きながらでしたが、雑草と花の見分けがつくと一生懸命に草取りをがんばっていました。
上手に花を植える作業をがんばっていました。花が咲く頃には、6年生は中学校生活がスタートしていることでしょう。
今年度、最後の委員会活動でした。本校の子どもたちがスムーズに学校生活を送ることができるのは、自治的組織である委員会活動が機能しているからです。6年生は、学校のリーダーとしてみんなのために1年間よくがんばってくれました。また、一緒に委員会活動をしてくれた5年生は、うまくたすきを受け継いでくれることでしょう。5・6年生の皆さん、1年間お疲れ様でした。
4年 八代市まちづくり出前講座
☆3月1日
5時間目に八代市まちづくり出前講座がありました。
講座の目的は「八千把校区の歴史や文化財等をすることで、地域への愛着がわき、大切にする気持ちを育てる」ことです。
文化振興課の方に講師としてきていただき、講話をしてもらいました。
今日の講座は、大きく四つのお話がありました。
①八代の干拓 ②先人の知恵 ③八千把の歴史 ④妙見祭
写真や地図を基に、八代は広い干拓地があることの説明を受けました。また、先人の知恵として干拓の仕方や現在も干拓したときの遺物が見られることも学び、子どもたちは驚いていました。
さらに、八千把にはいろいろな歴史があることや妙見祭とのかかわりの説明もありました。
講師の先生に来校していただくことで、専門的な話が聞けます。子どもたちも、驚きの声を上げながら聞き入っていました。
今日は、同じ時刻に学校評議委員会を開催しました。5校時は、授業を参観してもらったのですが、学校評議委員の方も興味津々で、講座を参観されていました。
地域に愛着をはぐくむためには、まず地域の歴史や文化を知ることから始まります。地域や校区に誇りをもてるように、今後も地域に関する様々な教育活動を実践して参ります。ご多用の中、出前講座に来ていただきありがとうございました。
6年生を送る会
☆2月28日
1、2時間目に6年生を送る会を実施しました。会の担当は、音楽委員さんでした。
1年生、呼びかけ「ありがとう6年生」です。入学してきたときとは比べものにならないくらい、成長した姿を見せてくれました。
2年生、音楽劇「小さな賢い魚の話」です。声が大きく出ていたので、見ていて迫力がありました。
3年生、合奏「エーデルワイス」、合唱「きょうりゅうとチャチャチャ」です。リコーダーの演奏が上手でした。
幕間を利用して先生方全員で、「夢をあきらめないで」を合唱しました。残念ながら、画像はありません。
4年生、合唱「RPG」、歌とダンス「世界はあなたに笑いかけている」です。体育館をいっぱいに使って、上手にダンスを披露してくれました。
5年生、合唱「君をのせて」、合奏「生命のいぶき」です。5年生はもっとも人数の多い学年です。声量が、とてもありました。
最後を飾ったのは、今日の主役6年生。6年生は、寸劇「5分で振り返る平成」合唱「旅立ちの日に」です。寸劇は笑いを入れながら、楽しい発表でした。
この会は、画像にある音楽主任の先生抜きには語れません。各学年のピアノ伴奏や会の企画・運営などにがんばってくださいます。今年度も、内容が充実していました。
校長先生が、最後にまとめをされました。6年生が小学校に来るのは、残り15日だそうです。今年度も楽しい学校生活を送ることができたのは、6年生の力が大きかったです。校長先生は、6年生に最後まで下級生のお世話をがんばってほしいこと、たくさんの思い出をつくってほしいことを話されました。今日楽しい時間を過ごせたのは、6年生のおかげです。6年生の皆さん、ありがとう。
花壇の整備
☆2月27日
5時間目に中庭にある学級の花壇を、子どもたちが整備していました。
スコップで耕したり、草を取ったり自分たちの花壇を大切にしている様子がよく分かりました。
「先生、スコップが重いです。」と言いながらも、楽しく活動を行っていました。この後は、パンジーなど、春の草花を植えるそうです。花の生長を心待ちにすることでしょう。
話は変わりますが、花壇と言えば・・・
2枚の写真の違いが分かりますか?
この花壇は年末に双葉会の有志の方が、ボランティアで正門のところに作ってくださった子どもたちにとっても、学校にとっても大切な花壇です。
2枚の写真の違いは、上の写真は花壇に柵がなく、下の写真には柵があることです。
実は月曜日の昼休みにいつも花に水をかけてくれている子どもたちが、職員室に駆け込んで来ました。
「先生、花壇の柵が壊れています。」すぐに花壇に行きました。柵の板が割れていました。板にはタイヤの跡がくっきり残っていました。どうみても、タイヤがぶつかって壊したものでした。もっと残念なことに、「壊した。」という報告がありませんでした。子どもたちのことを思い、「すぐに修理するね。」と約束をしました。
そして、今日用務の先生が、「なるべく同じようなものを。」と、使える材料は再利用し、同じような色のくいと板を買ってきて、柵を設置してくださいました。
「これは何でしょう?」 正解は、「給食を運ぶ台車」です。これも用務の先生の手作りです。限られた予算の中で、既製品を買う余裕はありません。知恵と技術を駆使して、補修営繕など本当に学校のためにがんばってくださっています。先生方も頼りっぱなしです。ありがとうございます。
1・2・3・5年 6年生を送る会②
☆2月27日
昨日のブログで、4・6年生の練習風景をアップしましたが、今日は1・2・3・5年生の6年生を送る会の練習風景をアップします。
1年生の練習風景です。お世話になった6年生に向けて、呼びかけをするそうです。
2年生の練習風景です。2年生は音楽劇を披露します。
3年生の練習風景です。3年生になって、初めて練習したリコーダー奏を行います。
5年生の練習風景です。5年生は合唱・合奏をします。いろいろな楽器を使って演奏します。
いよいよ明日が、6年生を送る会です。5年生は5時間目に練習しました。5年生の写真から分かるように横看板がステージ上に設置されました。6年生を送る会に向けて、気持ちも高まってきたことでしょう。各学年とも、すばらしい出し物を発表してくれると思います。明日が、楽しみです。
4・6年 6年生を送る会練習
☆2月26日
6年生を送る会の練習を、5時間目に4年生が行っていました。6時間目は、送られる側の6年生が練習をしていました。
