新着情報
 25日(金)に交通安全協会、天水駐在所、玉名市防災安全課、玉水校区交通安全指導員の方々にご指導をいただきながら、交通教室を実施しました。  2時間目に低学年が、玉水保育園の年長さんと一緒に、道路の歩き方や横断歩道の渡り方について学びました。しっかりと手を挙げ、右・左・右を確認して横断ができていました。  3時間目には、高学年が自転車の正しい乗り方やきまりについて実践形式で学びました。  自転車の乗り方では、高学年は上手に乗ることができていましたが、中学年は、まだまだ個人差があるようです。ご家庭でもお子様の技能を見ていただき、公道でも乗ることができるかどうかのご判断をよろしくお願いします。  なお、合言葉「ブ(ブレーキ)タ(タイヤ)ハ(ハンドル)シャ(しゃたい・サドル)ベル」をもとに、自転車の点検も定期的によろしくお願いします。  安全協会の方からありましたが、「自転車に乗るのならば、ルールを守らなければならないし、ルールを守れないのならば、自転車には乗らないでください。」という言葉が心に残りました。自分の命を守ることと同じように、他の人の命を守ることも大切だと改めて感じたところです。 ...
 今年度は、「授業に潜入」というタイトルで、ふだんの授業の様子を紹介していこうと思います。よろしくお願いします。 【1年生】… 体育の時間に基本的な動き(集合、前に倣え、体操隊形に広がるなど)の練習やスポーツテストにむけて、玉入れの玉を使ってボールの投げ方の練習などをしていました。目標よりも遠くに投げられると、とても喜んでいました。 【2年生】… 国語の時間にグループごとに「ふきのとう」の音読発表会をしていました。発表後には、良かったところを付箋に書いて渡していました。友達からほめられるとにっこり笑顔が見られました。
 18日(金)に、今年度第1回目の授業参観を行いました。ご多用の中に多くの保護者の皆様に参観いただきまして、ありがとうございました。  子供たちも学年が一つ上がり、成長した姿を見せることができたのではないかと思います。  授業参観後のPTA総会、学級懇談会、PTA役員も大変お世話になりました。
 今年度になって初めての四ケ所先生とジャック先生による外国活動・外国語の授業がありました。  子供たちは、先生たちとのやりとりを楽しみながら、英語でのコミュニケーションにチャレンジしていました。
 本日の2校時に、新1年生を迎える歓迎会を行いました。  1年生の自己紹介後、企画委員会の進行で、丸罰ゲームや猛獣狩り、じゃんけん列車などを行って、新1年生と交流を図りました。  会場の体育館には、笑顔と楽しい声が広がり、新1年生もとても喜んでいました。小学校生活にも少しずつ慣れながら勉強や運動などに励んでいってもらいたいです。  
 10日(木)から給食が始まりました。令和7年度最初のメニューは、「麦ごはん、豚汁、照り焼きチキン、ごまきゅうり、牛乳」でした。どのメニューもとてもおいしく、温かいものは温かく、冷たいものは冷たくと、様々な面に配慮をしながら届けていただいています。ありがたいです。  1年生も小学校初めての給食でしたが、とてもおいそうに食べていました。具材たっぷりの栄養満点の給食をこれからもしっかり食べて、健康な体をつくっていってほしいです。
 9日(水)に入学式を行い、23名の新1年生が無事に入学することができました。  氏名点呼では、担任の先生から名前を呼ばれると元気に返事をすることができ、小学校生活に対してのわくわくした気持ちがしっかりと伝わってきました。  校長式辞では、玉水小学校の校訓をもとに、頑張ってほしいこととして「話をしっかり聞いて自分で考える」「あいさつとありがとうを大切にする」「友だちとたくさん遊ぶ」の3つをお願いしました。   10日(水)からは、1年生もいよいよ小学校生活が始まります。安心して、元気に学校生活をおくり、一人一人が自分のよさや力を伸ばしていけるように、職員一同、保護者の皆様方とも手を取り合いながらがんばっていきたいと思います。  どうぞよろしくお願いします。
