日誌

今日の給食

今日の給食★11月6日★


牛乳 かぼちゃパン ミネストローネ 魚のネギみそマヨ焼き 黒糖ナッツ

【給食メモ】
 みなさん、明後日11月8日は、何の日か知っていますか?正解は、いい歯の日です。みなさんは、いつも歯を大切にしていますか?甘い物を食べ過ぎたり、歯みがきをさぼったりしていませんか?むし歯をふせぐためには、かみごたえのある食べ物を食べることも、とても大切です。そこで、今日の給食では、黒糖ナッツをだしています。一口30回を目標にしっかりかんで食べて下さいね!

今日の給食★11月5日★


牛乳 麦ごはん じゃがいものそぼろ煮 きゅうりとわかめの酢の物

【給食メモ】
 今日の給食は、きゅうりとわかめの酢の物です。今日の給食にも使われている酢ですが、実は人間が作り出した最初の調味料だと言われています。日本では、米や酒かすを原料としたものが多いですが、世界ではりんごやワインを原料にして、酢が作られています。酢は、さっぱりとした味をつけるだけでなく、疲れをとってくれる効果があります。季節の変わり目で、体も疲れやすいと思うので、今日の酢の物もしっかり食べましょう!

今日の給食★11月4日★


牛乳 麦ごはん 家常豆腐 もやしのキムチ和え

【給食メモ】
 今日の給食は、家常豆腐です。家常豆腐は、中国四川省の家庭料理です。ジャージャンとは、"家庭風"や"家にありふれた"という意味があり、家で常に食べる豆腐料理ということから、この名前がついたと言われています。中華料理ですが、給食の家常豆腐は、辛くなく食べやすいと思います。ごはんと一緒にもりもり食べましょう!

今日の給食★11月2日★


牛乳 麦ごはん さといものみそ汁 魚のかば焼き 変わり漬物
【給食メモ】
 今日は、さといものみそ汁です。さといもは今が旬の野菜です。ここで、みなさんに問題です。私たちが食べているさといもは、植物のどの部分でしょうか? ①根 ②茎 ③葉っぱ 答えは、②の茎です。さといもは、茎の部分が大きくなったもので、株の中心に大きな親芋があり、そこか子いもが増えていきます。今日のみそ汁には、さといも以外にも、たくさんの野菜が入っています。残さずに食べて下さいね!

今日の給食★10月30日★


牛乳 きなこ揚げパン 春雨スープ ごぼうサラダ

【給食メモ】
 今日の給食は、春雨スープです。今日のスープに入っている春雨には、大きく分けて2種類あり、「でんぷんはるさめ」と「緑豆はるさめ」に分けられます。今日のスープに使っているのは、緑豆はるさめです。緑豆はるさめは、緑豆という豆のでんぷんから作られています。でんぷんはるさめと比べて、コシがあり、つるりとした食感が特徴です。食感を確かめながら食べてみて下さいね!

★今日の給食は、人気メニューの揚げパンでした!子どもたちからは、「ほっぺたがおちるくらいおいしいです!」や「明日、うちに届けてください!!」という感想がありました。
みんなの、おうちには届けられないので、作り方を紹介します♪

【作り方】
①パンを高温の油(180℃くらい)で1分間揚げる。
 (*揚げすぎると、油を吸いすぎておもくなります。)
②揚げたてのパンにきなこをまぶす。
*きなこの分量(5人分)
きなこ 30g 三温糖 40g 黒砂糖 15g  塩 少々
(↑パンにまぶさなければいけないので、この割合でもっと多く作った方が良いと思います・・。)

今日の給食★10月22日★


牛乳 麦ごはん きくらげと豆腐のスープ 豚肉と根菜のピリ辛炒め いわしの梅の香あげ

【給食メモ】
 今日の給食は、豚肉と根菜のピリ辛炒めです。みなさん、根菜とはどんな野菜のことか分かりますか?根菜類というと、根を食べる野菜と思われがちですが、土の下に出来る茎などを食べる種類も含みます。今日の給食では、にんじんやれんこんが根菜類です。根菜類には、体を温める効果があります。また、お腹の調子を整えてくれる食物繊維が多く入っています。よく噛んで食べて下さいね!

今日の給食★10月21日★


牛乳 さつまいもカレーライス 梨入りフルーツヨーグルト

【給食メモ】
 今日の給食は、さつまいもカレーライスです。今日のカレーには、津奈木町でとれたさつまいもが入っています。さつまいもには、かぜやインフルエンザなどの病気を防ぐビタミンCが多いです。普通、ビタミンCは料理をするときの熱で壊れてしまいますが、さつまいもやじゃがいもに入っているビタミンCは、熱に強くて、料理をしても効果がしっかりと残ります。また、今日のフルーツヨーグルトには、旬の梨を入れています。味わって食べてみてくださいね!

今日の給食★10月15日★


牛乳 麦ごはん みそワンタンスープ レバーの中華炒め

【給食メモ】
 今日の給食は、レバーの中華炒めです。レバーには、鉄分が多く含まれています。この鉄分は、体の中で血を作る材料になったり、体温を維持する働きがあります。この鉄分が体の中で足りなくなると、朝起きるのがつらくなったり、貧血になったりします。とても大切な栄養素ですので、レバーが苦手という人も、まずは一口食べて見て下さい!

今日の給食★10月14日★


牛乳 麦ごはん かきたま汁 鯖のソース煮 てづくりふりかけ

【給食メモ】
 今日の給食は、さばのソース煮です。さばは、日本でも多く食べられている魚ですが、実は古くから世界中でも食べられていたようです。さばは、あじやさんまと同じ青魚と呼ばれる種類の魚で、頭の働きをよくするDHAという栄養素が入っています。このDHAは魚にしか入っていません。午後からの勉強に集中できるように、よく噛んで残さずに食べてくださいね!

今日の給食★10月13日★


牛乳 食パン キャロットポタージュ 枝豆サラダ ブルーベリージャム

【給食メモ】
 少し遅くなりましたが、10月10日は目の愛護デーでした。数字の10を横に倒すと、まゆと目の形に見えることから、この日に決められたそうです。そこで今日の給食では、目に良い食べ物である、にんじんやブルーベリーを使っています。パソコンやゲームをしすぎたり、テレビを見過ぎたりしていると、視力の低下につながります。今日の給食をきっかけに、もう一度、目の健康について考えてみましょう!