4年生は、ダンスをします。子どもたちに「どんな出し物するの?」と尋ねたところ、「ネタバレするので、話しません。」と言われました。そのために内容は、詳しく書きません。
ダンス練習では、先生方から「もっと笑顔で。」とか、「もっと大きく動いて。」などいろいろなアドバイスがされていました。
6年生は、並び方など細かいところまで指導があっていました。さすが、細部にこだわる6年生です。発表内容は、まだ秘密だそうです。当日までのお楽しみです。
6年生を送る会は、28日(木)に行います。また、その日はお別れ遠足を実施する予定です。しかし、28日は雨天の予報です。遠足に行けない場合でも、28日に6年生を送る会は実施します。
いよいよ、金曜日から3月に入ります。卒業式の練習など、進級・卒業に向けての行事が始まります。たくさんの思い出をつくって、進級・進学してほしいです。
3年 道徳
☆2月25日
3年生の道徳の授業がありました。本時の主題は、「家族のよさ」でした。本時では、今年度から全県で活用されている地震教材「つなぐ~熊本の明日へ~」を使って授業をされました。
はじめに「今まで家族とけんかしたことがあるか?」と言う問いでした。「ある(15人) ない(13人)」という数に、子どもが驚いていました。けんかの理由も、様々でした。
次に、資料を担任の先生が範読されました。集中して、範読を聞いていました。
シートに、自分の考えを書く活動がありました。一生懸命に書いていました。文量やスピードも、以前より多く、速くなっていました。
ペアで考えの交流をしています。隣同士で、シートを見せ合いながら学習を進めることができました。
最後に、家族のよさについて考えました。「相談にのってくれる。」「看病をしてくれた。」「やりたいことをさせてくれる。」「大切なことを教えてくれる。」など、いろいろな家族のよさを見つけることができました。
授業の中で、「自分の命は自分で守る」「自分だけでなく、家族を大切にする」など地震をとおしての気付きを発表することができました。家族のいろいろな支えがあるから、生活ができています。子どもたちは、家族のよさについて、よく理解していました。
双葉会総会・学級懇談会
☆2月22日
授業参観の後は、双葉会総会と学級懇談会がありました。
双葉会総会では、はじめに双葉会会長さんのあいさつがありました。2年間の在任中、本校のPTA活動を牽引されました。本当にお疲れ様でした。
次に校長先生のあいさつがありました。
校長先生はプレゼンテーションソフトを使って、子どもたちのがんばりを紹介されました。
保護者の方は、校長先生のプレゼンを凝視されていました。
三つの議事が提案され、承認されました。事業報告を聞きながら、今年度もいろいろな活動を双葉会の皆様に実施してだいたことに感謝いたします。
次年度の双葉会本部役員さんも、承認されました。新会長さんの基、新しい双葉会の伝統を築いていっていただきたいです。新役員の皆様、よろしくお願いいたします。
長年、PTA活動を頑張られた会員の方に、市Pから感謝状が贈呈されました。本当にお疲れ様でした。
今年度最後の総会でしたが、たくさんの保護者の方に参加していただきました。ご多用の中ご参加いただき、ありがとうございました。
双葉会総会の後は、各学級で、懇談会が行われました。6年生の懇談会の様子です。
寝る時刻について、データを基に話がありました。なかなか早く寝ない子どもがいるようです。睡眠不足は、学習に集中できなくなります。ぜひ、各ご家庭で気を付けていただければと思います。
6年間のPTA活動をとおして気心もしれた中で、和気藹々と懇談会が進んでいました。
2年間のクラスの思い出やこれまでの小学校生活について、それぞれの保護者の方が話されていました。6年間で、いろいろな思い出ができたことでしょう。
今年度のPTAの大きな行事は、本日でほぼ終了となります。1年間、保護者の皆様にご協力いただたことに感謝いたします。学校だけでは、教育実践に限界があります。今後も保護者の皆様や地域の方と協力して、本校の教育活動をより充実したものにしていきたいと思いますので、今後もどうぞよろしくお願いいたします。
全学年 授業参観
☆2月22日
5時間目は、本年度最後の授業参観がありました。各学級でいろいろな授業が行われました。
1年生の授業風景です。できるようになったこと発表会をしました。小学校に入って、この1年間でいろいろなことができるようになりました。
2年生の授業風景です。ありがとうを伝えようと言うことで、自分の思いを上手に伝えることができました。発表がとても上手でした。
3年生の授業風景です。保健の授業で、健康について考えることができました。保健の学習は、3年生から始まります。自分の体について、しっかり理解し、大切にしてほしいです。
4年生の授業風景です。今年度から、先行実施された外国語活動の時間です。
「What do you like~?」「I like ~.」と保護者の方と、楽しそうに会話のキャッチボールができました。
5年生の授業風景です。2学期から環境について調べ学習をしたり、まとめたりしたことを発表しました。保護者の方から、「よく調べることができていました。」「発表も上手でした。」など感想をいただいていました。
6年生の授業風景です。6年生は卒業を前に、保護者の方に感謝の言葉を述べました。感極まられた保護者の方もいらっしゃったそうです。6年間のいろいろな思い出がフラッシュバックされたのでしょう。6年間お疲れ様でした。
いろいろ思考をこらした授業が、それぞれの学級で実践されました。子どもたちは、この1年間でいろいろなことができるようになりました。心も体も大きな成長を遂げたことでしょう。保護者の皆さんも、授業から感じ取られたのではないでしょうか。今年度も残り1か月となりましたが、残された日々次年度の進級・進学に向けて職員一同努力して参ります。本日はご多用の中、ご来校いただきありがとうございました。
全学年 避難訓練(地震・津波)
☆2月21日
5時間目に避難訓練(地震・津波)を行いました。
4年生の避難の様子です。「お・は・し・も」が徹底されていました。
(「お」:押さない「は」:走らない「し」:しゃべらない「も」:もどらない)
1・3年生は5年生の、2・4年生は6年生の教室(5・6年教室は3階)に避難をしました。
学年主任や特別支援学級の先生が、人員報告を校長先生にされました。避難開始から、全学年の人員報告が行われるまで4分45秒でした。800人近くの子供たちが、廊下を使って全員避難するのですから5分以内で避難できたことはとてもすばらしいことです。