 新しい先生方が5名赴任されるとともに、新1年生23名が入学してきます。  新年度は、児童139名、教職員17名、計156名でのスタートとなりました。  初日の8日(火)は、朝から北坂下に立っていると、元気よく挨拶をしてくれました。また、新しい教室に入ると、廊下には友だちと喜んでお話をする声がたくさん聞こえていました。  始業式では、令和7年度のスローガンである「笑顔と前向きな言葉や行動があふれ、みんなで支え合い、伸び合う玉水小」を紹介し、前向きな言葉をたくさん使ってチャレンジし、統合までの2年間を最高の思い出が残る素晴らしい年にしてほしいとお話しました。  その後「学級開き」では、担任の自己紹介やお話、教科書配付等が行われていました。  担任も替わり、新しい環境での新たなスタートです。子供たちの瞳が輝く1年にしていきたいです。
3月31日、令和6年度最終日です。 玉水小学校ではたくさんの花が咲き乱れ、春爛漫を迎えています。 本校に立ち寄られた際には、ぜひご覧ください。特に並木のサクラは見ごろを迎えています。 保護者の皆様、地域の皆様、本年度も大変お世話になりました。 令和7年度もどうぞよろしくお願いいたします。  
3月21日、令和6年度の修了式を行いました。 1年生から6年生までが、体育館へ無言で入場してきました。職員のそばを通る時には、無言で会釈をしていました。厳粛な雰囲気で、修了式を迎えることができました。 子供たちには、学校教育目標に掲げている児童の姿を目指し、「継続は力なり ~こつこつ続けることがコツ~」と繰り返し話してきました。 具体的には、「考動力」「共感力」「やり抜く力」の3つの力を育むことに取り組んできました。 修了式では、子供たち自身のアンケート結果を紹介しながら、90%以上の児童が「よくできた」「まあまあできた」と回答した項目に花丸をつけて、成長ぶりを紹介しました。         やり抜く力も花丸をつけました。インフルエンザや新型コロナウイルス感染症、ノロウイルス感染症の影響で、学級閉鎖になることはありませんでした。家庭の協力や感染症予防に対して児童の意識が高まったことなどが成果を上げたと考えています。 4月の始業式から繰り返し子供たちに話していることが「いじめは、ゆるしません」ということです。 3月に実施した縦割り班遊び、送別遠足では、子供たちの笑顔をたくさん見ることができました。 ...
2月28日に授業参観、学級懇談会、臨時PTA総会を行いました。 授業参観では、算数の学習、性に関する学習、1年間でできるようになったことの発表会、ホットケーキ作りと1年間の学習のまとめ、二分の一成人式を参観していただきました。 子供たちの成長や学習に向かう様子などを見ていただくことができたと思います。 また、臨時PTA総会では、次年度のPTA役員の方を承認していただきました。 学級懇談会では、子供たちの1年間の振り返りをお伝えしたり、来年度の学級委員選出をしていただいたりしました。 令和6年度もいよいよ大詰めです。  
2月20日、校内なわとび大会を開催しました。 学校では、朝や休み時間、昼休みに子供たちが熱心になわとびの練習をする姿をたくさ ん見ることができました。寒さ厳しい時期ですが、楽しく体力づくりに取り組んでいました。 今年度は、天候に左右されず、寒風を防ぐことができるように、会場を体育館に変更 し、2学年毎(1、6年・2、5年・3、4年)に実施しました。 低学年の1、2年生は、それぞれに高学年の6年生と5年生とペアを組みました。高学年の子供たちは、低学年の子供たちが跳んだ回数を数え、記録していきました。3,4年生はお互いに数え合い、記録していきました。 どの学年の子供たちも、一生懸命にこれまでの練習の成果を出そうとがんばっていました。  
2月17日、授業の様子を見て回りました。 どの学級も落ち着いた態度で学習に取り組んでいました。今年度の残り1カ月半を切り、これまで培ってきた学習に向かう意識が、子供たちの姿にしっかりと表れていました。 算数の単位の復習をしている姿、1年間に取り組んだ活動の写真で自分たちの成長を感じる姿、単元テストを終えた後に読書や復習に取り組む姿、物語を創作する活動の際に担任や友達と楽し気に意見交換をする姿等々。 子供たちの姿に、ホッとさせられました。  
