学校生活

学校生活

6年生は卒業アルバム作成

昨日は、卒業アルバム作成がありました。

もうそのような時期なのですね。

一人一人の個人写真、職員との全体写真、授業風景、クラブ写真、委員会写真等の様々な場面の写真撮影がありました。

カメラマンを前にすると子供達は少し照れた表情になりますが、そこは、プロのカメラマンです。

いい表情の写真がアルバムに乗ることでしょう。

卒業を少し意識した一日でした。

人権の花が熊本市まで届きました。

昨日風船につけて飛ばした「人権の花」の種が、熊本市まで届きました。

12時ころに飛ばしたのですが、15時ごろに早速電話がありました。

電話していただいたのは、藤崎宮のそばにある靴屋の方からでした。

「参道に1年制のひまわりの種が届きました。大切に育てていきます。ありがとうございました。」

と電話でお礼を言っていただきました。

下校前の1年生に話すと大喜びをしていました。

また、今朝には健軍にお住まいの方からメールもいただきました。

「子供さん達が飛ばしたお花の種、可愛いお手紙と一緒に、しっかり受け取りました。
明日、植えようと思います。ありがとうございました。」

3年生の子供達もとても喜んでいました。

お礼の連絡をいただくと飛ばしてよかったなと、私たちも思いました。

人権の花フェスティバル ~育てた種を風船で~

今日は人権の花フェスティバルがありました。

人権の花を育てることで、命の大切さや思いやりの心を育て、豊かな子ことろ優しい心を育てるために

これまで取り組んできました。

1・2年生がひまわり、3年生がマリーゴールド、4年生がコスモス、5年生が百日草、6年生がケイトウ、ひまわりさんが、きんれんかをそれぞれの場所で育ててきました。

6月に種をまき、暑い夏も枯れないように水をかけ続け、花が咲き、11月に種を取ることができました。

種を風船につけて、今日は大空に飛び立たせました。

青空に、風船がとても映えてきれいでした。

雲一つない、爽やかな、晴天の空に放たれた風船はあっという間に、空に吸い込まれて、見えなくなりました。

子供達は風船が見えなくなるまで手を振りながら見送っていました。

種を拾ってくれた人が、大切に育ててくれることを祈っていたはずです。

4年生「ごんぎつね」国語授業にタブレットを活用して

4年生の国語の物語教材で昔から勉強しているのが「ごんぎつね」(新美南吉作)です。

珠玉の名作と言われている作品です。

4年生はその作品を学習しています。

今日は、「ごんぎつね」を使った研究授業がありました。

この授業ではタブレットも活用されていました。

自分の考えをタブレットを使って発表している姿に普段から使い慣れていることがよくわかりました。

一生懸命に学習に取り組む姿が見られた、とても楽しい授業でした。

就学時健診、来年の1年生が来ました。

今日は就学時健診があり、来年の1年生が学校にやってきました。

内科健診、歯科検診、視力検査、聴力検査、発達検査等の検査を子供達は受けました。

また、保護者の方々には学校の概要や入学までの準備等を学校からお話ししました。

また、「親の学びプログラム」にも取り組んでいただき、ホールが和やかな雰囲気になりました。

来年6年生になる、今の5年生が新1年生のお世話を一生懸命にしてくれました。

頼りになるお兄さん、お姉さんたちでした。

 

交通指導ありがとうございます。交通指導員さん、民生委員さん!

