学校生活(ブログ)
「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」小学校等の保護者に向けた再度の周知について
厚生労働省雇用環境・均等局職業生活両立課から周知依頼がございましたので、八千把小HPにも掲載いたします。詳しくは、厚生労働省のホームページをご覧ください。
なお、支給要件、申請等の手続の問い合わせについては、「雇用調整助成金、産業雇用安定助成金、小学校休業等対応助成金・支援金コールセンター(フリーダイヤル:0120-60-3999)へ直接連絡されるようお願いします。
つなしの会
年の数に「つ」がとれるお祝いに、地域の方(更生保護女性会)がいらっしゃって、命の話を子どもたちにしてくれました。
その後、子どもたちが自分の将来の夢を語りました。
新型コロナウイルス感染症感染防止のため、各教室で別々に行いました。
最後に、地域の方々からお手玉のプレゼントをいただきました。
子どもたちは楽しそうにお手玉をしていました。
子どもたちから地域の方々に、感謝の気持ちを込めてごあいさつをしました。
地域に育てていただいていることに深く感謝申し上げます。
東風吹かば…
学校周辺の梅の木々は、少しずつ色鮮やかな紅白の花を付け始めていますが、学校の梅は北側にあるせいかまだ花がほとんどついていません。
それでも確実に花が咲く準備は進んでいるようです。
一輪だけ咲いている梅の花をみつけました。満開の梅の花が、学校中に梅の香を届けてくれることを楽しみにしています。
ジャイカの方のお話
今日は、6年生の子どもたちがオンラインでジャイカ(独立行政法人国際協力機構(JICA)は、日本の政府開発援助(ODA)を一元的に行う実施機関として、開発途上国への国際協力を行っている機関です。)の方のお話をうかがいました。
とても興味深いお話だったそうです。
今日の表彰
上の3人は、県文集「ゆめ」に作品が掲載された子どもたちです。
作品が熊本海上保安部長賞に選ばれました。
2年生のお知らせ
今日は、雪が降り、子供たちもふるえていました。ですが、手洗いは大事なので1日に何度も手を洗っています。なのに、ハンカチを持って来ない人がいます。必ず、ハンカチ、ティッシュは持たせてください。
今日は学力テストがありました。
今日は、NRTという学力検査を行いました。学年で受ける教科の数が違いますが、少しずつ2~3日間行います。いい点が取れるようにがんばってほしいですね。
学校情報化優良校認定!
本校のICT活用の取組が認められ、学校情報化優良校に認定されましたヽ(^o^)丿
若手教師がんばっています
今日は、八代教育サポートセンターの学力向上アドバイザーから、若手の先生の授業のアドバイスをしていただきました。
熱心に子供と向き合いながら授業をしている様子が見られました。(^^)/
4年2組のみなさんへ
4年2組のみなさんは、4年生の掲示板を見てください。
寒い日が続きましたが…
寒い日が続きますが、こよみは立春を過ぎ、春の気配がしはじめる頃です。
学校のプランターでは、卒業式に向けてサクラソウの花が咲き始めました。
学校行事でも、新入学児童保護者説明会がありました。
5年2組への連絡
5年2組
●月曜日は午前9時、午後2時の2回、teamsで健康観察をします。
●月曜日の課題
①ドリル集 各教科3ページずつの計15ページ進める。(社会は終わっているので理科を6ページ進めてください。)
②図工 ミラクルミラーステージの作品づくりが終わっていない人は完成させる。
③縄跳び 縄跳び大会に向けて自分の技を練習する。
※ドリル集は、登校日に答え合わせをするので、必ず持ってきてください。
1年生の教室では…
1年生の教室では、お金を使って算数の勉強をしていました。
28円の代金を払うときに、いろんな硬貨の出し方があることを学んでいました。
校内工作・描画展
中学生の作品も展示させていただきました。
二人の先生方の作品も展示させていただきました。
人権作品の表彰
今日は、人権作品に入賞した子どもたちの表彰を、校長室で行いました。
写真の子どもたちは一部で、他にも表彰されたお友達がいました。
賞状のもらい方も上手でした(^_^)
1月28日の給食
