学校生活

学校生活

不審者避難訓練

玉水小学校に不審者がきたことを想定して避難訓練を実施しました。

逃げるときのルールは地震や火災の時と同じで「おさない、かけない、しゃべらない」です。

避難してきた子どもたちは落ち着いてこの3つができていました。

 

靴箱のくつが

今日の子どもたちの靴箱には靴がとてもきれいに並べて置いてあります。

この状態が当たり前になっています。

靴が並べて置いてあるのは、子どもたちの心の落ち着きの現れです。

  

サクラソウが順調に

9月に企画委員の子どもたちがサクラソウの種をまきました。

小さい、小さい種が発芽してやっと葉が1cm程に成長しました。

ここまで順調に成長しています。

子どもたちと大切に育てていきます。

素晴らしい発表!音楽会!

昨日、東ブロック音楽会があり、3,4年生が学校代表の発表をしました。

歌と合奏の発表でしたが、これまでの練習の成果が発揮されたとても

いい発表をしてくれました。

発表の仕方も工夫され素晴らしい内容でした。

3,4年生に拍手を送りたいです。

 

東ブロック音楽祭です。

東ブロック音楽祭が今日、玉名市民会館で行われます。

玉水小学校を代表して3,4年生が発表してきます。

体育館で発表したときよりもさらに、いい発表ができそうです。

最後の見学地

最後の吉野ヶ里公園に来ました。天気が良くジャケットを着ていると汗ばむくらいです。それでも、子どもたちは元気です。

宇宙科学館

起きてすぐは眠そうにしていた子も今日最初の見学地、佐賀宇宙科学館に着くと元気になり、あちこち見学しています。どこに行っても楽しそうです。

 

午後の活動が終了

午後のフィールドワークで案内ボランティアの方と一緒に勉強しました。平和公園での平和集会も終わり、ホテルに向かっています。みんな元気です。

3・4年生の音楽発表

11月の東ブロック音楽会に3・4年生が玉水小学校の代表で発表します。

その発表する演奏を3・4年生が体育館で児童集会の中で発表してくれました。

本番は11月6日(水)です。

これからさらに練習を重ね、洗練された演奏になることでしょう。

楽しみです。

さわやかレクレーション(ペタンク大会)

今日は、PTAさわやかレクレーションが玉水小学校の運動場で行われました。

各地区に集合されて学校まで歩いて地区ごとにおいでいただきました。

その途中に地区の清掃活動をしながらおいでいただいたので、随分きれいになったことでしょう。

地区の皆様、保護者の皆様、そして、玉水小学校の子どもたちとたくさんの人で賑わいました。

初めペタンクをする人も、楽しくできる競技でした。

晴天の中、楽しいひとときをすごせました。

図書貸し出し数7000冊を突破

10月25日(金)今日、図書貸し出し数が7000冊を突破しました。

10月4日に6000冊を越え、今日7000冊でした。貸し出し数が伸びています。

7000冊目を借りたのは3年生のななお君でした。

おめでとう!

 

読書でジグソーパズル

子どもたちが図書室で本を借りたら、ジグソーパズルの1ピースがもらえます。

それを学級のジグソーパズルに貼っていくと、絵が完成します。

どんどん本を読んでいって、学級のジグソーパズルを完成させています。

どんな絵が出てくるか、楽しみです。

運動場で全校体育

今日の全校体育は、運動場で低学年は、鬼ごっこ、中学年は馬跳び、高学年は、しっぽ取りです。

運動場では、たくさんの子どもたちが走り回っています。

運動場から子どもたちの歓声が聞こえてきます。

午後から雨の予報だったので、天気がもってよかったです。

 

頑張った玉名市陸上記録会

17日(木)は桃田運動公園の金栗四三広場で玉名市陸上記録会がありました。

5,6年生が参加して行われました。

これまで何日も学校で記録会に向けての練習を行ってきたので、子どもたちも楽しみ

にしていたことでしょう。

途中から雨が少しずつ降り始め肌寒い中での実施でしたが、子どもたちは自己新記録を

めざして、とてもよく頑張っていました。友だちの声援も頑張っていました。

  

