学校生活(ブログ)
集中して…
☆令和2年1月9日(木)
通常授業スタートです。
本日から3学期の授業が本格的にスタートしました。子どもたちは集中して授業に取り組み、時には笑顔が見られました。
【授業の様子です】
算数少人数授業で真剣に学んでいました。
笑顔あり、集中ありの少人数授業でした。
話し声ひとつ聞こえず、書き初めに真剣に取り組んでいました。
外国語活動の学習では元気な発音の声が聞こえてきました。
星座早見表を使って、班で冬の星空について話し合っていました。
おもりを下げる位置を変えると、つり合いはどうなるか学習していました。
すばらしい集中力で算数の問題に取り組んでいました。
驚くほど縄跳び上手な1年生がたくさんいました。
【身体計測でした】
元気にあいさつをして身体計測が始まりました。
ずいぶん身長も伸び、喜ぶ1年生でした。
★1月行事予定★
10(金)身体計測(2,5年)
14(火)身体計測(3年)
朝の読み聞かせ
15(水)身体計測(4年)
16(木)フッ化物洗口
19(日)市校区対抗駅伝
23(木)4時間授業
25(土)八代小学校駅伝大会
27(月)委員会活動
28(火)朝の読み聞かせ
29(水)4時間授業
小中一貫連携教育実践発表会
30(金)フッ化物洗口
新たな気持ちで…
☆令和2年1月8日(水)
令和元年度 第3学期始業式
本日は、3学期始業式でした。子どもたちが登校した学校は、活気に満ちあふれていました。目標をしっかりと持ち、達成へ向けて頑張ってほしいと思います。
始業式の様子です
【校長先生のお話】
八千把小学校の3つの目標についてお話がありました。「思いやりのある子ども」「一生懸命学ぶ子ども」「自分から進んで行動できる子ども」の3つです。
【校長先生のお話】
相手のことを思いやり、友だちの立場になって考えること。努力しても目標に届かないこともあるが、努力を続けることができるという力が身につくこと。気付き、考え行動できるようになってほしいこと等について分かりやすくお話していただきました。子どもたちはとても真剣に聞いていました。
【3学期の生活についての話】
今年の干支「ねずみ」にちなんで話がありました。 「ね」:寝過ごさないよう早寝早起き 「ず」:ずっと元気に外遊び 「み」:みじかい3学期、1年間を振り返ろう
【校歌斉唱】
令和2年最初の校歌斉唱でした。体育館に大きな歌声と素敵な伴奏のメロディが響き渡りました。
【子どもたちへの黒板メッセージ】
子どもたちが登校する前、黒板には素敵なメッセージがありました。低・中・高学年から一つずつ紹介します。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
★1月行事予定★
9(木)身体計測(1,6年)フッ化物洗口
10(金)身体計測(2,5年)
14(火)身体計測(3年)
朝の読み聞かせ
15(水)身体計測(4年)
16(木)フッ化物洗口
19(日)市校区対抗駅伝
23(木)4時間授業
25(土)八代小学校駅伝大会
27(月)委員会活動
28(火)朝の読み聞かせ
29(水)4時間授業
小中一貫連携教育実践発表会
30(金)フッ化物洗口
よいお年をお迎えください。
☆令和元年12月27日(金)
よいお年をお迎えください。
昨日終業式を終え、子どもたちのいない寂しい学校です。学校では新年の準備もできつつあります。
子どもたちのいない学校はやはり寂しいです。
子どもたちが植えたサクラソウもずいぶん成長しました。
よく見ると小さいつぼみがありました。
新年への準備もできつつあります。
本日で令和元年のホームページは最後となります。
皆様よいお年をお迎えください。
令和2年もどうぞよろしくお願いします。
★12月行事予定★
27(金)冬季休業日(~1月7日)
30(月)学校閉庁(~1月3日)
★1月行事予定★
1(水)元日
8(水)始業式 大掃除 給食あり
9(木)身体計測(1,6年)フッ化物洗口
10(金)身体計測(2,5年)
14(火)身体計測(3年)
朝の読み聞かせ
15(水)身体計測(4年)
16(木)フッ化物洗口
19(日)市校区対抗駅伝
23(木)4時間授業
25(土)八代小学校駅伝大会
27(月)委員会活動
28(火)朝の読み聞かせ
29(水)4時間授業
小中一貫連携教育実践発表会
30(金)フッ化物洗口
2学期が終了しました。
☆令和元年12月26日(木)
2学期終業式でした。
本日は、2学期の終業式でした。体育館に集合した子どもたちの姿はとても立派で、2学期での更なる成長を感じました。
【終業式の様子】
【校長先生のお話】2学期の始業式に「昨日の自分に負けない」と伝えられたことを話されました。きついことを頑張ることで大きく成長すると話されると、うなずいている子がたくさんいました。
【校長先生のお話】
本校約800名の通知表を見られての話もありました。低学年では掃除を一生懸命頑張っていたこと、中学年では仲間への思いやりがあったこと、高学年では自分で気付き判断・行動できたことなど話していただきました。校長先生は必ず子どもたちを褒めて下さいます。
【校長先生のお話】最後に冬休みの心得を3つ話されました。3つの「あ」で、分かりやすく説明していただきました。「安全・あいさつ・ありがとう」です。自分の命を守ってほしいこと、笑顔であいさつしてほしいこと、感謝の気持ちをもって過ごしてほしいことについて詳しく話をしていただきました。簡単な言葉で心に残るお話をしていただきました。
【冬休みの生活についての話】「3つの車にお世話にならないようにしましょう。」という言葉で子どもたちは一気に集中しました。3つの車とは白い車、赤い車、白と黒の車でした。けがをして救急車のお世話にならないように、火遊びなどをして消防車を出動させないように、悪いことをしてパトカーに迷惑をかけないようにと話がありました。きまりを守って楽しい冬休みにしましょう。
【児童代表発表】3,4年生代表2名が2学期頑張ったことを発表しました。はっきりとした声で堂々と発表することができました。
【校歌斉唱】2学期最後の校歌斉唱でした。元気な歌声が体育館いっぱいに広がりました。
【表彰していただきました】
「小さな親切」作文コンクールで熊本県優秀賞を獲得した3年生に校長先生から表彰していただきました。担任の先生から「熊本県優秀賞」と紹介があって子どもたちは驚いていました。
担任の先生から「校長先生に教室に来ていただきました。」の説明に子どもたちは、またまた驚いていました。賞を受けた子はとても誇らしげでした。作文は熊本シティFMで紹介されます。本日校長先生から配布されました学校便りで紹介してあります。おめでとうございます。
【頑張った大掃除】
普段の掃除ではできないような場所も頑張って掃除しました。
いよいよ楽しみにしていた冬休みです。たくさん思い出ができるといいですね。
★12月行事予定★
27(金)冬季休業日(~1月7日)
30(月)学校閉庁(~1月3日)
★1月行事予定★
1(水)元日
8(水)始業式 大掃除 給食あり
9(木)身体計測(1,6年)フッ化物洗口
10(金)身体計測(2,5年)
14(火)身体計測(3年)
朝の読み聞かせ
15(水)身体計測(4年)
16(木)フッ化物洗口
19(日)市校区対抗駅伝
23(木)4時間授業
25(土)八代小学校駅伝大会
27(月)委員会活動
28(火)朝の読み聞かせ
29(水)4時間授業
小中一貫連携教育実践発表会
30(金)フッ化物洗口
2学期最後の…
令和元年12月25日(水)
メリークリスマス
2学期最後の給食・昼休み
本日で2学期の通常授業が終了し、いよいよ明日は終業式です。2学期最後の給食・昼休みの様子を紹介します。
【2学期最後の給食の様子】
【2学期最後の昼休みの様子】
【クラスでのお楽しみ会】
★12月行事予定★
26(木)終業式 大掃除
27(金)冬季休業日(~1月7日)
30(月)学校閉庁(~1月3日)
★1月行事予定★
1(水)元日
8(水)始業式 大掃除 給食あり
9(木)身体計測(1,6年)フッ化物洗口
10(金)身体計測(2,5年)
14(火)身体計測(3年)
15(水)身体計測(4年)
19(日)市校区対抗駅伝
23(木)4時間授業
25(土)八代小学校駅伝大会
27(月)委員会活動
28(火)朝の読み聞かせ
29(水)4時間授業
小中一貫連携教育実践発表会
30(金)フッ化物洗口
専門的な学びを…
令和元年12月24日(火)
メリークリスマス
理科ネットワーク事業
本日も理科ネットワーク事業がありました。今回は熊本高等専門学校八代キャンパスの先生においでいただき、5年生が電磁石について学習を深めました。
【電磁石の仕組みについて】電磁石の芯に「鉄・銅・アルミ」を使うとどうなるか考えさせられました。
【電磁石実験】「銅はつくのかなあ」と半信半疑の様子でした。
【電磁石実験】「アルミは多分くっつくよ」とこちらも意見を交わしていました。
【電磁石実験】「鉄はくっつくはずだよ」自信満々に話をしていました。
【実験結果確認】なぜ鉄は電気を通すとくっつくのか詳しく説明して下さいました。
【地球の磁場について】地球で磁石が北と南を示すのかについても説明していただきました。真剣な眼差しで話しをきいていました。
たくさんのことを教えていただきありがとうございました。
書写外部講師来校
書写の学習に外部講師の先生が来られました。5年生書き初め課題「進む勇気」についてじっくり教えていただきました。八代市内の子どもたちが手にする手本を書かれている先生の授業で、子どもたちも意欲的に学習していました。
【書き方について】まず1枚書かせられ、正しく整った書にするための話がありました。
【書き方について】筆も持ち方、書く姿勢、肘の位置など具体的に教えていただきました。
【書き始めました】一画一画、先生と一緒のリズムで書き進めました。
【集中して書きました】一枚目とは集中力が違いました。
自分最高の一枚が完成しました。ありがとうございました。
★12月行事予定★
26(木)終業式 大掃除
27(金)冬季休業日(~1月7日)
30(月)学校閉庁(~1月3日)
★1月行事予定★
1(水)元日
8(水)始業式 大掃除 給食あり
9(木)身体計測(1,6年)フッ化物洗口
10(金)身体計測(2,5年)
14(火)身体計測(3年)
15(水)身体計測(4年)
19(日)市校区対抗駅伝
23(木)4時間授業
25(土)八代小学校駅伝大会
27(月)委員会活動
28(火)朝の読み聞かせ
29(水)4時間授業
小中一貫連携教育実践発表会
30(金)フッ化物洗口
「わあ きれい」
☆令和元年12月23日(月)
理科ネットワーク事業
