<最終更新日> 令和7年7月7日
新着情報
7月4日(金)に授業参観、学級懇談会、教育講演会を実施いたしました。ご多用の中に多くの保護者の方にご参加いただき、誠にありがとうございました。
7月の授業参観は、全学年において、人権学習を公開しています。目的は、保護者の皆様にも学校が行っている人権教育の内容や取組等を理解していただき、家庭でも学校と一緒になって、人権が尊重される社会の実現を目指すために子供たちの正しい認識と行動力を育んでいくためです。
授業での大切なところや子供たちがどのように考えたのかなど、ご家庭でも一緒に考える機会にしていただけたらと思います。
また、教育講演会では、講師の元田曉輝様に「子育てにおけるコーチングマインド」という演題で、子供たちの自尊心を高めるための家庭でのコーチング法やそのポイントをお話いただきました。たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、先生のお話を頷きながら、笑顔で、そして、時には真剣な表情で聴かれておられたのが印象に残っており、とても学びの多い教育講演会になったことを嬉しく思います。
計画から準備までお世話になった先生方やPTAの役員の皆様方大変ありがとうございました。
今年度のトップをきって、2年生の学年レクリェーションが実施され、「和菓子づくり教室」が行われました。「お菓子の香梅」から3名の方が来校されてご指導をいただき、子供たちはおうちの方と一緒に3種類(あじさい、びわ、かえる)の和菓子作りにチャレンジしました。みんなお手本をしっかり見ながらとても上手につくっており、出来上がりのすばらしさにびっくりしました。
最後には、プロの方が作られた「鯉」の和菓子もいただきました。あらためて日本の伝統菓子のおいしさはもちろん、その美しさや技術のすばらしさを感じることができたようです。一番は、参加されたみなさんの楽しい雰囲気が素敵だったことです。お世話をしてくださった学級委員さん、大変ありがとうございました。
【2年生】 図工の学習「ならべて見つけて いろいろ色水」で、ペットボトルや卵のケースに水をためて、絵の具をとかしながらいろいろな色水をつくっていました。透明だった水が魔法のように変化するのを見て、とても喜んでいました。同じ色でもとかす絵の具の量で濃さが違うことや混ぜる色でいろいろな色が表現できることを学んだようです。
【6年生】 音楽の授業で、1年生を招待し、「ラバースコンチェルト」の合奏をグループごとに披露してくれました。それぞれの楽器の特徴と異なるパートの重なりをしっかりと意識しながら、楽しそうに表現することができていました。発表を聴かせてもらった1年生からもたくさんの誉め言葉が発表され、6年生も満足の笑顔が見られました。
5年生が、1泊2日の集団宿泊教室から無事に帰ってきました。
とても暑い2日間になりましたが、梅雨の時期の中にしっかりと晴天になり、予定通りの活動ができたことが一番良かったことだと思います。この時期にペーロン活動ができる可能性は半々くらいとのことで、子供たちも「日頃の行いがよいから」と喜んでいました。青空の下で気持ちよく、そして、みんなで心と力を合わせて漕ぐ体験ができたことは、すばらしい思い出になったことだと思います。さらにチームワークも高まったのではないでしょうか。
環境学習や集団生活で学んだことをこれからの学校生活に活かしていくとともに、玉水小のリーダーとしての意識や行動力を高めていってくれたらと期待しています。
お知らせ
時間外や休日・祝日・学校閉庁日等における緊急連絡について(お願い)
時間外や休日・祝日・学校閉庁日等に児童が重大な事故等にあった場合は、下記リンクより連絡をお願いします。
なお、平日の連絡につきましては、これまでどおり学校へ直接ご連絡をお願いします。
連絡先フォーム https://forms.office.com/r/ckDCweD3Lc
登校後における防災マニュアル
児童登校後に、強い地震や津波、風水害等が発生した場合に備え、「登校後における防災マニュアル」を作成しました。
本マニュアルは、これまで本校で取り組んできた対応の内容を「児童登校後」に関してまとめたものです。ご確認ください。
気象警報等発令に伴う児童生徒の登下校について(R7.4 改訂)
玉名市教育委員会が作成しました気象警報等発令に伴う登下校に関するお知らせです。ご確認ください。
連絡先
〒861‐5403 熊本県玉名市天水町部田見1440-2 玉名市立玉水小学校
TEL 0968-82-2261 FAX 0968-82-2056
E-mail tamamizu-es@tsubaki.higo.ed.jp
URL http://es.higo.ed.jp/tamamizu/
カウンタ
7
8
2
4
9
0
リンクリスト
リンク
カテゴリなし
-
熊本県教育委員会 94
-
教育情報システム 32
-
国立教育政策研究所 31
-
ネット依存から子どもを守る 67
-
エナジードリンクを飲む子どもたちの「異変」 148
-
子育て悩み例(小学生) 82
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 小田 博臣
運用担当者 教諭 髙松 智記
お知らせ
いじめ防止基本方針を改訂しました
いじめ防止基本方針.pdf(改訂版)
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1 2 | 2 1 | 3   | 4 1 | 5   |
6   | 7 1 | 8 1 | 9 1 | 10 2 | 11 1 | 12   |
13   | 14 1 | 15 1 | 16 1 | 17   | 18 1 | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
お知らせ
★令和7年度 学校教育目標及び経営の基本方針
お知らせ
◆玉名市地域学校協働活動だより
お知らせ
〈熊本県からのおたより〉
★熊本県教育広報誌
★家庭教育支援広報
★情報モラル啓発資料 NEW