最後に校長先生が、放送で訓練について講評をされました。その中で、三つのクイズを出されました。①「津波がきそうなときは、どうするか?」②「津波がひざの高さくらいで、立っていられるか?」③「地震の揺れが弱いと、津波も弱いのか?」の3問です。本校の子供たちですから、きちんと正解できるでしょう。また、訓練終了後に各学級で、さらに指導をしてもらいました。
訓練の様子を見られていた保護者の方と話ししました。「緊張感のあるいい訓練でしたね。」と言われたので、「本校の子供たちは、立派なのでこれが当たり前の姿です。」と答えました。今後も、いざというときに危険予測ができるような力をさらに高めていきます。
全学年 小中一貫・連携教育合同研修会
☆2月20日
第4回小中一貫・連携教育合同研修会を行いました。今回は中学校の先生方が、5時間目に全学級の授業参観をされました。
1年生が、生活科の授業でけん玉をしているところを中学校の先生に見てもらいました。けん玉ができて、ほめられて嬉しそうでした。
2年生の道徳の授業です。資料を基に、しっかり考えることができています。主人公の気持ちを考えたり、自分の生活を振り返ったりする姿にびっくりされていました。
3年生の理科の授業です。めあてを書くスピードに、中学校の先生が驚かれていました。
4年生の社会です。多くの子供たちが挙手をして発表している姿に、中学校の先生が圧倒されていました。
5年生の算数の授業です。ペアやグループでの学習がうまくできていて、中学校の先生がびっくりされていました。
6年生の体育(保健)の授業です。たばこの害について学習しました。学習内容の高さに驚かれていました。
(学力向上部会)
(児童生徒交流部会)
(三点固定運動部会)
(生徒指導部会)
授業を見てもらった後は、四つの部会に分かれて小中の先生が意見交換をしました。それぞれの課題や今後の方策を話し合うことができました。
各部会の後は、全体会を行いました。それぞれの部会で話し合った内容を確認するとともに、次年度への志向を行いました。
小学校と中学校の円滑な接続ができない場合を「中1ギャップ」と言います。うまく中学校へ接続できることを「中1ステップ」と言います。しっかり接続できるように、これまで同様、6年生の卒業・進学に向けて全職員で子供たちを見守っていきたいと思います。本校では今後も子供たちの育ちに向けて、さらに小中連携を深めていきたいと思います。
6年 なわとび大会
☆2月19日
これまでに各学年のなわとび大会がありました。今日は最後を飾って、6年生の大会が6時間目に行われました。
今日のなわとびカードです。難しい技や長時間、なわとびをします。さすが、6年生です。
開会の言葉です。めあてをきちんと発表できました。
誓いの言葉です。これまでの練習の成果を発揮すると誓ってくれました。
担当の先生のお話です。競技上の注意がありました。
準備運動をして大会に備えました。
いよいよ、競技開始です。二人でペアになり、それぞれの回数を数えます。
最後は長縄跳び(8の字跳び)に挑戦しました。各クラス3チームに分かれて、優勝を目指して頑張りました。3組のチームが優勝したそうです。担任の先生の話では、「よく練習していたこと」と「よく声を出してチームワークがとれていたこと」が優勝の要因だったそうです。
6年生が整列しているのを見たとき、「身長が伸びた。」と感じました。5年生の時からすると、大分大きくなりました。ある担任の先生は、「もう子供たちと目線の位置が変わりません。」と言われました。なわとび大会を見ていると、跳躍力や持久力があり、やっぱり6年生はすごい!と思いました。
6年生にとっては一つ一つの行事が、小学校生活最後になります。卒業まで残り1か月になりました。本校でたくさんの思い出をつくって、卒業してほしいです。
1・2年 朝の読み聞かせ
☆2月19日
朝自習の時間を利用して、図書委員さんによる「朝の読み聞かせ」がありました。
1年生の読み聞かせの様子です。集中して、よく聞いていました。もうすぐ2年生になります。聞き方が、とても上手になりました。
2年生の様子です。聞き方が、とてもよかったです。内容をよく理解していたので、反応ができていました。
子供たちの姿を見て、読み聞かせは集中力を伸ばす効果もあることが分かります。本当によく聞いていました。3年生以上の各学級でも読み聞かせが行われていましたが、残念ながら朝自習の短時間で写真を撮ることができませんでした。
今年度、もう一回3月に図書委員さんによる朝の読み聞かせがあります。子供たちも朝の読み聞かせを楽しみにしています。ご多用の中、来校いただきました図書委員の方に感謝します。
クラブ見学②
☆2月18日
4日にクラブ見学の1回目を行いました。しかし、本校には16のクラブがあるために、1回ではすべてのクラブが見学できず、6時間目に残りのクラブを見学しました。
消防クラブは退部式を行いました。消防署から来ていただいて、クラブ員一人一人に修了書を交付してもらいました。
トランプ・オセロクラブは、クラブ長さんを中心に年間反省をしていました。
科学クラブは、室内凧を作っていました。クラブ長さんが活動の説明をしました。「科学的って、どんなことですか?」と3年生が質問しました。クラブ長さんは分かりやすく説明をしてくれました。
パソコンクラブは、タイピングの練習をしていました。3年生はパソコンの内容に興味津々でした。
図書室では、図書クラブが静かに本を読んでいました。3年生はあまりの静かさに、びっくりしていました。
ソフトバレークラブは、クラブ長さんがクラブの説明をしてくれました。他の子どもたちは楽しそうにバレーをしていました。
バトミントンクラブは、担当の先生がクラブについて説明をしてくださいました。後ろでは、二人でラリーが続いていました。
手芸クラブも、担当の先生が説明をしてくださいました。
3年生は、上級生が作ったフォトフレームを食い入るように見ていました。
クラブ見学をした3年生に、「もうクラブは決めた?」と尋ねてみました。「とてもクラブが多くてまだ迷っています。」と言っていました。確かにたくさんクラブがあるからどのクラブを選ぼうか迷うでしょう。まだ、クラブを決めるための時間は十分にあります。いろいろ考えて、入りたいクラブを決めてほしいです。
