学校生活

学校生活

20名の1年生が入学してきました

かわいらしい20名の1年生が玉水小学校に入学してきました。

入学式の間、いすにお利口さんに座って、最後まで話をよく聞くことができていました。

「はい」の返事もとても上手にできており、明日からが楽しみです。

天気もよく、校庭の桜が満開の中、お家の方に手を引かれてやってきた1年生のためのいい入学式が

できました。

令和2年度の新担任

運動場で新しい担任の先生の発表をしました。

子どもたちは誰が自分の担任の先生になるのか、ドキドキしながら聞いているのが

よくわかりました。

新担任の最初の授業も各クラスでマスク着用で行いました。

 

令和2年度の始業式は運動場で!

令和二年度のスタート始業式は運動場で行いました。

いつもなら体育館でするところを今年は新型コロナウイルス感染拡大防止対策

のために運動場で実施しました。

晴れわたる青空のしたでの始業式は新鮮でした。

昨年は散っていた桜の花は今年はまだ、きれいに咲いているのもよかったです。

 

卒業式を実施しました

令和元年度の玉水小学校の卒業生29名を送る卒業式を実施しました。

今年の卒業式は在校生と来賓の参加がありませんでした。

いすといすの間隔を広くとり、ドアを開けて換気しながらの卒業式でした。

例年とは違った形の卒業式になりましたが、卒業生を祝福する気持ちは全く

変わりませんでした。

子どもたちは練習する時間がほとんどない中、立派に卒業式を終えることが

できました。

今年最後のお話会

今日のお話会が今年度最後になりました。

本当は来週も予定があったのですが、新型コロナウイルス対策でなくなりました。

1年間大変おせわになりました。おかげで子供達は本の面白さ、楽しさ、魅力を

よくわかってくれたのではと思っております。

帰りにお話ボランティアの方から

「読んだ後に、子供達が感想を言ってくれるのが、とても嬉しいです。

 エネルギーをもらいます。」と言っていただきました。

そう思っていただけることは大変ありがたく、嬉しいことです。

本当に、お世話になりました。

春に向かって花が

3連休は暖かい日が続き、春の足音を感じたところでした。

学校でも、玄関の桜が咲き、卒業式に向けて準備していた

校長室のサクラソウもかわいい花を咲かせ始めました。

 

 

標準学力検査(一日目)

今日は標準学力検査の一日目でした。

国語と社会の標準学力検査を行いました。

標準学力検査が終わって、子供達にどうだったかを尋ねると反応は

さまざまでした。

「難しかった」「やさしかった」という子供たちの声が聞こえました。

来週は算数と理科です。

子供たちのがんばりに期待しています。

 

給食センターへのお礼

給食を作ってくださる給食センターのみなさんに玉水小学校の子供達

全員でお礼の手紙を書きました。

1年生と6年生の二人のお手紙を紹介します。全文は長いので一部です。

みんな、給食センターの方に感謝の気持ちを持っています。

1年生

「えいようがあるおいしい給食を作ってくださってありがとうございます。つぎからはきらいなものもたべます。」

6年生

「私はきらいな食べ物が多く、友達にあげることもありましたが、これからは自分でしっかり食べて、作ってくださる給食センターのみなさんに感謝して食べたいです。」

玉名いだてんマラソン、横島いちごマラソン応援旗

23日(日)に玉名いだてんマラソンと横島いちごマラソンがあります。

今年は、フルマラソンもあり、参加者が例年以上に増えているそうです。

玉水小学校の子供達にこの両マラソンに参加される人を元気づけようと

応援の旗を各クラスで作ってもらいました。

応援メーセージや絵、力強い字が書かれていてそれぞれに、いい応援旗が

できていました。マラソン大会当日に沿道に立てられるそうです。

12000冊到達

12日(水)、図書貸出数が12000冊を突破しました。

12000冊目を借りたのは2年生のようざん君でした。

借りた本は「なぞなぞ 大冒険」です。

12000冊の本を借りて、とても嬉しそうでした。

次は13000冊が目標です。

なわとび大会でした

12日(水)のなわとび大会はあいにくの雨でしたので、運動場ではなく

体育館で実施しました。

日頃、練習している子供達は上手にたくさんの種類の跳び方ができるよう

になっていました。また、長く跳ぶこともできていました。

きっと体力もついてきているはずです。

応援に来ていただいたみなさま、ありがとうございました。

来年に向けてクラブ活動見学

3年生は来年クラブ活動が始まります。

そこで、今年最後のクラブ活動の様子を3年生が見学して回りました。

各クラブで3年生が見学に来ると6年生のクラブ長さんが活動内容を

丁寧に説明してくれていました。

それを聞いた3年生は来年のクラブ活動がとても楽しみになったことでしょう。

インフルエンザにご用心!