本日は理科ネットワーク事業として、さかもと八竜天文台の方においでいただきました。4年生「月と星」の学習でおもに星についての学習をしていただきました。プラネタリウムドームを体育館に設置していただき、子どもたちはわくわくの授業となりました。
【入る前に説明を聞きました】目の前にプラネタリウムドームがあり、子どもたちはわくわくでした。
【入って天井を見上げました】中に入ると「わあーきれい」などの歓声や「すごい」の声が聞こえてきました。
【観察しながら学習】分かりやすく説明をしていただき、子どもたちも大満足でした。
【パソコン室でも学習】星の動きについてスライドを見ながら学習しました。
【夏と冬の星空】夏と冬の星空の違いに少し驚いていました。
【たくさんの星座】いろんな星があることや、たくさんの星座についても知ることができました。
ブランコ再開
フェンス工事のためブランコが取り外してあり、遊ぶことができませんでした。先週末工事検査が終了し、今日の昼休み、校長先生がブランコを設置して下さいました。
設置されるやいなや子どもたちが「校長先生~。使っていいですか~。」と目を輝かせてたずねました。「水たまりがあるから気をつけてね。」と優しく声をかけ、様子を見守る校長先生がいらっしゃいました。
おまけ
プラネタリウムドームの完成までです。
ドーム内の投影機は先週新品になったそうで、子どもたちは最新型で学ばせていただきました。
★12月行事予定★
26(木)終業式 大掃除
27(金)冬季休業日(~1月7日)
30(月)学校閉庁(~1月3日)
★1月行事予定★
1(水)元日
8(水)始業式 大掃除 給食あり
9(木)身体計測(1,6年)フッ化物洗口
10(金)身体計測(2,5年)
14(火)身体計測(3年)
15(水)身体計測(4年)
19(日)市校区対抗駅伝
23(木)4時間授業
25(土)八代小学校駅伝大会
27(月)委員会活動
28(火)朝の読み聞かせ
29(水)4時間授業
小中一貫連携教育実践発表会
30(金)フッ化物洗口
2学期もあと少しで…
☆令和元年12月20日(金)
本日の子どもたちの様子
本日で12月第3週も終わり、2学期も残すところ来週4日間のみとなりました。本日の子どもたちの様子を紹介します。
【5年生:米作り感謝の会】
5年生各教室で感謝の会が行われました。
お礼の言葉を伝え、一緒に給食をいただきました。
田植えから、稲のお世話、稲刈りまで大変お世話になりました。ありがとうございました。
【中学生による小学校正門あいさつ活動】
朝の寒い中、小学生を迎えてくれました。
中学生にあいさつしてもらい大喜びの様子でした。
「元気なあいさつ 笑顔いっぱい やちわっ子」小学生も中学生も素敵な笑顔であいさつをかわしていました。
【素敵な校内掲示】
子どもたちが作った雪だるまの飾りです。
校内にたくさんの雪だるまが飾り付けてありました。
子どもたち作成の雪だるま。素敵な飾り付けでほっこりしました。
【昼休みの様子です】
★12月行事予定★
26(木)終業式 大掃除
27(金)冬季休業日(~1月7日)
30(月)学校閉庁(~1月3日)
★1月行事予定★
1(水)元日
8(水)始業式 大掃除 給食あり
9(木)身体計測(1,6年)フッ化物洗口
10(金)身体計測(2,5年)
14(火)身体計測(3年)
15(水)身体計測(4年)
19(日)市校区対抗駅伝
23(木)4時間授業
25(土)八代小学校駅伝大会
27(月)委員会活動
28(火)朝の読み聞かせ
29(水)4時間授業
小中一貫連携教育実践発表会
30(金)フッ化物洗口
今日から本格的に…
☆令和元年12月19日(木)
小学校駅伝大会へ
全学年の持久走大会が終了し、いよいよ本格的に駅伝大会へ向けての練習がスタートしました。5,6年生で持久走大会上位入賞者の中から希望者でチームを編成します。昨年度から女子チームも参加可能となり、本年度も男女それぞれでチームを作る予定です。令和2年1月25日(土)球磨川河川敷コースで大会が開催されます。八千把小がワンチームとなって練習に励んでほしいと思います。
【駅伝練習の様子です】
まずはしっかり準備運動です。
軽やかに走り始めました。
自分のペースを考え、走り続けました。
体が温まり、少しずつペースを上げていきました。
タイムを確認しながら先導し、みんなついて走りました。
後半は短距離走も取り入れて練習していました。
ラストスパートをイメージし全力で走りました。
女子も負けじと全力疾走です。
身近な生き物
昨日から熊本県博物館ネットワークセンター所蔵物が理科室前に展示してあります。主な展示物は樹脂封入標本、パウチシート、布製パネルです。子どもたちはじっくり見て、シートにまとめていました。
【展示物見学の様子です】
興味津々にみつめ、友だちと話し合いながらまとめていました。
布製パネルを見つめる目も真剣でした。
パウチシートを見て気づいたことをまとめていました。
スズメバチ、トンボ、カマキリ、メダカ、ザリガニなどの標本でした。
【授業の様子です】
【1年生ボールゲーム】ルール説明をしっかりと聞きました。
歓声が沸き起こり、楽しいボールゲームでした。
【5年生クラス対抗ドッジボール大会】クラスで3チームに分かれて対抗戦でした。
自分のレベルにあったチームに参加し、対戦を楽しんでいました。
★12月行事予定★
26(木)終業式 大掃除
27(金)冬季休業日(~1月7日)
30(月)学校閉庁(~1月3日)
★1月行事予定★
1(水)元日
8(水)始業式 大掃除 給食あり
9(木)身体計測(1,6年)フッ化物洗口
10(金)身体計測(2,5年)
14(火)身体計測(3年)
15(水)身体計測(4年)
19(日)市校区対抗駅伝
23(木)4時間授業
25(土)八代小学校駅伝大会
27(月)委員会活動
28(火)朝の読み聞かせ
29(水)4時間授業
小中一貫連携教育実践発表会
30(金)フッ化物洗口
最後の持久走大会
☆令和元年12月18日(水)
6年生持久走大会
朝から雨模様でしたが、修学旅行でも運動会でも晴れを呼び寄せてきた6年生。見事に持久走でも晴れとなり、無事小学校最後の持久走大会を終えることができました。多数の保護者の応援で、記録更新を目指して頑張りました。全力の走りをみせてくれてありがとうございました。
【6年生持久走大会の様子】
【開会式】曇り空から日差しがでてきました。
【男子の部スタート】一斉に勢いよく飛び出していきました。
【運動場周回】運動場を周回し道路へと出て行きました。
【道路にて】タイムを知らせてもらい、自分との戦いが始まっていました。
【男子の部ゴール】全力で走りきった子たち。校長先生も応援されていました。
【男子の部ゴール】最後の力を振り絞ってゴールしていました。
【女子の部スタート】女子も勢いよく一斉にスタートしました。
【運動場周回】1周のタイムを聞き調子を確かめていました。
【道路にて】自分のペースを守って走ることができていました。
【女子の部ゴール】最後まで走り切っていました。
6年生のみなさん、全力の走り、ありがとうございました。
収穫の喜び
1年生みんなで育て収穫した大根をつかって、おでんパーティーをしました。あつあつできたてのおでんを口いっぱいほおばり、おいしくいただきました。
【おでんパーティーの様子です】
【作り方を聞きました】話しをしっかり聞き、質問もしていました。
【家庭科室にて】順番をしっかりと守って作業していました。
【いただきます】おいしくできあがったようでした。
【完食しました】仲良く食べました。
【おいしかった】あつあつのおでん おいしかったです。
★12月行事予定★
26(木)終業式 大掃除
27(金)冬季休業日(~1月7日)
30(月)学校閉庁(~1月3日)
★1月行事予定★
1(水)元日
8(水)始業式 大掃除 給食あり
9(木)身体計測(1,6年)フッ化物洗口
10(金)身体計測(2,5年)
14(火)身体計測(3年)
15(水)身体計測(4年)
19(日)市校区対抗駅伝
23(木)4時間授業
25(土)八代小学校駅伝大会
27(月)委員会活動
28(火)朝の読み聞かせ
29(水)4時間授業
小中一貫連携教育実践発表会
30(金)フッ化物洗口
全力の走りが…
☆令和元年12月17日(火)
5年生持久走大会
本日は5年生の持久走大会がありました。ペース走に計画的に取り組んできた5年生は自分の目標タイムを目指し、全力で走りました。
【5年生持久走大会の様子です】
フェンス工事完了へ、エアコン工事継続中
ブランコ裏にありましたブロック塀が撤去されました。
きれいなフェンスができあがり、子どもたちも走り回って遊べます。
各教室のエアコン設置工事継続中です。
快適な学習環境実現まであと数ヶ月です。工事の方々お世話になります。
【雨天時の昼休みです】
クラスでフルーツバスケットをしていました。
お楽しみ会の準備をしていました。
合奏の練習をしていました。
パソコンで作品作りをしていました。
図書室も大人気でした。
いい勝負ができていました。
こちらもいい勝負でした。
★12月行事予定★
17(火)5年生持久走大会
18(水)6年生持久走大会
26(木)終業式 大掃除
27(金)冬季休業日(~1月7日)
30(月)学校閉庁(~1月3日)
★1月行事予定★
1(水)元日
8(水)始業式 大掃除 給食あり
おめでとうございます。
☆令和元年12月16日(月)
熊本県庁にて表彰式
令和元年度熊本県公立学校善行児童生徒表彰式が熊本県庁で開催されました。本校から6年生が県内代表者として表彰を受けました。校長先生が発行される学校便り「やちわっ子」第6号にてくわしく紹介してあります。「校区内の横断歩道に座り込んだ高齢者の方に気付き、救助の要請や救助活動に当たった。」ことでの表彰でした。校長先生が掲げられておられる学校教育目標の1番目が「思いやり」です。さすが6年生。本当におめでとうございました。
【表彰式の様子です】
堂々とした立派な態度で表彰を受けました。
周りは中学生、高校生で唯一の小学生でした。
表彰者全員で記念写真です。
本当におめでとうございました。
【今日の子どもたちの様子です】
集中して算数少人数学習に取り組む5年生です。
【5年3組の様子です】
【5年1組の様子です】
【5年2組の様子です】
【昼休みの様子】
★12月行事予定★
17(火)5年生持久走大会
18(水)6年生持久走大会
26(木)終業式 大掃除
27(金)冬季休業日(~1月7日)
30(月)学校閉庁(~1月3日)
★1月行事予定★
1(水)元日
8(水)始業式 大掃除 給食あり
笑顔キラキラ…
☆令和元年12月13日(金)
今日の昼休みの様子
朝の冷え込みからは想像できなかったほど昼間は陽気な天気となりました。子どもたちは昼休み思いっきり遊んでいました。昼休みの子どもたちの笑顔を紹介します。
【青空の中 運動場で遊ぶ子どもたち】
【笑顔いっぱいの子どもたち】
