学校生活(ブログ)
校内美術展・工作展
20日まで、校内美術展・工作展が行われています。
図工室には、各学年代表の作品が展示されています。
各教室や教室前の廊下にも子どもたちの作品が展示されています。
来週の授業参観の際にぜひご覧ください。
小中合同研修会
12日(水)に八千把小の先生方と第四中学校の先生方の合同研修会を行いました。
この研修会は年間4回行いますが、今回が今年度4回目の研修会でした。
今回の研修会では、最初に中学校の先生方に小学校の授業の様子を見ていただきました。
その後、各部会に分かれて、小中連携で行っている取組の年間総括や
来年度の取組の計画についての協議を行いました。
小中連携の取組を今後も充実させていきたいと思います。
第四中学校入学説明会
10日(月)に第四中学校入学説明会が行われました。
第四中学校に進学する6年生とその保護者が参加しました。
説明会では、中学校の先生方のお話や、生徒会から学校生活の様子の紹介がありました。
中学校入学に向けての準備が着々と進んでいます。
新入学児童保護者説明会 新入学児童交流会
6日(木)に新入学児童保護者説明会、新入学児童交流会を行いました。
新入学児童保護者説明会は、当初は体育館で行う予定でしたが、
厳しい寒さを考慮して、リモートで行いました。
保護者説明会が行われている間、新入学児童は5年生との交流会を行いました。
5年生は、新入学児童を楽しませるための準備をたくさんしてきました。
新入学児童も5年生も笑顔たくさんの楽しい交流会になったようです。
新入学児童のみなさんの入学を児童、職員みんなで楽しみにしています。
雪景色
昨日はとても寒い1日でした。
昼前からたくさん雪が降り、雪が積もりました。
久しぶりの雪景色。子どもたちも大喜びでした。
妙見祭学習(3年生)
3年生が、妙見祭学習を行いました。
今回は講師として、八代妙見祭保存振興会会長の宮崎浩二様に来ていただきました。
妙見祭の歴史や出し物(笠鉾、獅子舞など)についての説明があり、
子どもたちはメモを一生懸命とりながら話を聞いていました。
子どもたちからは、「妙見祭が400年前から続いていることを初めて知りました。」
「妙見祭の出し物の種類が40種類もあることがすごいと思いました。」
「今年はぜひ見に行ってみたいです。」などの感想が出ました。
これからもみんなで八代の伝統文化を受け継いでいきたいですね。
宮崎様、ありがとうございました。
高専出前授業(5年生)
5年生が熊本高等専門学校から講師の方をお招きして、高専出前授業を行いました。
講師の方に教えていただき、実験を通して磁石や電磁石の性質等を学びました。
実験中、子どもたちからは驚きの声があがるなど、興味・関心をもって取り組んでいました。
普段の理科の時間だけでは学べないことを学ぶ貴重な経験になりました。
熊本高等専門学校の講師の皆様、本日はありがとうございました。
昔遊び(1年生)
1年生が生活科の学習で昔遊びを行いました。
今回は、あやとり、お手玉、けん玉、竹とんぼ、大繩を行いました。
地域の方にゲストティーチャーとして来ていただき、遊び方などを教えていただきました。
子どもたちは地域の方のお話をよく聞きながら、活動を楽しんでいました。
1年生のチャレンジする真剣な表情、遊びを楽しむ笑顔をたくさん見ることができた素敵な時間でした。
地域の皆様、ありがとうございました。
1月の学校生活の様子⑤
昨日も冷え込みが厳しい1日でした。
そのような中、2年生は体育で縄跳びをして、たくさん体を動かしていました。
6年生の卒業までのカウントダウンカレンダーも始まりました。
卒業に向けての準備が着々と進んでいます。
第3回やちわっこ集会
本日、第3回やちわっこ集会がありました。
今回は、インフルエンザ対策としてリモートで行いました。
委員会発表では、体育委員会、給食委員会、音楽委員会、運営委員会が発表しました。
体育委員会・・・体力テストの結果、昼のスポーツタイムのお知らせ
給食委員会・・・給食に関わるクイズ、給食受庫でのあいさつのこと
音楽委員会・・・音楽に関わるクイズ
運営委員会・・・ユニセフ募金について
どの委員会も本日の発表に向けて、たくさん練習してきました。