寒いこの時期にインフルエンザがはやります。

今年はまだ、広がりをみせていませんが、用心は必要です。

そこで、インフルエンザ予防対策を保健室前に掲示してあります。

予防対策のための2つの作戦があります。

「まめに手洗い作戦」

「まめにマスク作戦」

2つの作戦で、インフルエンザを予防します。

火災避難訓練です。

理科室からの出火を想定して、火災避難訓練を行いました。

子供達は避難訓練に真剣に取り組み、走って運動場に避難をしていました。

避難の放送終了から、運動場に集まり、全員の無事を確認するまでの時間が2分23秒でした。

避難の様子を見ておられた消防署の方からは、つぎの2つのことを話されました。

「避難の仕方はよかった。」「最近は電気製品からの火事が多くなっているので注意してほしい。」

実施してみて、いくつか課題が見つかりました。すぐに解決します。

シェイクアウト訓練(二回目)

11月に玉水小学校でシェイクアウト訓練(地震発生時の初動対応訓練)をしました。

地震が発生したことを想定して、どのように行動するかの訓練です。

事前に、地震が起こった場合にどのような行動を取りか指導しての訓練でした。

しかし、2月3日(月)は事前に訓練をすることを知らせていませんでした。

昼休みに地震発生放送をいれて、訓練しました。

すぐに頭を押さえたり、遊具に下に隠れたり、運動場の真ん中に集まったりする行動が

できていました。さすがです。

新1年生体験入学

来年度入学の新1年生の体験入学がありました。

新入学の子供達と保護者の方々においでいただきました。

入学にあたって学校から教育目標と健康の2つのこと、天水中学校からメディアとのつきあい方のことをお話いたしました。

保護者の方にお話ししている間、今の1年生と新1年生の交流も行いました。

 

読み聞かせの後の感想発表

毎週木曜日は、読み聞かせボランティアの方に学校においでいただいております。

今日も、おいでいただいて読み聞かせしていただきました。

読んでもらった後、子供達が一口感想を言っています。

今日、2年生は7人の子供達が感想を発表しました。

梅の花が一輪

大寒になったばかりですが、学校の梅の花が一輪花を咲かせていました。

ほんの小さな一輪です。

よく見ると小さなつぼみをたくさんつけており、今にも咲きそうです。

まだ1月ですが、少しずつ、春が近づいてきているようです。

給食感謝の会

今日の児童集会は給食へ感謝する集会でした。

天水町給食センターから栄養士の渡邊先生においでいただいて集会をしました。

渡邊先生から3つのお話がありました。

1つめが「いただきっます」の意味です。子供達はよく知っていました。

2つめが「給食のよいところ」です。栄養バランスのよさ、多くの食品を使っている、定価で作っているです。

3つめが「給食週間の献立の工夫」です。今日はスペイン料理、そして、あすから、中華料理、韓国料理、日本料理と世界の料理を作っていくそうです。

持ってきていただいた大きいしゃもじに子供達は興味津々です。

今日は給食記念日!

1月24日は給食記念日です。

明治22年、約130年前に山形県の小学校で昼食を出したことが給食の始まりだそうです。

そのときの献立は「おにぎり、塩鮭、菜の漬け物」でした。

今日の献立は、「コッペパン、牛乳、ボルシチ、ピロシキの具、リンゴゼリー」です。

献立にカタカナ名が並んでいて、始まった当時との変化を感じます。

1年生教室では、給食を今日も楽しそうに食べていました。

1年生が冬探し

1年生の生活科の学習で冬探しをしました。

校庭に出て冬を探し始めたのですが、温かくて冬を探すのが難しかったようで

なぜかしら、松ぼっくりを一生懸命に落とし始めました。

図書貸出数11000冊に到達!

1月21日(火)に図書の年間貸出数が11000冊を越えました。

11000冊目を借りたのは6年生のあいかさんです。

6年生がよく本を借りています。この調子で本をさらに読んでいってほしいです。

読書の学校、玉水小学校にしたいですね。

 