★12月行事予定★
16(月)短縮日課(~20日)
17(火)5年生持久走大会
18(水)6年生持久走大会
26(木)終業式 大掃除
27(金)冬季休業日(~1月7日)
30(月)学校閉庁(~1月3日)
★1月行事予定★
1(水)元日
8(水)始業式 大掃除 給食あり
思いを伝え合って…
☆令和元年12月12日(木)
3年生人権集会
本日は、3年生の人権集会がありました。それぞれの思いを伝え合うことで、気持ちを理解し、みんなが居心地のいい学年に学校になるよう集会をおこないました。何気ない一言が友だちを傷つけてしまうことがあることを理解し、友だちを思いやる気持ちをしっかりと高めることができた集会となりました。
【人権集会の様子です】
【開会です】気持ちを受けとめ、思いを伝えよう
【作文発表】クラス代表4名の子たちが、自分の気持ちをしっかり伝えることが出来ました。
【思いを伝える】発表内容を聞き、思いを伝えていきました。
【読み聞かせ】人権文集「みつめる」の読み聞かせをじっくり聞いていました。
【今日の授業の様子です。】
1年生の大根収穫です。大きな大根がたくさんとれました。
2年生と1年生の交流発表でした。
6年生図工 立体づくりでした。
6年生国語 テストに集中して取り組んでいました。
4年生国語 給食への感謝について標語を考えていました。
5年生学級活動 テーマに沿って活発な話し合いが行われていました。
お弁当でした
今日もお弁当となりました。明日からは給食が再開されます。保護者の皆様、連日のお弁当の準備ありがとうございました。
★12月行事予定★
16(月)短縮日課(~20日)
17(火)5年生持久走大会
18(水)6年生持久走大会
26(木)終業式 大掃除
27(金)冬季休業日(~1月7日)
30(月)学校閉庁(~1月3日)
今日も全力の走りが…
☆令和元年12月11日(水)
2年生持久走大会
本日は、2年生の持久走大会がありました。子どもたちが一生懸命走る姿、全力の姿はいつみても感動させられます。持久走の得意な子もいれば、苦手な子もいます。そんな子たちが自分の持てる力を精一杯発揮して最後まで頑張って走る姿は、見ている人の心を動かします。元気をもらえます。頑張って走ってくれてありがとう。
【2年生持久走大会の様子】
お弁当でした
今日はお弁当の日になりました。急でしたので大変ご迷惑をおかけしましたが、子どもたちは大喜びのようでした。明日もお弁当が必要になります。2日連続お弁当となり申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
【お弁当を食べる様子です】
★12月行事予定★
16(月)短縮日課(~20日)
17(火)5年生持久走大会
18(水)6年生持久走大会
26(木)終業式 大掃除
27(金)冬季休業日(~1月7日)
30(月)学校閉庁(~1月3日)
全力の走りで…
☆令和元年12月10日(火)
3年生持久走大会
本日、快晴のもと3年生持久走大会がありました。練習の時からライバルと思っている子との勝負が繰り広げられていて、今日の本番を楽しみにしているようでした。スタートから気持ちの入った走りを男女とも見せてくれまして、全力で最後まで走りきっていました。
【3年生持久走大会の様子】
【男子のスタート】勢いよく一斉にスタートしました。
ライバルの子に負けまいと全力で走っていました。
【女子のスタート】周りの様子をうかがってのスタートでした。
校長先生も応援して下さいました。
全力の走りを見せてくれた3年生。ありがとうございました。
町内対抗駅伝大会
12月8日(日)快晴の中で町内対抗駅伝大会が開催されました。町内代表の1~6年生男女がたすきをつなぎ、健脚を競いあってゴールを目指しました。本年度は八千把小学校職員チームも参加し、子どもたちとともに汗を流して走りきりました。沿道で応援して下さった声援がとても力になりました。ありがとうございました。
【町内対抗駅伝大会の様子】
【スタート】校長先生のスタートの合図で各町内代表の子たちが一斉にスタートしました。
この区間では、1年男子から6年女子へたすきをつなぎました。
6年女子から5年男子へのたすきわたしです。
沿道の温かい応援がたくさんありました。
令和元年度は職員チームも参加しました。走る前の余裕の表情。
職員チームのたすきが無事教頭先生からアンカーの校長先生へわたりました。
校長先生が大歓声の中ゴールテープを切られました。優勝は逃しましたが目標であった完走が果たせました。沿道で応援して下さった地域のみなさん本当にありがとうございました。
人権子ども集会
12月7日(土)「2019部落差別をはじめすべての差別をなくす『人権子ども集会フェスティバル』in八代」が開催され、本校からも運営委員会や人権委員会の子たちが参加してくれました。
【パレードの様子です】
元気な声でかけ声かけながらパレードしました。
【お知らせ】
12月11日(水)12日(木)の両日はお弁当が必要です。準備のほどよろしくおねがいします。
★12月行事予定★
11(水)2年生持久走大会
16(月)短縮日課(~20日)
17(火)5年生持久走大会
18(水)6年生持久走大会
26(木)終業式 大掃除
27(金)冬季休業日(~1月7日)
30(月)学校閉庁(~1月3日)
緊急連絡です
迫力を間近に感じて…
☆令和元年12月6日(金)
女子ハンドボール世界選手権観戦
本日5、6年生は女子ハンドボール世界選手権観戦に出かけました。試合は大接戦となり劇的な逆転で応援していたスペインの勝利となりました。子どもたちも大満足だったようです。
今日の授業の様子
【6年:家庭科】ジャガイモ料理作り
教科書をじっくり見て、教え合いができていました。
男子も包丁さばきが上手な子がいました。
女子は器用に皮むきができていました。
【6年:外国語活動】元気な声が聞こえていました。
ペアで楽しく活動していました。
【5年:書写】書き初め「進む勇気」を上手に書いていました。
【1年:図工】クリスマスカードを作っていました。
素敵なカードができそうでした。
★12月行事予定★
7(土)人権子ども集会
8(日)町内対抗駅伝大会
10(火)3年生持久走大会
11(水)2年生持久走大会
16(月)短縮日課(~20日)
17(火)5年生持久走大会
18(水)6年生持久走大会
26(木)終業式 大掃除
27(金)冬季休業日(~1月7日)
30(月)学校閉庁(~1月3日)
ハンドボール観戦について
令和元年12月6日(金)
【連絡です】
試合観戦が終わり、子どもたちは今からバスに乗り込みます。
午後5時までにJA跡地に到着する見込みです。
車でお迎えに来られるご家庭は、学校職員の指示に従っていただきますようお願いいたします。
愛校作業週間で…
☆令和元年12月5日(木)
愛校作業
寒空の本日、愛校作業に取り組んでくれる学年がありました。普段の掃除時間ではできないような溝掃除や窓拭きなどに一生懸命がんばってくれました。おかげでとてもきれいになりました。
今日の授業の様子
【6年生音楽】素敵な音色で合奏していました。
【4年生理科】水の温まり方。活発な意見交換ができていました。
【3年生体育】持久走大会練習 男子のスタートです。
【3年生体育】女子のスタートです。
熾烈なデッドヒートを繰り広げていました。
校内掲示紹介
本校には、先生方の工夫により様々な掲示がされています。その一部を紹介します。
【保健室前】ふわふわ言葉の木:言われていい気持ちになった言葉が増えていました。
【音楽室前】先日の京都フィルハーモニーコンサートの感想です。
【図書室前】読書月間に貸し出し冊数1万冊を達成しました。
【2階渡り廊下】英語でのクリスマス掲示です。
【1年廊下】言われて、されてうれしかったことのメッセージを四つ葉のクローバーに。
【6年算数少人数教室】一目で今までの学習内容が分かる掲示でした。
★12月行事予定★
6(金)5,6年生
女子ハンドボール世界選手権観戦
8(日)町内対抗駅伝大会
10(火)3年生持久走大会
11(水)2年生持久走大会
16(月)短縮日課(~20日)
17(火)5年生持久走大会
18(水)6年生持久走大会
26(木)終業式 大掃除
27(金)冬季休業日(~1月7日)
30(月)学校閉庁(~1月3日)
全力疾走…
☆令和元年12月4日(水)
1年生の持久走大会
快晴の本日、1年生の持久走大会がありました。小学校初めての持久走大会に1年生は全力で取り組みました。練習の時は、ライバルの子に負けて悔し泣きする子もいるようで意欲満々でした。大会では、全力で走る子どもたちを多くの保護者の方が見守っておられました。
【1年生持久走大会】
【開会式】やる気満々の1年生でした。
【開会式】はじめの言葉を元気な声で発表しました。
【開会式】念入りに準備体操をしました。
【1組目のスタートです】
【2組目のスタートです】
校長先生も応援して下さいました。
【全力疾走の様子です】
一生懸命走る姿に今日も感動しました。ありがとうございました。
5年生外国語活動
5年生3クラス全体での外国語活動が体育館でありました。自己紹介や聞き取りした人のことを紹介する活動を行いました。笑顔があふれた活動になっていました。
全体での説明がありました。
みんなの前で堂々と発表していました。
楽しく活動していました。
ペアを何度もかえて交流していました。
ダニエル先生とも進んで会話ができていました。
★12月行事予定★
6(金)5,6年生
女子ハンドボール世界選手権観戦
8(日)町内対抗駅伝大会
10(火)3年生持久走大会
11(水)2年生持久走大会
16(月)短縮日課(~20日)
17(火)5年生持久走大会
18(水)6年生持久走大会
26(木)終業式 大掃除
27(金)冬季休業日(~1月7日)
30(月)学校閉庁(~1月3日)
古代のロマンを
☆令和元年12月3日(火)
6年生の化石の学習
本日は、理科授業で御所浦白亜紀資料館の方においでいただき、化石についての学習を6年生にしていただきました。実物の化石を多数持ちこんでいただき、見たり触ったりしてとても興味のわく学習になりました。
【6年生理科授業の様子です】
6年生は体育館に集合し、集中して話しを聞きました。
スライドで恐竜の化石などについて説明していただきました。
八代地域の化石を見ることができました。
化石を触りながら古代のロマンを感じていました。
4年生持久走大会
本日は、4年生の持久走大会がありました。多数の保護者の方の参観もあり、子どもたちは全力で走ることができました。
【4年生持久走大会の様子です】
男子の一斉スタート。最初から全力疾走です。
精一杯の力で走る姿に感動です。
女子のスタート。少し様子見の子もいるようでした。
子どもたちの全力の姿を見ることができ、胸が熱くなりました。
