学校生活

学校生活

朝の様子

2月27日(水) 朝の様子です。大勢の子どもたちが遊んでいました。他にボランティアに取り組む子どもや鬼ごっこ、縄跳びなどに取り組む子どもたちが一杯です。

朝の様子

2月26日(火) 朝8時頃の様子です。大勢の子どもたちが、運動場で遊んでいました。そのほか鬼ごっこや縄跳びをしている子どもたちがいました。

昼休みの様子

2月21日(木) 今日の昼休みです。大勢の子どもたちが、群れながらいろんな遊びをしていました。運動場では、写真ではわかりにくいですが、周辺部でも大勢遊んでいます。

朝の様子

2月21日(木) 朝の様子です。いつものように子どもたちは、運動場や校舎周辺で楽しそうに朝の時間を過ごしています。縄跳び、群れ遊び、ウサギのお世話、1年生は、鉄棒で初めて逆上がりができたといって、担任の先生を呼びに来ていました。私も感動の一瞬を見ることができました。継続して取り組んできたのに頭が下がります。しっかりやり抜く力が育っていますね。

昼休みの様子

2月20日(水) 昼休みの様子です。運動場で遊んでいる子どもたちと縄跳びの練習をしている子どもたちです。縄跳び大会が終わった後、難しい技に挑戦している子どもたちが、増えているようです。

 

全校体育

2月20日(水) 業間に全校体育がありました。その様子です。ウッドステーションでは、玉水保育園からかわいい訪問者が遊日を楽しんでいました。

卒業式に向けて

2月18日(月) 5校時は、6年生による初めての卒業式練習でした。みんなに親の思いや地域の人の思いを伝え、自分達の成長した姿をしっかり伝えようと話をしました。子どもたちは、とても真剣な表情で取り組んでいました。

昼休みの様子

2月18日(月) 昼休みの運動場の様子です。縄跳び大会は終わりましたが、まだ一生懸命取り組んでいる子どもがいます。感心します。

朝の様子

2月15日(金) 朝の様子です。いつものように子供達は大勢運動場で遊んでいます。今日は5年生がボランティアに取り組んでくれました。いつもありがとう。

学校園

2月14日(木) 今日の昼休み福島先生が、学校園の整備をしてくださっていました。きれいに整備されています。いつもありがとうございます。苗は、花工房さんから頂いたものや豊美図小学校から頂いたものです。

昼休みの様子2

2月14日(木) 昼休み体育館では、中学年のドッヂボール大会が体育委員会の主催で行われていました。体育委員のみんなありがとう、参加していた子供達は、大変喜んで活動していました。

 

昼休みの様子

2月14日(木) 今日の昼休みです。運動場では、大勢の子供達が、サッカーやドッヂボール、鬼ごっこ、縄跳びをして遊んでいました。

掲示物

2月13日(水) 学校内にある掲示物を紹介します。6年生と5年生の掲示板とノートの掲示です。

縄跳び大会3

2月13日(水) 子供達は、持久走大会の取組から縄跳び大会の取組につなげて、やり抜く力を高めてくれたと思います。工夫して取り組み、自分はやればできるんだという気持ちを少しでも多くの子供達が持ってくれたらうれしいです。

 

縄跳び大会1

2月13日(水) 今日は、縄跳び大会でした。天気が少し心配されましたが、途中はあたたかい日差しもさし、良い天気となりました。子供達は、悪戦苦闘しながら、3分間跳びや色々な跳び方にチャレンジしていました。応援に来てくださった保護者地域の皆様大変ありがとうございました。

昼の様子

2月12日(火) 昼休みの様子です。運動場ではいつものように大勢の子供達が、楽しそうに遊んでいました。体育館では、体育委員会のアイディアで計画された低学年のドッヂボール大会が行われていました。みんなとても楽しそうに活動していました。お世話をしてくれた体育委員のみんなありがとう。立ち会われた先生方も大変ありがとうございました。

朝の様子

2月7日(木) 朝の様子です。大勢の子供達が、運動場や中庭で遊んでいます。いつものことですが、笑顔で遊んでいるのを見るととてもうれしくなります。

体験入学2

2月5日(火) 体験入学で保護者への説明があっている時、新入児は、1年生と一緒に体育館で昔遊びをしました。1年生がこの日のために準備をしていたものです。先日、地域の民生児童委員さん方と一緒に遊び、学んだことを活かして、今度は新入児をおもてなししました。最後の写真は、地区児童会に案内するため、上級生が迎えに来ているところです。

体験入学

2月5日(火) 今日は来年度入学する子供達の体験入学でした。学校からの説明の後、親の学びプログラムを行ない最後は、保護者会でした。子供達は、現1年生が、お世話をして楽しい時間を過ごしました。写真は、会場準備をしている1年生です。小学校には少しはなじめたでしょうか。最後に臨時地区児童会で、上級生から集合場所や時間を教えてもらっていました。

