日誌

2019年5月の記事一覧

今日の給食 ★5月10日★

5月10日(金)

ミルクパン 牛乳 山菜うどん たけのこのきんぴら

 

【給食メモ】

 今日の山菜うどんには『わらび』という山菜を使っています。山菜は山や野原に自然に生えており、収穫できる時期は3月から5月頃と限られています。冬の寒い時期、今のように野菜をあまり食べられなかった昔は、貴重なビタミン源・ミネラル源でした。他の野菜と比べると少し苦みがあるのが特徴ですが、春の訪れを感じさせてくれます。細長い茎の先がくるんとしたものが「わらび」です。自分のお椀の中を良く見て、探してみましょう。また、きんぴらに入っているたけのこ・ごぼう・きぬさやも春の食材です。今日は給食で、春を楽しみましょう。

今日の給食 ★5月9日★

5月9日(木)

麦ごはん 牛乳 家常豆腐 ひじきサラダ

 

【給食メモ】

 今日の「家常豆腐」は、中国四川省の家庭料理です。漢字で「家と日常の常」で「家常(ジャージャン)」と書きます。ジャージャンとは、「家庭でいつも食べる」という意味です。冷蔵庫にある野菜といつも家にある豆腐を使って作る豆腐料理ということから「家常豆腐」と名前がついたと言われています。麻婆豆腐と似ていますが、家常豆腐の味付けは麻婆豆腐と比べて、辛くありません。しかし、どちらもごはんが進む味付けですね。今日は、家常豆腐をおかずにごはんもモリモリ食べましょう。

今日の給食 ★5月8日★

5月8日(水)

麦ごはん 牛乳 わかたけ汁 鶏のお茶揚げ ちりめん昆布あえ

 

【給食メモ】

 新茶の季節がやってきました。「茶つみ」の歌詞に出てくる八十八夜。この八十八夜とは立春(2月4日頃)から数えて88日目(5月2日頃)のこと。季節が春から夏へと変わる節目の日になります。この時期に摘まれるお茶が新茶と言われています。この日に摘まれたお茶を飲むと1年間元気に過ごせる、長生きできるという言い伝えもあるそうですよ。今日は、粉末のお茶を混ぜた衣で揚げた鶏肉のお茶揚げをお届けします。みなさんのもとにお茶の香りは届きましたか?

今日の給食 ★5月7日★

5月7日(火)

コッペパン 牛乳 グリーンポタージュ 野菜のツナいため

 

【給食メモ】

 今日は、給食でもよく登場する『グリンピース』についてのお話です。グリンピースは冷凍されたものや缶詰、水煮になったものがあり、1年中食べることができます。そんなグリンピースの旬は、4月から6月にかけてです。季節の変わり目の体調維持や疲労回復にピッタリの食材です。グリンピースが苦手な人でも食べやすいようにポタージュに仕上げました。今日は、ペースト状になったものを使いましたが、さやからとったもの、つまり『生』がおいしいのは今の季節です。ぜひ、お家でも味わってほしい食材の1つです。