読み聞かせがありました。
図書委員の方々による朝の読み聞かせが、各教室でありました。
お忙しい中ありがとうございました。
★12月行事予定★
4(水)1年生持久走大会
6(金)5,6年生
女子ハンドボール世界選手権観戦
8(日)町内対抗駅伝大会
10(火)3年生持久走大会
11(水)2年生持久走大会
16(月)短縮日課(~20日)
17(火)5年生持久走大会
18(水)6年生持久走大会
26(木)終業式 大掃除
27(金)冬季休業日(~1月7日)
30(月)学校閉庁(~1月3日)
12月がはじまりました。
☆令和元年12月2日(月)
本日の子どもたちの様子
2学期最後の月であります12月がはじまりました。まとめの時期になりますので、さらに意欲的に学習に取り組んでほしいと思います。
授業の様子です
【6年生:理科】「火山による地層のできかたを調べよう」の学習でした。
双眼実体顕微鏡で火山灰を観察しました。
火山灰に金色や銀色のもの、ガラスのようなものを発見していました。
【1年生:学級活動】話し合いがあっていました。
話し合いは、お楽しみ会の内容を決めることでした。
【3年生:国語】言葉の使い方の学習でした。
【5年生:算数】速さのまとめの学習でした。
昼休みの様子です
ドッジボールが大人気でした。
白熱した戦いが繰り広げられていました。
サッカーも人気がありました。
★12月行事予定★
3(火)朝の読み聞かせ
4年生持久走大会
6年生理科化石学習
4(水)1年生持久走大会
6(金)5,6年生
女子ハンドボール世界選手権観戦
8(日)町内対抗駅伝大会
10(火)3年生持久走大会
11(水)2年生持久走大会
16(月)短縮日課(~20日)
17(火)5年生持久走大会
18(水)6年生持久走大会
26(木)終業式 大掃除
27(金)冬季休業日(~1月7日)
30(月)学校閉庁(~1月3日)
大活躍の子どもたち
☆令和元年11月29日(金)
ご参観ありがとうございました。
本日は、2学期最後の授業参観を開催しましたところ、本当にたくさんの方々にご参観いただきました。お忙しい中、誠にありがとうございました。午前中は4年生の「つなしの会」、午後は授業参観・学級懇談会でした。今日の子どもたちの様子を紹介します。
【4年生:つなしの会】
八千把更生保護女性会の方々が、4年生の子たちの十歳という人生の節目を祝って下さいました。
4年生みんなで「カントリーロード」を合唱しました。
校長先生から、今回で21回目の「つなしの会」であり八千把校区伝統行事になっていることを教えていただきました。
更生保護女性会長より「命の大切さ」についてお話をいただきました。
更生保護女性会の方々からプレゼントをいただきました。
グループに分かれて将来の夢の発表をしました。
たくさんの方々の前でひとりひとり堂々と発表しました。
地域の代表の皆様、更生保護女性会の皆様本当にありがとうございました。
【1年生】
1年生は恒例の相撲大会でした。
【2年生】道徳「僕のランドセル」
【3年生】発表会
【5年生】道徳「私にできること」
【6年生】
★12月行事予定★
3(火)朝の読み聞かせ
4年生持久走大会
6年生理科化石学習
4(水)1年生持久走大会
6(金)5,6年生
女子ハンドボール世界選手権観戦
8(日)町内対抗駅伝大会
10(火)3年生持久走大会
11(水)2年生持久走大会
16(月)短縮日課(~20日)
17(火)5年生持久走大会
18(水)6年生持久走大会
26(木)終業式 大掃除
27(金)冬季休業日(~1月7日)
30(月)学校閉庁(~1月3日)
今日の子どもたちは…
☆令和元年11月28日(木)
今日も頑張ってます
本日も、子どもたちは意欲的に学習に取り組みました。今日は4~6年生の授業の様子を紹介します。
【4年生の様子です】
持久走スタート前の姿です。緊張感が伝わってきます。
勢いよく一斉にスタートしました。
全力で走る姿がかっこよかったです。
【5年生の様子です】
家庭科で米の炊きあがりを観察しました。
慎重にガスコンロを扱っていました。
班で協力して活動していました。
社会「工業製品の輸出」についての学習でした。
学級活動「お別れ会をしよう」の話し合いでした。
【6年生の様子です】
見事な倒立を見せてくれました。
こちらはきれいなロンダードをきめてくれました。
友だちと揃えて技を行う子たちもいました。
小中一貫・連携教育
本年度、四中校区では小中一貫・連携教育実践発表会を開催します。今まで第四中学校と本校が連携し実践してきたことをまとめ、令和2年1月29日(水)に発表します。その取組の一つであるのぼり旗が、それぞれの正門前に設置され棚引いています。両校長先生方で考案された旗は、まるで子どもたちの登下校を見守っているようです。
登校の様子です
下校の様子です。
お知らせ
明日は2学期末の授業参観です。子どもたちの生き生きとした授業参加の様子をぜひご覧下さい。また、その後は懇談会もあります。2学期での成長の様子や冬休みのことなど様々な話し合いができればと考えております。大変お忙しいとは思いますが、ぜひお越しいただければと思います。なお、4年生は「つなしの会」を体育館でおこないます。他の学年と日程が少し異なっておりますが、こちらにもぜひお越し下さい。
授業参観 14:10~14:55
懇談会 15:15~16:00
4年生
「つなしの会」:体育館
10:00~12:00
懇談会 15:15~16:00
おまちしております
★11月行事予定★
29(金)授業参観、学級懇談
4年つなしの会
★12月行事予定★
3(火)朝の読み聞かせ
4年生持久走大会
6年生理科化石学習
4(水)1年生持久走大会
6(金)5,6年生
女子ハンドボール世界選手権観戦
8(日)町内対抗駅伝大会
10(火)3年生持久走大会
11(水)2年生持久走大会
16(月)短縮日課(~20日)
17(火)5年生持久走大会
18(水)6年生持久走大会
26(木)終業式 大掃除
27(金)冬季休業日(~1月7日)
30(月)学校閉庁(~1月3日)
子どもたちの考えを広めて…
☆令和元年11月27日(水)
ICTを活用して
昨日、本校にて理科部会研究授業がありました。自分たちの実験の様子を自ら撮影し、その映像を繰り返し見たり、考えを発表する時みんなに見せたりと効果的に活用していました。
もののあたたまり方の学習でした。
銅板に塗ったろうのとけ方を観察しながら撮影しました。
実験結果について班で話し合いまとめていきました。
学習シートに考えをしっかり記入していました。
撮影した動画を大きく映し出し、考えを説明していきました。
自分の意見を堂々と発表することが出来ました。
学力学習状況調査
本日は、学力調査2日目で算数に取り組みました。
集中し、真剣な表情で問題に取り組んでいました。
持久走大会へ
2年生の様子です。
大きな声援を受けて快走でした。
4年生のスタートです。
スタートから笑顔で走る子たちが多数でした。
校長先生の誕生日
本日は、校長先生60回目の誕生日でした。校長先生へのサプライズ誕生日会を開催しました。校長先生はいつも、子どもたちのために、保護者や地域のみなさんのためにと考えられ、我々に助言して下さいます。そして我々職員の気持ちを的確に察して声をかけて下さいます。本当にありがたいです。
放課後職員室に集合し、サプライズ誕生日会開始です。
ハンドベルでHappy Birthdayを演奏し、合唱しました。
ケーキのろうそくを消していただきました。
お話をしていただきました。
プレゼントの赤いブルゾンをお披露目して下さいました。
校長先生と過ごせるのもあと残りわずか4ヶ月。さらにたくさんの事を学ばせていただきたいと思います。
お知らせ
2学期末の授業参観です
11月29日(金)
授業参観 14:10~14:55
懇談会 15:15~16:00
4年生
「つなしの会」:体育館
10:00~12:00
懇談会 15:15~16:00
おまちしております
★11月行事予定★
29(金)授業参観、学級懇談
4年つなしの会
★12月行事予定★
3(火)朝の読み聞かせ
4年生持久走大会
6年生理科化石学習
4(水)1年生持久走大会
6(金)5,6年生
女子ハンドボール世界選手権観戦
8(日)町内対抗駅伝大会
10(火)3年生持久走大会
11(水)2年生持久走大会
16(月)短縮日課(~20日)
17(火)5年生持久走大会
18(水)6年生持久走大会
26(木)終業式 大掃除
27(金)冬季休業日(~1月7日)
30(月)学校閉庁(~1月3日)
学習に運動に…
☆令和元年11月26日(火)
朝のスポーツタイム
昨日から「朝のスポーツタイム」がはじまっています。持久走大会に向けて長い距離を走り、体力を付けることが目的です。走った周回数をカードに記入して意欲が高まっています。
日が差すのよりも早く、走っている子たちがいました。
活動時間になると、たくさんの子たち走り始めました。
低学年・中学年・高学年で走るコースを分け、自分のペースで走りました。
先生たちも子どもたちと一緒に走ります。
今年は町内駅伝大会に職員チームも参加します。子どもたちに大差をつけられないように頑張ります。
熊本県学力・学習状況調査
本日は、熊本県学力調査がありました。3年生から6年生の子どもたちが国語と算数を受けます。今日が国語、明日が算数のテストに取り組みます。時間いっぱい自分の実力を大いに発揮してほしいと思います。
とても集中していて、鉛筆を走らせる音しか聞こえませんでした。明日の算数も頑張ってほしいです。
持久走大会へ向けて
5年生が持久走大会への練習をしていました。
目標タイムを設定するためタイムを聞きながら走りました。
お知らせ
2学期末の授業参観です
11月29日(金)
授業参観 14:10~14:55
懇談会 15:15~16:00
4年生
「つなしの会」:体育館
10:00~12:00
懇談会 15:15~16:00
おまちしております
★11月行事予定★
27(水)熊本県学力調査(算数)
29(金)授業参観、学級懇談
4年つなしの会
★12月行事予定★
3(火)朝の読み聞かせ
4年生持久走大会
6年生理科化石学習
4(水)1年生持久走大会
6(金)5,6年生
女子ハンドボール世界選手権観戦
10(火)3年生持久走大会
11(水)2年生持久走大会
16(月)短縮日課(~20日)
17(火)5年生持久走大会
18(水)6年生持久走大会
26(木)終業式 大掃除
27(金)冬季休業日(~1月7日)
30(月)学校閉庁(~1月3日)
高学年が主体となって…
☆令和元年11月25日(月)
委員会活動がありました。
本日は、委員会活動がありました。本校には13の委員会があり、5・6年生が主体となって活動してくれています。今日の委員会の様子を紹介します。