引渡訓練お世話になりました

終業式の日(11日)に緊急災害時引渡訓練を行いました。

お忙しい中、多くの方にご参加、ご協力いただき本当にありがとうございました。

災害はいつ起こるか分かりません。そのときに慌てないで対応するための訓練です。

昨年度の反省をいかし、今年度は運動場を駐車場にして車の混雑を減らせるようにしました。

そのことで、引渡訓練もスムーズに実施することができました。お世話になりました。

 

 

前期終業式でした。

4月から数えて今日がちょうど100日目のくぎりの日が終業式でした。

子どもたちは今日通知表を持って帰って、前期を振り返り、そして、後期の目標を立てることでしょう。

体育館では前期を振り返っての反省を学級代表の子どもたちが発表してくれました。

 

また、校長講話では、ノーベル賞を受賞された吉野さんの話もありました。

かわいいお客さん!玉水保育園から

秋晴れの天気のよい今日は玉水小学校にかわいいお客さんがきました。

玉水保育園の子どもたちです。

ドングリを拾ったり、遊具で遊んだりしていました。

楽しそうにしているのを見ると、うれしくなりました。

外庭がきれいに!頑張った4年生!

北校舎横の道路はこの時期は木の葉が落ち、掃除が大変です。

そこを掃除してくれているのが4年生の4名のこどもたちです。

昨日はたくさんの落ち葉を一生懸命に掃いて掃除をしてくれました。

そのおかげでとてもきれいになりました。

 

 

読書6000冊突破!

4月からの図書貸し出し数が6000冊を突破しました。

記念すべき6000冊目を借りた人は6年の未空さんでした。

未空さんが借りた6000冊目は「日本の歴史」でした。

6年生も本好きの人がたくさんいます。とてもうれしいです。

 

PTA環境部、体育部合同作業お世話になりました。

10月6日(日)にPTA環境部と体育部が合同作業を行いました。

朝早くから学校においでいただき、学校周りの除草作業をしていただきました。

参加していただいた保護者のみなさんのおかげで学校がとてもスッキリときれいになりました。

本当にありがとうございました。

 

本の紹介イラスト

図書委員会の子どもたちが本の紹介イラストを描いて掲示してくれています。

さすが、高学年の子どもたちです。

とても上手に、そして、本を読んでみようと思いたくなるように書いてくれています。

本がきっと好きな人達ばかりなのでしょう。

  

 

読み聞かせ

今日も読み聞かせボランティアの方々に来ていただいて子どもたちに本を読んでいただきました。

子どもたちは本を読んでもらうのをとても楽しみにしています。

お世話になりました。ありがとうございました。

     

スクールコンサートを体育館で

本日、専修大学玉名高等学校吹奏学部のみんさんに来ていただき、体育館でスクールコンサートをしました。

約50分間があっという間に過ぎ去ってしまうほど、素晴らしい演奏の数々でした。

子どもたちが知っている曲、私たち大人が知っている曲、玉水小学校校歌などなど幅広い曲を演奏してもらいました。

聞いている子どもたちが引きつけられて瞳がキラキラ輝いているのがよく分かりました。

        

すこやか教室で

今日、「すこやか教室」を実施しました。

今回の「すこやか教室」は増田先生と保健委員会の子どもたちが中心になって準備をして、

メディアとのつきあい方を玉水小学校の子どもたちに考えてもらいました。

感想では、「これからはゲームの時間を考えます。」「早く寝るようにします。」などの

感想を発表していました。

今までの自分、これからの自分を考えるいい機会になりました。

保健委員の子どもたちがとてもよく準備し、発表をがんばっていました。

   