話は変わりますが、朝から交通指導をしていて思うことが二つありました。
一つ目は、双葉会会長さんが「先生、野球部がスポーツ大会優勝しました。」と言われました。土日で4連勝したそうです。会長さんがとても喜んでおられました。他の部活動も、スポーツ大会でがんばって素晴らしい結果を挙げたそうです。保護者の皆様、選手輸送・応援ありがとうございました。
二つ目は、道で下級生が転び、上級生が二人で抱えるように連れてきてくれました。転んだ子に「学校まで歩ける?」と尋ねたところ「大丈夫です。」と言ったので、上級生に保健室まで連れて行ってくれるようにお願いしました。上級生の優しさに、朝から寒かったのですが心が温かくなりました。
やちわっこ集会
☆2月15日
3時間目に、第4回やちわっこ集会(全校集会)を行いました。
はじめに給食委員会の発表でした。
まず、給食委員は給食のなかった時代のことを寸劇を交えて紹介しました。昔は貧しかったために給食がなく、学校に来ても昼食を食べられない子供がいたことに本校の子供たちは驚いていました。
給食委員から、クイズが出されました。世界155か国で、給食が提供されているそうです。数の多さに、子供たちはびっくりしていました。また、給食のありがたさを感じていました。
次に運営委員会からは、12月に参加した「人権子どもフェスティバルinやつしろ」の報告がスライドを使ってありました。フェスティバルで見たことや人権について考えたことなど、みんなにしっかり伝えることができました。私もフェスティバル当日、子供たちと一緒に参加したのですがとてもよくメモを取っていたことが今日活かされました。
また、運営委員会からユニセフ募金についてのお願いもありました。スライドで世界の貧しい子供たちの紹介をしました。本校の子供たちは同じくらいの年齢の子供たちが、学校に行けず仕事をしていることを知りました。最後に、来週の募金に対するの呼びかけがありました。
校長先生のお話がありました。校長先生は、まず5年生の作文を読まれました。3学期の始業式で、話された内容についての作文でした。校長先生は「一生懸命にすること」「たすきをつなぐこと」の二つの視点で、始業式の時に話されました。
5年生のあるクラスで、一生懸命にすると言うことはどういうことか話し合ったそうです。作文を書いた子どもは、「あきらめないこと」「高い目標をもってがんばること」などととらえたそうです。
また、「たすきをつなぐこと」についても、今学校のためにがんばっている6年生からたすきを受け継ぐことの責任の重さを感じ取ったようです。学校にとって6年生は中心になって様々な活動をがんばってくれます。4月にその重要なたすきを受け継ぐのが、5年生の役割です。
校長先生は、6年生がよく考えて行動することをほめられました。また、卒業までの残りの日々在校生のためにがんばってほしいとお願いをされました。今年度も本校の素晴らしい伝統が、引き継がれようとしています。
今日でやちわっこ集会は今年度4回目でしたが、体育館への集合の仕方や集会時の話の聞き方がどんどんよくなってきました。今の学年の在籍期間も残りわずかです。それぞれの学年で思い出を友達や先生方とつくって、卒業・進級してほしいです。
お昼の読み聞かせ
☆2月14日
昼休みに図書委員さんが、お昼の読み聞かせをしてくださいました。
今日は。三つのお話がありました。
はじめに「むかしむかしのひなあられ」という紙芝居がありました。子供たちは集中して聞いていました。
次に、「へんしんおばけ」を大型絵本を使って、読んでもらいました。りんご→ごりん、ゴンドラ→ドラゴンのように変身していきます。みんなしっかり考えながら、聞いていました。
最後は大型絵本を使って、「ぴつけやまのおならくらべ」を読んでもらいました。題名からも分かるとおり楽しいお話しで、時折笑い声も聞こえました。
今日の読み聞かせには、音楽室に50人くらいの子供たちが集まりました。ご多用の中、読み聞かせをしてくださってありがとうございました。
明日はノーメディアデーです。じっくり、読書に時間を使ってみてはいかがでしょうか。
新入児童入学説明会
☆2月13日
午後から新入学児童の入学説明会を行いました。
次年度も、110人以上の入学予定があります。受付の様子です。町内ごとに、受付をしてもらいました。
校長先生のお話です。本校の概要、学校経営方針だけでなく、子育てで大切なことをご自身の体験を交えながら話されました。
2年生の主任の先生の話です。学校での過ごし方や入学までの準備など、入学して困らないように細かいところまで話がありました。「自分で起きられること」「自分で学校に来られること」などが大切です。
養護の先生からは、健康面についての話がありました。早寝・早起き・朝ご飯など、入学までに生活のリズムを整えることが重要です。
PTA(双葉会)副会長さんの話がありました。本校は、一人一役のために入学式当日に専門委員が決まるので、各委員会の説明がありました。副会長さんも子供さんが入学するまでは不安だったが、PTA活動をとおして人とのつながりからご自身の経験を話されました。
説明会が始まる前に、驚いたことがあります。5年生が新入児のお世話をしたのですが、新入児がとても静かに座って待っていました。先生方も新入児の待ち方にびっくりしていました。もう、1年生になる準備ができていました。4月に元気に入学してくることを、全職員で待っています。
最後になりますが、ご多用な中に入学説明会に参加していただきありがとうございました。
5年 なわとび大会
☆2月12日
5時間目に運動場で、5年生のなわとび大会がありました。天候にも恵まれ、暖かい中での大会となりました。
開会式の様子です。
各クラスの体育係のリードで、準備体操をしました。
なわとび大会の種目です。5年生には、ハヤブサ跳び(二重交差跳び)が入っています。
競技中の様子です。青空に負けないくらい、一生懸命にがんばっています。
冬休みから、一生懸命に練習をしてきました。何回も跳べるようになった種目が、増えました。
最後は各クラスが2チームに分かれて、長縄跳び(8の字跳び)に挑戦しました。
各種目を点数化して、総得点でクラス対抗を実施しました。2組が優勝しました。
5年生になると1跳躍の滞空時間が長くなるために、いろいろな技ができるようになります。また、跳べるようになる回数も増えます。大会を見ていて、子供たちの頼もしさを感じました。
