学校生活

学校生活

学校再開3週目14日目 ~読書50冊到達第1号!~

玉水小学校全校での読書冊数が2000冊を越えたのをお知らせしました。

今回は、個人で50冊の本に到達しました。

50冊に到達したのは4年生のふみあき君でした。

ふみあき君は本を読むのが大好きだそうです。

ふみあき君が右手に持っている黒い紙は50冊到達記念のしおりです。

来週には二人目の子供が出てきそうです。

 

学校再開3週目13日目 ~2年生のサツマイモ植え~

6月17日(水)

今日は2年生のサツマイモの苗植えを行いました。

苗植えに、3人の方にご協力いただき、子供達に植え方の指導をしてもらいました。

ご協力いただいたのは、横田先生、林田さん、平岡さんの3人です。

ご指導いただき、ありがとうございました。

子供達は3人の方から植え方を聞いて植え始めたのですが、途中で不安になって

再度植え方をたずねる子、自分でどんどん植える子、様々でしたが、とても楽し

そうでした。

明日から雨が降りそうなので、いいタイミングで植えることができました。

学校再開3週目12日目 ~プール掃除~

プール掃除をまっていましたと言わんばかりの晴れわたる空でした。

1~3年生はプール周辺の掃除を頑張りました。

4年生は、小プールをきれいにしてくれました。

そして、一番大変な25mプールを5,6年生が頑張ってきれいにしてくれました。

最初は、入りたがらないようなプールが最後はすぐに水泳を始めたくなるようにきれいになりました。

子供達のがんばりに拍手です。

学校再開3週目11日目 ~地震津波避難訓練~

6月15日(月)今日は、地震と津波に備えての避難訓練を実施しました。

10時30分に地震が発生し、その後、津波が来ることを想定しての訓練でした。

避難訓練を実施する前の時間に1年生は教室で担任の山口先生から、避難訓練の指導があっておりました。

10時30分の放送後に運動場に子供達がかけ足で避難してきます。

運動場で、校長先生から「東日本大震災での釜石の奇跡」「寛政の大津波」の話の後、防災主任の

浅嶋先生から「お(おさない)、か(かけない)、し(しゃべらない)、も(もどらない)」の話

がありました。

将来起こるであろう災害に備えての訓練が生かされてほしいですね。

 

学校再開2週目10日目 ~読書1000冊目、2000冊目~

今年度の玉水小学校の読書冊数の合計が2000冊を越えました。

1000冊目は、3年生のとうま君がかりた「ようかい とりもの帳」でした。

2000冊目は同時に2人が借りました。

4年生のふみあき君と5年生のはなかさんです。

ふみあき君は「調べてみよう!日本の職人伝統のワザ」を借りました。

はなかさんは「すみれ島」をそれぞれ借りています。

3人とも読書が大好きな3人です。

 

学校再開2週目9日目 ~全員登校2日目、雨でいつもと違う景色~

雨が多い一日でした。

こんな日はいつもと違う景色が学校で見られます。

1,2年教室横の廊下には、朝顔とミニトマトが雨から避難しておかれていました。

外遊びができないので、昼休みは、冨安先生に折り紙を教わっていました。

靴箱には長靴がたくさん並んでいます。

校庭のあじさいとメダカ池の睡蓮は雨がよく似合います。

学校再開2週目9日目 ~全員登校2日目、健康診断~

学校再開9日目、全員も全員が登校しました。

全員登校は2日目です。嬉しいです。

また、今日は健康診断で身長、体重、視力、聴力を測定しました。

休校期間中の生活が影響して、例年とは違う結果になっているのもあるかもしれません。

1人1人の詳しい結果は後日、お知らせします。

健康診断は6年生が1年生をつれてまわってくれていました。

最上級生らしさを発揮してくれていました。

学校再開2週目7日目 ~全員登校、そして、ちょっと嬉しいこと~

学校が再開して、今日で7日目です。

今日は119名の玉水小学校の全児童が登校しました。

頑張って登校している子供達の姿に元気をもらいます。

 