発表の場所が体育館から教室に変わりましたが、上手に対応して発表することができました。
校長先生からは、「54.5%」の数字をもとに、
これからも授業に集中して、今年度最後までがんばろうというお話がありました。
もうすぐ2月になります。次の学年に向けて、みんなでがんばります。
1月の学校生活の様子④
今週は、縄跳びの記録会を行う学年が多くありました。
5年生では、個人で短縄の連続飛び、クラスで長縄(八の字)の連続飛びの最高記録に挑戦していました。
最高の記録を出そうと真剣な表情で取り組む子どもたちの姿がありました。
また、まわりの子どもたちもがんばっている子どもたちに声援を送っていました。
1月の学校生活の様子③
5年生の学活の様子です。今週は、八千把小の給食週間です。
わたしたちが給食を食べるまでに、生産者や給食センターの方々等、様々な人が関わっています。
5年生では、「給食を調理する人たちの苦労や願いを知り、感謝の気持ちをもつ。」ことをねらいとした学習を行いました。
1年生の算数の学習の様子です。100までの数について学習しています。
数の大小のくらべ方について、意見を出し合っていました。
1月の学校生活の様子②
2年生の書写の学習の様子です。
お手本を見ながら丁寧に字を書いています。集中して学習に取り組んでいました。
4年生の理科の学習の様子です。金属の温まり方の実験をしていました。
温まると色が変わる金属の棒の様子をしっかり観察していました。
異文化たいむ(6年生)
本日、6年生が「異文化たいむ」を行いました。
八代市には、たくさんの外国人の方がいます。多文化共生社会を実現するには、
まずは私たちが外国のことを知り、興味をもつことから始まると思います。
「異文化たいむ」では、最初に八代市国際課の方から「八代市の国際化」についてのお話がありました。
そして、JICA海外協力隊としてガーナで活動された春田奈都美様のお話がありました。
春田さんからは、JICA海外協力隊のこと、ガーナでの生活や活動の様子について、写真や映像を交えながら
お話をしていただきました。6年生も興味深く話を聞いていました。
今回の「異文化たいむ」は、子どもたちが外国のことを知る貴重な機会になりました。
八代市国際課の皆様、春田様、本日はありがとうございました。
1月の学校生活①
寒い日が続いていますが、子どもたちは元気に学校生活を送っています。
今週、各学年で身体計測を行いました。
前回と比べて結果はどうだったのでしょうか。
心も体も日々成長しています。
八千把小学校創立150周年記念どんどや
11日(土)に、「八千把小学校創立150周年記念どんどや」を行いました。
八千把小でのどんどやの開催は34年ぶりのことでした。
神事の後に、やぐらに点火されました。炎が勢いよく燃え上がる様子が迫力満点でした。
ふるまい(つきたてのもち、ぜんざい、豚汁)や書道家のパフォーマンスもあり、
子ども、保護者、地域の方みんなが楽しむことができたどんどやでした。
企画・準備・後片付けをしていただいた双葉会の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
3学期始業式
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。
本日から3学期が始まりました。
始業式は、寒さとインフルエンザ対策のため、リモートで行いました。
始業式の開始前には転入生と体験入学児童の紹介がありました。
校長先生のお話では、相撲の行司さんのかけ声を例に「3学期も最後まで全力でがんばってほしい。」「3学期は次の学年の『0学期』ととらえて、次の学年に向けての意識を高めてほしい。」などのことが子どもたちに伝えられました。
始業式後には校区対抗駅伝大会の代表選手の紹介がありました。
6年生にとっては、小学校最後の学期になります。中学校進学を意識して充実した3学期にしてもらいたいと思います。
来年もよろしくお願いします。
保護者の皆様、地域の皆様、今年も1年間大変お世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
2学期終業式
本日、2学期終業式を行いました。
