学校生活

学校生活

6年教室に1億円のレプリカ

6年教室に1億円のレプリカがきました。

持ってこられたのは、租税教室の講師の先生です。

租税教育推進協議会から講師を派遣してもらい毎年6年生を対象に「税の使いみち」、

「税の役割」、「税の必要性」等についてお話してもらっております。

今年も講師の先生においでいただき、税金について話していただきました。

その中で、1億円のレプリカを子供達に持たせてもらいました。

税金は大きな金額の話になるので、具体物として持ってきてもらいました。

 

 

学校全体の読書冊数8000冊、9000冊突破!

11月は読書月間でした。

玉水小学校の子供達も、読書パズルに挑戦しながらよく本を読んでいました。

子供達が本を楽しく読んでいるのはとてもうれしいことです。

11月は玉水小学校でのトータルの読書冊数が8000冊、9000冊を超え

ました。

8000冊目を借りたのが、5年生のこうが君でした。

また、9000冊目を借りたのが、6年生のさきさんでした。

昨年よりも速いペースで読書冊数が増えています。

 

不審者避難訓練

今日は学校に不審者が来たことを想定しての避難訓練を実施しました。

子供達は自分でどのように行動しなければならないかをよく考えて、

そして、担任の先生の指示をよく聞いて避難することができました。

避難する様子から、子供達の真剣さが伝わりました。

来年度入学の子供達の就学時健診でした

今日は、来年入学する子供達が保護者の方と一緒に学校にてもらい、

就学時健診を行いました。

新1年生をお世話してくれたのは、来年6年生になる5年生でした。

5年生が一生懸命に新1年生のお世話をしてくれましたので、新1年生も

安心したことだと思います。

新1年生にマスクをいただきました

今週、就学時健診があります。

その時に新1年生に渡してもらえるように、手作りマスクをいただきました。

いただいたのは、天水町図書館で読み聞かせをしておられるグループの方々から

でした。

一つ一つ丁寧に手作りされていました。

今日学校に持ってきていただきました。

本当にありがたいです。

授業参観、学級懇談へのご参加ありがとうございました。

今日の授業参観は今年度初めての授業参観でした。

多くの方にご参観いただき、ありがとうございました。

教室で密にならないで参観できるように、教室と廊下の床にテープを張っておりましたが、

みなさん、気を付けていただいてご参観いただいておりました。

ご協力ありがとうございました。

校長先生、手伝います!

今日の昼休み時間に、中庭にある刈った草を集めていると、3年生の女の子が

近づいてきて、「校長先生、手伝います!」

そう言って、松葉かきとリヤカーを持ってきて、草集めを手伝ってくれました。

昼休みの時間中、松葉かきで草を集め、さらにリヤカーに積みこんでくれました。

昼休みが終わると、掃除の時間になるのですが、3人の女の子は休む間のなく、

そのまま自分たちの掃除場所に向かっていきました。

進んで手伝ってくれた3人の子の気持ちがとてもうれしかったです。

いい子供達です。

 

シェイクアウト訓練(新しい防災訓練)でした

今日、新しい形の防災訓練のシェイクアウト訓練をしました。

これは、緊急地震速報が流れた場所で周囲の状況に応じて、どのような行動をとったらいいかを

考えて行動するための訓練です。

緊急地震速報を流したときに、多くの子は教室にいましたが、廊下を歩いていた子もいました。

その子は、物が落ちてこないような場所で頭を手で押さえて腰を落としていました。

社会の学習で消防車と救急車がやってきました

学校に消防車と救急車がやってきたと聞くと、学校で緊急事態が起こったのではと

思われるかもしれませんが、そうではありません。

3年生の社会の学習で消防署の学習をしています。

そこで、天水分署から消防士の方においでいただいて消防署の仕事の話をしてもらい

ました。

また、消防車と救急車も来てもらいました。

消防士さんから話を聞く、子供達の目はキラキラと輝いていました。

とても、一生懸命に話を聞いたり、質問したりしていました。

 