今日の給食のテーマは、「味の旅 沖縄」でした。沖縄のデザートといえば「ちんすこう」。甘くてとてもおいしかったです。また、今日のごはんは黒米ごはんで、味が濃い感じがしてごはんが進みました。おかずは、豚肉の黒砂糖煮で、これまた甘辛くてごはんが進んで進んで、あっという間にたいらげてしまいました\(^_^)/他にももずく汁もついていました。
ちんすこうは、個包装で衛生的でした。
黒砂糖の優しい甘さが、食後のお口の中を幸せいっぱいにしてくれました(*^_^*)
来週の給食も楽しみです(^o^)
1月27日の給食
今日の給食のテーマは、「味の旅 ユネスコ世界文化遺産 長崎 天草」です。当然、お魚料理が入っていて、鯛のソースがらめがメインでした。鯛の歯ごたえのしっかりした淡白な白身に、濃いめのソースがよくからんで、ご飯にとても合いました。他にも、牛乳、麦ご飯、具雑煮、シモンイモドレッシングサラダがありました。具雑煮とは、長崎県島原地方の料理だそうです。お餅の代わりに白玉粉でできたお団子が入っていました。シモンイモというのは、天草地方で作られている皮も中身も白い芋だそうです。
今日も、とてもおいしい給食でした。\(^_^)/
明日も楽しみです。(*^_^*)
1月26日の給食
今日の給食のテーマは、昨日に引き続き「味の旅 熊本」でした。献立は、ミルクパン、鶏肉のトマト煮、白菜スープ、牛乳。そして、デザートにいきなりだんごでした。トマトは、地元八代が産地となっていて、子どもたちにもなじみの深い食材です。ミルクパンは、他のパンよりも甘くてふわふわです。
いきなりだんごは、さつまいもとあんこを団子生地で包んだものです。今日の給食で出たいきなりだんごは、あんこが入っていないタイプでした(-_-;)。…でも、サツマイモの甘さと団子生地のもっちり感で、食べてみるととてもおいしかったです\(^_^)/
明日の給食も楽しみです。(*^_^*)
1月25日(火)給食メニュー
今日の給食のテーマは、「味の旅 熊本」でした!
馬肉をつかったうまかコロッケは、お肉がしっかり入っていてうまみたっぷりでした。
そして、熊本名物、太平燕!給食の太平燕は、具だくさんで、特に卵がウズラの卵になっていて、食べやすいうえに味も良く、栄養たっぷりでした\(^_^)/
さらにデザートは、ぽんかん!最後に口の中を甘くさわやかにしてくれました。
今日も満足感たっぷりのおいしい給食でした\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/
明日の給食も楽しみです!
1月24日(月)メニュー
今日の給食は、「昔の給食」というテーマです。献立は、牛乳、麦ご飯、めざし、たくあんのごま炒め、豚汁です。めざしが苦手な子どももいましたが、おいしくいただきました。
最近のめざしは、目がちゃんと残っているのですね。ごはんととてもよく合いました。
1月21日(金)の給食
来週は「学校給食週間」なので、1週間毎日給食の写真をアップしたいと思います。
今日は予行練習でアップいたします。
今日の給食は、「味の旅 埼玉」というテーマで、糧飯(かてめし)と煮ぼうとう、ゼリーフライ、一食ソース、牛乳でした。煮ぼうとうは、熊本でいうところのだご汁のようなものですが、「だご」ではなく平たいきしめんのようなものが代わりに入っていました。かてめしは、まぜめしのようなものでした。ゼリーフライはゼリーが入っているわけではなく、中身はおからでした。形が小判(銭)に似ているからゼニフライとなり、それがなまってゼリーフライとなったそうです。(諸説あり?)
来週の月曜日は、「昔の給食」がテーマです。昭和生まれ昭和育ちの私の大好物です。来週の給食が楽しみです(^_^)
学校に畑を作ってもらいました。
1月13日に、学校の南東の空き地に、新しく畑をつくってくださいました。
かたい土も、機械の力できれいなうねができました。
1月19日(水)の連絡
保護者及び児童の皆さんへ
あすはたんしゅく4じかんじゅぎょうです。
あしたのれんらくを、がくねんごとにおしらせします。
1ねんせい
・たいそうふくは、いりません。もってこなくていいです。
・こくご と さんすう のきょうかしょをもってきましょう。
・タブレットは、かならずじゅうでんしてもってきてください。
2年生
時間わりどおりのじゅんびをしてきてください。
タブレットパソコンは、じゅうでんして、わすれずもってきてください。
3年生