いよいよ、4月からは本校の最上級生です。体力面だけでなく、学力や心の面もしっかり成長しています。これからのさらなる成長が楽しみです。
6年 JICA(国際協力機構)講話
☆2月8日
5時間目にJICA(国際協力機構)の海外協力隊員(看護師)として、タンザニアに赴任された方の講話を6年生が聞きました。
はじめに、アフリカにあるタンザニアのあいさつを紹介されました。「マンボ(元気ですか?)」「ボア(元気です!)」とやりとりをするようです。子供たちはタンザニアに興味をもち、タンザニアについて説明を受けました。国土は、日本の2,5倍あり、人口は日本の1/3で、130の部族があるそうです。
アフリカでの生活について話されました。水道がなく雨水をためたり、井戸水を使ったりしたそうです。ガスがないので、日本の七輪のようなコンロで料理をするそうです。また、夜になると停電があり、ヘッドライトを使って夜ご飯を食べることもしばしばだったそうです。
カンガやキテンゲなどの布を紹介されました。
男子が巻いているのは、マサイ族の布だそうです。
女子が巻いている布は、協力隊員として生活をされた部族のものだそうです。布に興味をもったようで、講話が終わって実際に触れさせてもらる子供もいました。
講話のまとめとして、協力隊員として支援しに行ったのだが、活動していると現地の人に支えられていることが多いと言うことに気付かれたそうです。また、アフリカではものを持っている人が、持っていない人に上げるという支え合う文化があるという話をされました。
最後に子供たちに海外に行って、「違う世界があることを知ってほしい」「自分の世界を広げてほしい」ということを伝えられました。
市役所の国際課の方も来校されており、八代市から毎年協力隊員として世界の各地で活躍されている方がいらっしゃるということでした。また、本校の卒業生で、ブータン王国で教員として活動されている先輩もいるということを聞きしました。
これから、国際化社会が今よりも進みます。今日の講話を聞いて、外国に興味をもった人もたくさんいました。今後、海外で活躍する人もでてくるのではないでしょうか。
3年 外国語活動
☆2月8日
1時間目に外国語活動の授業がありました。今日の活動は絵本の読み聞かせから、動物の名前や色、形など日本語と英語の音声やリズムの違いに気付くことでした。 絵本は英語支援員の先生が、英語で読んでくれました。その後、What can you see?と尋ねられて、子供たちは場面や状況を理解しました。
次に「Who am I?」クイズをしました。「I am small. I have a long tail.」「It is mouse.」など、クイズを基に、動物の名前を発表することができました。
実は絵本には、十二支の動物が隠れていました。
今度は十二支を使って、ビンゴゲームに挑戦です。ビンゴゲームをする前に、動物の名前の言い方を何回も練習したので、きちんと覚えることができました。
担任の先生が絵カードをめくり、その名前を発表します。1枚めくられるごとに「リーチ」や「ビンゴ」など嬉しそうに言っていました。早い子供は、4枚目にビンゴとなりました。
いろいろな活動を取り入れながら、動物の名前や色、特徴など英語を覚えたり、友達とのコミュニケーションを取ったりして、楽しい1時間となりました。
この時間は八代教育事務所から英語アドバイザーが派遣され、授業後には授業についてアドバイスをいただくことができました。今後も、英語に子供たちが慣れ親しむため、さらに指導力を向上させていきたいと思います。
1年 縄跳び大会
☆2月6日
2~6年生が学力検査を受けていたとき、1年生は体育館で縄跳び大会をがんばりました。
はじめに、準備運動を行いました。元気な号令が、体育館いっぱい響いていました。
縄跳びカードです。上の画像の種目を実施しました。1年生も難しい技にすることに驚きました。
しばらく見ていると、縄跳び名人を発見しました。2重跳びが、20回近くできていました。1年生にとって2重跳びはとても難しいのですが、手を素早く回して上手に跳んでいました。
最後は持久跳びです。2分間前跳びに挑戦して、何人も跳び続けることができていました。
1年生の縄跳びが、みんな上手なことにびっくりしました。1回1跳躍がきちんとできて、どんどん前跳びをすることができました。4月から2年生になります。心も体も2年生になる準備が、きちんとできていて頼もしさを感じました。
2~6年 標準学力検査
☆2月6日
昨日、本日の2日間標準学力検査を実施しました。今年度の学習内容の定着状況をみるものです。
2年生(国語・算数)にとっては、初めての検査になりますが落ち着いてがんばっています。
3年生は(国語・算数)、昨年度に続き2回目の検査になります。解答用紙に答えを上手に転記しました。
4年生(国語・算数)になると、今回で3回目です。よく集中しています。
5年生からは昨日、国語・社会、本日、算数・理科の検査を行いました。
5年生は初めて4教科を受けましたが、よくがんばっていました。
6年生は、小学校生活最後の検査です。
しっかり取り組むことができていました。
欠席等で受けられない子供がいるために、業者には来週送付して採点等の作業をしてもらいます。来月初めには結果が返却されるので、その結果を基に一人一人の子供たちの学力向上を図るとともに、今年度の仕上げをして進級・進学させます。
4年 縄跳び大会
☆2月5日
5時間目に体育館で、4年生の縄跳び大会が行われました。
はじめの言葉の後、準備運動をして大会が始まりました。
まず、持久跳びに挑戦しました。持久跳びとは、3分間前跳びを引っかからずに跳び続けます。4年生はたくさんの子供たちが、3分間の持久跳びに成功しました。
次に、種目跳びに挑戦しました。挑戦した跳び方は前跳び・後ろ跳び、前あや跳び・後ろあや跳び、前交差跳び・後ろ交差跳び、二重跳びです。
それぞれの種目、30秒間で何回跳べるかを数えます。二人一組になって、ペアで数え合います。
3年生の時よりもいろいろな跳び方ができるようになるとともに、跳ぶ回数もかなり増えました。
縄跳び大会の最後は、長縄跳び(8の字跳び)です。各クラス3チームずつに分かれて、回数を競います。この日のために、始業前や昼休み、放課後と練習を重ねてきました。それで、チームワークもばっちりです。学年の先生に尋ねたところ、全チームがこれまでの記録を更新できたそうです。これまでの努力が実りました。