掃除が終わって片付けをしていると2年生の男の子と3年生の男の子が

近づいてきて、「先生、僕が先生の道具を片付けます。」

そう言って、一輪車とほうきをそれぞれ、持って行ってくれました。

進んで人のためになろうとする姿はとても気持ちよく、嬉しい気持ちに

させてくれました。

学校再開2週目6日目 ~元気です、1・2年生~

学校再開第2週目が始まりました。

5時間目の授業の様子です。

2年生は算数の授業です。

教室から元気な声が聞こえてきます。

百玉そろばんをしていました。

10の合成、2とび、5とびと数の構成を元気に学習していました。

1年生は帰りの会が終わったところでした。

担任の先生と元気にさよならのあいさつ、そして、じゃんけんをして帰っていくところでした。

学校再開5日目 ~今週はどんな1週間でしたか?~

学校を再開して今日で1週間が終わりました。

子供達はこの1週間をどう感じたか、1年生から6年生の子供達30人に聞いてみました。

”今週はどんな1週間でしたか?”

一番多かったこたえは、次のようなこたえでした。

 ”楽しかった!”   ”友達と遊べて、会えて嬉しかった!”

他にも

 ”ちょっと疲れたけど、楽しかった!”   ”短かった”

 ”久しぶりに友達と会えて楽しかった!”

8割くらいの子供達がこう言っていました。安心しました。

3年生の男の子は飛び跳ねながら”めっちゃ、楽しかった”と言っていました。

久しぶりの学校で疲れたと答える子が多いのかと思っていましたので、意外でした。

もちろん、疲れてもいるのでしょうが、それ以上に楽しかったみたいです。

中には、こんなことを言っている子もいました。

”給食が少なかった” ”パンが好きになった” ”疲れた” ”長かった”

土曜、日曜でゆっくり休んで元気に学校に登校してきてほしいです。

学校再開4日目 ~もくもく掃除を頑張っています~

久しぶりの学校で掃除を子供達には頑張ってもらっています。

特に外庭は木の葉がいっぱいで掃除をしてもすぐにまた、落ちてきて

大変ですが、そんな中、3,4、5年生がとても頑張って掃除をしてく

れています。もちろん、無言掃除です。

 3年生         4年生          5年生

 

6年生も室内を頑張って無言掃除してくれています。他の学年のお手本です。

アマビエのうちわをいただきました。

子供達の登下校の見守りをしていただいている高峰さんから

アマビエを描いたうちわをいただきました。

アマビエは疫病を退散させ、うちわは災いを払うと言われています。

そこで、うちわにアマビエの絵を描いて新型コロナウイルスを払っら

おうとこのうちわがつくられました。

いただいたうちわは子供達が通る児童昇降口に掲示しました。

 

学校再開2日目

学校再開2日目です。

教室の子供達の机の間はできる限り話しています。

学習時間、給食時間も距離をあけての学習、昼食です。

2日目で少し慣れたかもしれません。

 

学校が再開しました~6月1日

先週の慣らし登校を経て、今日から本格的に学校が再開しました。

新型コロナウイルス感染症の感染リスクを抑えるために、これまで、

様々な対応を検討し、この日に備えてきました。

 

 昇降口で消毒     石けんでの丁寧な手洗い

  

 間を開け給食を受け取る  エプロン、マスク、帽子を揃える 

  

 

久々の登校➄ ~5月29日~

6月からの学校再開に向けての登校は今日が最後となりました。

いよいよ来週から学校の再開です。

今日は各学年特長のある学習をしておりました。

1年生 初めての図書室利用でした。

2年生 手のあげ方がとても立派でした。

3年生 黙って黙々と集中して学習していました。

4年生 音楽鑑賞の授業でした。

ひまわり学級 個人の課題を集中して学習していました。

5年生 理科で天気の様子を学習していました。

6年生 算数で点対称の学習をしていました。

久々の登校➃ ~5月27日~

今日も登校日でした。

子供達は夏服で元気に登校しています。

もうすぐ6月梅雨ですから、夏服も増えますね。

授業を参観すると丁寧にノートを書いている子がたくさんいました。

丁寧さは学力をつけるための大きな力です。

 1年         2年        3年       ひまわり学級

 4年

 5年

 6年

久々の登校➂~分散下校~

昨日の登校日、いつもは集団下校ですが、昨日は分散下校でした。

南坂を帰る地区と北坂を帰る地区に分かれての下校です。

南坂グループはウサギ小屋前に集まり、北坂グループは児童昇降口前に集まっての

下校でした。

2つに分けたので間隔を十分にとることができました。

 