5年生の掲示板が面白い

理科室前に5年生の掲示板があります。

今、掲示してあるのは関心のある新聞記事を切り抜いて、感想を書いて

張ってあります。

子供たちはこんな新聞記事に関心を持っているのだと、面白くみせてもら

っています。

新型コロナ、野球、流れ星、日本学術学会任命拒否、阿蘇西側ルート開通

などなど、いろいろあって面白いです。

1年生をおもちゃランドにご招待~2年生活科~

昨日2年生のはると君から「おもちゃランド」への招待状をもらいました。

2年生が自分たちで作った手作りおもちゃで1年生をおもてなしする会です。

パッチンガエル、糸電話、磁石のさかなつりなどなど、2年生が工夫したおもちゃ

が体育館に並べられ、そこに1年生をご招待する会でした。

1年生が楽しく遊べるように2年生が一生懸命にお世話をしておりました。

サクラソウの種まきから2か月

8月27日に企画委員会の子供たちがサクラソウの種まきをしました。

1mmよりも小さいサクラソウの種をまきました。

あのことは、夏休み明けでまだ、暑いころでした。

それから、ちょうど2か月がたちました。

企画委員会の子供たちがまいた種は、芽が出て順調に大きくなっています。

修学旅行から無事に帰ってきました

昨日夕方、長崎に修学旅行に行ってきた6年生が無事に帰ってきました。

全員、帰ってきた子供たちの顔を見ると全員満足そうな顔でした。

きっと充実した、意義のある修学旅行だったのでしょう。

解散式で、小天小学校の岡村校長先生が、今年の修学旅行は、自分たちで

行動できていて、全然手がかかりませんでした。

どのように行動しなければならないかをがよくわかっていたからでしょう。

さすが、最上級生の6年生です。この後の学校生活に生かしてほしいです。

 

マスク着用徹底週間を延長します

先週、そして、今週は「マスク着用徹底週間」でした。

マスクをいつも着用する習慣をつけるため、各教室で徹底するように

指導してきました。

おかげでマスクを付け忘れする子はずいぶん減りました。

しかし、まだ、徹底できていません。

そこで、来週いっぱい、10月いっぱい再度「マスク着用徹底週間」に

取り組みます。

熱中症の心配がなくなってきましたので、登下校も着用することにしました。

 

読書の秋です。その2 ~6000冊、7000冊突破!~

読書の秋です。

50冊借りた子供たちがずいぶん増えたと、お知らせしましたが、

学校全体でも増えています。

10月6日に、2年生のきょうかさんが6000冊目の本を借りました。

また、10月19日に、1年生のりんたろう君が7000冊目の本を借りました。 

10月になって、本を借りる子が増えてきました。

うれしいことです。

 

 

今週と来週は教育相談旬間です

今週から来週にかけて教育相談を行っています。

心配していること、悩んでいることなどを時間をとって、子供と担任が話をしています。

今日は、朝自習の時間を使って、子供一人一人と担任が面談をしました。

心配していることは何もないという子もいれば、子供たちは、友達とのこと、遊びのこと、

勉強のことなど最近気になっていること、心配している子もいます。

子供たちの心配が大きくならないように、悩みを解消するように担任が対応していきます。

 