最初に表彰を行いました。習字、感想画、発明工夫、科学研究で特選、熊本県知事賞などの表彰がありました。各分野での子どもたちのがんばりが素晴らしかったです。
2学期の振り返り発表では、3年生と4年生の代表児童が2学期のがんばりや成長を発表しました。
校長先生のお話では、写真を使った2学期の振り返りがありました。
そして、冬休み中も「やつしろスピリッツ」の特に「あいさつ」をがんばって楽しい冬休みにしてくださいとお話がありました。
その後、生徒指導担当の先生からは「お金の使い方」「交通事故に気をつける」「5時までに家に帰る」などのお話、養護教諭からは2学期の保健室の来室状況、ゲームのやりすぎに注意することなどのお話がありました。
明日から冬休みです。事故やけがなどに気をつけて、健康・安全に過ごしてほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様には2学期も大変お世話になりました。
公園の清掃活動(6年生)
23日(月)に6年生が公園の清掃活動を行いました。
運営委員の6年生が、地域の公園にごみが落ちているという現状を6年生全体に知らせました。
そして、6年生全員で地域のためにできることを考え、ごみ拾いを行うことにしました。
6年生全員でごみを拾った結果、ごみ袋いっぱいになりました。
この現状を24日(火)の終業式で生徒指導担当の先生から全校児童に視覚的に伝えました。
地域のためにがんばった6年生のみなさん、ありがとうございました。
これからもみんなで協力して、ごみのないきれいな公園にしていきたいですね。
スペシャルイングリッシュタイム(1・2年生)
23日(月)に1・2年生がスペシャルイングリッシュタイムを行いました。
八代市内のALT4名をゲストティーチャーにお招きして、
英語の歌やクリスマスにまつわるゲームを行いました。
2年生は、来年度3年生になったら外国語活動が始まります。
1・2年生が楽しみながら英語に慣れ親しむ素敵な時間になりました。
スマホ・ネット安全教室(5・6年生)
20日(金)に5・6年生がスマホ・ネット安全教室を行いました。
最初にNTTドコモの講師の方にオンラインで講話をいただきました。
スマホ・ネットを使用する上でのリスクの発見、見積もり、対応などについて学ぶことができました。
講話の後は、人権擁護委員の山田さん、寺田さんより、
スマホの約束6箇条「あ・と・が・こ・わ・い」のお話やSOSミニレターの紹介がありました。
5・6年生が、今回学んだことを生かしてスマホ・ネットを適切に使用できるようになってほしいです。
12月の学校生活の様子③
1年生が生活科で「わくわくランド」を行いました。
落ち葉やどんぐり、松ぼっくりなどの材料を使っておもちゃを作り、
作ったおもちゃで遊ぶブースを各教室に設置しました。
子どもたちはブースでおもてなしする人とお客さんに分かれて、活動を楽しみました。
松ぼっくりのけん玉 落ち葉の神経衰弱ゲーム
どんぐりごま 新聞紙玉のボーリング
ブースでおもてなしをする人たちの遊び方やルールの説明もとても上手でした。
1年生の笑顔がたくさん見られた素敵な時間でした。
12月の学校生活の様子②
今日は、最近の学習の様子を紹介します。
3年生の書写です。今日も地域ボランティアの方に来ていただきました。
「とめ」「はらい」などに気を付けながら「友だち」を書きました。
5年生の音楽です。「キリマンジャロ」をみんなで演奏しました。
4年生の図工です。工作した「コロコロガーレ」(ビー玉の迷路ゲーム)を見せ合って、楽しみました。
2年生の図工です。みんなですごろくづくりに熱中していました。
クラブ活動(4・5・6年生)
16日(月)に2学期最後のクラブ活動を行いました。
屋内、屋外それぞれで活動を楽しんでいる子どもたちの姿がありました。
2学期も残り少なくなってきました。みんなで元気に過ごしたいですね。
持久走大会2日目
本日、3年生、4年生、5年生の持久走大会が行われました。
お天気にも恵まれ、絶好のコンディションの中で行うことができました。
この2日間は、たくさんの方に応援に来ていただきました。
皆さんの応援は、子供たちにしっかり伝わっていました。
本当にありがとうございました。
持久走大会1日目
本日、1年生、2年生、6年生の持久走大会が行われました。