最後は、閉会式です。終わりの言葉がありました。終わりの言葉を言ってくれた子は、朝から担当の先生に原稿を見せたそうです。少し手直しをしたそうですが、本番では暗記して上手に終わりの言葉が言えたそうです。
全体の前で表現するための準備が、とても上手にできました。4年生は4月から5年生(高学年)になります。委員会活動等、いろいろな人の前の表現する機会が増えます。今日のような経験を積むことで、高学年生になる準備ができます。どんな5年生になってくれるか、今から楽しみです。
3年 クラブ活動見学
☆2月4日
今年度のクラブ活動は、今日と今月18日の残り2回となりました。
クラブ活動は、4年生~6年生が参加します。今日は3年生がクラブ見学を行いました。 はじめに、運動場に出て運動場で活動している「ミニサッカー」「タグラグビー」「ドッジボール」の三つのクラブを見学しました。
校舎内に入り、教室で行われている「トランプ・オセロ」クラブを見ました。クラブ長さんから、これまでにしたトランプの種類について説明を受けました。
次に、「手芸」クラブの見学をしました。今日は写真立てを作っていました。3年生が上級生の作品に「上手。」と言ったところ、上級生はとても喜んでいました。
図書館に移動して、「読書」クラブを見ました。静かな中で、集中して読書をしていました。3年生は上級生の読書の様子を見て、素晴らしいと感じたようです。
パソコン室に行き、「パソコン」クラブを見学しました。パソコンを使って絵を描いたり、キーボードを早く打つソフトを使ったりとそれぞれが活動をして、3年生の興味をひいていました。
最後は理科室に行き、「科学実験」クラブを見学しました。6年生が楽しそうに、皿回しを行っていました。3年生も、うらやましそうに上級生を見ていました。
今日のクラブ見学は、全体の半分でした。18日に残りのクラブを見学します。3年生に感想を聞いたら、早くクラブに入りたいと言っていました。いよいよ、4月からは4年生になります。上学年生(4・5・6年)の仲間入りです。残り2か月、しっかり上学年生になる準備をしてほしいです。
「お店屋さんごっこをしよう」
☆2月1日
特別支援学級の子供4人が、生活単元学習「お店屋さんごっこをしよう」で大型ショッピングセンターに行きました。
この学級には1・2・3年生が在籍しており、2・3年生は昨年度もお買い物に行ったので、1年生の手を引いてバス停まで行きました。
臨港線の横断歩道を渡ったのですが、きちんと手を挙げて安全に歩行できました。
バス停に着くと3年生が1年生に、「バスは後ろから乗るんだよ。降りるときは前から」と優しく教えていました。
バス停に少し早く着いたので、何度も「まだですか?」と聞いてきました、本当に待ち遠しかったようでした。いよいよ、バスがきました。先生と一緒にバスに乗りました。バスに乗る経験が、あまりなく整理券を取り忘れて乗ろうとしたので、先生が優しく教えられました。
国語で「ものの名前」、算数で「100を超える数」の学習をしました。その学習を活かすために、事前学習として「ものの名前」(野菜や花)をメモしていました。そして、実際にお店に行って値段を調べシートに書き込んでいました。
学習した後は、しばらく休み時間を取りました。二人で話したり、じゃれ合ったり本当に仲がよく、見ていて心が温かくなります。
学習のまとめとして、パン屋さんで好きなパンを買いました。昨年度買ったパンの味が忘れられず、2,3年生の二人は「メロンパン」をお家にお土産に買いました。
また、お買い物の後は、先生がパンを買ってくれたので、みんなでおいしくいただきました。「おいしい、おいしい」と言ってあっという間に食べ上げてしまいました。
実は、この学習は昨日行く予定でした。しかし、雨のために順延したので、今日は待ちに待った学習でした。一人500円持ってきました。片道バス代が、80円かかります。担任の先生が小さい袋に80円ずつ分けて準備し、子供たちの財布にきちんと分かるように入れてくれていました。子供たちは、残りのお金でパンを買うように指導されました。また、いきなり買うのではなく、買いたいパンの値段をまず確認されたあとにパンを買いました。4人は、言うまでもなく大切にパンをお家まで持ち帰りました。
本校には特別支援学級が、8学級あります。どの学級でも、子供たちの教育的ニーズに応じた特別支援教育を実践しています。特別支援教育は「教育の原点」と言われます。今日の学習の様子を見ていて、担任の先生の細かい配慮に頭が下がりました。
校内工作展
☆1月31日
1月29日~2月1日まで、校内工作展を行っています。
今年度の校内工作展は、諸事情により校長室で実施しています。各学級から、1点ずつの出展です。
1年生の作品です。
2年生の作品です。
3年生の作品です。
4年生の作品です。
5年生の作品です。
6年生の作品です。
5時間目に、2年生の子供たちが鑑賞していました。
静かに鑑賞できました。1周では物足りなかったようで、「もう一回、見ていいですか?」と担任の先生に言っていました。
上級生の作品を見る機会はなかなかありません。この機会をとおして、図工や物作りに対する興味・関心を高めてほしいです。
5年 国語
☆1月30日
5時間目は、5年生の国語の授業でした。単元は「すいせんします」で、本時のめあては「説得力のあるすいせんかどうか伝え合おう」でした。
まず、一つのグループが「海洋汚染」について新聞記事を基に発表しました。
4人でマッコウクジラの胃の中から5,9kgのプラスチックゴミが出た新聞記事を基に説得力のある発表をしました。
発表後は、基準と発表内容を照らし合わせて評価をしました。
また、よかったところと改善点を紙に書いて、みんなで出し合いました。
この学習で、よさや改善点が具体化され、伝え合うことができました。
授業の最後に、まとめと振り返りを行いました。ノートにきちんと自分の考えをまとめていました。また、振り返りでは自分たちの班の発表に活かすことを書くことができました。
この子は、「明日の発表で、間を開けて発表することを意識したい」と本時の学習を活かす点を発表しました。今日の学習内容が次時につながります。
落ち着いた雰囲気の中にも、動的な授業で参観した先生方の参考になりました。また、先生の指示を良く聞き、すぐに活動に移ることができました。さらに、友達の意見を活かそうとする姿もありました。さすが、5年生です!