読書50冊突破した子供たち

読書の秋です。

子供達には、たくさん本を読んでほしい、素敵な好きになる本と出合ってほしい、

本好きに子になってほしい、子供たちの人生が本との出会いで豊かなものになってほしいと

いつも願っています。

今日、4人の子供たちが校長室に「校長先生、50冊よみました。」そう言って、やってきました。

50冊本を読んだ子には、記念のしおりを渡して、突破のパネルと一緒に記念写真を撮っています。

50人の子供たちが50冊を突破しました。図書室前に掲示しています。

t読書の秋です。さらに読書数を増やしてほしいです。

そのパネルがこれです。

今週と来週はマスク着用徹底週間です。

後期がスタートしました。

後期も新型コロナウイルス感染症拡大防止に気を付けて生活していきます。

そこで、今週と来週は「マスク着用徹底週間」を実施して、マスク着用の

徹底が図られるようにしていきます。

校内に下の写真にあるポスターを掲示して子供たちに呼び掛けています。

持ってくるのを忘れたり、付け忘れている子もいます。

今週、来週で、それがなくなるようにしていきます。

3年「すがたをかえる大豆」の勉強に栄養士の先生が

3年生は国語で「すがたをかえる大豆」の学習をしています。

大豆が煮豆、きなこ、豆腐、納豆、みそ、枝豆等様々に調理され、加工され

食べられていることを学習しました。

その学習の発展で大豆食品のことを天水町給食センターの栄養士の先生にき

ていただいて話をしてもらいました。

給食にも豆類がよくつかわれていることなどを話してもらいました。

子供たちは国語で学習しているのでより真剣に話を聞いていました。

 

 

 

令和2年度の後期がスタート

後期の始業式は、体育館に一堂に集まらず、各教室で学校長のビデオメッセージを

聞くことになりました。

ビデオメッセージは今朝、撮影したものを各教室で見ました。

メッセージでは後期に頑張ってほしい4つの話がありました。

1つ目、友達のことをよくわかること、自分のことをわかってもらうこと。

2つ目、一人一人が活躍する場では、自分でできることは何かを考えて行動すること。

3つ目、最後まであきらえない心をそだててほしいこと。

4つ目、新型コロナウイルスに感染しないように「新しい学校生活」「給食4つの約束」に

気を付けて生活するころです。

玉水小学校の子供たちがますます成長する姿を期待したいです。

前期終業式でした

10月9日(金)が前期の終業式でした。

今年の前期の授業日数は昨年度と比べると20日ほど少なくなっています。

新型コロナウイルス感染症拡大防止のための休校、洪水、台風対応での臨時休校のため

昨年度よりも少なくなっています。

校長、養護教諭、生徒指導主任から前期を振り返って、そして、後期に向けての話があり

ました。

今日、通知表を子供たちは持って帰ります。

通知表を見ながら、前期に頑張ったこと、後期に頑張りたいこと等が話題になりそうですね。

大きなサツマイモがとれました

6月17日に横田先生、林田さん、平岡さんの3人に植え方をご指導いただいてサツマイモの苗を

2年生が植えました。

それから4か月がたち、ずいぶん大きくなったので、今日、芋ほりをしました。

どれくらい育っているか心配していましたが、掘ってみると思った以上に大きなサツマイモを収穫

することができ、子供たちは大喜びです。

イノシシに食べられる前に収穫できてよかったです。

身体測定でした。

今週は身長、体重、視力を測定する身体測定がありました。

6年生の男の子が慎重を測っているとろろをみていましたが、

4か月で4cm以上伸びている子もいました。

この時期、6年生は成長期で体の成長が著しいですね。

下の写真は2年生が慎重を測定する前の写真です。

前期が終わります

今週で前期が終わり、来週から後期が始まります。

いま、子供たちは前期のまとめの学習に取り組んでいます。

前期の学習のまとめをしっかりとして、来週から始まる後期に備えてほしいです。

「勉強の秋」にしてほしいですね。

 

3年国語「姿をかえる大豆」をがんばっていました

3年生が国語の学習で「姿をかえる大豆」という授業をしました。

この日は、先生たちの授業研究会で、学校の先生みんなが、3年生の学習の様子を

参観しました。

大豆が、煮豆、きなこ、豆腐、納豆、醤油、みそ、枝豆と私たちがたべる様々な

食品になっていることをよんで、その工夫について学習していました。

学習に一生懸命に取り組む姿がみられてうれしかったです。

このあと、自分で姿を変える食品をしらべて文章をかくことに取り組みます。

これからの学習もとても楽しみです。

 