2月13日、本年度最後のお話会を行いました。 お話会は毎月1回のペースで計画しています。お話会に協力してくださる皆様には、感謝の気持ちでいっぱいです。 この日も子供たちは、本の世界に引き込まれながら聴いていました。 これからもメディアコントロールをしながら、本にふれる時間を確保し、本にふれていってほしいと思います。    
以前、3年生が学校のそばのみかん農家を訪問しました。みかん栽培の様子や工夫されていること、ご苦労されていることなど沢山のことを丁寧に教えてくださいました。 今回の訪問で、みかん栽培について多くのことを学べたようです。また、「ふるさと玉水」のよさも新たに発見したようでした。 後日、3年生はお礼の手紙を書いていました。手紙には、今回の訪問をきっかけに、家族とみかんについて楽しく話したことを書いている子もいました。また、手紙の裏面に感謝の気持ちを込めたイラストを描いている子もいました。  
2月10日、新入学児童体験入学を開催しました。来年度入学する予定の児童数は23名です。 受付会場や保護者説明会の会場づくりは、5年生が登校してすぐに取り掛かりました。 午後からの開催に際しては、同じく5年生が新入児童をグループごとに並べていきました。 5年生がてきぱき動いて、とても頼もしかったです。 一方で、新入児童も話を聴いてきちんと行動できていました。しっかりしています。 保護者説明会を行っている間、新入児童は現1年生との交流をしました。現1年生が、司会進行を務め、新入児童と折り紙をして遊んだり、用意したプレゼンを渡したりしました。もう、すっかり2年生の風格が漂っていました。 いよいよあと2カ月で、新入生が入学します。
1月27日、給食感謝の会を行いました。 まず、お招きした天水学校給食センターの栄養教諭の方に、給食ができるまでの説明をしていただきました。 給食センターでは、朝8時くらいから野菜が傷んでいないか切って中身を確認したり、洗浄したりする作業を始めるそうです。白菜などの葉物は、一枚一枚はいでいき、3回も洗浄するとのことでした。 洗浄後の野菜は細かく切っていきます。切った野菜は一気に鍋に入れず、少しずつ入れるそうです。理由は、異物混入の有無を確認するためだそうです。 この他にも、安全でおいしい給食を作るための工程を説明していただきました。 そして、天水中学校区3校分の給食約415食を9人の職員の方で毎日作っておられるとの説明に、子供たちは驚いていました。 毎日食べる給食の背景に給食センターの方々の努力や工夫があることを学び、子供たちは苦手なものでも少しずつ食べてみようという思いを持ったようでした。
1月23日、縦割り遊びを行いました。今回は、体育委員会が企画した縦割り班対抗のリレーでした。 体育委員会の説明の後、6年生が、班のメンバーに走る順番を決めていきました。   体育委員会も6年生もわかりやすい説明をしていました。 そしてリレー開始です。1年生から6年生までみんな楽しそうに全力で走っていました。 リレー終了後には、体育委員の担当児童が全校児童の雰囲気を盛り上げる工夫をしながら順位を発表していました。素晴らしい演出で、全校児童と職員の顔にも笑顔があふれていました。  
1月18日、資源回収を行いました。朝の寒さはありましたが、恵まれた天候の中、参加者の素晴らしいチームワークと地域の方々の事前の分別により、作業が円滑に進みました。 保護者の方や地域の方のご協力をいただき、アルミ缶や空き瓶、その他紙類が、各地区から天水町グラウンドに集まってきます。天水町グラウンドでは、5、6年生児童に加え、保護者やPTA役員、そして学校職員が資源の種類ごとに仕分けしていきました。 今回の資源回収による収益金は、6年生の卒業記念品や卒業製作品などの購入に充てさせていただきます。 ご協力いただきましたすべての方に感謝申し上げます。  
1月6日、子供たちが運動場へ行く経路にある丸太で段差をつけた階段の修理をしてもらいました。 設置されてからずいぶんと年数を経ているので、丸太が劣化する等していました。そこで、冬休み中に専門業者に修理していただきました。子供たちは外遊びが大好きです。校舎と運動場を行き来する際に通る階段が利用しやすくなりました。