多くの方に応援に来ていただいたいたので、子供たちも力を出し切れたようです。
応援に来てくださった方々、ありがとうございました。
授業参観・学級懇談会
本日、授業参観・学級懇談会を行いました。
子どもたちの授業中の様子はいかがだったでしょうか。
保護者の皆様に、子どもたちががんばっている姿を見ていただくことができたと思います。
本日は、ご来校ありがとうございました。
12月の学校生活の様子①
昨日は晴れて気温が上昇し、過ごしやすい1日でした。
2~6年生は熊本県(八代市)学力・学習状況調査を行いました。
昼休みには、体育委員会の主催で持久走大会に向けて「昼スポ」が行われています。
みんな自分のペースで運動場を走ることに取り組んでいます。
地域学校協働活動(3年書写補助)
3年生から書写の時間に毛筆を行っています。
毛筆を行う際には、地域のボランティアの方に補助に入っていただいています。
地域のボランティアの皆様のおかげで、子どもたちが安心して学習に取り組むことができています。
11月の学校生活の様子(2年生)
2年生の学校生活の様子を紹介します。
体育では、ペース走をしています。この日は雨だったので、体育館で行いました。
生活科では、タブレットを使って町探検のまとめをつくっています。
図工「はさみでアート」では、はさみで切った紙の形を生かしながら作品を作りました。
4年生社会科見学旅行
27日(水)に4年生が社会科見学旅行に行きました。
見学地は「エコエイト八代」と山都町の「通潤橋」です。
「エコエイト八代」では、職員の方にていねいに説明していただきながら、
八代市のごみの処理の状況を実際に見て学びました。
「通潤橋」では、ボランティアガイドさんに案内していただきながら、
昔の人たちの知恵や工夫、努力などを学ぶことができました。
大迫力の放水も間近で見ることができました。
途中で雨が降る時間もありましたが、無事に見学旅行を終えることができました。
4年生は見学旅行での学びを今後の学習や生活に生かしてくれることと思います。
3年生社会科見学
22日(金)に3年生が社会科見学を行いました。
見学先は、「ヤマハ熊本プロダクツ」と「JAやつしろ中央トマト選果場」です。
「ヤマハ熊本プロダクツ」では、工場内を見学したり、説明を聞いたりして、
船外機の作られる工程や出荷先などを知ることができました。
「JAやつしろ中央トマト選果場」では、1日約50万玉のトマトが箱詰めされる様子などを見学しました。
質問の時間には、たくさん手を挙げて質問する子どもたちの姿がありました。
今回の社会科見学で、本物を見たり聞いたりしたことで、充実した学びになりました。
「ヤマハ熊本プロダクツ」の皆様、「JAやつしろ中央トマト選果場」の皆様、ありがとうございました。
芋掘り・芋料理(2年生)
2年生が畑で育てていた芋を収穫し、地域ボランティアの皆様のご協力で芋料理を作りました。
まず、18日(月)に2年生が地域の方と一緒に芋掘りをしました。
6月に芋苗植えをしてから約5か月。たくさんの芋が収穫できました。
21日と22日には、クラスごとに芋料理を作りました。メニューは芋のてんぷらと芋の蒸しパンです。
地域ボランティアの皆様にサポートしていただきながら、
子どもたちは芋の皮むきや材料混ぜなどの作業を行いました。調理後の後片付けもみんなでがんばりました。
最後は、お楽しみの試食タイム! みんな笑顔で食べていました。
子どもたちは、自分たちが収穫したものを食べるという貴重な経験をすることができました。
地域ボランティアの皆様、ありがとうございました。
授業研究会
20日(水)に授業研究会を行いました。
算数(2年生)、理科(6年生)、自立活動(特別支援学級)の公開授業が行われ、
職員は、3つに分かれて公開授業を参観しました。
放課後には、授業についての研究会を行い、みんなで意見交換を行いながら、
授業づくりについてみんなで考えました。
研究会の最後には、八代市教育委員会、八代市教育サポートセンターの指導主事やアドバイザーからの
ご指導、ご助言もいただきました。
話し合ったことや、ご指導、ご助言を今後に生かしながら、
子どもたちが主体的に学べる授業づくりを行っていきます。
人権教室(1・2・3・4年生)