【運営委員会】
「常時活動の反省」「学校生活を振り返って」「第3回やちわっこ集会」について話し合いを行っていました。
【広報・掲示委員会】
雪だるまや雪の結晶を作り、季節の列車を完成させていました。
【生活委員会】
12月の計画を話し合っていました。
【保健委員会】
「ふわふわ言葉の木」を作るために分担して活動していました。
【人権委員会】
人権月間での取組についてまとめていました。
【放送委員会】
12月のめあてが「リラックスしてミスをせず、聞いている人が分かりやすい放送をする」にきまりました。
【体育委員会】
女子ハンドボール世界選手権大会でスペイン応援の練習をしていました。
【図書委員会】
「読書クイズへの挑戦」の答え合わせに取り組んでいました。
【音楽委員会】
12月の歌「南風に乗って」の歌詞を作成していました。
【給食委員会】
給食委員会発表「いただきます」のシナリオ作りに取り組んでいました。
【栽培委員会】
花壇を耕して肥料を与え、次の花植の準備をしていました。
【環境美化委員会】
鉛筆の削りかすや黒板チョークの粉入れの袋を作っていました。
【安全委員会】
前庭の水たまりに砂を入れ、ならしてくれました。
持久走大会練習
6年生の持久走の練習です。最後まで一生懸命走る姿に感動しました。
お知らせ
2学期末の授業参観です
11月29日(金)
授業参観 14:10~14:55
懇談会 15:15~16:00
4年生
「つなしの会」:体育館
10:00~12:00
懇談会 15:15~16:00
おまちしております
★11月行事予定★
26(火)熊本県学力調査(国語)
27(水)熊本県学力調査(算数)
29(金)授業参観、学級懇談
4年つなしの会
★12月行事予定★
3(火)朝の読み聞かせ
4年生持久走大会
6年生理科化石学習
4(水)1年生持久走大会
6(金)5,6年生
女子ハンドボール世界選手権観戦
10(火)3年生持久走大会
11(水)2年生持久走大会
16(月)短縮日課(~20日)
17(火)5年生持久走大会
26(木)終業式 大掃除
27(金)冬季休業日(~1月7日)
30(月)学校閉庁(~1月3日)
いろんな先生に…
☆令和元年11月22日(金)
小中連携教育
本日は、中学校の先生が本校で授業を行う「相互乗り入れ授業」がありました。6年生家庭科「栄養・バランスのよい献立を考えよう」の授業でした。子どもたちは班で話し合いながら1食分の献立を考えていきました。
1食分の献立を考えていこうという課題を提示されました。
自分の考えを持って班で話し合いました。
カードを使って献立を考えていきました。
栄養素で「緑・黄色・赤」を意識して話し合っていきました。
生き生きとした話し合いができ、さすが6年生でした。
班ごとに何を意識して献立を考えたか発表できました。
朝食と夕食でバランスよく献立ができていました。授業していただきありがとうございました。
音楽授業
3年生の音楽の授業では、吹奏楽クラブの先生においでいただきました。「トランペットの音色に親しもう」という学習で、子どもたちの目の前でトランペットを演奏していただきました。音楽室いっぱいに素敵な音色が広がりました。
トランペットの演奏の仕方を教えていただきました。
一斉に息を吹いて演奏に挑戦しました。
初めての演奏なのに音を出すことができ、歓声があがりました。
素敵な音色を聴かせていただきました。ありがとうございました。
ブラックシアター
図書委員の方々による読み聞かせ「ブラックシアター」がありました。真っ暗な教室の中で、幻想的な光が浮かぶ読み聞かせでした。
昼休みパソコン室で開催していただきました。
超満員での開催でした。
幻想的な光が映し出されていました。図書委員のみなさんありがとうございました。
お知らせ
2学期末の授業参観です
11月29日(金)
授業参観 14:10~14:55
懇談会 15:15~16:00
4年生
「つなしの会」:体育館
10:00~12:00
懇談会 15:15~16:00
おまちしております
★11月行事予定★
25(月)委員会活動 愛校作業週間
26(火)熊本県学力調査(国語)
27(水)熊本県学力調査(算数)
29(金)授業参観、学級懇談
4年つなしの会
★12月行事予定★
3(火)朝の読み聞かせ
4年生持久走大会
6年生理科化石学習
4(水)1年生持久走大会
6(金)5,6年生
女子ハンドボール世界選手権観戦
10(火)3年生持久走大会
11(水)2年生持久走大会
16(月)短縮日課(~20日)
17(火)5年生持久走大会
26(木)終業式 大掃除
27(金)冬季休業日(~1月7日)
30(月)学校閉庁(~1月3日)
快晴の中で…
☆令和元年11月21日(木)
子どもたちの様子
朝夕ずいぶんと寒さが感じられるようになりました。学校での子どもたちの様子を紹介します。
【1年生】
八千把小伝統であります相撲大会へ向けての取り組みでした。
手を合わせて組み合った状態からスタートです。
力が拮抗している子たちの相撲も見られました。
大熱戦の相撲は見応え十分でした。
大きな声援が聞こえてきました。
【3年生】
英語教育アドバイザー来校での授業でした。
英語専科の先生の授業で、子どもたちが生き生きと取り組んでいました。
【4年生】
社会科の授業で集中して学習していました。
【6年生】
算数少人数での授業で真剣な表情で学習していました。
【昼休み】
学級遊び、ドッジボールでした。この後、当たって悔しがる男子でした。
低学年でも長縄での八の字跳びができていました。
高学年は息の合った跳躍を見せてくれました。
お知らせ
2学期末の授業参観です
11月29日(金)
授業参観 14:10~14:55
懇談会 15:15~16:00
4年生
「つなしの会」:体育館
10:00~12:00
懇談会 15:15~16:00
おまちしております
★11月行事予定★
25(月)委員会活動 愛校作業週間
26(火)熊本県学力調査(国語)
27(水)熊本県学力調査(算数)
29(金)授業参観、学級懇談
4年つなしの会
★12月行事予定★
3(火)朝の読み聞かせ
4年生持久走大会
6年生理科化石学習
4(水)1年生持久走大会
6(金)5,6年生
女子ハンドボール世界選手権観戦
10(火)3年生持久走大会
11(水)2年生持久走大会
16(月)短縮日課(~20日)
17(火)5年生持久走大会
26(木)終業式 大掃除
27(金)冬季休業日(~1月7日)
30(月)学校閉庁(~1月3日)
本物を鑑賞して…
☆令和元年11月20日(水)
芸術鑑賞会
本日、本校では芸術鑑賞会がありました。京都フィルハーモニー室内合奏団に来ていただきクラッシックコンサートをひらいていただきました。
はじめに「王宮の花火の音楽より『歓喜』」の演奏でした。
目の前で迫力のある演奏を聞くことが出来ました。
楽器紹介がありました。
それぞれの楽器の音色を知ることができました。
透き通った音色で、さすがプロの演奏でした。
「小交響曲『名人』」と「交響曲第100番『軍隊』より第2,3楽章」2曲立て続けに演奏がありました。
3~6年生が「後宮よりの逃走」を演奏しオーケストラと共演しました。
校長先生の指揮とオーケストラ演奏で校歌を全員合唱しました。
「むかしむかし」「おいらは猫を買ってきた」「組曲『道化師』」の演奏でした。
演奏終了後、弦楽器体験をさせてもらいました。
初め弦楽器にふれる子たちもいました。
演奏の仕方も教えていただきました。
子どもたちにとって思い出に残るコンサートになりました。
お知らせ
2学期末の授業参観です
11月29日(金)
授業参観 14:10~14:55
懇談会 15:15~16:00
4年生
「つなしの会」:体育館
10:00~12:00
懇談会 15:15~16:00
おまちしております
★11月行事予定★
21(木)3年生八千把コミセン見学
25(月)委員会活動 愛校作業週間
26(火)熊本県学力調査(国語)
27(水)熊本県学力調査(算数)
29(金)授業参観、学級懇談
4年つなしの会
集会で学びを深め…
☆令和元年11月19日(火)
やちわっこ集会
本日は、やちわっこ集会がありました。保健委員会、図書委員会、体育委員会からの発表でした。各委員の子たちは事前に練習し、全校児童の前で堂々と発表することができました。最後に校長先生のお話がありました。いつも心に残る話をしていただき、子どもたちも真剣に耳を傾けていました。
★やちわっこ集会の様子★
【保健委員会】
手洗いによるかぜの予防について発表しました。
クイズ「かぜをひいたときの咳でウィルスはどれだけ飛ぶと思いますか?」でした。
手洗いの仕方を「グー・チョキ・パー」で分かりやすく説明しました。
【図書委員会】
11月の読書月間についての発表でした。
全児童の前で読み聞かせをしました。
「みんなで読書1万冊」へ向けて学年ごとの目標を発表しました。
【体育委員会】
体力向上へ向けて取り組んでほしいことを発表しました。
女子ハンドボール世界選手権大会の紹介がありました。
大会で八千把小学校はスペインを応援することを紹介しました。
【校長先生のお話】
ラグビーワールドカップでの日本代表の戦いを子どもたちに分かりやすく話していただきました。今回日本代表チームが掲げていた「ワンチーム」。仲間を信じ、絶対に勝つという熱い思い。このことから子どもたちに問いかけられました。
「八千把小はワンチームになれていますか。自分のクラスでは心や力を合わせ、目標に向かって頑張っていますか。人権月間である11月に八千把小のみんなが心を合わせ、いじめのないワンチームの学校にしてほしいです。そのためにまずはクラスがワンチームになってほいしいです。おもいやりでいっぱいの八千把小にしましょう。」うなずきながら聞いている子たち達がたくさんいました。心に響いていたと思います。
【四中運動会看板鑑賞】
やちわっこ集会で展示されました。迫力ある絵を間近に見ることができました。
お知らせ
2学期末の授業参観です
11月29日(金)
授業参観 14:10~14:55
懇談会 15:15~16:00
4年生
「つなしの会」:体育館
10:00~12:00
懇談会 15:15~16:00
おまちしております
★11月行事予定★
20(水)芸術鑑賞会
(京都フィルハーモニー合奏団)
21(木)3年生八千把コミセン見学
25(月)委員会活動 愛校作業週間
26(火)熊本県学力調査(国語)
27(水)熊本県学力調査(算数)
29(金)授業参観、学級懇談
4年つなしの会
楽しみながら…
☆令和元年11月18日(月)
6年生ハンドボール教室
本日は、6年生のハンドボール教室がありました。熊本市出身で元日本代表選手の岩本真典さん及び熊本県ハンドボール協会の方々においでいただき、ハンドボールの魅力と楽しさを伝えていただきました。くまモンも来校し、子どもたちと一緒に練習に参加するなど楽しく学習することができました。