久々の登校日② ~5月25日~

6月の学校再開に向けて、今日5月25日(月)は登校日でした。

3時間の授業ですが、各クラスでは、算数、国語の学習を中心とした学習を

しております。

体調をくずして学校に来ることができなかった子供たちもいました。

早く体調を取り戻してほしいです。待ってます。

次の登校日は5月27日(水)です。

 1年生        2年生         3年生         4年生

 ひまわり学級      5年生         6年生

久々の登校~5月20日

久々に子供達が学校に登校しました。

どの登校班もきちんと並んで登校していました。

 

今日の授業は3時間でした。

その中で、これまでの家庭学習を提出したり、借りていた図書を返し新しい本を借りたりしていました。

また、国語、算数などの学習も始まりました。

明日は今日の学習の復習もあるでしょう。

地区別分散登校 ~ひさびさに学校へ~

校区を2つの地区に分けての地区別分散登校でした。

学校にきた子どもたちはまず、借りていた本を図書室に返し、新たに本を借りていました。

   

また、教室ではこれまでの学習を提出し、新たな課題、学習計画などを担任からもらっていました。

短い時間でしたが子どもたちの元気そうな顔を見ることができてとてもよかったです。

今年最初の給食は!

今年最初の給食は、新型コロナウイルス対応のため、いつもと少し違う給食です。

グループにしないで離れて食べることと、お話ししないで食べることです。

どのクラスも机を離して静かに食べていました。さすがですね。

 

20名の1年生が入学してきました

かわいらしい20名の1年生が玉水小学校に入学してきました。

入学式の間、いすにお利口さんに座って、最後まで話をよく聞くことができていました。

「はい」の返事もとても上手にできており、明日からが楽しみです。

天気もよく、校庭の桜が満開の中、お家の方に手を引かれてやってきた1年生のためのいい入学式が

できました。

令和2年度の新担任

運動場で新しい担任の先生の発表をしました。

子どもたちは誰が自分の担任の先生になるのか、ドキドキしながら聞いているのが

よくわかりました。

新担任の最初の授業も各クラスでマスク着用で行いました。

 

令和2年度の始業式は運動場で!

令和二年度のスタート始業式は運動場で行いました。

いつもなら体育館でするところを今年は新型コロナウイルス感染拡大防止対策

のために運動場で実施しました。

晴れわたる青空のしたでの始業式は新鮮でした。

昨年は散っていた桜の花は今年はまだ、きれいに咲いているのもよかったです。

 

卒業式を実施しました

令和元年度の玉水小学校の卒業生29名を送る卒業式を実施しました。

今年の卒業式は在校生と来賓の参加がありませんでした。

いすといすの間隔を広くとり、ドアを開けて換気しながらの卒業式でした。

例年とは違った形の卒業式になりましたが、卒業生を祝福する気持ちは全く

変わりませんでした。

子どもたちは練習する時間がほとんどない中、立派に卒業式を終えることが

できました。

今年最後のお話会

今日のお話会が今年度最後になりました。

本当は来週も予定があったのですが、新型コロナウイルス対策でなくなりました。

1年間大変おせわになりました。おかげで子供達は本の面白さ、楽しさ、魅力を

よくわかってくれたのではと思っております。

帰りにお話ボランティアの方から

「読んだ後に、子供達が感想を言ってくれるのが、とても嬉しいです。

 エネルギーをもらいます。」と言っていただきました。

そう思っていただけることは大変ありがたく、嬉しいことです。

本当に、お世話になりました。

春に向かって花が

3連休は暖かい日が続き、春の足音を感じたところでした。

学校でも、玄関の桜が咲き、卒業式に向けて準備していた

校長室のサクラソウもかわいい花を咲かせ始めました。

 

 

標準学力検査(一日目)