19日(火)の2校時に1・2年生、3校時に3・4年生が人権教室を実施しました。
人権擁護委員の皆様が、ぬいぐるみを使った劇、DVDの視聴、お話などを通して
子どもたちに大切なことを伝えてくださいました。
3・4年生の人権教室では、「大切なことば」として「自分の思っていることはきちんと相手に伝えよう」
「自分や友達のよいところに気付いて認め合おう」「みんなちがってみんないい」
「命は一つ大切にしよう」と伝えられました。
人権教室の後、子どもたちは「人KENあゆみちゃん」に見送られながら会場を出ました。
今日学んだことを日常の生活に生かしながら、「思いやり」のある生活をしていきたいですね。
第2回八千把小学校・第四中学校学校運営協議会
15日(金)に今年度第2回目の学校運営協議会を八千把小で行いました。
まず、学校運営協議会の委員の皆様に、5時間目の授業の様子や学校の環境などを参観していただきました。
参観後は、協議等を行いました。
今回は、初の試みとして、八千把小と第四中の児童生徒の代表も会に参加しました。
児童生徒代表からは、各学校の取組の紹介もありました。
学校運営協議会でいただいたご意見を今後の学校運営に生かしていきます。
委員の皆様、ありがとうございました。
教育プロレス
14日(木)に、4・5・6年生の児童及び保護者を対象に
双葉会の主催で「教育プロレス」を実施しました。
この「教育プロレス」は、プロレスラーの幸村ケンシロウ氏の発案した教育手法の一つです。
「教育プロレス」では、先生と保護者によるプロレスラーの職業体験と
プロレスラーどうしのタッグの試合がありました。
一連の流れの中に、「痛み」「職業の重み」「親への感謝」などの
たくさんのメッセージがこめられていました。
最後に幸村氏からは、「命を大切にしてほしい」「自分の輝ける場所を見つけてほしい」という
メッセージがありました。
企画をしてくださった双葉会の皆様、教育プロレスを実施してくださった幸村様をはじめとする
「プロレスリング求道会」の皆様、本当にありがとうございました。
球技大会(6年生)
12日(火)に、本校の6年生が代陽小の6年生と一緒に球技大会を行いました。
球技大会の種目は、ソフトバレーボールです。
この球技大会を通して、八千把小と代陽小の児童が交流し、親睦を図ることが目的です。
両校で一緒にお弁当を食べた後、ソフトバレーボールのリーグ戦をして、交流を楽しみました。
同じ八代市の6年生として、これからもなかよくしていきたいですね。
大やちわ祭り
9日(土)に八千把小学校創立150周年記念大やちわ祭りが
本校を会場として開催されました。
出店やステージ発表があり、たくさんの人で賑わいました。
4年生は学校代表でソーラン節を披露しました。
運動会の時と同様、気合いの入ったかけ声、踊りで会場を盛り上げていました。
創立150周年記念式典
8日(金)に創立150周年記念式典を行いました。
天気にも恵まれ、150周年をお祝いするのにふさわしい1日になりました。
<第1部 記念碑除幕式>
第1部では、玄関前に設置した150周年記念碑の除幕式を行いました。
<第2部 150周年記念式典>
第2部では、式典を行いました。式典では、実行委員長と学校長のあいさつ、
八代市教育長様からのお祝いの言葉がありました。
児童代表のあいさつもとても素晴らしかったです。
6年生が学校の代表として合唱・合奏をしました。とても素敵な演奏でした。
校歌斉唱の前に、サプライズでくまモンが登場しました。みんな大盛り上がりでくまモン体操をしました。
©2010熊本県くまモン 撮影 2024年11月8日
校歌斉唱もみんなで大きな声でできました。
<第3部 グランドフィナーレ>
第3部では、運動場に出て風船飛ばし(環境に配慮した風船)を行いました。
色とりどりの風船が、青空に舞う様子がとてもきれいでした。
本日は、ご来賓の皆様、150周年事業実行委員会の皆様、双葉会の皆様に大変お世話になりました。
今日みんなで八千把小学校150周年のお祝いをしたことが、
子供たちの思い出の中にずっと残っていてほしいと思います。
150周年記念式典リハーサル
150周年記念式典のリハーサルを行いました。
6年生の合唱と合奏の発表が楽しみです。
