新着情報
 25日(金)に交通安全協会、天水駐在所、玉名市防災安全課、玉水校区交通安全指導員の方々にご指導をいただきながら、交通教室を実施しました。  2時間目に低学年が、玉水保育園の年長さんと一緒に、道路の歩き方や横断歩道の渡り方について学びました。しっかりと手を挙げ、右・左・右を確認して横断ができていました。  3時間目には、高学年が自転車の正しい乗り方やきまりについて実践形式で学びました。  自転車の乗り方では、高学年は上手に乗ることができていましたが、中学年は、まだまだ個人差があるようです。ご家庭でもお子様の技能を見ていただき、公道でも乗ることができるかどうかのご判断をよろしくお願いします。  なお、合言葉「ブ(ブレーキ)タ(タイヤ)ハ(ハンドル)シャ(しゃたい・サドル)ベル」をもとに、自転車の点検も定期的によろしくお願いします。  安全協会の方からありましたが、「自転車に乗るのならば、ルールを守らなければならないし、ルールを守れないのならば、自転車には乗らないでください。」という言葉が心に残りました。自分の命を守ることと同じように、他の人の命を守ることも大切だと改めて感じたところです。 ...
 今年度は、「授業に潜入」というタイトルで、ふだんの授業の様子を紹介していこうと思います。よろしくお願いします。 【1年生】… 体育の時間に基本的な動き(集合、前に倣え、体操隊形に広がるなど)の練習やスポーツテストにむけて、玉入れの玉を使ってボールの投げ方の練習などをしていました。目標よりも遠くに投げられると、とても喜んでいました。 【2年生】… 国語の時間にグループごとに「ふきのとう」の音読発表会をしていました。発表後には、良かったところを付箋に書いて渡していました。友達からほめられるとにっこり笑顔が見られました。
 18日(金)に、今年度第1回目の授業参観を行いました。ご多用の中に多くの保護者の皆様に参観いただきまして、ありがとうございました。  子供たちも学年が一つ上がり、成長した姿を見せることができたのではないかと思います。  授業参観後のPTA総会、学級懇談会、PTA役員も大変お世話になりました。
 今年度になって初めての四ケ所先生とジャック先生による外国活動・外国語の授業がありました。  子供たちは、先生たちとのやりとりを楽しみながら、英語でのコミュニケーションにチャレンジしていました。
 本日の2校時に、新1年生を迎える歓迎会を行いました。  1年生の自己紹介後、企画委員会の進行で、丸罰ゲームや猛獣狩り、じゃんけん列車などを行って、新1年生と交流を図りました。  会場の体育館には、笑顔と楽しい声が広がり、新1年生もとても喜んでいました。小学校生活にも少しずつ慣れながら勉強や運動などに励んでいってもらいたいです。