・よていされていた5時間分のじゅぎょうをうけられる教科書や学習用具をもってきます。
・そのほか、うわぐつ、給食エプロン、タブレットをわすれないようにしましょう。
(3の2は、図工のきょうかしょ、ねんど、ねんどばんは、いりません。)
4年生
・予定通りの学習用具と、体育服をもってきてください。
5年生
・タブレットを充電してもってきてください。
・1,3組は時間割の変更はありません。2組は国、算、社、理にへんこうします。
6年生
・卒業式のピアノ伴奏のオーディションは、21日(金)の昼休みに行う予定です。
その他
・英検は、1月21日(金)16時30分から、5級はイングリッシュルーム、4級は6年3組の教室で行います。
※ 全学年でタブレットPCを使いますので、必ず充電して持たせてください。
家庭学習の手引き
「Microsoft Teams」の更新方法
下をクリックしてください
三角形
今、3年生は三角形の勉強をしています。
2年生では三角形の角に着目して、1つの角が直角である三角形を、特別に直角三角形ということを勉強しました。3年生では,辺の長さに着目して三角形を学習します。
以前は、長さの違うストローや竹ひごを何セットも準備していたのですが、現在の教科書では付録として長さ毎に色のついた厚紙がついています。子どもたちは、この色ごとに長さの違う厚紙の棒を3本使って三角形を作っていきます。上の写真の子は、同じ長さの棒を使って三角形を作っています。
上の写真の子は、同じ長さの棒を2本と違う長さの棒を1本組み合わせて三角形を作っているようですね。
上の写真の子は、大きな三角形の中に小さな三角形を作っています。
上の写真の子は、同じ長さの棒3本で作った三角形、同じ長さの棒2本を使った三角形、すべてちがう長さの棒を使った三角形を作っています。
上の写真の子は、右側に同じ長さの棒3本を使った三角形、真ん中に同じ長さの棒2本使った三角形、左側にすべて違う長さの棒を使った三角形というように、分類している様子がうかがわれます。
子どもたちは、辺の長さに着目して三角形を分類し、正三角形と二等辺三角形というものを学習していました。自然に分類していく子どもたちはすごいですね。
残念なお知らせです。
昨日、駅伝大会に向けて練習をスタートしたところでしたが、新型コロナウイルス感染症が再流行し始めたため、駅伝大会を中止するとの連絡が入りました。
早く、新型コロナ感染症が収まり、元の日常が戻ってきてほしいですね。
学校対抗駅伝大会に向けてスタート!
1月29日(土)に河川敷で行われる駅伝大会の練習が始まりました。
始業前に、選抜された選手たちが走っていました。
八千把小学校の代表選手たちです。
無理をしないように、体調第一でがんばってほしいと思います。(^_^)/~
今日は3学期の始業式
今日は3学期の始業式がありました。新型コロナウイルス感染症が再度猛威をふるいはじめたので、体育館にみんな集まることはできませんでした。
そこで、校長先生のお話は放送で聴いた後、担任の先生からお話をしていただきました。(校長先生のお話は、学校からのおたよりの中、「大きな希望」の最新号をご確認ください)
新学期、子どもたちも先生のお話にしっかり耳を傾けている様子がうかがわれます。
教室をまわっていると、先生方がかかれた個性豊かな黒板の年賀状?が見られました。
思わずにっこりと笑顔になるようなすてきな黒板がたくさんありました。
今日は大掃除もありました。冬休みのほこりをしっかり取って、明日からの学校生活に備えていました。
お掃除もいっしょうけんめいがんばるすてきな子どもたちです。
新学期も健康と安全に気をつけて元気に登校してほしいと思います。(^_^)
児童生徒や学生等に向けた年始の文部科学大臣メッセージの掲載
あけましておめでとうございます。
本年も八千把小へのご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
ホームページの方もたくさんの閲覧よろしくお願いいたします。
白線
校門からの通路は、人と自動車の両方が通行しています。これまで危なくないように、歩行者と自動車を分ける白線が引いてあったのですが、長い年月の間に薄くなっていました。そこで、冬休みの朝の誰もいない寒い時間帯に、白のラッカースプレー?を使ってラインを引いてもらいました。大変ありがとうございました!
