新着情報
 7月4日(金)に授業参観、学級懇談会、教育講演会を実施いたしました。ご多用の中に多くの保護者の方にご参加いただき、誠にありがとうございました。  7月の授業参観は、全学年において、人権学習を公開しています。目的は、保護者の皆様にも学校が行っている人権教育の内容や取組等を理解していただき、家庭でも学校と一緒になって、人権が尊重される社会の実現を目指すために子供たちの正しい認識と行動力を育んでいくためです。  授業での大切なところや子供たちがどのように考えたのかなど、ご家庭でも一緒に考える機会にしていただけたらと思います。  また、教育講演会では、講師の元田曉輝様に「子育てにおけるコーチングマインド」という演題で、子供たちの自尊心を高めるための家庭でのコーチング法やそのポイントをお話いただきました。たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、先生のお話を頷きながら、笑顔で、そして、時には真剣な表情で聴かれておられたのが印象に残っており、とても学びの多い教育講演会になったことを嬉しく思います。  計画から準備までお世話になった先生方やPTAの役員の皆様方大変ありがとうございました。
 少し遅くなりましたが、環境委員会で育てた花(19ケース)と「花工房てんすい」様からいただいた花(6ケース)の花をそれぞれの学年に配付しました。  毎日暑い日が続くので、花を植えるのも大変ですが、さっそく朝一番に学級園に苗を大切に扱いながら、そして、水もたっぷり与えて、丁寧に植えてくれました。  もう少しで夏休みに入ってしまいますが、みんなが夏休み明けに登校するまでは、きれいに咲いているといいなと思います。
 今年度のトップをきって、2年生の学年レクリェーションが実施され、「和菓子づくり教室」が行われました。「お菓子の香梅」から3名の方が来校されてご指導をいただき、子供たちはおうちの方と一緒に3種類(あじさい、びわ、かえる)の和菓子作りにチャレンジしました。みんなお手本をしっかり見ながらとても上手につくっており、出来上がりのすばらしさにびっくりしました。  最後には、プロの方が作られた「鯉」の和菓子もいただきました。あらためて日本の伝統菓子のおいしさはもちろん、その美しさや技術のすばらしさを感じることができたようです。一番は、参加されたみなさんの楽しい雰囲気が素敵だったことです。お世話をしてくださった学級委員さん、大変ありがとうございました。
 今年度初めての縦割り班遊びがありました。  暑さ指数が31以上ありましたので、残念ながら室内での遊びになりましたが、8つのグループそれぞれでフルーツバスケットや椅子取りゲーム、カルタにトランプなどの遊びを楽しく行っていました。  1年生から6年生が一緒になって仲良く交流することができ、笑顔いっぱいの素敵な活動になりました。
【2年生】 図工の学習「ならべて見つけて いろいろ色水」で、ペットボトルや卵のケースに水をためて、絵の具をとかしながらいろいろな色水をつくっていました。透明だった水が魔法のように変化するのを見て、とても喜んでいました。同じ色でもとかす絵の具の量で濃さが違うことや混ぜる色でいろいろな色が表現できることを学んだようです。 【6年生】 音楽の授業で、1年生を招待し、「ラバースコンチェルト」の合奏をグループごとに披露してくれました。それぞれの楽器の特徴と異なるパートの重なりをしっかりと意識しながら、楽しそうに表現することができていました。発表を聴かせてもらった1年生からもたくさんの誉め言葉が発表され、6年生も満足の笑顔が見られました。
 今年度、第1回目のフッ化物洗口を実施しました。  玉名市では、子どもたちの歯の質を強くし、むし歯から守るため、フッ化物洗口事業を推進しており、今日は第1回目ということもあり、保健予防課から担当者の方が来られ、洗口液の作成から実施の様子を参観していただきました。  今年も週に一度、朝の時間に行っていきます。きれいな歯でフッ化物洗口ができますように、朝食後の歯みがきも毎日しっかり行うように、ご家庭でも声かけをお願いします。
 5年生が、1泊2日の集団宿泊教室から無事に帰ってきました。  とても暑い2日間になりましたが、梅雨の時期の中にしっかりと晴天になり、予定通りの活動ができたことが一番良かったことだと思います。この時期にペーロン活動ができる可能性は半々くらいとのことで、子供たちも「日頃の行いがよいから」と喜んでいました。青空の下で気持ちよく、そして、みんなで心と力を合わせて漕ぐ体験ができたことは、すばらしい思い出になったことだと思います。さらにチームワークも高まったのではないでしょうか。  環境学習や集団生活で学んだことをこれからの学校生活に活かしていくとともに、玉水小のリーダーとしての意識や行動力を高めていってくれたらと期待しています。
 福祉体験学習の第二弾として、車いす体験と高齢者疑似体験が行われました。  車いす体験では、車いすの使い方、段差や坂道などの介助の仕方などを丁寧に教えていただきました。  高齢者疑似体験では、疑似装具を装着して、目や耳が衰え、体を動かすことが少しずつ難しくなってこられる高齢者の方の体の状態を体験し、日常生活での苦労について理解を深めることができました。   学習を通して感じたことや学んだことを日常生活の中に活かし、実際に行動していってほしいです。
 6年生が家庭科の「朝食から健康な 1 日の生活を」の学習で、朝食の役割と栄養、いためる調理について学習を行っています。  今日は「いためる調理で朝食のおかずをつくろう」という内容で、野菜いためとスクランブルエッグづくりに挑戦していました。野菜を上手に切り、炒める順序をしっかり考えながら、丁寧に炒めていました。出来上がりもとてもきれいで、野菜の甘みもしっかり出ており、とてもおいしかったです。
 19日(木)に、保護者や地域の方々のボランティアのご協力で、今年度初めての読み聞かせを実施することができました。  子供たちも楽しみにしており、読み聞かせの方々のお話の世界に入り、ワクワクしながら目を輝かせて聞いていました。  読み聞かせは、想像力・語彙力も育まれます。今年も毎月1回の実施となりますが、読み聞かせボランティアの方々には一年間お世話になります。  ちなみに読み聞かせがない週は、全校読書を行っています。今年は全員「貸出冊数100冊突破」を目標にしています。家庭でも読書の時間を少しでも設けていただき、読書の習慣化を図っていければと思います。
お知らせ

時間外や休日・祝日・学校閉庁日等における緊急連絡について(お願い)

時間外や休日・祝日・学校閉庁日等に児童が重大な事故等にあった場合は、下記リンクより連絡をお願いします。
なお、平日の連絡につきましては、これまでどおり学校へ直接ご連絡をお願いします。

連絡先フォーム https://forms.office.com/r/ckDCweD3Lc

 

登校後における防災マニュアル

児童登校後に、強い地震や津波、風水害等が発生した場合に備え、「登校後における防災マニュアル」を作成しました。

本マニュアルは、これまで本校で取り組んできた対応の内容を「児童登校後」に関してまとめたものです。ご確認ください。

R5年度版 登校後における防災マニュアル.pdf

 

気象警報等発令に伴う児童生徒の登下校について(R7.4 改訂)

 玉名市教育委員会が作成しました気象警報等発令に伴う登下校に関するお知らせです。ご確認ください。

(R7.4玉名市教委改訂)気象警報発令に伴う登下校について.pdf

連絡先