学校へ行こうデー「性に関する指導」公開授業

今日の学校へ行こうデーは全学級で「性に関する始動」の公開授業を行いました。

1年「せいけつな からだ」

2年「おへその秘密を考えよう」

3年「命のつながりについて」考えよう

4年「変化してきた わたしの体」

5年「男女の体のちがい」

6年「思春期の心の変化」

ひまわり「体をきれにしよう」

資源回収大変お世話になりました

18日(土)の資源回収は、保護者のみなさんと5・6年生の子どもたちと先生達で

行いました。

多くの方にご参加いただいて作業していただき、ありがとうございました。

新聞紙、段ボール、アルミ缶、ビール瓶等、多くの資源回収ができました。

朝早くから、ご協力いただきました。

風もなく、天候もよく順調に作業ができてよかったです。

休み時間も縄跳び

休み時間に子どもたちは、ジャンプボードの前に集まっています。

みんなジャンプボードで縄跳びの練習をするためです。

ジャンプボードは上に跳び上がることができるので、二段跳びやあや跳びなどの

難しい技ができやすいのです。

この日も、多くの子どもたちが集まって練習していました。

みんなで縄跳び

全校体育はみんなで縄跳びです。

1,2年は個人で短縄とびを、3~6年は長縄跳びをしています。

天気がよかったので、運動場はとても暖かかったです。

子どもたちも、元気に跳んでいました。

認知症サポーター養成講座、その2

認知症サポーター養成講座が終わって3人の4年生が校長室にきました。

手には「認知症応援団」と書かれた旗を持っており、学校に立てたいというお願いでした。

三人に勉強の感想を聞きました。

こうき君「認知症になっても、みんながなる普通の病気だと聞いて安心しました。」

こうが君「高校生が認知症になった友だちをサポートする話がとても印象に残りました。」

ゆら君 「認知症は最初は心配なことがありましたが、勉強して心配がなくなりました。」

認知症について考えるよい機会にすることができたようです。

認知症サポーター養成講座

玉名市社会福祉協議会から5名の方においでいただき、認知症サポーター養成講座を行いました。

4年生が社会福祉協議会の方からの話を聞き、一緒にこれからのことを考えていました。

この講座は、認知症の基本「認知症ってどんなこと?」「こんな時どうしたらいいのだろう?」という様々な疑問を考え、認知症の正しい知識を学ぶためのものです。

毎年4年生がこの学習をしています。

 

雅楽の生演奏をききました

学校に雅楽の演奏に4名の方々においでいただきました。

6校時に多目的ホールで放課後子ども教室の子ども達と5年生の子ども達に演奏していただきました。

持ってきていただいた楽器がたくさんありました。

鳳凰(ほうしょう)、篳篥(ひちりき)、龍笛(りゅうてき)、楽太鼓(がくたいこ)、鉦鼓(しょうこ)

琴(こと)などなどです。

初めて雅楽を聴く子どもたちはとても興味深く聞いていました。

生演奏は迫力がありました。

実際に触ってみてさらに興味を持っていました。

 

冬休みの歯磨きを頑張りました

今年の冬休みも歯磨きカレンダーを子供達に配りました。

毎日続けて歯磨きした子供達がたくさんいたのが歯磨きカレンダーからよくわかります。

子供達が頑張った歯磨きカレンダーが保健室前に掲示してあります。

みんなよく頑張っていました。丁寧にぬれている子がたくさんいます。

 

後期後半のスタートです

1月7日(火)冬休みが終わり、後期後半がスタートしました。

令和2年、2020年がスタートしました。

全校集会で、元気な子供達の様子が見られとても嬉しかったです。

冬休み明け全校集会では、子供達が冬休みのことを振り返り、これからの目標を発表しました。

充実した冬休みが過ごせたのが発表から伝わってきました。

いよいよ、冬休みです。

今日、冬休み前全校集会を行いました。

これまでの反省とこれからの努力目標を22人の子どもたちが発表しました。

これまでを振り返り、一人一人が自分の思いを発表しました。

明日からの冬休みを健康に過ごし、有意義なものになることを祈っています。

1月7日に元気に登校してくれることを楽しみにしています。

たんぽぽ集会(人権集会)

たんぽぽ集会(人権集会)を19日(木)に行いました。

11月29日(金)の授業参観で人権学習を行いました。学習したことをもとに自分の身の回りのいじめや差別について各学級でさらに学習を深めたことを今日の集会で発表しました。

発表を聞いて、感想、共感したこと、応援したいことを周りの子どもたちも発表しました。

この集会で感じたこと、考えたことをぜひ、これからの玉水小学校に広めていってほしいです。

図書貸出数10000冊突破!