本日は3本の授業を行いましたが、すべての授業に八代市教育委員会の指導主事に参観していただきました。放課後は、授業を見ていただいた指導主事を助言者に迎えて授業研究会を行いました。
授業研究会では、はじめに授業者から本日の授業の自評がありました。
グループ討議では、本時のよかったところや改善点を出し合いました。また、全体でも各グループで出し合ったことを発表して、授業改善の視点を話し合いました。
授業者は直接、指導主事から指導を受けることができました。
本校では「主体的・対話的で深い学び」を今年度から校内研修のテーマに取り組んでいます。このテーマは2020年度から始まる新学習指導要領のスタートに向けた取組です。まだまだ、研究を進める必要があるとは思いますが、まず、全職員が同じ方向で学びを深める必要があります。子供たちの学力を向上させるためには、一人一人の教師の指導力が重要です。本校の先生方は、学びを惜しみません。今後も、子供たちの学力向上に向けて、さらに研究をしてまいります。
3年 算数
☆1月30日
3時間目に、3年生の算数の授業がありました。3年生は今「小数」の学習をしています。
本時のめあては「小数(0,2)と分数(4/10)の大きさを比べよう」でした。
はじめに、ノートに自分の考えを書きました。
分数を小数する子供や1L升の図で考える子供など、複数の考えが出ました。
自力解決が終わった後は、グループで考えを出し合いました。
各グループで出た考えを基に、ホワイトボードを使って発表します。数直線を使って、大きさを比較する子もいました。説明の時、自分の考えを伝えることができました。
3年生になると問題を解く上で、これまでの既習事項を活かしながらいろいろな方法を考えることができます。自分では気付かなかった考えも、友達の意見を聞くことが気付くことができます。多面的・多角的なものの見方・考え方ができるようになるためには、友達の考えのよさに気付くことが大切になってきます。今後も、みんなでいろいろな考えを出し合いながら、より深い学びをしてほしいです。
2年 道徳
☆1月30日
2年生で、道徳の授業がありました。本時の主題は「えこひいき しないで」で、教材は「だれにたくさんあげようかな」でした。内容は手伝いに来てくれた3人の友達に、4個のケーキをどう分けるかでした。
はじめに、事前アンケート結果を子供たちに見せられました。子供たちも友達との関係で困ったことがあったことを確認しました。
大型テレビを使って、事前に範読されていたものを映像を使って見せられました。子供たちは集中していました。
グループで話し合ったことをまとめています。その前にグループをつくったのですが、机の並び替えがとても上手でした。日頃から、学習訓練が行き届いていることがよく分かります。
今日の振り返りを学習シートに書いています。書く速さ、量、字のきれいさなど2年生とは思えないほど、立派でした。
早く書けた子供たちは、友達と意見交流をしました。この活動の後に、他者評価をして良く書けていた子供たちの名前をいい、名前を言われた子供が振り返りを発表しました。
授業の振り返りを聞いていて子供たちは今日の授業の中で、価値の葛藤があったことがよく分かりました。また、生活の場面で同じようなことが起こった場合を想定して振り返りを書いていた子供もいました。
授業の中で、「ケーキが足らないときは、せんべいを足らない人にあげる。」と発表した子がいました。何と気持ちの優しい子供でしょう。とても気温が低く寒かったのですが、心が温かくなりました。あと2か月で、3年生にあります。今日の授業の様子を見て、立派な3年生になることは間違いありません。
5年 書写
☆1月29日
5・6時間目に5年生が、ふれあいルーム(教室より広い部屋)で小型条幅を使って習字を書いていました。
手本をよく見て、一生懸命に書いていました。
右払い(「しんにょう」の最後)がなかなかうまくできなかったので、少し筆の抜き方を指導したところすぐにできるようになりました。とても素直で、教えたことをすぐに理解してくれました。
一点、一画まで集中して書いているので、とても良く書けています。
5年生の授業を見て、感心したことがあります。まず、水を打ったような静けさです。子供たちの集中力を感じました。また、手本をよく見たり、書いた字を手本と比べたりして振り返りができていました。つまり、自己評価がとても上手で、反省を次の習字を書くときに活かしていました。日頃、担任の先生の指導の成果です。
学級から選ばれた作品は審査があり、選出された作品は八代市書写展(八代小体育館:1日~3日)で展示されます。展示される作品については、学級通信等でお知らせします。
平成30年度 八代小学校駅伝競走大会
☆1月28日
1月26日(土)、球磨川河川敷コースにおいて平成30年度八代小学校駅伝競走大会が行われました。今年度から女子の部が新設され、男子34チーム、女子19チームの参加があり、本校からは男女それぞれ2チームがエントリーしました。このコースは1周1860mあり、一人1周して5人で襷をつなぎます。
早朝から集合した駅伝チーム。計35人の子供たちは、入念にアップをしました。
いよいよ女子のスタートです。元気よくスタートしました。
練習してきた襷渡しも、うまくいきました。
快調な走りで、襷をつなぎました。
いよいよアンカーへと襷が渡りました。
5人の襷がうまくつながり、アンカーがゴールしました。
男子の部のスタートです。緊張感があります。
男子も襷渡しが、うまくいきました。
この区間の襷渡しもスムーズです。
練習どおりの、襷渡しができています。
いよいよアンカーに襷が渡りました。
男子Aチームのゴールの様子です。
結果は男子Aチームが6位、女子Aチームが4位でした。Bチームもそれぞれ力を十分に発揮してくれました。ゴール後の子供たちの表情はそれぞれでした。力を出し切って笑顔の子供、練習した成果が十分に出せず涙を流す子供など悲喜こもごもでしたが、みんなもってる力を出してがんばりました。
2学期から練習に励み、冬休み中も試走をしたり、練習をしたりと駅伝チームは本校の伝統を受け継いでがんばってきました。残念ながら優勝はできませんでしたが、5人が一人一人の責任を果たして、襷を渡すことができました。
校長先生は講評で、みんながとてもがんばったことをほめられました。また、6年生は5年生に伝統という襷を渡してくれたと言うことを話されました。本当に子供たちはよくがんばりました。
最後になりますが、大変寒い中応援や選手輸送をしてくださった保護者の皆様ありがとうございました。それと、長い期間指導してくださった先生方、本当にお疲れ様でした。
4年 理科出前講座
☆1月25日
5・6時間目を使って、八竜天文台から理科の出前講座に来ていただきました。
円形のドームが教室には入らなかったために、体育館での授業になりました。
ドームの中に、興味津々で子供たちが入っていきます。
とても大きなドームのために、1クラス(42人)の子供たちが一度に星の様子を観察することができます。
写真では分かりにくいのですが、輝いているところが太陽の位置を表します。
子供たちは映し出される映像に、見入っていました。
理科で学習したオリオン座の様子です。子供たちは、学習した星の名前を発表することができました。
太陽系の惑星の様子を見ることができました。
見にくいですが、銀河系を表しています。
大がかりな道具を持ち込んでいただいての出前講座でした。一緒にドームで映像を見たのですが、「これで終わりです。」と係の方が言われたとたん、「もっとみたいです。」と子供たちが言いました。学校では星の学習をしますが、このような教材がありません。本日の学習をとおしてこれまで以上に星に対する興味や関心をもってくれたのではないでしょうか。
今週は1年生の昔遊びや本日の理科出前講座など、地域の方や専門家の方に来校いただいて授業に入ってもらっています。これからは、地域の人的・物的資源を活用した授業づくりが求められています。今後もいろいろな方に協力をいただきながら、教育活動を進めていきたいと考えております。よろしくお願いします。
1年 昔遊び
☆1月24日
昨日、1年生が生活科の授業で昔遊びをしました。
あやとりを地域の方に教えてもらっています。
先生と一緒に割り箸鉄砲で、的をねらっています。
1年生同士で、ゴム跳びをしているところです。
先生と一凧上げをしています。上手に上がっています。
廊下では、地域の方とお手玉をしています。「あんたがたどこさ・・・」を歌いながら、上手にできていました。
剣玉を地域の方としています。剣玉は、結構難しかったようです。
ブーメランを飛ばしています。上手に飛ばすことができました。
長縄跳びです。保護者の方に縄を回してもらって、楽しそうに跳んでいました。
今回は、保護者や地域の方にご協力をいただき、昔遊びを楽しむことができました。特に、今まであまり経験したことのない遊びをすることで、子供たちは昔のよさを認識したのではないでしょうか?