図書室の掲示物

2月1日(金) 図書室前の掲示物です。本が読みたくなる工夫がされています。図書室補助員の中原先生ありがとうございます。みなさんたくさん本を読みましょう。

全校体育

1月30日(水) 業間に全校体育がありました。1年生は、昔遊びの交流をしていたのでいません。みんな楽しそうに縄跳びをしました。

インフルエンザを防ごう

1月29日(火) 日本中でインフルエンザが流行していますが、玉水小学校は現在の所どうにか持ちこたえています。保健委員会の子供達も読み聞かせで本を読んだり放送で注意喚起したりと頑張ってくれています。保健室前の掲示板にもインフルエンザ予防の掲示物が貼られています。

昼休みの様子

1月29日(火) 昼休みです。ぽかぽか日よりの気持ちの良い日差しの中で、子供達は、みんな笑顔一杯で遊んでいました。本当に楽しそうです。

朝の様子

1月28日(月) 朝の様子です。ウサギのお世話をしてくれている児童と縄跳びに取り組んでいる児童です。いつも感心します。

昼休みの様子

1月25日(金) 今日の昼休みの様子です。6年生と4年生が、仲間作り絆づくりプロジェクトの一貫で交流を行っていました。他にも大勢の子供達が、思い思いに遊んでいます。

玉名学 礼節

1月25日(金) 作本先生にご指導いただき、4年生は、お菓子の食べ方とお茶の飲み方の作法を学んだ後の実践の様子です。ちょっとぎこちなさはありますが、みんな真剣に取り組んでいました。最後の写真は、56年生の1時間目で、茶道の歴史や意義を学んでいるところです。

異学年交流5・6年

1月24日(木) 今日は、思いでづくり絆づくりプロジェクトの一貫で、5・6年生が、交流を行いました。本当に楽しそうに走り回っていました。

昼休みの様子

1月24日(木) 今日の昼休みの様子です。ぽかぽか日和で大勢の子供達が、外で元気よく遊んでいました。

全校体育

1月23日(水) 今日の業間は、全校体育でした。各学年それぞれ縄跳びに取り組んでいました。

ウサギの世話

1月23日(水) 今日はウサギの世話を2年生がしてくれていました。家から持ってきたキャベツを持って楽しそうに走って飼育小屋へ走って行っていました。ウサギもキャベツをおいしそうに食べていました。

昼休みの様子

1月22日(火) 今日の昼休みの様子です。運動場で多くの子供達が、サッカーをしたり雲梯をしたりしていました。また、中庭でブランコに乗る子、鬼ごっこをしている子、縄跳びをしている子がいました。

朝ボランティア

1月21日(月) 今日は,6年生がボランティアに取り組んでくれました。1年間のうちで、この時期が、雑草や落ち葉が少なく一番きれいです。子供達にはいつも感謝です。

朝の様子

1月21日(月) 今日の朝の様子です。今日の朝はとても寒かったのですが、外で元気よく遊んでいました。インフルエンザは、金曜日2名、本日月曜日6名(1年3名、2年2名、3年1名)と低学年を中心に少し増えてきています。学校では、休み時間ごとに窓の換気とうがい手洗いの励行をしています。

一斉下校

1月18日(金) 休み前の一斉下校の様子です。事故に遭わないように下校の仕方を確認して帰っています。

朝の様子

1月18日(金) 朝の様子です。サッカーをしている子供達と、ドッヂボールをしている子供達がいました。

朝ボランティア

1月18日(金) 今日は5年生がボランティアに取り組んでくれました。写真は、南坂を登ったところをきれいにしてくれているところです。

卒業式へ向けて

1月17日(木) 早くも今日から卒業式の歌の練習が始まりました。まだまだ先だと思っていたのですが、卒業式が少しずつ近づいてきています。

異学年交流

1月17日(木) 今日は、1年生と6年生の交流がありました。子供達が遊びを計画し、異学年でのつながりを深めるものです。上級生がメンター(お手本や模範という意味で使用しています)としての意識を高める目的もあります。

 

EE参観授業

1月17日(木) 今日は、朝から玉名市教育委員会より、エンジョイイングリッシュを参観に来られました。桑本審議員、小篠指導主事、ジェームズ専任研究員の3名です。ジェームズは、DVDに登場しているので、子供達は、驚いてサインをもらう子供達もいました。今日は、新しい場面の学習に入ったところなので、ちょっと元気がありませんでした。残念でした。写真は、1年生の様子です。

制服採寸

1月16日(水) 昼休み 6年生の制服の採寸がありました。まだまだ先だと思っていたのですが、中学校生活が近づいてきています。

朝の様子

1月15日(火) 朝の様子です。いつものように運動場で大勢の子供達が、運動場で元気に遊んでいました。そして、チャイムが鳴ると、子供達は、走って教室に戻っていきます。とても感心します。玉水小の子供達の良いところです。

外国語活動

1月11日(金) 今日はALTの来校日でした。3年生の授業の様子です。what's this?とたずねて、it,s 〇〇と答える活動でした。ペアでたずね合いながら学習を進めていました。モーガン先生のネイティブな発音を聞きながら頑張りました。