今日11月10日は玉水地区の民生委員さん方が玉水小校区の交通指導をしていただきました。

子供達の朝の登校指導を民生委員さん方はお住いの近くの道路でそれぞれ実施していただきました。

北坂下には民生委員さんと交通指導員さんも子供達の登校の様子を見守っていただきました。

子供達の安全のため、朝から本当にお世話になりました。

子供達も安心してとうこうすることができます。

ありがとうございました。

ハウステンボスを出発

最後の目的地のハウステンボスを今、出発しました。

雨は最後まで、何とがふらずにいてくれました。

傘を使わずに済みました。

しかし、もう空は黒く、今にも雨が降り出しそうです。

予定通りに出発したので、予定通りに到着予定です。

ハウステンボスに到着

最後の目的地のハウステンボスに到着しました。

天気は曇りですが、雨は降っておりません。

時々、雨がポツポツとなるのですが、まだ、なんとか持ちこたえています。

後少し、降らないで欲しいです。

子供達は班ごとに分かれて活動しています。

昼食も班ごとに分かれての昼食です。何を食べたのでしょうか。

出島を見学

二日目の最初の見学地は出島です。

出島は、江戸時代に鎖国をされていた中で、外国との交流がなされた場所です。

出島も年々バージョンアップされていて建物が増えてきています。

子供達は昔の雰囲気を感じていました。

この後、最後の目的地のハウステンボスに向かいました。

ホテルに到着しました。

予定よりも早くホテルに到着しました。

全員無事に元気にしております。

到着した頃は、まだ外も明るく、窓から長崎港の景色がよく見えています。

フィールワークに出発

昼食後は、平和公園で平和集会をしました。

平和の誓いを全員で唱え、「長崎の鐘」を歌いました。

ガイドさんに案内されてフィールドワークに出発しました。

天気が良く、上着も必要なくなりました。

如己堂、浦上天主堂、爆心地公園、山里小学校をガイドしてもらいました。

 

美味しい昼食とお土産

朝早くご飯を食べて出発したので、お腹も随分減った事だと思います。

子供達は美味しそうに、中華スープ、肉団子、春巻き、フライ、皿うどんを食べていました。

また、そのあとは、昼食会場の下でお土産を買っていました。

たくさんの子供たちがカステラを買っていました。

講話を聞きました。

被曝された方の話を聞きました。

子供の頃に、長崎で被曝され、小さい時から大変苦労されたことをお話ししていただきました。

子供達は真剣に、話を聞いていました。

行ってきます。修学旅行

今日6年生が修学旅行に出発しました。

天気は晴天、朝少し冷えましたが、昼は気温が上がる様なので、安心です。

子供たちも全員参加して出発式を行なって、予定通りの時間に出発しました。

思い出に残る、いい修学旅行になることを期待しています。

年間目標の15000冊に到達しました。

玉水小学校の図書の年間読書冊数の目標を3年前に15000冊にしました。

1年目は12000冊、2年目(昨年度)は14600冊であとわずかに届きませんでした。

そして、3年目の今年の11月、目標の15000冊に到達しました。

子供達が本当によく本を読んでくれています。

本をよく読んでくれる子供達がたくさんいる玉水小学校です。

100冊を超えた子が85人、200を超えた子が11人、300冊を超えた子もいます。

今回の15000冊目を借りたのは5年生のあおいさんでした。

たくさんの読書好きの子供達に育っていることがとてもうれしいです。

シェイクアウト訓練でした

今日は第2回目の地震避難訓練でした。

前回の避難訓練は教室から全員で一緒に運動場に避難する訓練でした。

今回のシェイクアウト訓練は、緊急地震速報を校内放送で流します。

そして、児童は自分がいる場所で初動対応をとるための訓練です。

中庭にいる子、理科室にいる子、教室にいる子、それぞれでした。

地震が起こったとき、どのような対応をとったらいいかを考えて行動する訓練でした。

中庭にいた子は壁から離れて腰を下ろしていました。

教室にいた子は机のしたに隠れていました。

それぞれで考えた行動ができていたので、安心しました。

あいさつ運動頑張っています

児童会企画委員の子供達が朝から、自分たちで作成した横断幕をもって、

今週はあいさつ運動を頑張っています。

子供達のあいさつの声がときどき小さくなって気になりるときがあります。

明るく、元気な玉水小学校の子供達のあいさつの声が朝から学校に響き渡るように

頑張ってくれています。ありがとう!

