日誌

今日の給食

今日の給食★5月13日★


牛乳 ミニココアパン 春キャベツのミートスパゲティ カシュチップサラダ

【給食メモ】
 今日の給食は、春キャベツのミートスパゲティです。キャベツは、それぞれの地域で収穫される時期が違い、春にとれるキャベツを春キャベツといいます。春キャベツは、ほかの時期のキャベツと比べると、みずみずしく、葉っぱがやわらかいのが特徴です。キャベツには、おなかの調子を整えてくれる働きがあります。今日の給食ものこさずしっかり食べましょう!

今日の給食★5月12日★


牛乳 麦ごはん かきたま汁 サバのソース煮 ピーマンの昆布和え

【給食メモ】
 今日の給食は、ピーマンの昆布和えです。今日は、ピーマンについての○×クイズをしたいと思います。では、問題です。「ピーマンは、とうがらしの仲間である。」○×どちらでしょう?
 正解は、○です。ピーマンは、ナス科のとうがらしの仲間です。唐辛子の品種改良が行われ、辛みがなくなった唐辛子が栽培されるようになり、フランス語で”ピマン”と呼んでいたことから、日本でもピーマンと呼ばれるようになったそうです。栄養たっぷりの食べ物ですので、苦手な人もまずは一口食べてみてくださいね!

今日の給食★5月11日★


牛乳 ポークカレーライス 海鮮サラダ

【給食メモ】
 今日の給食は、海鮮サラダです。今日のサラダには、いか・えび等の魚介類がたくさん入っています。日本は、世界で魚介類をとても多く食べている国の一つです。日本には、約3000種類ほどの魚介類がいると言われています。魚介類には、みなさんの体をつくるもとになるたんぱく質が多く入っています。魚介類が苦手な人もいるかもしれませんが、栄養たっぷりですので、残さずに食べて下さいね!

5月10日★今日の給食★


牛乳 かぼちゃパン 野菜スープ 魚のねぎみそマヨ焼き ナッツのりんかけ

【給食メモ】
 今日の給食は、ナッツのりんかけです。みなさんは、いつも食べるときによく噛んで食べていますか?よく噛むことによって、むし歯を防いだり、食べ過ぎを防ぐことができます。ほかにも、よく噛むことで、食材の味をしっかり味わうことも出来ます。今日のナッツのりんかけには、かみごたえのあるピーナツやアーモンドが入っています。よく噛んで食べて下さいね!

★4月21日★今日の給食


牛乳 麦ごはん 新じゃがのうま煮 いんげんのピーナツ和え 手作りふりかけ

【今日の給食】
 今日の給食は、新じゃがのうま煮です。じゃがいもの原産地は南アフリカのアンデス地方です。日本には、今から約400年前にジャワのジャカルタから伝わったので、ジャガタライモと名前が付けられ、それが変化してじゃがいもと呼ばれるようになりました。食べられるようになったのは、明治になってからだそうです。かぜなどを防ぐビタミンCがたくさん入っています。今日の給食も残さず食べて、元気な体を作りましょう。

今日の給食★4月14日★


【ふるさとくまさんデー ~津奈木の味~】
牛乳 とりめし サラダ玉ねぎのみそ汁 魚のすり身揚げ しらぬい

【給食メモ】
 今日は、ふるさとくまさんデーです。ふるさとくまさんデーでは、熊本県の色々な地域の郷土料理を紹介します。今月は、津奈木町の郷土料理です。とりめしは、津奈木町で祭りの日などに食べられる郷土料理の一つです。お祝いの日に家で飼っているにわとりを調理して食べていたそうです。また、今日の給食に使われているサラダ玉ねぎやさかなのすり身も津奈木町の食材を使っています。さかなのすり身揚げは、給食センターで一つ一つ揚げて作りました。味わって食べて下さいね!

今日の給食★4月13日★


牛乳 麦ごはん 親子煮 五分漬けの和え物

【給食メモ】
 今日の給食は、親子煮です。ここで、みなさんに質問です。今日の給食の親子煮は、どうしてこのような名前がついているか分かりますか?これは、親であるにわとり、つまり鶏肉と子である卵が一緒に入っているからです。どちらもたんぱく質が多く入っていて、筋肉や血を作るもとになります。今日の給食もたくさん食べて、元気な体を作りましょう。

今日の給食★3月17日★


牛乳 豚キムチャーハン みそワンタンスープ 枝豆の酢の物 しらぬい

【給食メモ】
 今日の給食は、豚キムチャーハンです。豚キムチャーハンは、給食の人気メニューの一つです。今日の具に入っている豚肉には、ビタミンB1と呼ばれる栄養素が多く入っています。このビタミンB1には、疲れをとってくれる働きがあります。また、体を作るもとになるたんぱく質も多く含まれています。今日の給食も残さず食べて、元気な体を作りましょう。

今日の給食★3月16日★


牛乳 麦ごはん じゃがいものみそ汁 魚のおろしソースかけ 手作りふりかけ

【給食メモ】
 今日の給食は、魚のおろしソースかけです。今日使っている魚は、さばです。さばは、日本でも多く食べられてきた魚ですが、実は、古くから世界中でも食べたれていたようです。さばは、あじやさんまと同じ青魚と呼ばれる種類の魚で、頭の働きをよくするドコサヘキサエン酸という栄養素が入っています。このドコサヘキサエン酸は、魚にしか入っていません。魚が苦手という人もいると思いますが、まずは一口食べてみてくださいね!

今日の給食★3月10日★


牛乳 赤飯 うったち汁 五目厚焼き玉子 うったち汁

【給食メモ】
 今年度最後の味の旅は、熊本県と同じ九州にある佐賀県です。うったち汁は、熊本県でいう「だご汁」のような料理で、佐賀県の塩田町に伝わる郷土料理です。「うったち」とは、塩田の方言で旅立ちを意味しています。今でも、塩田町では、卒業や就職・結婚などの門出のときに食べるそうです。今日は、卒業生の門出を祝って、赤飯もつけています。味わって食べて下さいね!