今日は標準学力検査の一日目でした。

国語と社会の標準学力検査を行いました。

標準学力検査が終わって、子供達にどうだったかを尋ねると反応は

さまざまでした。

「難しかった」「やさしかった」という子供たちの声が聞こえました。

来週は算数と理科です。

子供たちのがんばりに期待しています。

 

給食センターへのお礼

給食を作ってくださる給食センターのみなさんに玉水小学校の子供達

全員でお礼の手紙を書きました。

1年生と6年生の二人のお手紙を紹介します。全文は長いので一部です。

みんな、給食センターの方に感謝の気持ちを持っています。

1年生

「えいようがあるおいしい給食を作ってくださってありがとうございます。つぎからはきらいなものもたべます。」

6年生

「私はきらいな食べ物が多く、友達にあげることもありましたが、これからは自分でしっかり食べて、作ってくださる給食センターのみなさんに感謝して食べたいです。」

玉名いだてんマラソン、横島いちごマラソン応援旗

23日(日)に玉名いだてんマラソンと横島いちごマラソンがあります。

今年は、フルマラソンもあり、参加者が例年以上に増えているそうです。

玉水小学校の子供達にこの両マラソンに参加される人を元気づけようと

応援の旗を各クラスで作ってもらいました。

応援メーセージや絵、力強い字が書かれていてそれぞれに、いい応援旗が

できていました。マラソン大会当日に沿道に立てられるそうです。

12000冊到達

12日(水)、図書貸出数が12000冊を突破しました。

12000冊目を借りたのは2年生のようざん君でした。

借りた本は「なぞなぞ 大冒険」です。

12000冊の本を借りて、とても嬉しそうでした。

次は13000冊が目標です。

なわとび大会でした

12日(水)のなわとび大会はあいにくの雨でしたので、運動場ではなく

体育館で実施しました。

日頃、練習している子供達は上手にたくさんの種類の跳び方ができるよう

になっていました。また、長く跳ぶこともできていました。

きっと体力もついてきているはずです。

応援に来ていただいたみなさま、ありがとうございました。

来年に向けてクラブ活動見学

3年生は来年クラブ活動が始まります。

そこで、今年最後のクラブ活動の様子を3年生が見学して回りました。

各クラブで3年生が見学に来ると6年生のクラブ長さんが活動内容を

丁寧に説明してくれていました。

それを聞いた3年生は来年のクラブ活動がとても楽しみになったことでしょう。

インフルエンザにご用心!

寒いこの時期にインフルエンザがはやります。

今年はまだ、広がりをみせていませんが、用心は必要です。

そこで、インフルエンザ予防対策を保健室前に掲示してあります。

予防対策のための2つの作戦があります。

「まめに手洗い作戦」

「まめにマスク作戦」

2つの作戦で、インフルエンザを予防します。

火災避難訓練です。

理科室からの出火を想定して、火災避難訓練を行いました。

子供達は避難訓練に真剣に取り組み、走って運動場に避難をしていました。

避難の放送終了から、運動場に集まり、全員の無事を確認するまでの時間が2分23秒でした。

避難の様子を見ておられた消防署の方からは、つぎの2つのことを話されました。

「避難の仕方はよかった。」「最近は電気製品からの火事が多くなっているので注意してほしい。」

実施してみて、いくつか課題が見つかりました。すぐに解決します。

シェイクアウト訓練(二回目)

11月に玉水小学校でシェイクアウト訓練(地震発生時の初動対応訓練)をしました。

地震が発生したことを想定して、どのように行動するかの訓練です。

事前に、地震が起こった場合にどのような行動を取りか指導しての訓練でした。

しかし、2月3日(月)は事前に訓練をすることを知らせていませんでした。

昼休みに地震発生放送をいれて、訓練しました。

すぐに頭を押さえたり、遊具に下に隠れたり、運動場の真ん中に集まったりする行動が

できていました。さすがです。

新1年生体験入学

来年度入学の新1年生の体験入学がありました。

新入学の子供達と保護者の方々においでいただきました。

入学にあたって学校から教育目標と健康の2つのこと、天水中学校からメディアとのつきあい方のことをお話いたしました。

保護者の方にお話ししている間、今の1年生と新1年生の交流も行いました。

 