学校運営協議会がありました

今日は学校運営協議会がありました。

玉水小学校の学校運営協議会は4名の委員さんにご協力いただいています。

今日は第2回目の協議会で、まず、各クラスの授業の様子を参観いただきました。

その後、校長室で授業についての意見、学校運営についてのご意見をいただきました。

いただきましたが、貴重なご意見を後期の玉水小学校の教育活動に生かしていきます。

修学旅行前に小天小とリモート学習

11月に6年生は修学旅行に行きます。

心配していた新型コロナウイルスの感染状況も随分落ち着いているので、実施できそうです。

目的地の長崎では原爆についての平和学習をします。

出発前の今、子供達は学習をしているところです。

今日は、これまで学習したことを小天小学校の6年生の人たちとお互いに発表し合いました。

リモートを使って学習したことを発表しています。

お互いに発表することで、刺激になっていたようです。

ひまわりの種がとれました~1年生が頑張って数えました~

夏に入る前に子供達が植えてくれたひまわりが種をつけてくれました。

花は枯れてしまったのですが、たくさんの種をつけてくれています。

その種の収穫を1年生の子供達が一粒一粒数えながらしてくれました。

一人で何百も数えていました。

とれた種は11月に予定している「人権の花フェスティバル」で風船につけて、飛ばします。

子供達が育て種と共に人権を大切にする思いものせて、空に飛ばします。

薬物乱用防止教室(6年生)

学校薬剤師の北本先生においでいただいて、薬物乱用防止教室を行いました。

北本先生に授業していただいたのは6年生の子供達に対してです。

薬物防止と聞くと、麻薬等のイメージを持ちますが、それ以外にも体に害になるものを含まれます。

酒、たばこ、薬の過剰摂取も含めてお話ししてもらいました。

6年生の子供達も聞いたことはあっても、詳しく知らないことがたくさんあったようです。

北本先生、ありがとうございました。

サクラソウプロジェクト始動

卒業式会場をサクラソウの花でいっぱいにしたい。

そんな思いで始まったサクラソウプロジェクトが今年で3年目です。

昨年のサクラソウの花からとれた種をまいてこれまで育ててきました。

植替えるくらいに育ったので、今日6年生の子供達が鉢に苗を植え替えてくれました。

これから、3月まで大切に育ててくれるはずです。

大きなきれいなサクラソウの花が咲くのが楽しみです。

ハロウィンのパン

今日の給食のパンはいつもと違ってかわいい絵が描いていありました。

その絵は、ハロウィンが近いので、カボチャとお化けの絵です。

そのパンを食べる様子を見学に給食センターの栄養士の先生、橋本先生が学校に来られました。

1枚1枚パンに絵を描かれたそうです。

いつも以上に手をかけて作っていただきました。

パンを見て子供達はもちろん大喜びでした。

 

芸術の秋!読書感想画が面白い!

2年生が読書感想画を描いていました。

水彩絵の具の色使いが丁寧で透き通っておりとてもきれいに仕上がっていました。

また、構図も面白くキツネの表情が一人一人違っていて見ていて楽しい作品が出来上がっていました。

読書の秋!祝!14000冊到達!

10月15日に14000冊に到達しました。

14000冊目を借りたのは、1年生のあやかさんでした。

去年を上回るペースでここまで来ましたが、今年の目標15000冊にもう一歩のところまで来ました。

10月中に15000冊に到達するかもしれません。

いつ到達するか楽しみです。

 

 

素晴らしい運動会!

晴天のもと、玉水小学校の運動会を実施することができました。

多くの保護者の方においでいただき、予定通りに午前中に終わることができました。

練習の時も子供達は一生懸命に頑張っていたのですが、それよりももっといい演技や競技ができました。

いつも以上の演技、協議ができた運動会本番でした。

おうちの方に声援いただいて、子供達はやる気満々で頑張っていました。

ご声援いただきました、保護者の皆様、本当におせわになりました。

ありがとうございました。

玉水小学校運動会を実施します

おはようございます。

6時に運動会実施の合図、爆竹を打ち上げました。

本日の玉水小学校の運動会を予定通り実施いたします。

素晴らしい運動会になることを願っています。

いよいよ明日は運動会

いよいよ明日は運動会です。

運動会を明日に控えた今日は、各学年最後の練習がありました。

1・2年生は、徒走と玉入れの練習、3・4年生は、徒走・全員リレー、台風の目の練習、

5・6年生は、全員リレーの練習と表現の練習に取り組んでいました。

どの学年も最後の練習なので、気持ちのこもった練習ができていました。

午後からは、PTAの皆さんにお手伝いいただいて運動場の会場設営がありました。

ご協力いただきましたPTAの皆様、お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。

きっといい運動会ができることだと思います。

 