本校は、地域とともにある学校づくりを目指しています。今回の昔遊びでも、地域コーディネーターに依頼をしたところ、たくさんの地域の方が昔遊びの先生として教えに来てくださいました。また、保護者の方にもご協力いただきました。ご多用の中、ご協力いただきまして誠にありがとうございました。
5年 図工
☆1月22日
2、3時間目に5年生のクラスで図工を行っていました。
本時では写真にあるように、「ビー玉、大ぼうけん」というキットを使って制作をしていました。
カッターナイフを使って、紙を切っているところです。紙は段ボール紙や厚紙、色紙などいくつかの種類がありました。
切った紙は、木工用ボンドで接着していきます。
完成作品です。ビー玉が落ちないように、コースを通っていきます。少し傾きが大きいとコースアウトするようになっています。
子供たちは、それぞれに創意工夫しながら、図工を楽しいでいました。また、早く完成した子供たちは、友達の作品にも挑戦していました。和気あいあいと楽しい時間を過ごしていました。
授業はじめに「3時間目終わりの10分前には片付けを始めよう。」と、話をしていました。子供たちの様子を見ていると10分前には、指示を出さずに片付け始めました。また、感心したのは「ゴミを拾って」と呼びかけたり、箒を持って掃いたりする子供が何人もいたことです。担任の先生の日頃の指導が徹底しています。
このように自主性のある5年生です。次年度は最上級生として、本校を引っ張っていってくれます。このような子供たちであるならば、来年度も本校は安泰です。
全学年 朝のスポーツタイム
☆1月21日
先週から今週にかけて、始業前に朝のスポーツタイム(朝スポ)を実施しています。
朝のスポーツタイムは、毎学期1回実施しています。1学期にはスポーツテストに向けて、テストで実施する競技の練習を行いました。2学期は、持久走大会に向けて持久走をしました。
今学期は縄跳び大会に向けて、短縄や長縄の練習を個人や学級で行っています。
写真でも分かるように、たくさんの子供たちが朝から運動場に出て縄跳びに励んでいます。運動場に出るとビブスを着ている体育委員の子供が、参加賞のシールをくれます。
シールを貼ってもらえるので、みんな喜んで参加してくれます。
安全面に配慮して、低学年の子供たちは中庭で縄跳びの練習です。
寒さに負けず、体育服でがんばっている子供がとても多いです。
朝から体を動かすことは体力向上だけでなく、脳の活性化にもつながります。本校では知・徳・体バランスのとれた教育活動を実践しています。また、縄跳びは一人でできることや狭い空間でもできることなど、他の運動にないよさがあります。ぜひ、お家でも声をかけていただいて、縄跳びに取り組んでほしいです。
5年 国語
☆1月18日
3学期も先生方は、積極的に合い研(学び合い研究会)に取り組んでいます。
今日は4時間目に、5年生の国語の授業「わらぐつの中の神様」がありました。
本時のめあては「なぜ、大工さんはおみつさんのことが気になったのだろう」でした。
学習シートに自分の考えを、しっかり書き込んでいました。
自分の考えを基に、班での話し合いも活発にできていました。
班で話し合った後は、自信をもって自分の考えを発表することができました。発表の仕方、話の聞き方などさすが5年生という態度でした。
最後は、授業のまとめと振り返りです。驚いたのは書く文量とそのスピードです。内容だけでなく、文量もスピードもさすが5年生!
実は、この授業には目的がありました。初任者の先生が、来週初任者研修のまとめとして授業をされます。その同じ時間の内容を先行して他のクラスで先輩の先生が実践することで、授業の流れや発問などどうかと言うことを検討するものでした。本校の先生方は労をいとわず、後輩の先生のために率先してOJTを行ってくれます。本当にありがたいです。
新学習指導要領では、「主体的・対話的で深い学び」が求められています。先日の研修で、深い学びに導くためにはPDCAサイクルの重要性を再認識しました。今日の実践は指導案を書き(Plan)、実践(Do)をとおして授業評価(Check)をし、さらに学習の流れを再構築して実践する(Action)まさにPDCAサイクルが確立されています。本校には新学習指導要領の実施に向けて、職員同士で授業づくりを語り合う先生方の姿が多く見られます。
クラブ活動・花壇の名称募集
☆1月15日
6時間目に、クラブ活動がありました。本校には16のクラブがあり、4年生以上の子どもたちが活動しています。今日は二つのクラブを紹介します。
昔の遊びクラブの様子です。今日は長縄跳びをしていました。引っかかった子どもに「大丈夫?」「次はがんばれ!」「今、入って!」などアドバイスをしているところがとてもよかったです。
トランプ・オセロクラブの様子です。今日は「ババ抜き」をしていました。冬休みには、家でトランプをして楽しい思い出をつくってきた子どももいました。このクラブも、とても楽しいそうに活動できていました。
2月は、クラブ見学があります。クラブ見学とは次年度クラブに入る3年生が、すべてのクラブを2回に分けて見学する活動です。3年生は早くクラブに入りたいと、待ち望んでいるようです。ぜひ、上級生として楽しいクラブ活動の様子を3年生に見せてほしいです。クラブ見学の様子は、来月アップします。
話は変わりますが、先日双葉会役員さんにつくっていただいた花壇がバージョンアップしていました。
お気付きかとは思いますが花壇の後ろに看板が設置され、横に木の枠が取り付けられていました。そして、役員さんから「花壇の名前を公募しますので、ブログにも書いてください。」と依頼がありました。いろいろなアイデアをお待ちしています。応募をよろしくお願いします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 中嶋 陽一
運用担当者
主幹教諭 津山 裕史
情報集約担当者
教諭 和久田 邦彦
教諭 吉永 泰子