今日は終業式
今日の終業式では、3年生と4年生の代表児童が2学期の振り返りをみんなの前で発表してくれました。前向きで、とてもいい振り返りでした。
校長先生のお話は、「学校からのおたより」の「おおきな希望」にも掲載されています。2学期の始業式に約束したことができたかの振り返りと、命の大切さについてのお話でした。自分の命、友だちの命、周りの人の命、みんなの命、大切にしたいですね。
そして、冬休み前なので、安全についてのお話もありました。安全あってこその楽しい冬休みです。みなさん、安全第一でお願いします。m(_ _)m
そして、保健の先生からは、健康についてのお話がありました。新型コロナウイルス感染症も気をつけなければなりませんが、スマホやSNS,ゲームなど、使い方によっては子どもの心と体の害になる可能性があるものにも注意が必要です。健康あってこその楽しい冬休みです。健康も安全同様第一でお願いします。m(_ _)m
校歌は、感染予防のためピアノ伴奏をみんなで聴くだけでした。ピアノ伴奏はとても上手に弾けていました。
終業式の終了後に、音楽会で演奏した曲を、全校児童の前でも演奏してもらいました。
うっとりするようなすてきな演奏でした。(^_^)
リモートで音楽会
今年は4年2組が音楽会に参加しました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、オンラインでの音楽会になりました。
八千把小学校の演奏終了後は、千丁小学校と有佐小学校の演奏を大型テレビで見ました。見た後は、子どもたちが相手の演奏の感想を言い合いました。
とても良い音楽会でしたが、早く生で演奏が聴けるようになるといいなと思いました。
表彰(バレーボールクラブ)
今日は、八千把クラブのバレーボールクラブ4年生が優勝したので、校長室で表彰がありました。
家庭教育学級研修会(オンライン)
八代市教育委員会から、家庭教育学級の実施について下記のとおり案内がありましたので、お知らせいたします。(オンライン)
記
1.供用開始日:令和3年12月17日(金)10時~
※リンク先(第2回)https://youtu.https://youtu.be/70r7SEHHT8Abe/70r7SEHHT8A
※視聴後、各自でアンケート(無記名式)にご協力お願いします。
(リンク先の説明部分の最後にアンケートURLがあります。)
2.内容:~子どもに翼を~ 愛と翼はワンセット
講師:木本 芳照 氏(八代市社会教育指導員)
3.その他:・第2回の内容について、資料が欲しい方は生涯学習課までご連絡
ください。
・第1回、第2回とも限定公開としていますので、お手数ですが、
URLの入力をお願いします。
・第1回をご覧になりたい方は、こちらから(3月まで視聴可能) https:https://youtu.be/HMyNUnkWs3Q//youtu.be/HMyNUnkWs3Q
情報モラル家庭向けリーフレット
ご家庭でもご活用ください。
この内容は、熊本県教育情報システムColasにも掲載されております。
↓クリックしてください。
やつしろ子ども支援相談室便り「おひさま」1月号
↓クリックしてください。
今月2度目の表彰
今回は、読書感想画と、くま川ごみゼロポスターコンクールに入賞した子どもたちの表彰が行われました。
おめでとうございます\(^_^)/
地域の方々にお習字を教えてもらいました。
いつも地域の方には大変お世話になっております。今回もまた、大変ありがとうございました。m(_ _)m
作曲で入賞!
今日のお昼休みに、なんと!作曲で入賞した児童の表彰が校長室で行われました。
作曲ができるなんて、すてきですね。
給食時の校内放送で、実際に作った曲の演奏が流れました。
とてもきれいな曲でした。
これからもたくさんの曲を作ってほしいですね。応援しています。
研究授業
八千把小学校では、定期的に授業研究の時間を設けています。
今回は、八代市教育委員会から講師を招き、2年生、3年生、5年生の研究授業を行いました。
3年生の研究授業に参加しましたが、子どもたちが前回までに学習した内容と関係づけて自分の考えを説明する様子が見られるなど、とても充実した内容の授業でした。授業に向かう子どもたちの姿勢もとても立派でした。講師に招いた教育委員会の指導主事の先生も褒めておられました。
研究授業を行い、職員全体に学びの場を提供していただいた先生方、本当にありがとうございました。
先生の作品
図工では、子どもたちがどんな作品になるのかをイメージしやすくするため、先生がサンプルを作ることがあります。
ある先生が作ってこられた作品のクオリティにびっくりしたので、HPにも掲載します。
私は苦手なので、こんな作品が作れる先生がうらやましいです。
新しい資料の掲載
各種資料の項目に、情報モラルについて新しい資料を掲載いたしました。
孤独・孤立対策ホームページの新設についてのお知らせ
学校のイチョウ
11月30日は、イチョウがきれいに色づいていました。
翌日の12月1日はこのように散ってしまいました。
美しい時間は短く、はかない気持ちになりました。(´。`)
1年生の人権教室
今日は1年生の人権教室がありました。
1年生に向けて、人形劇まで用意していただきました。
学校参観デー
11月25日と26日は、学校参観デーでした。
たくさんの参観ありがとうございました。
学校ではタブレットが導入されたので、タブレットを使った授業の様子も見てもらいました。
タブレットでまとめたものを大型テレビに映して発表することもあります。
1年生が無心に工作をしている様子もすてきでした。
小中合同あいさつ運動
今朝は、小中合同であいさつ運動がありました。
今日は、四中のお兄ちゃんやお姉ちゃんたちと一緒にあいさつ運動をしました。
1年生の子どもたちも、中学生のお兄ちゃんお姉ちゃんたちにごあいさつします。
もちろん中学校の先生や地域の方にもごあいさつできます。
あいさつの姿が100点満点ですね\(^_^)/
熊本県教育広報誌「はとん・ぱすvol.61」
熊本県教育広報誌の最新号が発行されましたので掲載します。
熊本県教育委員会HPにも掲載されています。
【熊本県教育委員会のHPのURL】
https://www.pref.kumamoto.jp/site/kyouiku/115540.html
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 中嶋 陽一
運用担当者
主幹教諭 津山 裕史
情報集約担当者
教諭 和久田 邦彦
教諭 吉永 泰子