3年生がゲストティーチャーをお迎えして学習

先週3年生は「仕事の工夫、見つけたよ」の学習でお二人のゲストティーチャーをお迎えして

学習をしました。

子供たちが興味を持っているミニトマト、ミカン、米、イチゴの生産について調べています。

そのことを教えてもらうために、お二人のゲストティーチャーをお迎えしました。

荒木さんと右田さんです。

子供たちは質問、進行、記録、撮影と役割を分担して学習していました。

1年生が秋の虫探しを

運動場で1年生が虫取り網をもってあちこちに移動しているので、

何をしているのかを見に行くと、秋の虫探しをしていました。

そばに行くと、捕まえた虫を見せてくれました。

秋の虫をたくさん捕まえ、うれしそうな1年生でした。

中には、クワガタを捕まえた子もいました。

新刊図書予約会は盛況でした

玉水小学校の図書室に新しい本がやってきました。

どんな本が来たのかを子供たちに披露し、予約をしてもらう会がこの新刊図書予約会です。

今日の昼休みに図書室で予約会を実施したところ、多くの子供たちがやってきました。

本に興味がある子供たちがばかりでしょう。

「読書の秋」子供たちにたくさん本を読んでほしいなと思っています。

読書好きの玉水っ子になってほしいと願っています。

子供たちの頑張りが見られた運動会

令和2年度の運動会を実施しました。

毎年5月実施の運動会を今年は、9月に半日で実施しました。

競技数を減らし、競技内容を変え、新型コロナウイルス感染拡大防止に気を付けながら

練習を重ねてきました。

取組期間が短い中、各学年、工夫して練習してきました。

これ以上はないという秋晴れの快晴の中、運動会を実施することができ、子供たちの頑張る

姿をたくさん見ることができた運動会です。

保護者の皆様には、ご声援、ご協力いただき本当にありがとうございました。

また、PTA役員の皆様には前日から準備、そして、今日の片づけをお手伝いいただきました。

いよいよ明日が運動会

いよいよ明日が運動会です。

天気の心配はしなくてもよさそうなのが、なによりです。

今日の午後、4~6年生の子供たちとPTA役員の皆様で運動会準備をして無事終了

しました。

テントを立て、サッカーゴールを動かし、机椅子を並べ、三角旗を張り、ラインを

引くなどPTA役員のみなさんにご協力いただきしっかりと準備できました。

大変おせわになりました。

あとは、明日をまつばかりです。

10月の家庭の健康観察表

10月に使っていただく家庭の健康観察表を配付いたします。

この裏面には学校で気を付けている4つの「新しい学校生活」のことを書いています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

①  マスクをする

②  ハンカチを持ってきて、手洗いをする

 

③  人との距離をとる

④  体調がよくないときは休む 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回は、この中で②「ハンカチを持ってきて、手洗いをする」ことの呼びかけが

書かれています。

お読みいただき、ご協力をお願いいたします。

 

健康観察表10月分.pdf

 

PTA美化作業で学校がきれいになりました

20日(日)にPTAの環境部と体育部のみなさんに学校の美化作業をしていただきました。

朝から、伸びた草の除草や落葉の掃除等をしていただき、学校がとてもきれいになりました。

27日(日)に運動会がありますが、その前に、学校をきれいにしていただき、感謝いたします。

すっきりときれいに整備された運動場で運動会ができるのでとても楽しみです。

ご協力いただきました皆様、本当にお世話になりました。

ありがとうございます。

愛校作業で学校をきれいに!

火曜日に子供たちに学校を自分たちの手できれいにする愛校作業をしてもらいました。

運動場の草をとったり、落葉を集めて捨てたり、花壇の草を抜いたりと、自分たちで

できることを考えて行動していました。

自分でできることを考えて行動する「考動力」はこう言った経験を積み重ねて育って

行くのでしょうね。

頑張っています。保健委員会!

保健室前の掲示板には保健委員会がハンカチ調べをしてくれた

結果が学年ごとに掲示されています。

月曜日からハンカチチェックがスタートしたのですが、月曜日より

火曜日が持ってきた子がぐんと増えました。

保健委員の子供たちが持ってくるように呼びかけをがんばってくれ

ています。

100%の学級もありました。

今年の運動会のテーマは?