秋を探そう!1年生

1年生の子供達がタブレットをもって学校の様々な場所で座り込んでいます。

1年生の子供達がタブレットで撮影しているのは、落ち葉や松ぼっくりでした。

生活科の学習で「秋を探そう」という学習をしています。

そのためタブレットで校内の秋の写真を撮っていました。

子供達は楽しそうに撮影し、写した写真を嬉しそうに担任の先生に見せていました。

ピントを合わせるのが難しかったようです。

運動会予行演習!~もうすぐ運動会!~

今日は運動会の予行演習でした。

全ての競技をすることはできませんでしたが、時間内でできる種目をやりました。

徒走も最初の1組目が走りましたが、子供達はとても楽しそうに一生懸命に走っていました。

運動会本番が近づいてきて子供達の本気度も高まってきています。

本番が楽しみです。

後期の始業式、後期がスタート

3日間の休みを挟み、後期がスタートしました。

始業式は校長室からのリモートで子供達へ話をしました。

後期102日間で子供達に頑張ってほしいことが4つありました。

1つ目は、言葉を大切にしてほしいこと。

2つ目が、自分で考えて行動してほしいこと。

3つ目が、最後まであきらめないこと。

4つ目が、新型コロナウイルス対策に気をつけた生活をすること。

校長室からのリモートでしたが、呼びかけに対する元気なが校長室まで聞こえてきました。

前期終業式でした。

今日10月8日は前期の終業式でした。

前期は99日の授業日があり、子供達はその中で様々な学習、活動、行事がありました。

その振り返りをこの終業式の中で行いました。

まず、校長から、前期を写真で振り返っていきました。

次に生徒指導担当から生活のこと、養護教諭から姿勢のことが指導されました。

そのあと、教室で子供達は通知表をもらいました。

水溶液の性質実験

6年生の子供達が理科室でゴーグルをはめて実験しているのは、

水溶液を調べるためのものです。

水溶液が目に入るのを防ぐためにゴーグルをしています。

子供達はゴーグルをして真剣に実験に取り組んでいました。

ローマ字入力に挑戦!2年生

タブレットの使い方にもずいぶん慣れてきた2年生は、タブレットを起動し、パスワードを

入力して使えるようにするまでに約1分です。

最初は全員がそこまでするのに45分かかりました。

子供達が慣れるのは早いです。

今日は、文字入力の練習です。

しかも、ローマ字入力です。

難しいだろうと思っていましたが、これも早いです。

正しい入力ができるように正しい指使いで練習しました。

1年生、虫取り網とかごをもって

1年生の子供達が休み時間に虫取り網をもってトンボやバッタを捕まえていました。

捕まえた虫をかごに入れて子供達は虫の様子をよーく観察していました。

担任の先生が「虫はどこをうごかしている?」「足は何本?」とたずねると、子供達の観察の目が育っていきます。

「跳ぶときに足をのばしているよ」「足は6本あります。」「目が横についています」

などと、虫を捕まえたあと、よく観察しているようです。

観察の目が育っています。

運動会全体練習がスタート

10月17日の運動会に向けて今日から全体練習がスタートしました。

今年の運動会もコロナ禍で、午前中半日の実施です。

今日は開閉会式の練習でしたが、学年別の入場行進は取りやめて全児童一緒に入場します。

今日はその全体練習の1日目でした。

天気が良く、青空のもとでの練習は少し暑くもあり、途中に何度も給水タイムを取りました。

これから、本格的に練習が始まります。

秋の交通安全運動評語にチャレンジ!5年生

今、秋の交通安全運動が行われています。

交通安全運動に合わせて5年生が評語を作ってくれました。

5年生らしい評語がたくさんありました。

一生懸命に考えてくれていました。

その中から、校内で金賞、銀賞、銅賞の三賞が決まりました。

金賞「全集中、車が止まるとは 限らない」(作 ゆめか さん)

銀賞「こないだろう。いや、もしかしたら、来るかもね」(作 しんいちろう 君)

銅賞「しっかりと、確認しよう、右、左」(作 えれん さん)

13000冊に到達!