サクラソウの種をまきました

9月27日に児童会企画委員の子どもたちがサクラソウの種をまきました。

サクラソウの種はとてもとても小さく、0.1mm位の大きさです。

うまく芽が出て育ち、卒業式の日は体育館がサクラソウでいっぱいになれたらうれしいですね。

 

 

図書室の窓に紫外線対策を

これまで、天気がよくても悪くても、カーテンを閉じていました。

図書室の本が日焼けをさせないためです。

しかし、カーテンを閉めると暗くなってしまうのが難点でした。

そこで、図書室の窓に紫外線対策用のフィルムを貼りました。

紫外線カットと遮熱効果も期待できるそうです。

台風が通り過ぎて

台風が通り過ぎた玉水小学校はたくさんの木の枝や葉が落ち、倒木もありました。

後片付けを高学年の子どもたちががんばってくれました。

頼もしい高学年です。

 

学校へ行こうデー&敬老参観

9月19日(木)は学校へ行こうデー、そして、敬老参観の日でした。

今日は、道徳の授業(熊本の心を使って授業)や国語の授業を参観していただきました。

また、敬老参観も兼ねておりましたので、おじいちゃんおばあちゃん達にも授業をご参観いただきました。

お忙しい中にご参観いただき、ありがとうございました。

  

運動場をきれいに!走りやすく!

10月に玉名市陸上記録会があり、記録会に向けて来週から練習が始まります。

そこで、運動場を子どもたちがより走りやすくするために、運動場を整地しました。

菊池先生が整地用の用具をトラックで牽引して地ならししてもらいました。

おかげで走りやすい環境ができました。

 

盛り上がった6年学年レクレーション

9月14日(土)に6年生のPTA学年レクレーションが玉水小学校の体育館で行われました。

体育館で5種類のミニゲーム、「逃走中!」、肝試しとたくさんの工夫された活動がありました。

学級委員さんを中心に準備をしていただき、子どもたちはとても楽しかったようです。

  

3年生の見学旅行に行ってきました

今日は三年生の見学旅行で熊本城とサントリー工場に行ってきました。

とてもいい天気でしたので、とても気持ちよく校外学習を実施することができました。

 

14:53 サントリー熊本工場の見学を終えて、学校に向けて出発しました。子ども達はたくさん質問してたくさんメモしていました。

13:30 サントリー熊本工場に着きました。とても広いです。

11:30 いつもよりちょっと早い昼食を二の丸公園で食べています。

10:00 熊本城城彩苑に着きました。

 

8:50  今バスで出発しました。

クラブ活動で尾田の丸池へ

クラブ活動で尾田の丸池に行ってきました。

自転車に乗って子どもたちと一緒に丸池に行きました。

まだまだ、気温が高く到着するまで大変でしたが、丸池につくと

子どもたちは元気いっぱいでした。とても気持ちよさそうでした。

よりより学級にするために

4年生が「よりより学級にするために」にどうすれよいかを学習しました。

自分達の問題を自分達で考える大切な学習です。

子どもたちは黒板にあるような考えを発表していました。

きっと、よりより学級にこれから向かっていくことでしょう。

お話会は大好きです。

9月5日(木)はお話会でした。

お話ボランティアのみなさんに今週も来ていただき、子どもたちに読み聞かせをしていただきました。

読み聞かせをしてもらっているときの子どもたちはとてもうれしそうです。

読み聞かせが大好きな玉水小学校の子どもたちです。

後期の読み聞かせの募集をしております。

応募をお待ちしております。

   

図書貸し出し5000冊を突破!

玉水小学校の4月からの学校全体の図書貸し出し数が9月4日で5000冊を突破しました。

その記念すべき5000冊目を借りたのが5年生の秀明君です。

秀明君が借りた5000冊目の本が、「ライオンと魔女」でした。

玉水小学校の子どもたちに本を読んでほしい、本好きになってほしいといつも思っています。次は10000冊です。