今日、児童会の代表委員会で運動会のテーマが決まりました。

各学年から運動会テーマの候補が持ち寄られ、それをもとに

子供たちが話し合い、次のように決まりました。

「最後まで、ベストを尽くして正々堂々とやりぬく運動会!」

このような姿がたくさん見られる運動会になってほしいですね。

期待しています。

 

挨拶運動で頑張る、企画委員会

今週は児童会の企画委員会の子供たちが朝から児童昇降口に立って「あいさつ運動」

をしています。

1年生の昇降口と2~6年生の昇降口の二手に分かれていのあいさつ運動です。

「おはようございまーーーす」と元気よく挨拶をすると、登校してくる子供たちも

「おはようございまーーす」と挨拶をしています。

いつもよりも元気な挨拶ができています。

朝の元気な挨拶は、私たちも元気にさせてくれます。

そんな、元気な挨拶がもっと増えてほしいと願って企画委員会の子供たちが頑張って

くれています。

 

運動会練習がスタート

9月27日(日)の運動会に向けての練習がスタートし、

今日は、全体練習を行いました。

開会式の練習が中心でしたが、初めての全体練習でやや

緊張気味の子供達でした。

 

台風10号が通過して

大きな被害があるだろうと心配していた台風10号が通過しました。

夜中から強い風が吹き始め、8日の午前中まで続きました。

窓の破損、倒木等の相当の被害があることを覚悟しておりましたが

思いのほか、被害は少なくほっとしたところです。

木の葉が散っていたり、少しですが、枝が落ちていたりはしていました。

 

 

台風10号に備えました

8日(月)は台風10号の影響で休校になります。

学校も台風に備え、窓に養生テープをはり、外にあり、風で飛びそうな物をできるだけ屋内

に移動させました。

玉水小は高いところにあるので、風の影響を受けやすいので、今回の台風の影響が心配です。

被害があまりないことを祈るばかりです。

 

台風9号が通過して

朝、学校にきてみると台風の風の影響で木の枝や葉があちこちに落ちていました。

また、花壇の花も風で倒されていましたが、思ったほどの影響がなく、一安心でした。

台風10号もこれくらいですんでほしいと願うばかりです。

運動会に向けての準備がスタート

9月27日(日)の運動会に向けての準備がスタートしました。

今日は、4~6年生が運動場にテントを運んで、骨組みを立ててくれました。

テント運びが終わった子は、草取りも頑張っていました。

”高学年の自分達が中心になって運動会を作っていく”そのような子供達の思い

が、活動する姿から伝わってくるようでした。

その姿をとても頼もしく感じました。

1年生の生活科「水遊び」

1年生の子供達が3,4校時に中庭で水遊びをしていました。

水遊びといっても、生活科の学習です。

家から持ってきた空のマヨネーズやケチャップ容器に水を入れて、

的当てをしていました。

どうすれば遠くまで水を飛ばせるか考えて、試行錯誤していました。

とても楽しいそうに学習していました。

卒業式に向けて、サクラソウの種をまきました

卒業式会場の体育館をサクラソウの花でいっぱいにしたい。

サクラソウでいっぱいの華やかな会場にして、卒業式をしたい。

そう願って、サクラソウの種を6年生の子供達がまきました。

サクラソウの種は、去年の6年生が育てた苗からたくさん取れていたので、

それをまきました。これから、大事に育てていってくれるでしょう。

去年、種をまいて育てたサクラソウがこれです。

 

着衣水泳、「浮いて待て」

今日、5年生が着衣水泳の授業をしました。

海や川、池で遊ぶ際、誤って服を着たまま水の中に落ちてしまったら、

どうやって自分の命を守るか、実際にやってみました。

子どもたちは、実際に服を着たままプールで泳ぎ、浮き袋の代わりに

ペットボトルを抱えて浮く練習をし、その方法を学びました。