【投げる練習】
ソフトボールより大きなボールでしたが、上手にキャッチボールできました。
【シュート練習】
カッコイイフォームでシュートする子がいました。
【くまモン登場】
子どもたちから大歓声が聞こえました。
【練習に参加】
子どもたちと一緒に練習に参加するくまモンでした。
【練習に参加】
キーパーにも挑戦してくれて、声援をもらっていました。
【ゲーム前】
楽しくゲームができるように話しをしてもらいました。
【ゲーム前】
チームで気持ちを高めていました。
【ゲーム中】
スピード感あふれる展開に驚きました。
【ゲーム中】
練習の成果が見られ、見事な跳躍でのシュートがありました。
【感謝の言葉】
代表の子のあいさつで今日の感想など伝えていました。
12月6日(金)には、女子ハンドボール世界選手権大会の観戦に行きます。今日の学習で大会を見る目が大きく変わることだと思います。
6年生で取り組みました
本日、6年生で「令和」の人文字を作成しました。
6年部の先生方のアイデアで見事な出来映えでした。
6年生と一緒に校長先生もいらっしゃいます。
お知らせ
2学期末の授業参観です
11月29日(金)
授業参観 14:10~14:55
懇談会 15:15~16:00
4年生
「つなしの会」:体育館
10:00~12:00
懇談会 15:15~16:00
おまちしております
★11月行事予定★
19(火)やちわっこ集会
5年生ブロック別球技大会
20(水)芸術鑑賞会
(京都フィルハーモニー合奏団)
21(木)3年生八千把コミセン見学
25(月)委員会活動 愛校作業週間
26(火)熊本県学力調査(国語)
27(水)熊本県学力調査(算数)
29(金)授業参観、学級懇談
4年つなしの会
自分の考えを伝えて…
☆令和元年11月15日(金)
研究授業でした
本日も研究授業がありました。4年生の道徳で、「きまりの大切さを学ぶ」学習でした。自分の立場を決定し、考えをまとめ話し合いを行っていきました。友だちを思う気持ちと、規則を守ろうとする考えの間で葛藤する主人公の思いをしっかり受け止めることができていました。道徳的判断力を問う課題に対し、友だちの意見を踏まえ、自分の言葉でまとめることができ「深い学び」へとつながっていました。
【内容を把握する】
教材文を確認し場面設定や登場人物の関係性を確かめました。
【立場を明確にしました】
自分が主人公の立場であったらどうするか考えをまとめていきました。
【班の友だちに発表】
自分の考えを発表し、友だちの意見もしっかりと聞きました。
【班の友だちに発表】
友だちの意見を聞いて、感じたことも発表しました。
【全体への発表】友だちのほうを向いて、堂々と意見を発表しました。
【全体への発表】
友だちとは違う意見も、はっきりと伝えることができました。
【全体への発表】
発表者の方を向き、時にはうなずきながら意見を聞くことができていました。
【ふり返り】
友だちの意見を聞いて、これから自分はどうしていきたいか記入しました。
合い研がありました
【1年生算数】
【一人で学習】
カードを使って一人で暗算していきました。
【今日の課題を知る】
たし算かひき算かをしっかり考えていました。
【2年生算数】
【やってみよう】
直線を結んで形について考えていきました。
【班で考えよう】
話し合いながら、いろいろな図形を仲間分けしていきました。
★お知らせ★
2学期末授業参観
11月29日(金)
授業参観 14:10~14:55
懇談会 15:15~16:00
4年生
「つなしの会」:体育館
10:00~12:00
懇談会 15:15~16:00
おまちしております
★11月行事予定★
18(月)6年生ハンドボール教室
(くまモン来校)
19(火)やちわっこ集会
5年生ブロック別球技大会
20(水)芸術鑑賞会
(京都フィルハーモニー合奏団)
21(木)3年生八千把コミセン見学
25(月)委員会活動 愛校作業週間
26(火)熊本県学力調査(国語)
27(水)熊本県学力調査(算数)
29(金)授業参観、学級懇談
4年つなしの会
プログラミング学習で…
☆令和元年11月14日(木)
研究授業がありました
研究授業がありました。3年生算数「1けたをかけるかけ算の筆算」の1時間目の授業でした。研究テーマ「主体的・対話的で深い学びを実現する指導法の工夫」に迫るための3つの視点のうち、視点2「対話的な学び」を中心に学習を組み立ててありました。プログラミング学習の「順序」の考え方で、筆算の計算をするために、タブレットPCを使用したりペア学習で意見を交換したりして授業が展開していきました。先生達にとって、プログラミング学習に対するよき学びの場となりました。
【全体学習】コンピュータにかけ算を行わせるにはどうすればいいか考えさせられました。
【ペアでの学習】2人で相談して学習を進めました。
【ペアでの学習】リンゴがどのようにふえているか考えていきました。
【学習の様子】和やかな雰囲気で学習が進みました。
【学習の様子】3×5は「3をたす」ことを5回くり返していると見て、考えを進めていきました。
来年度実施される新学習指導要領で、プログラミング学習を通してプログラミング的思考を育成していくことになります。目的やゴールから逆算し、物事を順序立てて考え、結論を導き出し、実行するプログラミング的思考について、今後さらなる研究を進めていきたいと思います。
歌声フェスタがありました。
全校児童と多数の保護者の前で、6年生は堂々と発表しました。
【3組発表】:曲名「Voices」
【2組発表】:曲名「Smile Again」
【4組発表】:曲名「Oh Happy Days」
【1組発表】:曲名「大切なもの」
【6年生全員発表】:曲名「翼をください」
【講評】校長先生からそれぞれの学級の発表について素晴らしかったところをお話していただきました。
6年生のみなさん、素敵な歌声を聞かせていただきありがとうございました。あと4ヶ月、八千把小のリーダーとして頑張ってくれること期待しています。
お知らせ
2学期末の授業参観です
11月29日(金)
授業参観 14:10~14:55
懇談会 15:15~16:00
4年生
「つなしの会」:体育館
10:00~12:00
懇談会 15:15~16:00
おまちしております
★11月行事予定★
15(金)ノーメディアデー
18(月)6年生ハンドボール教室
19(火)やちわっこ集会
5年生ブロック別球技大会
20(水)芸術鑑賞会
21(木)3年生八千把コミセン見学
25(月)委員会活動 愛校作業週間
26(火)熊本県学力調査(国語)
27(水)熊本県学力調査(算数)
29(金)授業参観、学級懇談
4年つなしの会
しっかり学びました。
☆令和元年11月13日(水)
水俣に学ぶ肥後っ子教室(5年生)
本日は、5年生の「水俣に学ぶ肥後っ子教室」がありました。見学場所は水俣市立水俣病資料館、国立水俣病情報センター、県立環境センターです。子どもたちは水俣病や環境について事前に学習していましたが、語り部の方のお話を聞き、写真や映像等をじっくり見学することで、正しい知識を得ることができたようでした。さらに環境学習でも講話をいただき、身近にできる環境保全の取組を知ることが出来たようでした。
【出発式の様子】
学ぶ意欲満々でした。
【水俣病資料館見学】
集合しての諸注意もしっかり聞けました。
【水俣病資料館】
写真や展示物を真剣に見つめていました。
【水俣病資料館】
メモ欄もすべて埋めて記入していました。
【語り部の方のお話】
じっくりと話を聞くことができました。水俣病の悲惨さを知り、自分たちがすぐにでも出来ることを教えていただきました。
【水俣病情報センター見学】
展示物に触れたりメモしたりと真剣に学びました。
【お弁当】
広い芝生で楽しくお弁当を食べました。
【環境センターでの講話】
具体的に分かりやすく環境について話をしていただきました。
【班ごとでの活動】
友だちと協力して環境に優しい製品を見分けていきました。
【集合写真です】
たくさんのことを学んだ「水俣に学ぶ肥後っ子教室」でした。
★11月行事予定★
14(木)歌声フェスタ
15(金)ノーメディアデー
18(月)6年生ハンドボール教室
19(火)やちわっこ集会
5年生ブロック別球技大会
20(水)芸術鑑賞会
21(木)3年生八千把コミセン見学
25(月)委員会活動 愛校作業週間
26(火)熊本県学力調査(国語)
27(水)熊本県学力調査(算数)
29(金)授業参観、学級懇談
4年つなしの会
遊び道具作りを通して…
☆令和元年11月12日(火)
4年生 お手玉作り
本日は、4年生のお手玉作りがありました。八千把校区更生保護女性会20名のみなさんにおいでいただき、4年生各クラスに分かれて作り方を教えていただきました。お手玉を手にすることが初めての子たちもいて、自分が作ったお手玉を披露したり、早速練習に打ち込む子もいたりと楽しんで活動できていました。教えていただいた女性会のみなさん本当にありがとうございました。
【各クラスでご挨拶】
お住まいの町内も知らせていただき親近感がわいたようでした。
【作り方の説明】
ひとつひとつ作り方をていねいに教えていただきました。
【自分で作りました】
班に分かれて自分で作っていきました。
【楽しみながらも真剣に】
袋にていねいに詰め込み、結んでいきました。
【そろそろ完成】
最後の仕上げまで教えていただきました。
【完成しての遊び】
3つのお手玉で上手に遊んでいました。
【完成しての遊び】
お手玉で器用に遊べる子が多数いました。
「歌声フェスタ」最終リハーサル
本年度、6年生は「歌声フェスタ」に取り組みます。「最高学年としての自覚と誇りを持たせ、合唱を通して健全な成長と豊かな感性を育てる。」ことを目的に、学級ごとに心を一つにしてハーモニーを奏でます。本日体育館での最終リハーサルを迎え、透き通った伸びのある歌声が体育館に響き渡り、本番が待ち遠しくなりました。11月14日(木)5校時、全力で取り組む6年生の姿が見られること楽しみにしています。
【1組の様子】
【2組の様子】
【3組の様子】
【4組の様子】
11月14日(木)14:10~14:55
本校体育館で開催です。
★11月行事予定★
13(水)5年生水俣に学ぶ肥後っこ教室
2年生相撲大会
14(木)歌声フェスタ
15(金)ノーメディアデー
18(月)6年生ハンドボール教室
19(火)やちわっこ集会
5年生ブロック別球技大会
20(水)芸術鑑賞会
21(木)3年生八千把コミセン見学
25(月)委員会活動 愛校作業週間
26(火)熊本県学力調査(国語)
27(水)熊本県学力調査(算数)
29(金)授業参観、学級懇談