図書貸出数が4月から数えて、昨日12月17日で10000冊を越えました。

その記念すべき10000冊目を借りたのが1年生のきらと君でした。

きらと君が借りた本は、「ずうっと、ずっと、大すきだよ」(ハンス・ウィルヘルム著)です。

心温まるとてもいい本です。

以前、1年生の国語の教科書にも掲載されていました。

 

無言掃除徹底週間

今週は、無言掃除徹底週間です。

黙って掃除をすることをめざして、今週は全校で取り組み学校をきれいにします。

月曜日は掃除時間学校がしーんとしてみんな一生懸命に掃除していました。

多くの掃除場所で無言で掃除ができていました。

3カ所だけ残念ながら話し声が聞こえましたが、後からはよく、頑張っていました。

頑張った持久走大会

13日(金)に持久走大会を実施しました。

たくさんの保護者・地域の皆様にご声援いただき、ありがとうございました。

これまで何度も大会コースを試走し練習を重ねてきました。練習を重ねるごとに、タイムがよくなっていましたが、今回の記録が一番いい記録にになったはずです。みなさんの声援が力になったことは間違いありません。苦しくなったとき、もうひと頑張りができたはずです。

募金を手渡しました

昨日までに集まった赤い羽根共同募金を本日、社会福祉協議会へ寄付しました。

玉水小学校を代表して児童会企画委員会の子どもたちが校長室で渡してくれました。

社会福祉協議会の方から、集めてもらったことへのお礼とお金がどのように使われるかのお話がありました。

子どもたちは、集めたお金がどのように使われるのかとても、興味を持っていました。

お金が大切に役立てられていることを知り、子どもたちは募金の意義をよく理解できました。

 

赤い羽共同募金を

児童会の企画委員が中心となって、赤い羽根共同募金を行っています。

月曜から始まり、今日まで3日間取り組みました。

昼休みに集計し、集まったお金は福祉協議会にお渡しします。

子どもたちは、自分の持ってこれる範囲で募金をしてくれました。

 

社会科見学(4年)

東部環境センターが玉東町にあります。

4年生が環境学習の一環としてそこに見学に行きました。

環境センターの方から施設のことを説明してもらいました。

また施設内を見学して、身の回りのゴミについて考える機会になりました。

今までの生活を振り返り、これからの生活を考える機会になったことでしょう。

   

卒業アルバム撮影

卒業アルバム撮影が今日、行われました。

集合写真、個人写真、授業風景、クラブ活動、委員会活動などなど、6年生の様子をたくさん撮影してもらいました。

この写真が卒業アルバムに載ります。

卒業が近づいてきていることを感じた1日でした。

放課後子ども教室

2日の月曜日の放課後子ども教室はジャンボシャボン玉作りです。

大きな、大きなシャボン玉ができあがり、子どもたちは大喜びです。

自分の頭よりも大きなシャボン玉は迫力があります。

 

読書冊数9000冊突破!

11月28日(木)に玉水小学校の図書貸し出し冊数が9000冊を突破しました。

9000冊目を借りたのは6年生の吏翔君でした。

借りた本は「宝島」です。

12月に10000冊を突破しそうです。

 

授業参観、教育講演会、学級懇談、お世話になりました。

11月29日(金)は多くの方に、学校においでいただきました。

ありがとうございました。

授業参観は、人権学習の授業を参観いただきました。

また、教育講演会は櫨本先生においでいただき、特別支援教育についてわかりやすく、お話しいただきました。

お忙しい中に、ご参観いただきありがとうございました。

  

持久走大会に向けて

12月13日(金)が校内持久走大会です。

低中高学年部で持久走大会に向けての練習があっています。

12年、34年、56年の合同での練習が始まっています。

体と心を鍛えるよい機会です。

 

薬物乱用防止教室がありました。

学校薬剤師の北本さんにおいでいただいて、6年生の子どもたちに「薬物乱用防止教室」を行いました。

北本さんに「薬物」と「たばこ」の害についてプレゼンを使って6年生の子どもたちにわかりやすく話していただきました。

子どもたちは、真剣に話を聞き、薬物の怖さを感じてくれました。

 

ノーメディア週間、お世話になりました。

11月14日から20日にノーメディア週間に取り組んでもらいました。

ご家庭のみなさま、ご協力ありがとうございました。

その結果を保健室前に掲示してあります。

メディアとの関わり方を考える機会になったことと思います。

 

また、保健委員会の子どもたちが調べたことをまとめてくれました。

 

来年の新一年生です。

11月20日(水)は就学時健診を行いました。

来年度玉水小学校に入学予定の子どもたちが学校に来てくれました。

話しを聞くときいすにきちんと座って、上手に話しを聞くことができました。

来年、入学してくれるのが楽しみです。

保護者の方に「親の学びプログラム」を体験してもらいました。

 

天水町の先生達が玉水小学校に!

18日(月)は午後から天水町の小中学校の先生達が玉水小学校に来られました。

3年生の外国語活動の授業を参観してもらいました。

3年生の子どもたちが英語で会話をする様子を見られて大変驚かれていました。

3年生がとても楽しそうに学習していました。