読み聞かせの後の感想発表

毎週木曜日は、読み聞かせボランティアの方に学校においでいただいております。

今日も、おいでいただいて読み聞かせしていただきました。

読んでもらった後、子供達が一口感想を言っています。

今日、2年生は7人の子供達が感想を発表しました。

梅の花が一輪

大寒になったばかりですが、学校の梅の花が一輪花を咲かせていました。

ほんの小さな一輪です。

よく見ると小さなつぼみをたくさんつけており、今にも咲きそうです。

まだ1月ですが、少しずつ、春が近づいてきているようです。

給食感謝の会

今日の児童集会は給食へ感謝する集会でした。

天水町給食センターから栄養士の渡邊先生においでいただいて集会をしました。

渡邊先生から3つのお話がありました。

1つめが「いただきっます」の意味です。子供達はよく知っていました。

2つめが「給食のよいところ」です。栄養バランスのよさ、多くの食品を使っている、定価で作っているです。

3つめが「給食週間の献立の工夫」です。今日はスペイン料理、そして、あすから、中華料理、韓国料理、日本料理と世界の料理を作っていくそうです。

持ってきていただいた大きいしゃもじに子供達は興味津々です。

今日は給食記念日!

1月24日は給食記念日です。

明治22年、約130年前に山形県の小学校で昼食を出したことが給食の始まりだそうです。

そのときの献立は「おにぎり、塩鮭、菜の漬け物」でした。

今日の献立は、「コッペパン、牛乳、ボルシチ、ピロシキの具、リンゴゼリー」です。

献立にカタカナ名が並んでいて、始まった当時との変化を感じます。

1年生教室では、給食を今日も楽しそうに食べていました。

1年生が冬探し

1年生の生活科の学習で冬探しをしました。

校庭に出て冬を探し始めたのですが、温かくて冬を探すのが難しかったようで

なぜかしら、松ぼっくりを一生懸命に落とし始めました。

図書貸出数11000冊に到達!

1月21日(火)に図書の年間貸出数が11000冊を越えました。

11000冊目を借りたのは6年生のあいかさんです。

6年生がよく本を借りています。この調子で本をさらに読んでいってほしいです。

読書の学校、玉水小学校にしたいですね。

 

学校へ行こうデー「性に関する指導」公開授業

今日の学校へ行こうデーは全学級で「性に関する始動」の公開授業を行いました。

1年「せいけつな からだ」

2年「おへその秘密を考えよう」

3年「命のつながりについて」考えよう

4年「変化してきた わたしの体」

5年「男女の体のちがい」

6年「思春期の心の変化」

ひまわり「体をきれにしよう」

資源回収大変お世話になりました

18日(土)の資源回収は、保護者のみなさんと5・6年生の子どもたちと先生達で

行いました。

多くの方にご参加いただいて作業していただき、ありがとうございました。

新聞紙、段ボール、アルミ缶、ビール瓶等、多くの資源回収ができました。

朝早くから、ご協力いただきました。

風もなく、天候もよく順調に作業ができてよかったです。

休み時間も縄跳び

休み時間に子どもたちは、ジャンプボードの前に集まっています。

みんなジャンプボードで縄跳びの練習をするためです。

ジャンプボードは上に跳び上がることができるので、二段跳びやあや跳びなどの

難しい技ができやすいのです。

この日も、多くの子どもたちが集まって練習していました。

みんなで縄跳び

全校体育はみんなで縄跳びです。

1,2年は個人で短縄とびを、3~6年は長縄跳びをしています。

天気がよかったので、運動場はとても暖かかったです。

子どもたちも、元気に跳んでいました。

認知症サポーター養成講座、その2

認知症サポーター養成講座が終わって3人の4年生が校長室にきました。

手には「認知症応援団」と書かれた旗を持っており、学校に立てたいというお願いでした。

三人に勉強の感想を聞きました。

こうき君「認知症になっても、みんながなる普通の病気だと聞いて安心しました。」

こうが君「高校生が認知症になった友だちをサポートする話がとても印象に残りました。」

ゆら君 「認知症は最初は心配なことがありましたが、勉強して心配がなくなりました。」

認知症について考えるよい機会にすることができたようです。