9月24日に13000冊に到達しました。

13000冊目を借りたのは2年生のここみさんでした。

9月は11000冊、12000冊、そして今日、13000冊に到達することができました。

この9月で3000冊も読んでいます。

目標にしている15000冊が近づいてきています。

子供達がどんどん本を借りています。

うれしいことが続いています。

 

応援団結団式

10月17日の運動会に向けての準備が進んでいます。

今日は、応援団の結団式でした。

白組団長 こうが君、紅組団長 ゆうなさん

二人を中心にそれぞれの応援団がこれから練習に取り組んでいきます。

野田先生の教育実習が終わりました

野田先生の教育実習が今日で終わりました。

あっという間の3週間でした。

この期間に子供達に関わってもらって、子供達はとても喜んでいました。

全てのクラスで保健指導をしてもらいました。

子供達もアッというまの3週間で別れを惜しんでいました。

子供達とは放送で、お別れのメッセージを伝えてもらいました。

野田先生のメッセージです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日で実習が終わりになってしまいました。

みなさんから「野田先生」「しずか先生」と呼ばれ、たくさん話しかけてくれてとても

うれしかったし、楽しかったです。

いつも元気いっぱいのみなさんが勉強を頑張っている姿を見ることができて、私も大学

に帰って、たくさん勉強を頑張ろうと思いました。

最初はとても不安でしたが、最後はとても楽しく実習することができました。

また会える日を楽しみにしています。

玉水小の児童のみなさん、そして、先生方、15日間本当にありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

12000冊に到達!

9月10日に12000冊に到達しました。

12000冊目を借りたのは、5年生のゆりのさんでした。

昨年12000冊に到達したのは1月でした。

目標にしている15000冊が近づいてきています。

子供達がどんどん本を借りています。

うれしいことが続いています。

台風接近のため、早めの下校!

今日は台風14号が接近しているため、下校予定時刻を早めて子供達を下校させました。

今風が少し吹き始めていますが、それほど強い風ではないので、子供達が家に帰り着くまでは

大丈夫だと思います。

初めて絵具を使って!

1年生は初めて図工の時間で絵具の使い方を勉強しました。

絵具をパレットに出す、絵具に水を足す、筆に絵具を付ける、絵具のついた筆で画用紙に色をつける、

パレットを洗って片付ける、ベランダにほす、などなど、1年生にとってはどれも初めての体験です。

初めての体験ですが、とても楽しかったようです。

 

オンライン授業の練習は楽しい!

2年生がオンライン授業の練習を教室でしました。

今日は、1年生と2年生がオンライン授業の練習を教室で行いました。

他の学年も教室で、又は、教室から離れた場所と教室をつないでオンライン授業の練習をしました。

今日の1,2年生は教室内での実施です。

担任の先生のタブレットと子供達のタブレットをつなぎました。

自分のタブレット画面に友達や先生が映ると手を振っています。

今は、タブレットをオンラインでつなぐことを目的に取り組んでいます。

授業が終わった後に、授業の感想をたずねると、どの子も「楽しかった」と言っていました。

給食の時間は黙って、席を離して!

給食の時間は子供達がマスクを外して食べることになります。

この時間に感染が広がらないように各教室では、黙って食べるのはもちろんですが、

席を離して食べています。

まん延防止等重点措置が継続されています。

学校でも十分に気を付けていきます。

11000冊到達!

玉水小学校の読書冊数の総数が11000冊に到達しました。

昨年11000冊に到達したのが、1月ですので、4か月も早い到達です。

本好きの子供達が育っているのがうれしいです。

11000冊目を借りたのは4年生のれん君でした。