日誌

2017年11月の記事一覧

11/13


献立名:麦ご飯 牛乳 カレーマーボードウフ 中華サラダ 大学芋
 大学芋という名前の由来は,大正時代に大学生が好んで食べていたのでついたという説や,昭和初期に大学生が学費を稼ぐために,大学芋を作って売ったのが始まりという説など,いろいろあります。

 大学芋は,さつま芋を油で揚げて,砂糖と水を煮詰めて作った蜜にしょうゆやごまをからめて作ります。サツマイモは食物繊維が多く体の調子を整えてくれます。今日は津奈木町で収穫されたサツマイモを使用しています。

 

2017/11/8


献立名:肉じゃこご飯 牛乳 すまし汁 するめ和え りんご

11(がつ)(にち)はいい()()です。おいしく(たの)しく食事(しょくじ)()るためには(くち)(なか)健康(けんこう)(たも)つことが大切(たいせつ)です。今日(きょう)給食(きゅうしょく)はりんごやさきいか、ちりめんじゃこなど()()んで()べるメニューを()しています。()()んで()べましょう。()大切(たいせつ)にしていくつになっても自分(じぶん)()食事(しょくじ)できるようにしましょう!

11月7日

献立名:ミニ黒糖パン 牛乳 ひじきスパゲティ さけのチーズ揚げ ブロッコリーサラダ

 ブロッコリーの(しゅん)は11(がつ)から3(がつ)で、(はな)(やさい)のひとつです。黄色(きいろ)(はな)()(まえ)の、栄養(えいよう)がいっぱい()まっているみどり(いろ)のつぼみを()べています。シミやソバカス、(はだ)()れの予防(よぼう)などに役立(やくだ)ビタミンCがとても(おお)く、レモンの2(ばい)(ふく)まれています。また、皮膚(ひふ)(はな)粘膜(ねんまく)(つよ)くするビタミンAも(おお)く 、風邪(かぜ)をひかない(からだ)(つく)ってくれます。

11月6日


献立名:麦ご飯 牛乳 小松菜のみそ汁 大根のそぼろ煮 納豆

11(がつ)(にち)  納豆(なっとう)

納豆(なっとう)大豆(だいず)から(つく)られる日本(にほん)伝統的(でんとうてき)()(もの)です。納豆(なっとう)にはビタミンB2が(おお)(ふく)まれていて、成長(せいちょう)(たす)けたり、(からだ)(つか)れをとってくれたりする(はたら)きがあります。納豆(なっとう)()べていると(はし)がネバネバしてくると(おも)います。このネバネバをなくす方法(ほうほう)()っていますか?このネバネバはみそ(しる)につけるとなくなります。納豆(なっとう)(いと)熱湯(ねっとう)(しお)(よわ)成分(せいぶん)でできています。(しお)(おお)く含んでいる味噌(みそ)(つく)みそ(しる)につけるとスパッと、糸がきれます。ためしてみてくださいね。