4年つなしの会
自分の考えを伝えて…
☆令和元年11月11日(月)
研究授業でした。
本日は、1年生での研究授業がありました。国語「じどう車くらべ」で、「事柄の順序を考えながら、内容の大体を読む力をつける。」学習でした。先生の話や友だちの発表をしっかり聞くことができ、自分の考えを堂々と発表することもできました。1年生の成長を大きく感じた研究授業でした。
【研究授業の様子】
すらすらと音読ができていました。
動画で、はしご車のはたらきをじっくりと見ました。
はしご車の「しごと」と「つくり」をペアで探しました。
文章からも「しごと」と「つくり」を探していました。
集中して探す姿が見られました。
ペアでの考えをみんなに発表できました。
元気に手をあげ、発表意欲がとてもありました。
ペアでの発表では発表者をしっかりと見つめていました。
自分で考えた文章を友だちに伝えていました。
学習シートで自分の考えをまとめていきました。
自分で考え、ペアで話し合い、全体で発表することで自分の考えを深める学習ができていました。
11月行事予定
12(火)4年生お手玉作り
13(水)5年生水俣に学ぶ肥後っこ教室 2年生相撲大会
14(木)歌声フェスタ
15(金)ノーメディアデー
18(月)6年生ハンドボール教室
19(火)やちわっこ集会 5年生ブロック別球技大会
20(水)芸術鑑賞会
21(木)3年生八千把コミセン見学
25(月)委員会活動 愛校作業週間
26(火)熊本県学力調査(国語)
27(水)熊本県学力調査(算数)
29(金)授業参観、学級懇談 4年つなしの会
大にぎわいでした。
☆令和元年11月9日(土)
大やちわ祭りでした。
立冬を過ぎ、朝の寒さがずいぶん感じられるようになりました。本日、本校運動場では八千把校区一大イベントの一つである「大やちわ祭り」が開催されました。たくさんの地域の方々においでいただき、大盛況のお祭りとなりました。
【大やちわ祭りの様子】
たくさんの方々に来ていただき、大にぎわいでした。
【開会式】
本年度の八千把小学校の取組を児童が発表しました。校長先生が見守って下さいました。
人権作文を6年生代表が発表してくれました。
大やちわ祭りサブテーマ「八千把 令和 みんなの輪」を考えた3年生児童に表彰がありました。
【各ブースでの販売】
先生たちも双葉会に協力して活動しました。
各ブースには行列ができていました。
【ステージ部門発表】
4年生の「やちわソーラン」発表です。
たくさんの方々の前で披露できました。
最後のポーズまで決まりました。
吹奏楽クラブの発表です。堂々と発表できました。
【閉会式】
最後は、お餅投げで終了しました。
子どもたちも大いに楽しんだ大やちわ祭りでした。地域の皆さん本当にありがとうございました。
11月行事予定
11(月)クラブ活動 仲よしタイム週間
12(火)4年生お手玉作り
13(水)5年生水俣に学ぶ肥後っこ教室 2年生相撲大会
14(木)歌声フェスタ
15(金)ノーメディアデー
18(月)6年生ハンドボール教室
19(火)やちわっこ集会 5年生ブロック別球技大会
20(水)芸術鑑賞会
21(木)3年生八千把コミセン見学
25(月)委員会活動 愛校作業週間
26(火)熊本県学力調査(国語)
27(水)熊本県学力調査(算数)
29(金)授業参観、学級懇談 4年つなしの会
学びを深めました…
☆令和元年11月8日(金)
6年生史跡めぐりでした。
秋晴れの本日、6年生は史跡めぐりに行きました。八代市立博物館未来の森ミュージアム、松井神社、松浜軒が主な学習場所でした。それぞれの場所で八代の歴史について学びを深めることができました。
研究授業がありました。
本日から研究授業週間がはじまりました。合計で7本の研究授業に取り組みます。研究主任を中心に研究テーマ「主体的・対話的で深い学びを実現する指導法の工夫」を実現するために、仮説をたて研究に取り組んでいます。さらに、校長先生から提唱していただいております、学び合い授業研究「合い研」は、授業本数50本をこえました。授業力向上を目指して今後も取り組んでいきたいと思います。
研究授業【理科:流れる水のはたらき】
2種類の石をさわり、予想を立てました。
写真を見せ子どもたちに課題を提示されました。
真剣に自分の予想を学習シートに記入しました。
映像を食い入るように見る子どもたちです。
班で考えをまとめていきました。
班でたくさん意見を交換することができました。
意欲的に発表することができました。
まとめた意見をしっかりと聞く子どもたちでした。
11月行事予定
9(土)大やちわ祭り
11(月)クラブ活動 仲よしタイム週間
12(火)4年生お手玉作り
13(水)5年生水俣に学ぶ肥後っこ教室 2年生相撲大会
14(木)歌声フェスタ
15(金)ノーメディアデー
18(月)6年生ハンドボール教室
19(火)やちわっこ集会 5年生ブロック別球技大会
20(水)芸術鑑賞会
21(木)3年生八千把コミセン見学
25(月)委員会活動 愛校作業週間
26(火)熊本県学力調査(国語)
27(水)熊本県学力調査(算数)
29(金)授業参観、学級懇談 4年つなしの会
楽しみにしていました。
☆令和元年11月7日(木)
焼き芋をいただきました。
今日は2年生の焼き芋の日でした。収穫した芋を焼いていただき、おいしく食べることができました。
寺田公子八千把校区主任児童委員さんをはじめ学校応援団の皆様、本当にありがとうございました。
【火おこしです】焼く場所を4カ所作っていただきました。
【焼き芋完成です】芋をじっくり焼いてもらいました。
【芋を受け取りました】においをかいで「おいしそう」の声が聞こえました。
【最後のあいさつです】大きな声でお礼を言いました。
教室に持ち帰って、おいしくいただきました。
今日の授業の様子です
1年生は持久走に頑張りました。コースを歩きながら確認した後、初めての試走でした。全力で頑張る子どもたちの姿は、輝いて見えました。
11月行事予定
8(金)6年生史跡巡り
9(土)大やちわ祭り
11(月)クラブ活動 仲よしタイム週間
12(火)4年生お手玉作り
13(水)5年生水俣に学ぶ肥後っこ教室 2年生相撲大会
14(木)歌声フェスタ
15(金)ノーメディアデー
18(月)6年生ハンドボール教室
19(火)やちわっこ集会 5年生ブロック別球技大会
20(水)芸術鑑賞会
21(木)3年生八千把コミセン見学
25(月)委員会活動 愛校作業週間
26(火)熊本県学力調査(国語)
27(水)熊本県学力調査(算数)
29(金)授業参観、学級懇談 4年つなしの会
おめでとうございます。
☆令和元年11月6日(水)
表彰していただきました。
くまがわゴミゼロポスターコンクールの表彰を校長室でしていただきました。低学年3名の子たちの立派な態度に感心しました。
小中連携教育の一環として
6年生は中学生合唱コンクールリハーサルを見学に行きました。透き通った歌声と力強い歌声のハーモニーに感動してきました。
本日の授業の様子です。
1年生図工 どんぐり迷路を上手に作っていました。
4年生総合 熊本の名所を真剣に調べていました。
4年生図工 木のある景色を描いていました。
11月行事予定
8(金)6年生史跡巡り
9(土)大やちわ祭り
11(月)クラブ活動 仲よしタイム週間
12(火)4年生お手玉作り
13(水)5年生水俣に学ぶ肥後っこ教室 2年生相撲大会
14(木)歌声フェスタ
15(金)ノーメディアデー
18(月)6年生ハンドボール教室
19(火)やちわっこ集会 5年生ブロック別球技大会
20(水)芸術鑑賞会
21(木)3年生八千把コミセン見学
25(月)委員会活動 愛校作業週間
26(火)熊本県学力調査(国語)
27(水)熊本県学力調査(算数)
29(金)授業参観、学級懇談 4年つなしの会
真剣に…
☆令和元年11月5日(火)
避難訓練でした。
本日は、地震による火災発生を想定した避難訓練を実施しました。子どもたちは真剣な表情で素早く避難を完了させていました。消防署の方から消火器の使い方も学習しました。
【避難訓練の様子】
避難してすぐ消防署の方の話を聞きました。
消火器の使い方を教えていただきました。
6年生代表が消火器実演を行いました。
5年生代表も消火器実演をしました。
校長先生から避難の様子と普段の生活を結びつけての話をいただきました。
【お弁当の日でした】
自分でコースを選んで挑戦してくれたようでした。
【算数部会の研究授業がありました】
二等辺三角形と正三角形の学習です。
辺の長さに着目し、班で話し合いました。
三角形を仲間分けしていきました。
【読み聞かせ ありがとうございました。】
11月行事予定
6(水)四中合唱コンクールリハーサル参観
8(金)6年生史跡巡り
9(土)大やちわ祭り
11(月)クラブ活動 仲よしタイム週間
12(火)4年生お手玉作り
13(水)5年生水俣に学ぶ肥後っこ教室 2年生相撲大会
14(木)歌声フェスタ
15(金)ノーメディアデー
18(月)6年生ハンドボール教室
19(火)やちわっこ集会 5年生ブロック別球技大会
20(水)芸術鑑賞会
21(木)3年生八千把コミセン見学
25(月)委員会活動 愛校作業週間
26(火)熊本県学力調査(国語)
27(水)熊本県学力調査(算数)
29(金)授業参観、学級懇談 4年つなしの会
お家の人と…
☆令和元年11月2日(土)
お弁当をお願いします。
3連休明けの11月5日(火)は「お弁当の日」となります。本校では食に対する関心を高めるために「自分が食べるお弁当を作る過程に関わろう」としております。以下の5つのコースの中から選択し,ご家庭で子どもたちに取り組ませて下さい。
①ありがとうコース
おはしを用意し弁当箱を包み、作ってくれた人に「ありがとう」を言う。
②ごちそうさまコース
感謝の気持ちを込めて、弁当箱を洗う。
③お手伝いコース
買い物に行ったり、作ってもらったおかずやご飯を弁当箱につめたりする。
④おすすめコース
一品だけでも自分で作る
⑤かんぺきコース
お家の人に教わりながら全部自分で作る。
11月行事予定
5(火)避難訓練 弁当の日
6(水)四中合唱コンクールリハーサル参観
8(金)6年生史跡巡り
9(土)大やちわ祭り
11(月)クラブ活動 仲よしタイム週間
12(火)4年生お手玉作り
13(水)5年生水俣に学ぶ肥後っこ教室 2年生相撲大会
14(木)歌声フェスタ
15(金)ノーメディアデー
18(月)6年生ハンドボール教室
19(火)やちわっこ集会 5年生ブロック別球技大会
20(水)芸術鑑賞会
21(木)3年生八千把コミセン見学
25(月)委員会活動 愛校作業週間
26(火)熊本県学力調査(国語)
27(水)熊本県学力調査(算数)
29(金)授業参観、学級懇談 4年つなしの会
本日もありがとうございました。