いよいよ式典本番です。
年長児さんの学校見学
本日、八千把小校区内の保育園、こども園の年長児さんが八千把小に学校見学に来ました。
この取組は、八千把小校区の幼保小中連携協議会「やちわっこの会」の取組の一つです。
年長児さんたちは1~6年生までの授業の様子を見学しました。
年長児さんたちは興味津々で教室の中を見ていました。
来年4月の入学が楽しみですね。
八竜天文台出前授業(4年生)
31日(木)に八竜天文台出前授業を行いました。
さかもと八竜天文台の学芸員の浅田様、吉沼様に、星座のことや星の動きなど教えていただきました。
体育館にドームが設置され、子どもたちはその中に入り、
ドーム内に映し出される星空を見ながら説明を聞きました。
子どもたちは時々「おーっ」と歓声をあげながら説明を聞いていました。
最後の質問タイムでは、「星座はいつできたのですか。」などの質問が出ました。
とても意欲的に学ぶことができた4年生でした。
浅田様、吉村様、本日はありがとうございました。
学校教育奨励金
30日(水)に、日本教育公務員弘済会様より学校教育奨励金をいただきました。
いただいたお金は、子どもたちのために有効に使わせていただきます。
恐竜博物館出前講座(6年生)
6年生が、恐竜博物館出前講座を行いました。
御船町恐竜博物館から学芸員の富澤様に講師として来ていただき、
化石のことや恐竜のことなどを教えていただきました。
「なぜ御船町で恐竜の化石がたくさん見つかるのか。」というところからお話が始まり、
御船町の地層や御船町で見つかった化石のことなどをお話していただきました。
本物の化石(恐竜の骨、三葉虫、アンモナイト、マンモスの毛など)の観察も行いました。
6年生にとって充実した学びの時間になりました。
富澤様、本日はありがとうございました。
環境学習(5年生)
25日(金)に5年生が環境学習を行いました。
八代保健所の方に講師として来ていただき、水無川の水質を調べるためにパックテストを行いました。
パックテストの結果、水無川の水はきれいな方だということが分かりました。
このきれいな水無川を残していきたい。
そのために、自分たちができることを5年生はこれから学んでいきます。
消防署見学(3年生)
3年生が消防署見学を行いました。
消防士の方に、救急車や消防車両の説明、司令室などの消防署内部の説明をしていただきました。
子どもたちは、消防士の方の話を熱心に聞き、たくさんメモをとっていました。
実際に消防署を見学したことで、たくさんのことを知り考えることができました。
八代消防署の皆様、本日はありがとうございました。
避難訓練
23日(水)に避難訓練を行いました。
今回は、大きな地震の後に校内で火災が発生したという想定で訓練を行いました。
運動場の状態がよくなかったので、子どもたちは体育館に避難しました。
体育館では、消防署の方から訓練中の子どもたちのよかったところや「お・は・し・も」についてのお話がありました。
校長先生からは、「今日のような天気が雨の時の避難のことも考えてほしい。」「大きな地震が起きたときにどうするのかを家族で話し合ってほしい。」というお話がありました。
地震や火事はいつ起こるか分かりません。いざというときに備えておくことが大切ですね。
第2回やちわっこ集会
22日(火)に今年度2回目のやちわっこ集会を行いました。今回は4つの委員会からの発表がありました。
環境美化委員会 図書委員会
栽培委員会 保健委員会
発表内容は次の通りでした。
環境美化委員会→ごみ集め、落とし物についてのお願い
読書委員会→ハッピーブック運動、読書月間のお知らせと読書クイズ
栽培委員会→花の名前クイズ、花言葉の紹介
保健委員会→けがの場所調べの結果、三点固定運動
どの委員会も学校をよりよくするための取組をがんばっていることが伝わってくる発表でした。
音楽主任の先生からは創立150周年記念式典に向けて、校歌を歌うときのポイントのお話がありました。
5・6年生の代表が歌のお手本見せてくれました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 中嶋 陽一
運用担当者
主幹教諭 津山 裕史
情報集約担当者
教諭 和久田 邦彦
教諭 吉永 泰子