☆令和元年11月1日(金)
学校参観日2日目でした。
本日も「くまもと教育の日」に係る学校参観日で、第2日目でした。今日も多数の保護者の皆さんにおいでいただきました。子どもたちの授業の様子を紹介します。
学校参観の様子です
4年生の国語授業です。
6年生の少人数算数授業です。
6年生の社会の授業です。
2年生は糸電話を作っていました。
完成して喜ぶ子どもたちです。
4年生の社会の授業です。
6年生の家庭科の様子です。
丁寧な作業をしていました。
1年生の生活科の学習です。
3年生の国語の学習です。
3年生の体育の授業です。保護者にも見守っていただきました。
5年生の理科の学習です。
2日間の「くまもと教育の日」に係る学校参観は、多数おいでいただきありがとうございました。
11月行事予定
1(金)学校参観デー
5(火)避難訓練 弁当の日
6(水)四中合唱コンクールリハーサル参観
8(金)6年生史跡巡り
9(土)大やちわ祭り
11(月)クラブ活動 仲よしタイム週間
12(火)4年生お手玉作り
13(水)5年生水俣に学ぶ肥後っこ教室 2年生相撲大会
14(木)歌声フェスタ
15(金)ノーメディアデー
18(月)6年生ハンドボール教室
19(火)やちわっこ集会 5年生ブロック別球技大会
20(水)芸術鑑賞会
21(木)3年生八千把コミセン見学
25(月)委員会活動 愛校作業週間
26(火)熊本県学力調査(国語)
27(水)熊本県学力調査(算数)
29(金)授業参観、学級懇談 4年つなしの会
ありがとうございました。
☆令和元年10月31日(木)
学校参観日でした。
本日は「くまもと教育の日」に係る学校参観日の第1日目でした。たくさんの保護者の皆様においでいただき、子どもたちの普段の授業風景を見ていただきました。子どもたちは笑顔で、時には真剣な表情で授業に取り組んでいました。近隣の園児も参観し、授業の様子を眺めていました。明日も学校参観日となります。ぜひお越し下さい。お待ちしております。
学校参観の様子
【2年生:体育】にぎやかなドッジボールでした。
【1年生:体育】鬼ごっこを園児も参観しました。
【4年生:外国語活動】楽しみながら学習していました。
【4年生:算数】少人数学習でがい数を学んでいました。
【1年生:生活科】物作りに励んでいました。
【3年生:社会】見学新聞作りを頑張っていました。
【3年生:算数】重さを比べる学習でした。
【5年生:算数】平均をつかっての学習でした。
教室に入って参観する園児たちでした。
体育館でも園児は参観しました。
「くまもと教育の日」に係る学校参観デー
11月 1日(金)明日です
9時45分~12時25分(2~4校時)
お待ちしております
11月行事予定
1(金)学校参観デー
5(火)避難訓練 弁当の日
6(水)四中合唱コンクールリハーサル参観
8(金)6年生史跡巡り
9(土)大やちわ祭り
11(月)クラブ活動 仲よしタイム週間
12(火)4年生お手玉作り
13(水)5年生水俣に学ぶ肥後っこ教室 2年生相撲大会
14(木)歌声フェスタ
15(金)ノーメディアデー
18(月)6年生ハンドボール教室
19(火)やちわっこ集会 5年生ブロック別球技大会
20(水)芸術鑑賞会
21(木)3年生八千把コミセン見学
25(月)委員会活動 愛校作業週間
26(火)熊本県学力調査(国語)
27(水)熊本県学力調査(算数)
29(金)授業参観、学級懇談 4年つなしの会
たくさん学びました。
☆令和元年10月30日(水)
3年生 社会科見学旅行でした。
今日は3年生の社会科見学旅行がありました。バスに乗って見学に行くのは3年生にとって初めてですので、朝からニコニコ笑顔で出発しました。見学場所はヤマハ熊本プロダクツ、八代警察署、県営八代運動公園、八代市博物館でした。たくさんのことを学ぶことができました。
見学の様子です
ヤマハ熊本プロダクツでの学習です。
八代警察署での学習です。
防護盾やさすまたの役割を知りました。
パトカーに乗せてもらいました。
天気も良くお弁当をおいしく食べました。
八代博物館での学習です。
八代城の様子を知ることもできました。
サクラソウの苗を植えました
校長先生が持ってこられたサクラソウの苗を栽培委員会の子たちが植えてくれました。
ていねいに優しく植えている姿に感心しました。
プランター10個に植え終えた栽培委員会のみなさん。ありがとうございました。
明日は学校参観デーです。お待ちしております。
なお、明日は先生たちの研修会がありますので子どもたちは3時間授業後、給食を食べて下校します。13時には下校しますのでよろしくお願いします。
10月行事予定
31日(木)学校参観日 3時間授業
「くまもと教育の日」に係る学校参観デー
10月31日(木)明日です
9時45分~11時30分(2~3校時)
11月 1日(金)明後日です
9時45分~12時25分(2~4校時)
11月行事予定
1(金)学校参観デー
5(火)避難訓練 弁当の日
6(水)四中合唱コンクールリハーサル参観
8(金)6年生史跡巡り
9(土)大やちわ祭り
11(月)クラブ活動 仲よしタイム週間
12(火)4年生お手玉作り
13(水)5年生水俣に学ぶ肥後っこ教室 2年生相撲大会
14(木)歌声フェスタ
15(金)ノーメディアデー
18(月)6年生ハンドボール教室
19(火)やちわっこ集会 5年生ブロック別球技大会
20(水)芸術鑑賞会
21(木)3年生八千把コミセン見学
25(月)委員会活動 愛校作業週間
26(火)熊本県学力調査(国語)
27(水)熊本県学力調査(算数)
29(金)授業参観、学級懇談 4年つなしの会
クラスの心を一つにして…
☆令和元年10月29日(火)
今日の子どもたちの様子
5年生は今週から本格的にブロック別球技大会へ向けての練習をはじめました。昼休みのゲーム練習を中心にクラスでのチームワークを高め19日(火)の本番に臨みます。優勝も目指しますが、クラスの絆をさらに深めることも目標に頑張ってほしいと思います。
球技大会練習
読書タイムの様子
とても集中して読んでいました。
国語学習の様子
10月行事予定
30日(水)3年生社会科見学旅行
31日(木)学校参観日 3時間授業
「くまもと教育の日」に係る学校参観デー
10月31日(木)
9時45分~11時30分(2~3校時)
11月 1日(金)
9時45分~12時25分(2~4校時)
11月行事予定
1(金)学校参観デー
5(火)避難訓練 弁当の日
6(水)四中合唱コンクールリハーサル参観
8(金)6年生史跡巡り
9(土)大やちわ祭り
11(月)クラブ活動 仲よしタイム週間
12(火)4年生お手玉作り
13(水)5年生水俣に学ぶ肥後っこ教室 2年生相撲大会
14(木)歌声フェスタ
15(金)ノーメディアデー
18(月)6年生ハンドボール教室
19(火)やちわっこ集会 5年生ブロック別球技大会
20(水)芸術鑑賞会
21(木)3年生八千把コミセン見学
25(月)委員会活動 愛校作業週間
26(火)熊本県学力調査(国語)
27(水)熊本県学力調査(算数)
29(金)授業参観、学級懇談 4年つなしの会
みんなのために…
☆令和元年10月28日(月)
委員会活動でした
今日は委員会活動がありました。各委員会で先月の活動反省や今後の取組について話し合いなどを行いました。委員会は5,6年生で構成され、学校全体のために様々な活動をしてくれています。高学年のみなさんありがとうございます。
委員会の様子です
【保健委員会】
【生活委員会】
【広報掲示委員会】
【環境美化委員会】
【体育委員会】
【放送委員会】
【人権委員会】
【運営委員会】
【生活委員会】
【図書委員会】
【給食委員会】
【栽培委員会】
今日の算数授業の様子です。みんな集中して頑張っていました。
10月行事予定
30日(水)3年生社会科見学旅行
31日(木)学校参観日 3時間授業
「くまもと教育の日」に係る学校参観デー
10月31日(木)
9時45分~11時30分(2~3校時)
11月 1日(金)
9時45分~12時25分(2~4校時)
11月行事予定
1(金)学校参観デー
5(火)避難訓練 弁当の日
6(水)四中合唱コンクールリハーサル参観
8(金)6年生史跡巡り
9(土)大やちわ祭り
11(月)クラブ活動 仲よしタイム週間
12(火)4年生お手玉作り
13(水)5年生水俣に学ぶ肥後っこ教室 2年生相撲大会
14(木)歌声フェスタ
15(金)ノーメディアデー
18(月)6年生ハンドボール教室
19(火)やちわっこ集会 5年生ブロック別球技大会
20(水)芸術鑑賞会
21(木)3年生八千把コミセン見学
25(月)委員会活動 愛校作業週間
26(火)熊本県学力調査(国語)
27(水)熊本県学力調査(算数)
29(金)授業参観、学級懇談 4年つなしの会
全力挑戦でした。
☆令和元年10月25日(金)
6年生 陸上記録会でした
本日は、第14回小体連陸上記録会が県営八代運動公園で開催され6年生が参加しました。子どもたちそれぞれが自分の持てる力を全力で発揮する姿が見られました。
記録会の様子です
開会式は絶好の青空でした。
走り高跳び。全力跳躍です。
100m走。ゴールまで駆け抜けました。
ソフトボール投げ。目指せ自己新記録です。
走り幅跳び。より遠くへです。
ハードル走。軽やかなハードリングです。
800m走。力の限り全力です。
代表リレー。最後までバトンをつないで。
全力で挑戦する姿に感動しました。6年生のみなさんお疲れ様でした。そしてありがとうございました。
10月行事予定
28日(月)委員会活動
30日(水)3年生社会科見学旅行
31日(木)学校参観日 3時間授業
「くまもと教育の日」に係る学校参観デー
10月31日(木)
9時45分~11時30分(2~3校時)
11月 1日(金)
9時45分~12時25分(2~4校時)
11月行事予定
1(金)学校参観デー
5(火)避難訓練 弁当の日
6(水)四中合唱コンクールリハーサル参観
8(金)6年生史跡巡り
9(土)大やちわ祭り
11(月)クラブ活動 仲よしタイム週間
12(火)4年生お手玉作り
13(水)5年生水俣に学ぶ肥後っこ教室 2年生相撲大会
14(木)歌声フェスタ
15(金)ノーメディアデー
18(月)6年生ハンドボール教室
19(火)やちわっこ集会 5年生ブロック別球技大会
20(水)芸術鑑賞会
21(木)3年生八千把コミセン見学
25(月)委員会活動 愛校作業週間
26(火)熊本県学力調査(国語)
27(水)熊本県学力調査(算数)
29(金)授業参観、学級懇談 4年つなしの会
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 中嶋 陽一
運用担当者
主幹教諭 津山 裕史
情報集約担当者
教諭 和久田 邦彦
教諭 吉永 泰子